春休み中の西日本少年大会に向けて

林宏毅です。
来週の火曜日には3学期の終業式があるようです。
4月5日には、始業式も始まらないうちに
新学年での西日本少年大会があります。
少年たちは新しい学年での初めての試合にむけて
一生懸命がんばって欲しいものです。

昨日の少年の稽古もまず第一に声を出すことでした。
大きな口をあけて大きく声を出す。
そんな基本的とも、初歩的とも思えるようなことが、
できないからこそ、はじめからやっているのだと思います。
力を込めて声を出すだけで、集中力が増すような気がします。
みていると顔つきが変わっていきます。

師範の指導は、言葉の端々に笑いを誘うようなところがありますが、
それに乗ってしまってはいけません。
稽古中は気を緩ましてはいけないのです。
すぐに『ダッシュ』の指導が入ります。
何本もダッシュさせられた高学年生たちはふらふらになっていました。

まわり稽古では、工藤元がいつもに増していい稽古をしていたので
師範から褒められていました。

西日本少年大会まで残りあと一回の稽古しかありません。
親としてはできるだけ毎日家で打ち込みさせてやりたいと考えています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

啓示?

林宏毅です。
昨日は関ノ戸親方(元小結岩木山関)の講演会でお話を伺いました。
相撲の起源から深いお話をしていただき、
ところどころに親方の気遣いが感じられる講演会でした。

親方が朝青龍関に勝ったときのこともお話いただきました。
対戦前日に朝青龍関が負けていたので、
明日は横綱は気を緩めてはくれないだろうと思われていたところ、
翌日になって、今日は勝った!と感じていたのだそうです。
そしてそのとおり勝てたのだそうです。
付き人に今日勝ったら何食べる?とか言っていたのだそうです。
不思議なお話で 聞いていて楽しくなるお話ですね。
普通はありえない話だと思いますが、
現実ですし親方のお話に創作はないと話しぶりから感じることができます。

現役時代の親方は対戦相手が決まったら、
対戦前から作戦を練って挑んでいたそうです。
朝青龍関と対戦したその時も練りに練って考え抜いて対戦したのでしょう。
少なくともできる限りの準備をしていたのだと思います。
勝った!という感覚は獲得するのにそんなに容易いものではないと私は思います。

一時間程度の講演会でしたが、親方の丁寧なお話しは気持ちのよく聞かさせていただきました。
ありがとうございました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

来た!ゴールデンエイジ

林宏毅です。
一週間は、大人にとっては大した時間ではないかもしれませんが、
小学生にとって成長するのには十分な時間なのかもしれません。

土曜日の稽古では、小3の松岡悠晋と同じく小3の美藤誠知の成長が著しいと感じました。
悠晋は、パンチをするときの身体の回転のスピードがあって
軸がしっかりしてると思います。
実戦を積んで相手との距離を感じることができれば、
回転の速い突きが決まって楽しいのではないでしょぅか。
誠知は、12月の白虎会大会以来急激に上達していると思います。
大会で勝ったことが自信となり、それが土台となって
成長に加速がついたのかもしれません。
動きの質が上級生のようで突きも的確で重みが増しています。

二人とも今年は試合でどんどん結果を出すのではないでしょうか。
笠原さんが少年のゴールデンエイジについて書いていましたが,
二人ともこの時期に突入したように感じます。
3月8日の試合が良い結果になるよう準備してほしいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

体力をつけましょう

林宏毅です。
昨年下半期は、持続する腰痛と足の付け根の痛みがあり、
自身の年齢も50を過ぎたということで、
自重し、稽古を控えていました。
腰痛も、良くなる気配があるのやらないのやらという感じなので、
今年になってから稽古をすることにしました。
ほぼ半年身体を動かさなかったことで、体力が大きく落ちていました。
身体もさらに硬くなり、自分で動いていても年取ったなあと感じてしまいます。
ただ、悔しいのは先週の稽古で日下さんに負けてしまったことです。
負け方に問題があって、
突進力のある日下さんに押されて突きで一本とられるというのなら
以前にもあったことなので気にもならなかったんですが、
組んで自分のかたちになったところから決めきれなかったことが
悔しいんです。
足腰が弱くなっていると実感する対戦でした。

それにしても日下さんは強くなっています。
どんどんと強くなっている感じです。
同じ年なので、自分だけが 年とったから弱ってきた、と言いたくありません。
だから今年は体力をつけて少しでも強くなろうと思います。
栗原さん、一緒にがんばりましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

集中力の結果

林宏毅です。
年末に高校の同級生に会い、子どもの話をしていました。
彼の息子は中学高校時代には剣道一筋で、全く勉強していなかったようです。
そして高校の部活が終わり、剣道でのスポーツ推薦のお話もあったのですが、
剣道は高校でやりきった感があったらしく、その話は断り、
一般入試で大学へ進むことを選んだようです。
一年間の浪人を経て、彼の息子は晴れて大学に入学しました。

同級生は、剣道で培った集中力があったからできたことだ、といっていました。
それほどもともとの学力はなかったのだそうです。
彼の息子は剣道での集中力を受験勉強に変換させることにより
(簡単に書いていますがかなり難しいことだと思います)
大学合格という経験をして、
おそらくこれから何年経とうとも様々な事件を乗り越えていける力を得たのだと思います。

こいつ、うまいこと子育てしよったなぁ、かっこいいなぁ、とうらやましく感じながら
これは 続いていかな あかんなぁ、負けてられへんなぁ、と考えていました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

親ばか(新年から)

あけましておめでとうございます。
林宏毅です。
昨年は台湾合宿で気分もそちらへ行っていたのですが、
今年はゆっくりしたお正月を迎えました。

昨年はお兄ちゃんの航生が白虎会少年の部のMVPを獲得したので、
今年は龍之介に「今年MVP獲れよ!」とはっぱをかけました。
西日本と総合と白虎会大会で優勝したらMVPやで、と伝えています。
龍之介もやる気を見せて、打ち込みやろうと催促がありました。
グローブと胴をつけて家の中なので狭いのですが、
小2の子どもには平気なスペースで打ち込みです。
自分の子ながらナイスパンチだなぁと思いながら
親バカを感じていました。

そういえば年末に公園で子どもと野球をしているお父さんを見かけました。
世のお父さん方は子どもと運動する余裕が限られていることを考えると
自分は毎日のように、少なくとも一週間に2度は子どもと運動をしているのだと
考えると、恵まれている状況だなあとつくづく思います。

龍之介はお兄ちゃんの2年生のときより強いんとちゃうかなあと思いますが、
それでも白虎会の2年生には強い子がごろごろいるので、
白虎会少年部のレベルが上がってきているのだと思います。
少年の団体戦も楽しみです。

今年も親ばかを楽しみながら、やっていきたいと考えています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

決勝のアナウンス

林宏毅です。
第20回白虎会優勝大会にご参加・ご協力していただきました皆様、
本当にありがとうございました。
毎年決勝戦ではプロのアナウンサーより
各部の対戦ごとに決勝進出者の紹介をさせていただいていたのですが、
今年は決勝戦に挑む意気込みなどをコメントとして頂戴し、
試合直前にアナウンスしていただくことになりました。
私は決勝進出者の皆さんのコメントを頂戴する役割を
一部担当させていただきました。
皆さんのおかげで本当にスムーズにコメントを戴くことができました。
ありがとうございました。

多くの選手が対戦相手のことを以前から知っているようで、
仲良くコメントしてくださったり、
その同じ相手に何度も苦杯をなめていることやら、
所属する道場の友達が負けている相手であるので勝ちたいとか、
いろんなお話を短い時間の中で聞くことができました。
また、勝ち上がってきた方々の前向きな姿勢を強く感じることができて、
私は個人的にも楽しむことができました。

来年も盛大で楽しい大会にしたいですね!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

次は、白虎会大会や!

林宏毅です。
11月30日の日曜日に洪游杯 ジャパンオープン少年の部に行って来ました。
白虎会の少年部は16人が出場しました。

長男航生(5年)は、リーグ戦敗退してしまいましたが、
次男龍之介(2年)が初入賞・3位となりました。
航生は攻めるという姿勢が希薄で、やきもきする試合を続けています。
何か考えているような試合運び。
結局リーグ戦3位で入賞できませんでした。
龍之介は試合慣れするまで少しかたさが見られたものの
いつもの稽古とおりの動きを展開し、リーグ戦2位。
全体で3位入賞。

表彰式も慣れていないので自分の立つ場所がわからずうろうろしていました。
帰りの車の中から電話でママにうれしそうに報告し、
家に帰って、お兄ちゃんのトロフィーと自分が獲得したトロフィーを比べたり
ほかの表彰状を収めてある額縁を持ってきて
大きさがあわないのに入れてみようとしたり、
本当にうれしかったみたいです。
次は白虎会大会や、次は優勝するで!と自信も湧いてきているみたいです。
焦らず着実に気分よく成長して力をつけて欲しいものです。
今週土曜日は白虎会大会。
今年最後の大一番で、兄弟二人とも気分よく結果を残して欲しいと願います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

為せば成る

林宏毅です。
先日、ラグビーの大畑大介さんの講演会に行くことがあるました。
枚方の東海大仰星高校から、京都産業大学・神戸製鋼で活躍した
元日本代表のラグビー選手である。
今では強豪の東海大仰星へは、スポーツを認められて入学したのではなく
ラグビー界では無名の存在だったらしい。
凄まじいのはそんな大畑さんが高校を卒業するまでに立てた目標を
達成するまでの想いである。
『全国制覇』と『高校日本代表』を目標とし、靴下に書き込み、
最後の最後で『高校日本代表』を手に入れたというのである。
しかも、補欠で。
ラグビー部入部当事の序列は最下位だったという大畑さんが、
入学当事からこの目標を掲げ、達成するのである。

為せば成る、というのが講演会のテーマであったが、
話を聞いているとまさにそのとおりの体験談なのである。
自分のしたいことが明確であること、
目標を立てることが大事であること、
使い古されたお題目のような言葉が、今更ながら
生きた言葉であることを認識させられる講演会でした。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日本シリーズ最終戦

林宏毅です。
日本シリーズ最終戦、あっけなかったと思いませんか?
1点差で負けていて、一死満塁でバッター西岡、という場面。
ゲッツーで終わるのは最悪のケース。
しかももうひとつおまけに守備妨害でアウトの幕切れ。
後味が悪くてしばらく思い出すのも嫌な気分になっていました。
何か文句を言わなければやってられないような終わり方でした。
それでも文句は言うまい、終わってしまったのだ。
落ち着いてみれば、阪神が瀬戸際まで追い込まれていたのは
試合が始まる前から決まっているのだから、
ひとつだけのプレーに責任を集約させる必要もないのです。
それでも見ているこちらとすれば、
もう少しなんとかならんかったんか、と思うばかりです。

悪いところを指摘するのは誰でもできる、私は必死にいいところを探して褒める、という
子どもを指導するサッカーのコーチが言っていたような気がします。
うちの子供が阪神ファンになっているので
選手や監督に、球団や体質にボロクソ言うのではなく
ナイスプレーを一緒になって楽しめる大人にならねば、と思う今日この頃です。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________