ライバル心

北村です。

昨日、西日本少年連盟の会議と納会に出席してきました。納会で隣席したのは、某道場の先生でした。そこの道場は、少年拳士を多く抱え大きな大会でも好成績を残されています。これはチャンスと思い、子ども達の育成方法を根掘り葉掘りお聞きしました。

同世代の子ども同士がいい意味でのライバル心を燃やし、皆が稽古に励んでいるそうです。「あの選手だけには負けられない」といったような思いが、それぞれを強くしていってる、そんなところでしょう。私も競争することは、決して悪いことではないと思います。

白虎会の稽古でも、ただ走り込むのではなくチームを作ってリレーをしたりしています。そんな時、子どもたちは、真剣にそして楽しみながら勝ち負けを競っています。私が入ったチームの子どもたちは顔を曇らせていますが・・・。

そうした競争心を試合形式の稽古でも取り入れて、いろんな大会でも発揮できれば白虎会の子どもたちも、もっともっと強くなれるのではないか・・・と感じました。

打倒◯◯道場!!すいません。小泉先生、ありがとうございました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日本拳法の大先輩、藤本義一さん

北村です。

先日、仕事の関係で藤本義一さんのお葬式に参列しました。藤本義一さんほどの著名人ともなれば、参列者の数も半端なく、私の焼香の順番が回って来たのは、お葬式が始まって2時間経った頃でした。藤本義一さんの経歴で、浪速大学(今の大阪府立大学)で日本拳法をやっていたことが紹介され、そう言えば日本拳法の大先輩だったことを思い出しました。50年以上も前の話です。日本拳法が創始されたのが80年前ですから、歴史を感じますね。

藤本義一さんは、また、浪速高校でボクシングもされていて、あの赤井英和さんの先輩にもあたるらしいです。実際、お葬式にも赤井英和さんは来られていました。そう考えると、作家でありながら、藤本義一さんはかなりのスポーツマンだったんですね。

私の葬式でも、日本拳法をやっていたこと、それもかなりの腕前だったことを紹介されるよう、ちょっとでも頑張れればなあ・・・・・と、思ったりなんかしています。

藤本義一さん、安らかにお眠り下さい・・・

 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ハンコ屋のおっちゃん

北村です。

一部の皆さん、優勝おめでとうございます。私の事務所の1階で、ハンコ屋をやってるおっちゃんに声をかけられました。「優勝したんちゃう?」・・・以前から白虎会で日本拳法をやってることは話してたんですが、まさかこんな風に声をかけられるとは思ってもみませんでした。新聞を見て白虎会の優勝を知ってくれたおっちゃんは「教えたかいがあったな」と・・・私の年齢からして指導者と勘違いされていたのでしょう。「やってくれましたワ」と、私はあえて肯定も否定もしませんでした。でも、本当に嬉しかった。自分が出た訳でもないのに、嬉しかった。一部の皆さん、本当にありがとう。調子の悪かった水木会長を支えてくれてありがとう。

二部の皆さん、残念でしたね。戦車大隊とは、決勝戦で当たりたかった。運が悪かったとしかいいようがありません。それとI田くんの抜けた穴は大きかったと言うことか・・・しかし、それも勝負。来年は、一部とのダブル優勝を狙いましょう!宏毅さんの勇姿も見たかった!!それにしても、戦車に乗る人らがあんなに格闘が強くなくていいと思うんだけど・・・

今年は、体調を崩し団体戦に出場することができませんでした。(体調に関係なく選手には選ばれていませんでしたが・・・)当日も具合が悪く迷いましたが、応援に応援に行って本当によかったと思ってます。帰って、こっぴどく怒られましたが・・・

 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

登竜門

北村です。

前にも書きましたが、強化稽古は実戦形式となっています。しっかりとストレッチなどに時間を取った後、1日に多くて3試合、高段者なら5試合以上対戦します。少ないように思いますが、十分と言えるくらいクタクタになります。

いつの頃からかこの時期にKOをくらうことが多くなりました。よほどキレイに決まらないとKOはないのですが、いい感じでパンチをもらい気がつけば倒れているということがあります。もちろん、日本拳法は防具で守られているので、ダメージはほとんどありません。団体戦が迫っているのでお互い真剣勝負でやっているからこその出来事だと思うのですが、他の選手のそんな姿をあまり見る事がありません。俺だけか・・?

そして、この時期にものすごく成長した若手とも対戦することが多々あります。最近ではO村選手ですね。私の方がはるかに体格が上回っているのに組み負けてしまいました。体の線が細いくせに、やたらと足腰が強いのです。大きな相手でも組み負けない自信がついたことでしょう。

高段者にはいいパンチをもらい、若手には自信をつけさせる・・・・まてよ、俺ってとN村選手と話していると「ミスター登竜門ですね」と一言。なるほど・・・それはそれで、やりがいがあるな・・・と思ったしだいです。

がんばれ!崇、岡村、岩元、原田さん!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

強化練習

9月に入ると団体戦に向けての強化練習が始まります。土曜日の通常の稽古に加え日曜日も稽古が行われます。実戦形式の稽古が主で、高段者一人に対して数人の対戦相手が選ばれ勝ち抜けで試合が行われます。

もちろん私は高段者に挑む方で、毎試合必死なっていますが、これが本当によい稽古になるのです。大差の実力があります。負けてもともと!だから思いっきり攻めることができます。高段者相手に飛び込んで行くのは正直怖いです。でも、本当にたまにですがうまく懐に飛び込める時があります。そのタイミングを実感できるのは、こうした実戦でしか得られないのでとても貴重です。まして一本でも取れようなら技術的にも精神的にも大きく成長できます。これは大きい!

昨年の道場生の崇が良い例で、この強化練習でグングン実力をつけ、団体戦では皆が驚くくらいの活躍することがきました。本人も大変自信がついたでしょう。今年もどの選手が台風の目になるかとても楽しみです。曽根さん!僕ではないですから!

岡村くんか、案外(←すいません)橋詰さんか?・・・・・・・・・栗原くんかも?

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

パラリンピック

北村です。

正直に言って、泳ぐのは無理だろう・・・パラリンピックで頑張っている日本人選手を見てそう思いました。両足、片手に運動機能障害があり、満足に使えるのはもう片方の手ぐらいです。でも、その選手は水泳の苦手な私より速く泳ぎ、なおかつ世界を相手に闘っていました。私ならそういう状況に置かれた時、果たして挑戦する勇気や気力を持つ事ができたかどうか疑問に思いました。

拳法でも、最後の最後は、あきらめない気力がものをいいます。入門当初は、組み技をかけられてもつれると、あきらめが良すぎるくらいに負けていました。本当は、組み伏せられてもそこから粘り、最低でも一本を取られないようにもっていかなければならないのに・・・。最近では土壇場になっても粘れるようになってきましたが、パラリンピックで頑張る選手の皆さんを見ていると、まだまだだなとあらためて痛感しました。

拳法を始めて7年くらいになりますが、これでも一番鍛えられたのが心の部分ではないかと思います。大人になってから、心が鍛えられる機会はなかなか得られません。おっさん拳士であっても何を鍛えるか、そう考えれば何歳になっても拳法に挑戦するのもありではないかと思います。

これ以上書くと、曽根さんにまたつっこまれそうなのでやめときます。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

和の精神

北村です。

また、オリンピックの話ですが、今回は団体競技の活躍が目立った大会ではなかったでしょうか。女子サッカーはオリンピック初の銀メダル、女子バレーは28年ぶりの銅メダル、女子卓球も史上初のメダル獲得です。フェンシングの男子も初の銀メダルでしたし、アーチェリーの団体女子もメダルを勝ち取りました。この活躍に対し、和の精神を大切にする日本人は、団体競技に向いているんではないかとあるアナウンサーが言っていました。私もそんな気がします。

さて、個人競技である日本拳法にも団体戦というものがあります。社会人は、10月に大会があり、自慢ではありませんが白虎会は常に優勝争いを演じています。二段以下でチームを組む二部も常に上位の成績を残しています。

団体戦は、先鋒、次鋒、中堅、副将、大将の5人で闘います。私も二部で何度か出場させてもらっていますが、個人戦にはない緊張感や面白さがあり、チーム一丸となった連帯感には非常に燃えるものがあります。ここ一番という負けられないシーンで勝った時は、もう鳥肌もの。嬉しさも5人分、いや応援してくれた人の分も含めて何倍にもなります。ちなみに昨年の私は、大将戦に出してもらい優勢な場面で投げをうったのですが、なぜか技をかけた私の方が腰砕けになり自爆・・・。すでに副将まで全勝だったので大勢に影響はなかったのですが、トホホな結果でした。

白虎会には60歳を超えても二部のレギュラーとして出場する原田さんがいます。自分よりも何歳も若い選手を投げ飛ばしチームの柱として活躍しています。毎年見せるその勇姿には、他の道場からも注目を浴びるほどです。本当にすごい!

少しでも興味のある方は、この団体戦を見てほしいと思います。詳細はこのホームページに載っていますので、ぜひご見学ください!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

完全防御

北村です。

少し前に中学校の体育で柔道が必修科目になりました。その際に、経験のない体育教師の指導が不安視されましたが、授業での事故が意外と多くそれも仕方のないことだと思いました。武道というと大きなケガや最悪のケースが心配という方も多いと思います。それを防ぐ意味でも厳しい稽古を重ねる訳ですが、それでも防ぐことのできない突発的なケースは多々あります。

 日本拳法は、実はかなり安全面を優先させた武道です。というのも、剣道のような面や胴を装着し、急所を守る又当ても装着します。(子どもは面を装着しませんが、顔への打撃は禁止されています。)さらに、手にはボクシングで使用するようなグローブを装着します。つまり、守る側も攻める側も完全防御のスタイルで試合が行われるのです。

 体と体がぶつかり合う真剣勝負の武道では、それがいい試合になればなるほどケガの危険性も大きくなります。しかし、防具で守られて試合を行う日本拳法は、ケガへの危険性は驚くほど小さいと言えます。

 武道をやってみたいけどケガが怖い・・・日本拳法も他の武道と同じじゃないの・・・

私も最初はそう思っていました。しかし、40歳から始めたおっさんにもかかわらず今まで大きなケガは一度もありませんでした。こうしておっさんでも安全に続けられるのも日本拳法の良い面のひとつだと思っています。

 あっ、一度だけ試合で足の筋を痛めましたが、それは自分の体重を支えきれずの自爆でした・・・

 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

数分間の真剣勝負

こんにちは北村です。
日本拳法の試合は、2〜3分で行われます。
2本先取で勝ちとなりますが、勝敗がつかない場合は、
無制限1本勝負ということもあります。
「なんだ3分なんて短い」と思われます?
いえいえ、実際試合を経験するとこれがとてつもなく長いんです!
特に先に1本とってそのまま優勢勝ちに持ち込む時や、
激しい打ち合いで体力が底をついた時など、
30秒が3分にも5分にも感じていまいます。
まぁ、3分ももたない私の体力の無さのせいもあるんですが・・・

そして初めて試合をした時に驚いたのが、
1試合フルに闘うと半端なく疲れて、
半端なく全身が筋肉痛に襲われるということです。
2時間の稽古もしんどいのですが、たった3分間の試合の
ダメージは信じられないものがありました。

先日、ボクシングの世界戦で井岡選手のファイトを見ました。
12ラウンドの壮絶な打ち合いです。
日本拳法とは違いますが、その驚異的なスタミナには、
感心を通り越して感動さえ覚えました。
数分間の真剣勝負がいかにしんどいか、
そして、そのしんどさを乗り越えるための
普段の稽古の大切さを改めて感じました。

まあ、私の場合、秒殺で負けてしまい
まったくダメージが残らない試合も
多々あるんですけどね・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

塩断大敵

おはようございます。北村です。

暑さが増して、夏本番が近づいています。

そこで気をつけないといけないのが熱中症です。

体の水分不足はもちろん、汗とともに排出される塩分の不足にも

気をつけないといけません。塩分の不足により、頭痛や吐き気

などの症状が現れ、水分が極端に不足すると血がドロドロに

なり心臓にも負担がかかることで大きな事故につながります。

対策としては、汗をかく前、競技の合間、終わった後に

スポーツドリンクを摂ることを心がけましょう。

白虎会の稽古は、暑さが弱まる時間帯に行われますが、

道着がぞうきんのように絞れるほど汗をかきます。

そのため前半の基礎体力の強化と、後半の防具をつけての

稽古の間に10分程度の休憩があり、スポーツドリンクなどの

水分を十分に摂るように子どもたちにも指導しています。

僕らの高校時代のクラブ活動の時は、バテるから練習中の

水分補給はダメと教えられて来ました。

今考えたら、かなり無茶な指導だったんですね。

ps.寝屋川のマルハンの食堂のてんがらラーメンが

すりおろしニンニクを入れて食べると絶品です!

 

 

こんにちは

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________