白虎会の熱中症対策

今年は夏合宿に行けないASAです。

7月に入ると流石に暑さもうなぎ上り、
昭和の頃とは違い、そのレベルも年々上がってきています。

ちなみに「猛暑日」は、平成19年から「熱中症」と一緒に追加された予報用語で、
「酷暑日」は気温の高さではなく、さらに激しい暑さを表す俗称、らしいですね。

そして武道の稽古といえば、真夏であろうと投げや接触時の擦り傷等防止のための
しっかりした道着着用が必須でしたが、さらに防具を着用するのが日本拳法、
「とにかく気合で乗りきれ!」という時代でもなく、具体的な熱中症対策が必要、

ということで、今夏から組技のない少年部を中心に、
ちょっとでも熱のこもらない涼しい恰好での稽古解禁、

(白と黒のTシャツ、白シャツバージョン)
先週末は、新たに作成した稽古用白虎会Tシャツデビューの人多数となりました。

確かに道着よりも放熱効果もありそうだし、見た目も涼しそうですよね、、、、

さっそく今週末は夏合宿、暑さに負けない様みんなで楽しんできてください!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

蹴りトレ2

やっとギックリ腰が落ち着きだしたHコーチのASAです。

この日も蹴りトレ、させていただきました。
前回同様、まずは腕立姿勢から膝をしっかり折りたたむ感覚を身に付けます。

続く屈伸蹴りは、腕を組み、深く腰を下ろした後、勢いよく立上りながら突き蹴り、

下すときはゆっくりでも立上りながらの蹴りは素早く一気に行い、
蹴りの際の身体がグラつかないバランス、体幹を鍛えていきます。

最後は膝の抱え込みの仕上げ、お互い向かい合って両手を組んだままでの蹴込み、
  
その間合いで相手の胴を蹴るのですが、距離が近くお互い固定されてしまうので、
  
膝をしっかり抱え込む意識がないと足先が上がらず、胴を蹴ることができません。

足先を振り上げるのではなく、抱え込んだ膝から相手の懐に中足を突き刺す感じ、
狭い空間で威力を出すコツは蹴足首の使い方で、蹴り込むのは足裏全体ではなく、
足首のスナップを使い、ジャンプする時の様に中足で押し込みながら蹴ること。
 (上図が中足、下図のべた足で蹴る子が結構多い、)
できるようになると、察知されにくく威力ある突き蹴りができる様になります。

いっぱい汗をかいた後は、父兄の方からの差し入れ、
枚方名物、極楽湯九十九堂のスイーツで、新鮮な生クリームを使ったクリームパン、

「ありがとうございまーす。今、クリームパンをいただきました」「ありがたいですね」「こんなんなんぼあってもええからね」   (by ミルクボーイ)

ということで、しっかりいただきました。とても美味しかったです。
ありがとうございました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会の蹴りトレ

HコーチのASAです

西日本社会人団体戦、前日の枚方市総合体育館での稽古
アップはのKコーチの体幹トレーニング
腕立ての姿勢から手を上や横に少しずつ開いていきます。

非常に地味なトレーニングで、腕力だけで耐えようとするとすぐに落ちてしまいます。
コツは、身体が落ちそうになった時、手で支え様とするのではなく、
腹筋や大胸筋等身体の大きな筋肉を意識し、体幹で身体が曲がらない様にすること。

次は同じ体勢で、手ではなく足を引きつけるマウンテンクライマー、
腕立姿勢のまま交互に足を折り畳んで膝を胸に引きつけるのですが、

床の圧力に負けない様真っ直ぐ身体をキープし、床との間にできた狭い空間に
つま先を立てたままの足を素早く折りたたんで膝を胸に引き付けるこの動作、
立ち技で圧をかけてくる相手を一気に突放す突き蹴りの予備動作と同じ形、

どんな蹴りでも、相手の視界に入る上半身がブレるとすぐにばれてしまうので、
上半身不動で、素早く膝を高く抱え込むと蹴りが見えにくくなります。

難しい蹴り方ですが、私の知る限りこの突き蹴りの巧者は間違いなく強者でした、
この最短距離で真直ぐ突く最も早く最も避けにくい蹴り、マスターしましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

いろいろ考えてくれてますよね。

コロナ期は、ジムでにわかトレーニーだったASAです。

この日は、全身を使ったリズムステップ、体幹トレーニングの後、
各自500ccの水を入れたペットボトルの登場、
笠原コーチの備品ベンチを使ってのダンベルトレーニング用、でした。

ペットボトルは大人には軽すぎますが、小さな子供にはちょうどいい重さ、
鉄のダンベル代わりにベンチに寝て持ち上げますが、
使い方、意識によって効果も変わり、鍛えられる筋肉も違ってきます。

ボトルを横拳で持ち、肩をすくめず脇を閉め、胸を張りながら下げて上げる、
次は縦拳で持ち、肘を曲げて胸の筋肉を意識しながら横に開いて腕を開閉する。
   
逆に、引き上げる運動は、腕でではなく背中で引くイメージで大きく引き上げる。

いずれも上げるときは負荷に逆らって素早く上げ、下すときは力を抜くのではなく、
その負荷を感じながら耐え、ゆっくり下すのがミソ、

拳法でも筋トレでも言えることですが、大切なのはそのフォーム、
手先の小さな筋肉ではなく、胸や肩の大きな筋肉を使うように意識すること。

何事も考えながら、しっかりしたフォームを身に付けるのが強くなる早道ですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

長尾ならではの稽古

今週水曜予約アップ予定を1カ月間違っていたのに今気づいたASAです。

先週、レク前日の土曜日の稽古に参加させていただきました。
着くと、早々に準備されていたのは
久し振りの長尾ならではのメニュー、「日拳マット君」でした。

形だけだと拳の握りが甘くなりがちになるので、
 
この日は受身で使うマットを巻き込んで、しっかり打撃を打込んでもらいました。

重く固いマットは、サンドバッグの様にその衝撃が直に拳に返ってくるので、
グローブ着用で加減しながらとはいえ、あまい握りや角度で打つと、
その衝撃ですぐに拳や手首・肘等を痛めてしまいます。

拳への衝撃は、そのまま手首から肘、肩へと流し、体幹で受ける様に打つのですが、
拳の当て方・角度等は実際に何度も打ち込み、身体で覚えていくしかありません。

衝撃に躊躇することなく全力で打ち込める正しい握り方、フォームを確立すること、
怪我をしない様、実際に当てる際のしっかりした握り・形を身に付けましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

6月、招提の稽古

土曜日、なかなか行けなくなったASAです。

招提道場の稽古、白石コーチのリードで準備運動、
その体育館中央には何故かマットが・・・・

その後の上半身、バランスと体幹強化のトレーニング用でした。

続いて先週やったダッシュでビンゴ、5目並べではなく4目並べなのがミソ、

見ていると、前回より進歩したのか知恵がついたのか、
盤面でフリーズする者を横目に、相手が置くのを待ってから置こうとする者続出、
試合でよくある見合い状態、、、、遅延行為で反則としてプレッシャーをかけると 
相手リーチを完全スルーのストレート負けや、ビンゴできるのに防御優先等が続出、
その場で考えすぎ、焦りすぎ等でドツボにはまっていく様子がよく見られました、、、、

全く作戦のない様子のちびっ子達は、我が道を行く直感勝負でいい味を出してくれ、
選手ゼーゼー息切れの中、ちびっ子軍団大喜び、コーチ陣は腹を抱えて大爆笑・・・・

それぞれ頭と足、お腹と十分なアップを終え、防具稽古に突入できました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

考えながら身体を動かすこと、

ASAです。

日曜日の稽古、準備運動の後、会長指導のゲーム筋トレ、
その日は、リング4✖4で16個を使ったチーム対抗ダッシュビンゴ、

4人1チーム、一人1個ずつマーカーコーンを持って順番にダッシュ、
置くのは早い者勝ちで、戻って次走者とタッチで交代、
2巡目からは置いた自チームのコーンを1個ずつ移動してビンゴさせた方勝ち、

直感ですぐにコーンを置く子、じっと考えてから置く子と性格が出ますが、

ダッシュ後の脳への酸素不足か、プレッシャーからかその場でフリーズする子もいて、
「えっ、そこに置く?」、「そこビンゴなのになぜ置かない?」が連発の中、
ちびっ子軍団、何故か迷いなく置き場所一直線で連勝、

直感対作戦?、、、、、思いっきり笑わせていただきました。

考えなければ勝てないが、考えすぎると身体が動かない、
これも岡目八目、はたで見ているとよくわかりますね、、、、、、

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会の少年部

HコーチのASAです。

週末の招提稽古、永心会さんに出げいこに来ていただきました。
いつもの様にゲーム筋トレで楽しくアップを済ませた後は、
少年部の低学年と高学年に分かれた本取り稽古メインとなりました。

永心会さんは強い子が多く、低学年でも蹴りが上手いなという印象、
上手くステップを使い、近づくと蹴り、離れ際に蹴りと絶妙の距離感、

その距離感と連続技にみんな苦戦していましたが、健闘していたのが、
つい最近まで最年少の幼児だと思っていたYちゃん、まだまだ小柄なので、
当たり負けしない様にか、いきなり真直ぐ飛び込むのではなく、

まず斜め前に飛んでから入るステップ、フルコン空手の様なポジショニングで、
その後の鋭い蹴りにも結構対応していて、その成長にびっくりしました。

白虎会少年部も負けず劣らず、しっかり育ってくれてました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

「タコパ」、しました。

関西人のASAです

連休中、息子宅に呼ばれ、家族で「タコ焼きパーティ」、しました。
関西人の家には必ずタコ焼器があってタコパをするというギャグ、
、、、確かに子供の頃よく食べました。

が、我が家にタコ焼器があったことはなく、当然作った経験もなし、
あるのは子供の頃、お小遣いを握りしめて通った近所のたこ焼き屋、

目の前で手早く焼いてくれるその手捌きに感動した記憶と、
「たこ焼きなら任しとけ!」という全く根拠のない自信、だけ、、、、、

とりあえず当時を思い出し、油を引いた鉄板の穴凹にたっぷり生地を流し込む、
少し固まってから、ピックで溢れ出た生地を穴凹中心とした升目に切り、
穴凹に添ってピックを差し込んで、丸く回しながらひっくり返して形を整える。

子供の頃、毎日の様に見ていた手順とピック捌きを再生し、何とか焼きの完了、
食べて見ると味も形もしっかりたこ焼きで、みんなで楽しくいただきました。


今回は、生地もネタもすべて準備してもらっていたので、
「段取り10割、作業は焼いただけ、」でしたが、
丸く焼き上げられたのは、昔の真剣な見取稽古のおかげだったと自己満足、

何事も興味を持ってしっかり見ていると、結構覚えてるもんですよね・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

楽しい筋トレタイム、でした。

やっと体調が戻ってきたと思ったら筋肉痛絶頂のASAです。

土曜日、ブログで紹介の「モルック」笠原コーチリメイク版ゲーム、
少年部とのペアで体験させていただきました。

立てた数字の棒に短い棒を当てて倒して終わるボーリングの様なものと
勝手に解釈していましたが、全然違っていました。
  
初めは、数字の棒がボーリングの様に一か所に並んでいるので簡単に当たりますが、
当って飛び散った棒は、その場所に立てて復活、次のチームに引継がれるので、
  
やればやるほど遠くに散らばっていく的、投げる短棒も直接当てなければ、
着地後どこに転がっていくかわからず、当てるのも難しくなってきます。

倒した棒の数字分だけみんなで筋トレ、倒したペアはその間休息できるルール、
数が多いほどその間休めますが、失敗すれば自ペアのみが罰筋トレとなるので、
  
(数字分だけの往復ダッシュ)          (腕立や腹筋等)
イケイケで、遠くに散った大数字ばかりを狙う子もいれば、
少しでも休もうと、小数字でも近くて確実なのを狙う子もいて、性格、出てました、、、

各ペアが待ち時間なしで次々トライしていくので、順番が来るまでひたすら罰筋トレ、
投げたら投げたで失敗、結局、ゲーム中しっかり筋トレさせていただきました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________