少年の団体戦

林宏毅です。

6月に入りました。

今日から私も衣替えをして、昨年のスーツを引っ張り出してきました。

これから暑くなるんだなあと季節を感じてしまいました。

この季節の後、梅雨を迎えて、その後は、じりじりとした太陽と

付き合うことになるのでしょう。

 

昨日も招提道場で稽古をしました。

稽古に来ている子どもは9人。

敬太(小6)、航生、誠玄(小5)、珠里、勇佑、雛子(小3)、

龍之介(小2)、将輝、凛太郎(年長)。

全員、成長しているな、と感じさせる子ばかりです。

2年ほど前、日曜日の稽古には、航生が会長とマンツーマンで

稽古していることがありました。

そんな時期と較べると、少年部はグループとして確実に成長していると思います。

 

少年の団体戦は、7月の暑い暑い日曜日、

阪神の鳴尾浜球場のとなりの体育館で行なわれます。

阪神の2軍の試合を横目で見つつ、

今年はグループとして強くなっている白虎会の少年部が

活躍するところを期待したいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

お手伝い

林宏毅です。
今週の日曜日はボウリング&バーベキューですね。
みんな楽しみましょう!

2月終わりぐらいから、足の付け根が痛んでいて、
最近の稽古はほぼ少年部のお手伝いをしています。
今年は台湾合宿もあったので、
少年たちとの距離感が短くなったことも感じています。
いや、ほんとに合宿は良かった。

今年度も人数が増えて少年部はますます活気付いています。
今年から年長の吉野愛音も、1年以上稽古に励んでいる少年です。
将馬という向上心をもつお兄ちゃんが2年生で、
ほぼ同時に入会してがんばっています。
入ったころは、おそらく
なんで自分がこんなことをしているんだろう、という感じでした。
何割かのこどもは自分が嫌なことをさせられているときは泣いてしまいます。
走りながら泣き、抱っこされて泣き、負荷のかかっていない状態になっても泣きます。
しかし、愛音は、泣いたところをみた記憶がありません。
苦しくても耐え、泣きを見せない風貌は、大物感さえ漂っていいます。
泣きも見せないのですが、同い年の将輝のように強く主張することも少ないのです。
そんな愛音ですが最近は、あれっ?反応がちがうな!と感じています。
ちょっとした変化ですが、成長を感じるところです。
うまいぐあいにその成長の手助けができればいいなと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

家での稽古

林宏毅です。
西日本少年大会が終わってから、航生と龍之介の結果に
少しだけ停滞感を持ってしまっています。
親としては『飛躍的に』強くなって欲しいと思いますが、
そんなものはやることをやってから望むものだと
あたり前のことながら反省しています。

というわけで、あたり前のことをしようと思って、
最近疎かになっていたのですが、
できるだけ時間を作って家で打ち込みをしようと思いました。
少しの時間だけども、できるだけ毎日というイメージです。
ずっと、そう思ってはいるのですが、何かの理由で疎かになってしまいます。
最近の理由は航生が「パンチすると拳が痛い」ということでしたが、
拳サポを買ったのでとりあえず大丈夫でしょう。

家での指導は、とにかく打たせることにしています。
細かいことは道場で吸収してもらって、
気持ちよく、気分よく、打つことが楽しいと思わせること。
そして、子供は学校があるので時間を使いすぎないこと。
もっともっと念頭に置かねばならない事はあるのでしょうが、
親がたくさん詰め込みすぎても消化できないので、
これでいいと思います。

そして、自分は日本拳法で強くなる、と自然と思わせること、
それさえ植えつけることができれば成功だと思っています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

西日本少年大会で

林宏毅です。
日曜日に西日本少年大会がありました。
小学5年の長男・航生は、リーグ戦で旭拳連の谷山君が第一試合の相手でした。
この谷山君は総合選手権大会を連覇している本当に強い子です。
勝たなければ、リーグ戦で敗退です。
ところが航生は、
がんばれよ、しっかりアップしとけよ、からだ動かしとけよ、という、
こちらの言葉に、なかなか反応してくれません。
その傍らで、誠玄は立ってずっとシャドウをしていました。
えらいなあ、誠玄は。お前は強くなるぞ!
結局航生は、谷山君に2本取られて敗退。
第2試合目も1本先行されてから、やっとエンジンがかかったのか、
2本とって逆転勝ち。
第3試合は昨年負けている相手に1対1で引き分けました。
力は多少ついてきているのに、結果を十分には伴えない、
(親御さん方はみんな、そう思っているのでしょうが)
またまたそんな結果を残してしまいました。

私は、試合ではからだが動いている者が勝つと思います。
少々相手より技量が劣っていようが、
体調がよくて準備していたものが勝つと思います。
野球のイチローは『準備がすべて』と言っていますし、
サッカーでも過密日程で苦しんでいるチームは
下位チームにあっさり負けたりします。
私の曲解かもしれませんが、
白虎会で靴をきれいに揃えて置くことを指導しているのも、
出かけるときにすぐに行動できるようにするためというのもあると思います。

なんとか、準備が大事なのだということを頭において
行動を起こせるようにしたいものだと思います。

今回の航生については、緊張して動きたくなかったのかもしれません。
まあ、そんな体験もいい経験にしていって欲しいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

バリアバリュー

林宏毅です。
日曜日にお話いただいた株式会社ミライロの垣内社長の話は内容が本当に濃くて
ただいま、自分の頭の中で湧いている状態です。
いくつも感じ入る話があって、
お聞きした事を他の人にどうやって伝えればいいのか
整理がつかないような感じです。本当に前向きな、いいお話をしていただきました。
垣内社長、ありがとうございました。

その中でバリアバリューという言葉を教えていただきました。
バリアフリーという言葉を、違和感を持って聞いておられた垣内社長。
バリアフリーというのはバリア=障害を、フリー=なくす、ということで
それはそれでいいことだということでした。
しかし、バリアバリューは、バリア=障害を、バリュー=価値として
認めることだといっておられたと思います。

私は巷で言うオンリーワンに似た感じかなと考えてもいましたが、
ん? ちょっと違うかな?
バリアバリューっていうのはその人が持つそれ自体を今バリア(障害)と感じていることをバリュー(価値)として認めて、外に向かって働きかけるような感じだと思います。
そして、対等に、公平に、認め合う、という感じなのではないでしょうか。
バリアバリューという価値観が広がったらどうなるんだろうと考えました。
例えば、今自分の弱さだと感じているところが
バリューとして認められることかもしれない、
ということはバリアそのものがないということか。
そうなったら、劣等感なんてないのかもしれないなあと、思いました。
とりあえず、拳法のスタイルにも活かせるかしらと考えたり、
仕事にも活かせないかと考えたり。
バリアバリューかぁ、と頭の中でぐるぐると廻ってひとつ言葉を知ったかもしれません。
バリア(障害)は、いろんな形で表出してきて
落ち込んだり嘆いたりすることも多いと思いますが、
バリアバリューという価値観を少しだけでも知ったことで、
いくらかは強くなれるのだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

甲子園に行ってきました

林宏毅です。
昨日、甲子園に高校野球を見に行ってきました。

大阪の履正社の試合を見れたのはラッキーでした。
対戦相手は東京の高校です。
大阪対東京の対戦に、理屈なく履正社に強く肩入れして見ていました。
ライトスタンドで見ていたんですが、2回にはライトへの満塁ホームラン。
うわっ、きたぞ、きたぞ~! と打球が近くに吸い込まれていくところを見て
子どもと一緒にはしゃいでいました。
また、もうちょっとでノーヒットノーランという試合でもありました。
結果は11対0で履正社の圧勝。
この試合の前の第2試合は京都の福知山成美高校が6対2で勝っていました。
勝って欲しいチームが勝って、楽しんで帰ってきました。

高校野球では特に勝つ流れをつかんだチームが勝つように思います。
試合の中で勝つ流れをつかんで相手に渡さないというチームが
たとえ技量に負けていても勝つチームなんだと思います。
また、流れをつくっていくしかけをきっちりこなしていく、
(たとえば送りバントであったり)
ベンチワークもチームワークも勝つことに近づく方法なのだと思います。

履正社も2回ワンアウト満塁で打席に立った打者が三振し
流れが切れてしまったと思ったら、
次の打者がホームランを打ち、5対0になってあっという間に大量点差になりました。
終盤に小刻みに加点したことで、一方的な試合になりましたが、
ホームランさえなければどうなっていたか分からないと思います。
終盤の加点には下位打線のしぶとい四球が非常に利いていました。
ランナーをためて上位打線にまわしたことでタイムリーが出て
大量得点差で勝つことが出来たのだと思います
流れをつかむって大切ですよね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

相手の目を見ろ

林宏毅です。
本日は、子供たちの試合です。
昨年12月の白虎会大会以来の試合で、楽しみにしていたのですが、
私は行けなくなってしまいました。
とても残念です。
子供たちがいい結果を手にして帰ってくることを期待しましょう。

子供とテレビ(アニメ。黒子のバスケ)を見ていて
これ、なんとかならないかな、と思っていることがあります。
『ミスディレクション』という言葉がそのアニメには多用されていて、
それは手品師が使うトリックの一つなんだそうですが、
スポーツで言えばフェイントの一種なんだと思うのです。

相手をよく観察して、視線を自分の思ったところに誘導させる、
という作業を日本拳法でも使えないかなあと考えていたのですが、
よくよく考えたら、師範や白虎会の指導者がよく言っている、
『相手の目を見ろ』というのと同じなのだと思います。
私が考えるまでもなく、子供たちのほうが基本的な姿勢として
身に着けているのでしょう。
私は、しっかりと相手の目をみてがんばれといって、送り出します。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

寒いときには気をつけろ

林宏毅です。
2月は一年中で一番寒い時期ですが、
日本拳法の道場、少なくとも白虎会では、道着を着て運動を始めます。
書いてしまうと、至極当たり前のことなのですが、
雪が降っていようと身に着けているものは、パンツと道着だけなのです。
稽古は体育館で行ないますから、寒いのです。
体育館に来るときには上半身だけで6枚ぐらい着ているのに、
稽古の時には上半身は1枚だけです。
我ながら、よくできるもんだと思います。

今日の稽古は、準備体操、鬼ごっこ、四股、10分間走と
防具をつけるまでに体を動かしました。
スローな運動を取り入れた準備体操のときから、
私はぼたぼたと汗をかいていました。
スロー腕立て伏せは本当にきつい。
しかし、大声を出しカウントを数え続けている笠原さんが
一番きついのです。
出している声から伝わってきます。
こんなところは、まじめに受け取って、自分もがんばろうと思えます。

とはいえ、寒い時期に無理は禁物です。
体をあたためて、各部の緊張をほぐし、
大事に使って、怪我をできるだけ避けなければなりません。
楽しく、そして基礎体力をつける稽古を今日は行なえたんだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会の少年部

林宏毅です。

本日の招提道場は、水木会長が復帰しておりました。
また、浅川さん、山上君と教え上手が稽古に来ており、
得るものは多いと思います。

さて、少年たちが活気づいています。
特に、年少のこどもが元気に思います。
今日は、森凛太郎、水津将輝、林龍之介、森雛子、近森勇佑、水津珠里、
平見誠玄、林航生、近森敬太が稽古に来ていました。
どの子も最近力をめきめきとつけている子供たちです。

特に平見誠玄は、今年大ブレイクするのではないかと思います。
航生と同じ左利きで、航生と試合をしても
スピードについていけないということがほとんどないように思います。
招提道場にもほぼ毎回参加していますし、
3月の試合が楽しみです。

ほんとに3月の試合は楽しみです。
子どもはこちらのいったことだけではなくて、
独自のアンテナをフル活用して成長しているので、
こちらの思った以上の成長をしているとこの頃特に感じています。

白虎会の少年部はいいサイクルにはいったのではないかと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

少しずつ変化しています

林宏毅です。
台湾合宿で太極拳を体験しました。
早速、笠原副会長は太極拳のスローな動きを取り入れた
練習方法を実施しました。
二人一組になって、ゆっくりとした腹筋を10回するだけです。
上体を一度起こすたびに、ゆっくりと10まで数えて同じスピードで起こし、
上体を倒すのにも同じく10まで数えて倒すのです。
これを10回。
私は自分の体力では3回が限界だと感じました。
たかだか10回の腹筋運動が難しいのです。
肋骨の周りの筋肉が攣りかけるのがわかります。

私のそのときのパートナーは中学生のT。
少し敬語のおぼつかないやつです。
台湾合宿では師範や大人たちに言葉使いについて注意を受けていました。
彼も3、4回目ぐらいから苦しそうにしていましたが、
最後の10回目まであきらめずに頑張りました。
いつもよりも頑張れたように見えました。
本人は無自覚なのかもしれませんが、
稽古の態度が少し変化しています。
なんとなくですが、少し甘えた部分が消えているように感じました。
続けて頑張って欲しいものだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________