笠原です。
皆さんお盆はどんな風に過ごしていますか?
私は毎年家族でお墓参りに行き、普段はなかなか会えない親族と顔を合わせます。
霊園はすごい人で車が大渋滞していました。
なんとなくお盆はお墓参りのイメージがあったのですが、どうしてなんだろうとお盆の由来を調べてみると、こんなお話に出会えました。
お盆の始まりは、仏教経典『盂蘭盆経(うらぼんえ)』に出てくる「目連尊者(もくれんそんじゃ)」の話です。
目連は、お釈迦さまの弟子で神通力を持っていました。
亡くなった母の行方を探すと、餓鬼道で苦しんでいるのを発見します。
目連は食べ物を与えますが、食べ物が炎に変わってしまいます。
困った目連はお釈迦さまに相談します。
お釈迦さまは「僧たちに食事を供え、功徳を母に回向しなさい」と教えました。
その功徳で母は救われました。
この故事が「お盆の供養」の原型になりました。
つまり、お盆は「感謝と供養の時間」であり、家族の歴史を思い出す機会でもあるということですね。
誰一人欠けていたら今の自分は存在しない。
一生懸命に生きて命のバトンを繋いでくれたから今の自分がある。
毎年お墓で私の父がお経をよむのですが、私の子どもが面白がって父の横に立って一緒にお経をよむ姿を見ると命のつながりを感じました。
感謝ですね。

にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!
_______________________________
ホームページ https://byakkokai.com/
問合せ
メール byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL 副会長 西村まで 080-4142-2558
稽古場所
土曜日18時30分から 枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1
日曜日17時00分から 枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________