白虎会の猛暑対策

エアコンが苦手で、普段はあまり使わないASAです。

昨日、近畿の梅雨も明けましたが、早速、各地で猛暑が記録されました。
梅雨明けが早い年の夏は、かなり厳しい暑さとなるようですね。

いきなり猛暑となると、まだ身体が汗をかくことに慣れていないので、
体温が上がりやすくなり、熱中症等になる危険が高くなるとのこと。

人間は、エアコンに慣れてしまうと汗をかきにくくなるんですね。
こまめな水分補給も必要ですが、
身体で水分を溜めることが出来るのは脂肪ではなく筋肉です。

まあ、毎週、筋トレ等で汗だくになっている白虎会員は他人事、
ということで、先週の招提は、会長発案の体幹トレーニング、
手を後ろで組み、うつ伏せから手を使わずに立ち上がってダッシュ、

というのをやりました。

最初は「そのまま立て」と言われても、みんな両手が使えないのでフリーズ、
しばらくの間、どう動いていいのかわからない様子で、モゾモゾ、ジタバタ・・・・
 

まあ、当たり前に手が使える有り難さ、ですが、
普段からいろいろな動きにチャレンジし、
いろいろな「気付き」があればいいと思います。

暑い夏、エアコンも必要でしょうが、暑さに負けないよう、
稽古でしっかり筋肉を鍛え、いい汗をかきましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会、拳法と時間配分

リタイア以降、時間にルーズになってきたASAです。

第2回昇段級審査前日、土曜日長尾の稽古、
いつものように気合いを入れてリズム縄跳びからスタート、

と、鬼軍曹がおもむろに取り出してきた機械、
1人でセットしだしましたが、何? パソコン?
 
さては音楽だけでなく、何か映像でも見せながらテンションを上げていくのか・・・

子供達は知らん顔でリズム縄跳びに集中していましたが、私は興味津々、
思わず食いつき、ワクワク、ドキドキしながら黙って後ろをついて回っていると、

セットされて立ち上がってきたのは、体育館用の電子タイマー・・・でした。

聞くと、今はどこの学校でも体育館の備品としてあるらしいですね。
さすが本件プロ、よくご存じで操作もばっちり、
遙か昔の学生だったおじさんはついてけません・・・・・

仕事にしろスポーツにしろ時間あってのもので、時間が設定されている以上、
その時間内にまとめ、結果を出さなければ意味がありませんし、
時間の長さによって、やり方、内容も変わってきます。

特に試合中は、集中すればするほど時間がわからなくなるもので、
「あと、しばらく、」の声を聞いてから慌てることもよくあり、
選手にも見やすい時計が近くにあるというのはとても意味のあること。

普段から時間を意識して時計を見ること、そして限られた時間内に
できるだけいい結果が出せるように気をつけていきたいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

いつも前向き、稽古時間を有効に!

これまでにもよく怪我をしてきたASAです。

先週、覆面ブロガーさんが書いてくれていた負傷中の筋トレの話、
スポーツや遊びに怪我は付きもので、不注意だけでなく、
その日の体調やはずみ等不可抗力で思わぬ怪我をすることがあります。

もし怪我をした場合は、当然、その治療が最優先で、
医師の指導によるリハビリ等で回復を早めることになろうかと思いますが、
その間、ギプス等で固定された筋肉はどうなるのか、

せっかく鍛えた筋肉、何もしなければ、それなりに衰えていきますが、
正しい筋トレをすることで回復を早めるだけでなく、増やすことも出来ます。

これは私個人の根性論はなく、去年の「ためしてガッテン!」でも放送されました。
「逆トレ」の実験で、左腕を4週間固定すると約21%筋肉が減少したが、
反対側の右腕を週3で筋トレした結果、左腕の筋肉も約12%増えたというもので、
リハビリにも活用されているということ・・・・・

無理は禁物ですが、落ち込まず、少しでもプラスになることを!
 

せっかくの稽古時間、ポジティブかつ有効に使いたいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

打込み稽古で意識すること、

剣道もかじったことのあるASAです。

先週土曜日の長尾道場、4月からの昇段級審査他各種試合が続く中、
少年部の昇級審査も実施、基本の形や打込み稽古を中心に汗を流しました。

打込み稽古を見ていてふと思い出したのが、剣道での「三つの先(セン)」、

相手の打とうとする意志や気配を察して、先に打ち込む「先々の先(センセンノセン)」、
相手が打とうと踏み込んでくる瞬間をとらえて先に打つ「先の先(センノセン)」、
相手が打ってきた瞬間にその技を見切り、打たれずに打つ「後の先(ゴノセン)」、
 

拳法での試合の場面や技でいえば、
試合開始直後等相手がしっかり構える直前(立合)の先制攻撃が「先々の先」、
相手の先制攻撃に合わせるカウンターの突き面・蹴り胴等が「先の先」、
追い込んだ相手が、苦し紛れに出てきた瞬間に出す蹴りや抜き胴等が「後の先」、
といったところでしょうか。

受け手を漫然と突くだけの打込み稽古では、試合では相打ちがいいところ、
お互いが、常に「3つの先」を意識し、相手の動きや場面を想定しながら、
そのタイミングやフォームを繰り返し身体に覚え込ませましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会の考える稽古

少年部の稽古、見ていて面白いなと思ったASAです。

5月末の招提の稽古、大阪も今年初めて30度越えの真夏日となりました。
ボールや投げ輪を使って走り回った後は、恒例の綱引きならぬマット引き、

少年部の小学生11名対青年部の高校生以上5名の戦いで、
真ん中に並べられたマット7枚を取り合うパワー勝負、
取りに行くマットは各自1枚のみで合図とともにダッシュ、4枚取れば勝ち、

ルールは、マットの持ち手(耳)は触らず、マット本体だけを掴んで引くこと。

(マットは固くて握り込めないので持ちにくく、引き合うのはかなりキツいです。)

少年部は低学年も多く、力では青年部にとてもかないません。
みそは、青年部5名に対してマットが7枚、2枚は必ず取れるので、後2枚、
人数を生かしたチームワークと作戦、一瞬の判断力がものをいいますが、

少年部、始まると相手のいないマットにも複数で取りに行き、結果、取れても3枚、

マット2枚は低学年2名に任せ、主力を2手に分けて勝負すれば勝てるはず、と

キャプテンを中心に何度も作戦会議をさせて考えさせますが、
目の前のマットだけを見て、全体が見えていないせいか、
役割分担もうまくできずにいつも3枚止まり・・・・・

「敵を知り己を知らば百戦危うからず」、
何事も勝つためには、冷静に相手を見て考えることが必要となってきますが、
これも稽古ですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

京都府民大会前日の稽古

HコーチのASAです。

先週土曜日は、待望の京都府民大会前日の稽古でした。
アップはいつものトランプダッシュでしたが、
鬼軍曹がおもむろに出してきて並べたトランプ、

思わず笑っちゃいましたが、遠近法で大きく見えているのではありません。


これが以前までの同アングル写真(手前の赤ライン上の小さく青いのがトランプ)
 
今回のはA4位のサイズでこの大きさ、こんなのどこに売ってんの? って感じ、

筋トレ内容はいつもと同じだったのですが、この遊び心がいいですよね。
ちょっとしたことですが、いやが上にもテンションを上げてくれました。

その後、試合直前の少年部に、気合いの入った掛かり稽古で最終調整、

青年部も高段者の他、かつて少年部だった高校・大学生等の参加で、
活気のある稽古が出来ました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

久しぶりの帰省

週末の弾丸帰省で今週はグロッキー気味のASAです。

私事ですが、宇和島で法事があり、仕事を終えた金曜の夜に出発、
大阪からは夜行バスで7時間と電車で3時間で、土曜日の午前中に着、
すぐに、山頂の墓地にお墓参りし、午後から法事となりました。

親戚一同での会食は、まだまだ抵抗がある様で自粛となり即解散、
その日の夜行バスで帰阪し、結局、当日を挟んでバスで2泊、

夜行バスは格安便の4列シートで、コロナ対策のため座位のカプセル状態、

(カタログの写真です。)

バスは往復ともガラガラで、距離を取るため通路側席を空席にしてましたが、
窓側席は、壁と板に挟まれてほとんど身動きできず、
3日めは、2日間の寝不足のまま日曜出勤というハードスケジュールでした。

GW後の週末とはいえ、田舎の方はまだまだ自粛ムードで、
戻ってきた大阪とは、ちょっと温度差があるなという感じ、

今後、各種試合も開催されることとなりました。
海外では、通常の生活に戻したところもあるようですが、
あとしばらく、油断せずにいい汗かきましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

拳法シーズン到来!

HコーチのASAです。

GWもあと1日の5/7、長尾の稽古、連休もあっという間でした。
少し遅れて参加すると、周回ダッシュが始まったところ、

3周ダッシュ後、中央に置いたカードをめくり、
ペアがめくったカードとの組み合わせで勝負、
 
白虎定番のトレーニングで、大人も子供も楽しめますが、
当然、罰ゲームの筋トレ付き、

足上げ腹筋は、いつもの上半身を捻る手渡しボールがなかったのでまだましでした。

その後のプレルボール、手で打ったボールをワンバウンドで打ち返すのですが、
小さい子は、手でボールを打つ感覚がまだ難しく、なかなかラリーになりません。
 

防具稽古は、高段者に混じって体験入会の有段者の方にも参加していただき、
楽しく稽古させていただきました。

連休も終わり、いよいよシーズン本番です。
いい季節! いい汗かきましょう!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

筋肉痛はいい痛み?

昇級・昇段、おめでとうございます。ASAです。

先週は木曜日くらいにやっと筋肉痛がとれました。
まあ、運動、特に拳法等をやっていると筋肉痛は当たり前で、
昔から力をつけていくためには避けては通れないもの・・・・・

しかし、痛いのは辛いので早く治したいですよね、
筋肉痛は筋肉の炎症なので、運動直後の熱を持っているときはアイシングし、
温めるのは翌日からということで、順番を間違えると逆効果とのこと。
(湿布薬には、冷湿布と温湿布があるので気をつけましょう。)

要は、筋肉回復のために、痛みのある部分の血流をよくすることのようです。

お風呂は、熱めだと返って筋肉が硬直するので、ぬるめのお湯がよく、
痛いからといって動かないのではなく、ストレッチやウォーキング等の運動をし、
筋肉を作るタンパク質やビタミン等栄養をしっかり摂って、しっかり寝ること。

栄養補給は、プロテインが出回っているのでうまく活用すればいいと思います。

何より、筋肉痛予防の為には、早めに来てしっかり準備運動等で身体を慣らし、
稽古中も適宜水分補給をして、稽古後はクールダウンとプロテイン、
帰ってからは、風呂とストレッチ、お酒は控えて早めの睡眠! ですかね。

歳を取ると筋肉痛が出るのが遅くなるとよく言われていますが、歳ではなく、
運動をよくする人は、筋肉の血流がいいので回復のために早く痛みが出ますが、
運動不足だと血流が悪くなっていて、反応も遅れがちになるからとのこと・・・・

同じ年齢でも運動習慣によって違ってくるものらしいので、
特におじさん達は、日頃の運動習慣にも気をつけましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

4/23長尾の稽古

筋トレでお腹いっぱいのASAです。

この日の「ダッシュで3目並べ」、みんなだいぶ慣れてきた様子で、
お互い、真っ先に中心を押さえようとするのはいいのですが、
その後の定石が、まだわかっていない様子、

小学校の休み時間等にノートで〇xの三目並べはやらないのかなというところ、

筋トレはハイプランクでパスの進化版、4チームに別れてハイプランクサッカー、
膝をつかずに移動しながらシュートをするのですが、これがまたしんどい、 

続く足上げ腹筋・背筋は会長も初参加、すぐに限界の悲鳴が上っていました。
 

防具稽古には、大学レスリング部卒業の青年2名が参加してくれたので、
初めての日本拳法の防具を体験していただきました。
  

この日の筋トレと翌日の招提での罰ゲーム、スクワット三昧のおかげで、

コロナ騒動のここ数年間、味わうことのなかった激しい筋肉痛、
特に足が強烈で、階段では膝が笑ってうまく降りられず、
手すりを伝ってよぼよぼ状態・・・・

今月末からGW、前半土日の稽古は休みなので、
ゆっくり休養したいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________