白虎会で健康増進

平均寿命よりも健康寿命、健康寿命よりも拳法寿命のASAです。

20年ほど前に健康増進法が制定され、受動喫煙防止の喫煙マナーも定着、
3年前の全面改正で、ますます健康への意識が高まり、
大手企業では、積極的に社員の健康増進に取り組んでいる様ですね。

その健康維持の3要素は「食物・睡眠・運動」と言われていますが、
就職や一人暮らしとなると、偏食や睡眠不足となりがちになります。
特に運動は意識と努力が必要で、一人だけだとなかなか定着しません。

ということで先日の長尾道場は、
㈱会社西鶴さんの「ハピネスパーク」社員男女6人が体験に来られました。
スポーツ経験者もおられましたが、入社後特に運動はしていないとのこと、

社員の健康増進が目的ということで、焦ることなく体を慣らし、楽しく運動、
続けることが大切なので、まずは意識して身体を動かすことからゆっくりと、
防具稽古ができる体力がつくと、体の使い方も学べます。

健康は、与えられるものではなく自分で勝ち取るもの、
子供達と一緒にゲームトレーニングをするだけでも必ず成果は出ます。

思い立ったが吉日!  見学、体験入会大歓迎!!
みんなで一緒に楽しみましょう!!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ステップトレーニング

HコーチのASAです。

大道との合同稽古、とてもよかったですね。
同じ拳法の稽古でも、人が変わるととても新鮮に感じます。
いいなと思ったのは形の後の移動稽古、
 

その場での突きや蹴りはできても、移動しながらとなると難しくなります。
試合では、前に出るのと当てるのは一挙同が鉄則で、
細かなステップを自由に踏めるようしっかり身体に覚え込ませることが大切、

先週の招提道場は、昨日紹介のとおり、
会長考案の縄梯子を使ったラダートレーニングとなりましたが、
 
縄梯子や輪っかの枠を踏まないように、うまくバランスを取りながら、
素早く足を動かし、正確なステップを踏んでコースを走破、

楽しそうですが、やってみると結構難しく、
いいステップトレーニングになりました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

試合中のパフォーマンス

深いな・・・と思ったASAです。

WBCで大流行のペッパーミルパフォーマンス、

先日、春の甲子園で東北の選手が相手のエラーで出塁した選手がこれを披露し、
審判から注意されたことで議論となっていますね。

元々は、
「粘り強くいこう!」や「チームのために身を粉にして働こう!」、
「コツコツつないで得点を絞り出そう、」といった意味で、
塁上でやれば、
「後に続け!」「どんどんつなげていくぞ!」「ランナーを回していくぞ!」
等の意味になるとのことで、普通に考えれば全く問題はありません。

以前、剣道でガッツポーズをした選手の1本が取消しとなり話題になりましたが、
礼に始まり礼に終わる武道にガッツポーズは不適切だったということ。

教育の一環である高校野球においても、試合での不用な言動やパフォーマンスは、
各種ハラスメント同様、相手が不快に思う恐れがあればダメなのでしょう。
まあ、お互い気心が知れた仲間内で、誤解が生じなければ問題ないのでしょうが、

子供の頃当たり前だった「あだ名」も一律に禁止になる今の時代らしい・・・・

これからもいろいろなパフォーマンスが出てくるでしょうが、
試合等で大切なのは、相手に対するリスペクトを忘れないこと、
アマチュアでは相手への揶揄、侮辱ととられることがあるので注意が必要ですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

一気に春ですね!

近年、全く風邪をひいていないASAです。

今週から脱マスクが始まりましたね。
毎年、風邪をひかない年はなかったのですが、
考えてみるとこの3年間、咳の一つも出ませんでした。

聞くと、周りにもこういった人たちも多く、
コロナ対策は、同じ感染症の風邪にも絶大だったということで、
これからもずっと風邪知らずでいきたいもの・・・・・

また5月にはコロナの分類も2類相当から5類に変わり、

法律に基づいた行動制限や自宅待機等もなくなるとのことで、
やっと念願のアフターコロナに突入というところでしょうか。

まあ、感染症はコロナだけではないので、
以前のように咳が出るときはマスクをつけるべきでしょうし、
マスクを外そうが外すまいがやることはこれまでと同じ、

ちょっとしたことですが、せっかく身に付いた感染症対策、
これからも油断することなく、アフターコロナの春を満喫しましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

目的に応じた構え方

HコーチのASAです。

先日、フェンシングを見る機会がありました。
調べてみると、フェンシングは元々、ヨーロッパ中世の騎士道で
「身を守る」「名誉を守る」ことが目的で発達し、

日本では、明治時代に「片手軍刀術」として伝えられたとのこと。

両手で持つ剣道とは違い、利き手の剣を前に突出したほぼ一直線の構えで、
前後の動きに特化し、1対1の決闘メインに発達したのかなという感じ、

まあ、あんなデカい針の様な剣を突き付けられたら動けなくなりますよね。

おじさんなら誰でも知っているブルースリーが創始した截拳道(ジークンドー)も
フェンシングを参考にしていて、基本の構えは拳法とは逆の利き手が前、
その前の手も縦拳で、フェンシングの様に一直線に出して急所を打つとのこと、

日本拳法も基本縦拳ですが、防具を着けての打ち合いなので、
1本取るには、力の弱い前拳よりも強く打てる後拳が重要となるのですが、
フェンシングの様に一直線に構えると腰が回らず、後拳が出にくくなります。

競技の目的、ルールにより、その技に特化した構え方がありますが、
打撃技、投技、寝技、関節技を駆使する総合格闘技の日本拳法、
まずはどんな技でにも対応できる構え方、スタンスが基本ですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会、早春の稽古

2月末土曜日の寒さ、個人的に今季一番だったASAです。

冬の体育館といえば床の冷たさで、以前は、アップで身体を温めても
足裏だけは異常に冷たく、乾燥でグリップ感なく滑るので濡れ雑巾を準備、
稽古中に時々踏んで足裏を軽く湿らせながら稽古した記憶があります。

最近では、それほどの床の冷たさを感じることはなくなってきたので、
これも地球温暖化のせい? と思っていたのですが、副会長曰く、
体育館床の張替え工事をしたからではないかとのこと・・・納得!そして感謝 !!

この日の長尾、リズム縄跳びの後、とりあえず汗をかこうということで、
中央に集めたボールの取合いからのバラ当て開始となりましたが、
みんな瞬間的な全力ダッシュの繰り返しで、汗が出る前に失速・・・・

また5分間走でじっくり身体を温め直してから体幹トレーニング、
そして新メニューのモップを使ってのボール運びリレー、

床もきれいになって一石二鳥ですが、相手はボール、力加減が難しい、
モップも重く、床との摩擦抵抗があるのでうまく操れず、

コース中央にあるコーンでの360度転回では、飛び出すボールに悪戦苦闘、

罰ゲームのジャンピングスクワット等で、十分身体が温まったところで
形稽古、防具稽古を開始しました。

 
終わって防具を外すと汗だく、やはり寒い冬でも防具稽古は最強ですね、

今週に入って先週の寒さが嘘のように気温も上がり、今日から3月突入、
運動には最もいい季節、またみんなでいい汗をかきましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

脱マスクに向けて、

早く春が来てほしいASAです。

寒い寒いと言っているうちに、もう2月も終わり、
来週にはもう3月ということで、すぐに暖かくなってきますよね。
報道では、3月13日からはマスク着用も個人判断になるとのこと、

元々マスクに違和感なく、風邪対策の延長で自主的につけ始めたもので、
常時着用の習慣も身についてしまい、着用効果もまだあるとなると、
しばらくは様子見で、という感じになるのでしょうか・・・・・

何はともあれ、やっと具体的にアフターコロナがスタートします。

寒い冬もあと少し、しっかり稽古し、元気に乗り切りましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会のアップメニュー

アップメニュー、いつも楽しませてもらっているASAです。

今日も長尾に着くとアップゲームの真っ最中、
みんなカラーコーンをもって走り回っているのでびっくり、
初めて見るアップメニューで、カラーコーンをラケットにしてボールがバトン?

もちろんメインは罰ゲームの筋トレ・・・・・

拳立手押車は、距離が伸びても結構スムーズにできるようになっていました。
 
まだしっかりと拳を握り込めない子もいますが、
先に終わった子達が順次集まってきて、最後までエールを送り続けます。
 

この日のメインは、以前、テレビの女子柔道合宿風景で見たことがある、
道場の四隅にペアで陣地を取り、他陣からボールを集めるアップメニュー、
闇雲に走り回るのではなく、常に周りを見てターゲットを絞ることが必要、
 
交代で他陣のボールを取りに行き、早く3個集めたチームの勝ちですが、
ポイントは、3個揃いそうなチームから優先的に奪い取ることで、
待機中に、3個集まりそうなところをいかにマークできるかがミソ、

やってみると、自分の番ですぐに走り出しますが、周りが全く見えておらず、
同じ陣に集中したり、隣同士がお互い取り合ったりと行き当たりばったり、
ノーマークのチームが難なく3個揃ってしまい、すぐに終了、

勝つためには、走り出してからは遅いので、待機中に気を抜かず、
走り出す直前まで状況を見ながら次のターゲットを絞り込んでおき、
いざ順番が来たら迷わず全力ダッシュ、ということで走り出す前が肝心、

何事も勝つためには、行動する前の状況判断、準備が大切、ですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

稽古後のケア

やっと筋肉痛の取れたトレーニーのASAです。

白虎会ではよくやるスクワット、いろいろと種類があり、
膝を深く曲げるほど強度が上がっていきます。

最近よくやるのが、このフルを超えるジャンピングのスクワット、

フルスクワット状態からのジャンプなので加速度最強、
落下時も筋肉でブレーキをかけながらフルスクワット状態に戻るので、
加重、収縮と伸張の差が最も大きく、スクワットの中では最強だと思います。

今回は、個々バラバラにではなく、みんなが手を繋いで輪になり、一斉に
1.2.3のリズムで、右足ジャンプ、左足ジャンプ、フルスクワットの繰り返し、
立てないと両隣の負担となるのでお互い誤魔化せず・・・おかげで筋肉痛も最強、

とりあえず、稽古後の筋肉痛は、身体が傷ついた筋肉を再生し、
より強く太くなろうとしているところなので、特におじさん達、

稽古の後は無理をせず、筋肉再生を阻害するアルコールはできるだけ控え、
肉や乳製品等でしっかりとタンパク質を摂ってからしっかり寝ましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

1/28(土)長尾の稽古で、

日曜日の朝からヨタヨタで階段が降り辛いASAです。

急に寒くなり、冬本番、
体育館の床もキンキンに冷えているだろうなと思いながら中に入ると
少年部がアップのしっぽ取りの真っ最中、元気に走り回っていました。

会長と着替え終わったN副会長が、新たな逃げ役となり子供達が追いかけます。
 
多勢に無勢、すぐに終わるかと思いきや、結構粘っていたのでびっくり、

メインは、フリスビーやカードを使ってのダッシュ&スクワット等々、
 
1回の数は少な目でしたが、競争で何度も繰り返すので徐々に効いてきます。
最後はみんなで手をつなぎ、とどめのスクワット、終わる頃にはおじさん限界、

寒いながらも汗ばみ、足腰がヘロヘロになったところで防具稽古となりました。

アップ中、子供達からの「この子、今日はよく喋るな、めちゃめちゃ喋ってるし」
等の声、見ると最年少Yちゃん、確かに、しっかり・はっきり喋っていました。

そういえば、去年よりも一回り大きくなっているなという感じ、

今年の少年部、また賑やかになる予感・・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________