年頭白虎会会議

若干寝不足のASAです。

2月初め、今年第1回目の白虎会会議が開催されました。
白虎会会議は、毎年、節目節目に白虎会幹部が集まり、
会の運営や行事について話し合う会議です。
昼間はみんな仕事があるので、稽古の後に集合します。
当然、アルコールは出ません。

今回は、第22回白虎会大会の反省点から・・・・・
まず毎回問題になる、ゴミの後始末や施設の汚損、
禁止であるマイカー乗り入れ等に対するクレーム等々・・・・・
これらは、今後のパナソニックアリーナでの開催が危ぶまれる大問題で、
毎回のことですが、どうしてもうまくいきません・・・・・

他にも反省点はいろいろとあり、行き詰まりましたが、師範から
ネガティブな「反省点」ではなく、ポジティブな「改善点」を話し合えとの指示、
交渉すべきは交渉し、徹底すべきを徹底する、その上でみんなで確認する。
言うは簡単、実行するのは難しいですが、「立つ鳥跡を濁さず」
日本のサッカーや野球ファンの観戦マナーは海外でもおおいに称賛されています。
日本拳法という武道をたしなむ人、関係者が集まる「白虎会優勝大会」、
できないはずはないと思います。

他、会議では、夏合宿の行き先も決まりました。
いくつかの具体的な案の中から、三重県プランに決定、
いろいろな具体案を考えてくれたメンバーに、感謝、です。

会議が終わったのが0時過ぎ・・・・・
次の日仕事の皆さん、ご苦労様でした。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

立合

先々週の土曜日の本取り稽古で、N田さんに瞬殺されたASAです。

この日のN田さん、絶好調でしたね。
立合がとても良かったと思います。
試合で最も大切なのは立合・・・・・
学生時代はコーチや先輩から耳にたこができるほど聞かされました。

どんな人でも試合前は、相手はどんなやつか、どんな技を持っているのか等
いろいろと考えてしまいます。
そこでとりあえず、様子を見るために防御を固め、軽いジャブから入るのが定石。

しかし、相手に構えられてしまえばなかなか崩せません。
そこで、試合中、最も相手が油断している時はと考えてみるとこの立合、
試合という緊張もあり、身体も温まっておらず、心身共に動きが悪い、
条件は同じですが、先に攻めれば最も技が決まりやすい瞬間です。
これは、初心者であろうが高段者であろうが同じ・・・・・

これなど、全日本選手権の決勝ですが、立合勝負の極めつけだと思います。
相手がしっかりと構え、エンジンがかかる前に一気に攻める、
わかってはいますが、なかなかできません。

回り稽古だと、時間が決まっているので、
どうしても時間によって体力の配分を考えてしまい、
最初から全力を出すことはありません。
回り稽古は、上級者に自分の技をいろいろ試し、繰り返して身体に覚え込ませる下級者のための稽古

相手が自分よりも上級者なので、無茶な技での怪我の心配も少なくなりますが、
どうしても上級者が受ける図式になるので、上級者は受ける癖がついてしまいます。

白虎会では最後に必ず1本勝負の本取り稽古をします。
参加者みんなで小さな円を作り、その中での1本勝負、
後1本取れば勝ちで「あとしばらく」がかかった残り30秒を想定した稽古なので、
相手を見ている暇はなく、とにかく立合から前へ前へが目的、
相手の攻撃は、相打ちか回り込んで交わし、すぐに反撃・・・・・

見ている方も本能的に試合場を広く取ろうと大きく開けてしまいますが、
目的を考えると、これはせますぎるやろと思うほど狭めるべきもの・・・・・

絶えず攻めなければならないので、気分的にも体力的にもきついですが、
最も試合に近く、試合に役立つ稽古、
稽古の目的をよく考え、漫然とすることのないようにすることが大切だと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

進化する日本拳法

ASAです。

日本拳法の特徴は、強度な防具のおかげで思いっきり直接打撃ができる他、
投げ、寝技、関節技等いろいろな格闘技の技がそのまま使えるということです。
もちろん、グローブを付けているので、しっかりつかめない等の制約はありますが、
相撲や柔道、空手等のつかみ以外のあらゆる技が使えます。

攻撃パターンも、昔は、まずは突き蹴りの攻防で、
間合いが詰まってから組打ちに移行というパターンがほとんどでしたが、
その内、ラッキーパンチでポカの可能性がある間合い勝負を避け、
手っとり早く、実力差のはっきり出る組打ちいくパターンが増えてきました。

そして、白虎会に入会したときに一番感じたこと、
昔は柔道技を主体とした組み打ちが多く、構えが利き腕を前に出す柔道と違い、
拳法は、利き腕を後ろに構える逆構えになるので、
組んだ際、投げるために拳法の構えから柔道の構えに切り替える際の
若干のタイムラグのありましたが、打突のタイミングに合わせた
「組み即投げ」という拳法流の組打ちが進化したということ。

「突き」も直突きだけでなく、防御を固めて接近してくる組打ち狙いの選手に対し、
防御の隙間をかいくぐる「上げ打ち」や「横打ち」に磨きがかかり、
「組み」から逃れるフットワーク、鉄壁の防御を崩す連打が研究され、
回転の速い華麗なコンビネーションを使いこなす人が増えています。

また、いろいろな武道経験者と稽古してみると、
剣道家の遠間からの体重を乗せた前拳の突きやボクサーの流れるような連打、
伝統空手家の間合いの取り方、突き蹴りからくる連動した投げ、
少林寺拳法や合気道流の瞬間的な立ち関節、等々、
様々な気づきや発見があり、
自分の可能性もどんどんと広がっていくものだと思っています。

今の白虎会には、様々なタイプがいて、相手に事欠きません。
今の体力、実力に応じた技を探し、いろいろ研究し、反復練習、
稽古を続けることで自分のこれからの可能性を探していきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

プロの技

新年会、思いっきり楽しませてもらったASAです。

新年会での手品、プロの技を見せてもらいました。
メインは、以前、見せてもらったことのあるテーブルの空中浮遊術、
小さな円形の木製テーブルにかけた四角いテーブルクロスの端だけを両手で持ち、
そのままテーブルを空中に浮かせるマジック、
テーブルとの接点は、軽く両手で持ったテーブルクロスの端のみ・・・・・
テーブルを糸で吊ることはできず、両手で持ったテーブルクロスを起点に
テーブルを操っているとしか考えられません。

%ef%be%83%ef%bd%b0%ef%be%8c%ef%be%9e%ef%be%99%e7%a9%ba%e4%b8%ad%e6%b5%ae%e9%81%8a

前回と違い、今回は再前列の座敷で、下からも見上げることができ、
空中に浮いているテーブルの下から見上げることができたので、
見破ってやろうと目を凝らしてみると、左手を手放す場面があったので正味操作をしているのは右手1本・・・・・

考えられるのは、木のテーブルは結構重量がありそうに見えますが、材質は発泡スチロール等の超軽量なのではないかというところ・・・・・
それでも片手で操る手首にはかなりの負担があり、テクニックがいるはず、
下側からクロスを掴んでいるはずの怪しい右手を穴の空くほど見ましたが、
針金等で操っている様子は全く見て取れませんでした。

お弟子さんの2人も師匠を引き立て、場を盛り上げようと一所懸命、
汗をかきながら必死になってやっている姿を目の当たりにし、
華やかに見える芸人の裏の厳しさを垣間見ることができました。

magi4

ネタはある程度わかっていても観客を感心させ、沸かせる技術、
来るのがわかっているけど避けられない突きや蹴りと同じで、
ネタはほぼばれていて、それを明かしてやろうと虎視眈々と見ている客に対し、
場の雰囲気や客層、反応を見ながら、前口上や弟子との掛け合い等で 注意をそらし、臨機応変にボロを出さずに成功させる。

Majig2

magic3

相手によく知られた得意技を何度もフェイントをかけ、
パターンやタイミングをずらせ、相手の裏をかいて決めるのと同じ・・・・・
当然、一朝一夕にできるものではありません。

majic1

100の中途半端な技よりも必ず決まる1つの技を身につけること。
日々の繰り返しの打ち込みと場数を踏むことで可能になる「技」なのだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ローキック

明けましておめでとうございます。ASAです。

大晦日、恒例の格闘技、魔裟斗対五味隆典の試合を見ました。
引退したはずの魔裟斗選手、相変わらずの早くて力強いローキックでしたね。
みるみる赤く腫れ上がっていく五味選手の足や腕を見て、
その威力に鳥肌が立ちました。
まあ、K1ルールなので、五味選手にはかなり不利だったと思います。

ローキックは、実戦でかなり有効な技であることは確かで、
最初の頃はキックボクシンでジャブのような使い方だなと思っていましたが、
極真空手のバット折り等でメジャーになり、
当たりやすく受けにくい一撃必殺の技の一つになりました。

思い出したのが、大道塾の「北斗旗」で、
極真空手の全日本大会で優勝した東孝氏が創設した空道という武道の大会、
より実戦的にということで、メンホーというプラスチックの面と拳サポを着け、
顔面への素手の突きを可能にし、ダウンかギブアップが決着の試合形式、

日本拳法と同じ発想で、極真空手では反則の顔面への突きもあり、
絞め技、間接技、寝技ありの着衣総合格闘技で、
グローブと違い素手なので、柔道のように道衣をしっかりつかめ、
絞め技もできるというのが特徴かなと思いますが、
平成5年のこの大会に日本拳法のT選手が出場したこと。

T選手は、関大拳法部出身で、前へ前へと歩きながら直突きを出していく拳法、
この日本拳法独特の直突きで、ローキックを多用する実戦空手勢を
次々と倒して準決勝まで進出しましたが、それまでに
実戦空手勢が直突きの対抗策で出し続けたローキックのダメージが蓄積し、
準決勝でとうとう崩れ落ちてしまい、決勝戦進出ならずで3位となりました。

このことは、当時極真空手と並ぶ実戦空手の大会「北斗旗」に
他流派が初めて入賞したということで、
月刊空手道でも特集が組まれる等日本拳法の実戦性が大きく取り上げられました。

ちなみにその時に優勝したのが、グレイシー柔術のバーリトゥードに
実戦空手家として初めて出場し、ホイスグレーシーに破れた市原海樹選手でした。

鍛え上げたスネで蹴り込んでくるローキック、
非常に実戦的で有効な技だと思いますが、
防具を着けることでダメージが残らず一撃で決着の付く日本拳法の技と違い、
その本質は、足にダメージを与え、壊して動けなくするための技、
足に防具を着ければいいというものでもなく、
安全なスポーツとしての日本拳法には、馴染まないかなと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会会員だけの特典

仕事で本大会に参加できなかったASAです。

山上副コーチ、高段者の部で優勝、
誠玄も中1の部で準優勝したとのこと、本当におめでとうございます。
昇段試合や他の大会では、参加者幹部がラインで報告してくれるので、
ほぼリアルタイムで状況がわかるのですが、
白虎会大会だけはわからず(まあ、当然ですが・・・・・)
仕事をしていても気になって仕方がありませんでした。
最近やっとブログ等でポツポツと結果がわかってきたところ・・・・・

前日の準備には遅ればせながら参加することができたので、
試合場へのジョイントマットの導入、
タブレット端末で撮影した動画のプロジェクター投影、
そしてフィナーレ、前回はセグウェイで会場を盛り上げ、
今年はどうするのかなと心配していたのですが、
実力派テノール歌手による、これまでと歌うタイミングを変えての国家独唱、
選手の健闘をたたえる民衆の歌、定番のバズーカというのはわかっていました。

参加者に楽しんでもらうために何ヶ月も前からみんなで考え、趣向を凝らし、
前日には、白虎会員だけでなく父兄の皆様にも手伝っていただき、
半日掛かりでの白虎会総出の準備、
手伝っていてわかるのは、毎回、少しずつ進化しているなということ・・・・・
起業家である山本師範の発想、考え方が反映された結果なのですが、
いつもすごい、さすがだなと感心させられ、ほんと勉強になります。

みんなで、進行の予行や打ち込みをしながら、
本番を想像しましたが、ほんと、見られなかったのが残念でした。

しかし、準備に参加し、みんなで一緒に作業することで、
普段、仕事では経験することの出来ないいろいろなことがことが経験でき、
それだけでも勉強なりました。

今や、拳法界でも屈指の大会となる年末最後の白虎会優勝大会、
他の道場や学校が出場を楽しみにしていただいていると聞いています、
その本大会の準備に参加させていただき、その裏側、苦労を知ることができ、
また、終わってからみんなに喜んでもらい、
「また来年も参加したい。」と言ってもらうこと・・・・・
この喜び、楽しみを味わえるのは、大会を運営する白虎会会員だけの特典・・・・・
今年のバズーカ担当の方も書いておられましたが、
準備だけでも学生時代の文化祭の準備以上の高揚感が味わえます。

また、来年が楽しみですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ブログの楽しみ方

毎日のブログを楽しみにしているASAです。

最近のブログ、活気があっていいですね。
・・・って、今までがなかったという意味ではありませんよ。
人それぞれ、考え方もあるし、表現の仕方もあります。
いきなり変えろといっても変えられない。
新しい風が吹いてきたなという感じ、

最初の頃のブログは、拳法に関することということで、
高段者中心、新しい人はお堅い感じで参加しにくかったと思います。
しかし、最近は、謎のマスクマンやボヤッキーさん、女性から等の投稿、
本当に楽しく読ませてもらっています。

考えてみると、ものを書くというのは取っつきにくく、
難しいものという感覚、面倒くさいし、何を書いていいのかわからない。
しかし、慣れてくると思ったことが書けるようになってくる。
言わば、カラオケのようなもので、
最初カラオケが出だした頃は人前で歌うなんて恥ずかしく、
準備をして、気合いを入れなければ出来ませんでしたが、
慣れてしまえば、気楽に歌えるようになる。
ただ、場の雰囲気というのがあり、先輩等が演歌ばかり歌っていると
若手が持ち歌のフォークやポップスが歌い辛くなることもあります。

ブログも同じようなものかなと思います。
今はメンバーも増え、話題もいろいろ
白虎会のブログは、書き溜めができ、入れておくと順番に出してくれます。
周りの空気を読みながら自分で歌を入れていくのではなく、
自分の世界で、自由に書いて予約しておけばメンバーがアップしてくれる。

昔、歌は聞くものでしたが、カラオケが出来てからは歌うものとなり、
歌うことで楽しみも増えました。
書くことというのは、最初は敷居が高かったですが、
パソコンの普及で、慣れれば気楽に打てるようになりました。
ブログに参加し、見てもらうことにより、楽しみも増えてくると思います。

これからは、カラオケ感覚でいろいろな意見を話題を楽しみたいと思います。
年齢、性別、国籍をわず、書きたいことを書き、見てもらい、お互いを知る。
一緒に楽しみましょう。よろしくお願いします。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

形試合

最近、たまにしか稽古に参加できないASAです。

先日、勤労感謝の日に実業団の大会に行ってきました。
我が会の柔道家O野君も団体戦、個人戦と出場し、
審判の先生から「あの人はいったい何者ですか。」と聞かれるほど
豪快な投げが炸裂し活躍してくれましたが、個人戦は2回戦敗退、
相手は、細いが背がO君と同じくらいある手足の長い高校生チャンピオン、
間合いを取られ、踏み込みのある鋭いパンチで完敗でした。

大会は、団体戦、個人戦の他、
今大会から形の試合も取り入れられ、基本の32形を競いました。

実戦形式の試合といえば日本拳法ですが、
形試合といえば空手を思い浮かべます。
日本拳法でも中部や関東では昔から形試合があり、
同期で続けている者も参加したことがあると聞いたことがありますが、
関西で実際に見るのは初めて・・・・・興味津々で見させていただきました。

結果、出場者の基本32形は素晴らしいものでしたが、
空手の形試合と比べると、
試合で競うという中での礼節、気迫、練度という点においては、
まだまだこれからなんだなというのが印象でした。

大会関係者からも話がありましたが、
実業団で、仕事と両立しながら拳法を続けていくのは難しいようで、
年々、参加チームや人数が少なくなっていて、
大会運営も厳しい状況なんだということがひしひしと感じられました。

しかし、白虎会でやっていて思うのは、
日本拳法の根強いファンや魅力にに引かれる人は大勢居るということ。
そういった人たちに勇気を持って踏み出し、
始めてもらい、続けてもらう・・・・・

永く楽しく続けられる道場があるというのはとても幸せなことで、
白虎会はそういった道場の最先端を行く道場なんだなと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

無駄か余裕か・・・

無駄なことばかりしているので、今回も無駄話のASAです。

この前、テレビで、働きアリの話をしていました。
北海道大学の研究で、アリのコロニーを監察すると
働きアリといっても働いているのはその中の8割だけで、
残り2割のアリは全く働かず、1日中自分の身繕いをしているだけ、
じゃ、働くアリだけを集めてみると全員が働くようになるのかというと、
それまで働いていたはずの2割が働かなくなる。
逆にそれまで働かなかった2割のアリばかりを集めるとどうなるか、
その内の8割が働くようになるとのこと。

今回、長年の研究で、その2割の働かないアリの理由が判明したとのこと。
それは、卵の世話や食料備蓄、巣の防衛等ストップできない仕事で
働きすぎて動けなくなったアリが出れば
代わって働き出すためで、言わば遊撃部隊、
コロニーがの生き残りるためには、
いざという時の代わりが絶対に必要だということらしいです。

人間の場合、たとえば共同生活を考えると、
きれい好きな人とそうない人は、掃除をするタイミングが違う。
そして、最初に掃除を始めるのは働き好きの人、
だから、結果的に掃除を始めるのはきれい好きの人で、
例外はあるでしょうが、その人がいなくなれば、それまでしなかった人も
掃除を始めるようになる・・・・・・まあ、例外もあるでしょうが・・・・

他にわかったことは、働くアリは寿命は短く約1年ですが、
働かないアリは約2年、そして、働きアリは全てメスとのこと・・・・・・

まあ、アリは不公平感を持たないでしょうし、
当然、アリと人間とを比べることはできませんが、
これを当てはめてか、大きな会社や職場では、
働く人とサボる人の割合は8:2だというのを聞いたことがあります。

大きなリスクを回避するには、こういった一見無駄に見えるものも必要、
現実的には、これを無駄ととらえるか余裕ととらえるかというところでしょうが、とても面白いなと思いました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

歯痛

久し振りに熟睡できたASAです。

やっと歯の痛みが取れました。
大会前日直前から歯痛のため二日を開けず歯医者に通っていたのですが、
被せていた歯が虫歯になっていて、
その下の骨の中に膿が溜まっているのが判明、
小学校以来の激痛で、骨を削らなければ膿を出すことができず・・・・・
ということで、被せをとって開いた穴をそのままし、
自然と膿が出てくるのを待っていたのですが、
今回、その膿がやっと開けていた穴から顔を出してきたので、
パンパンに腫れたハブをメスで切って膿を出すことができたのですが、
ピークを過ぎると嘘のように痛みが引き、やっと寝られるようになりました。
後は、自然に膿が出てしまうのを待つだけ、
ほんと助かったという感じ・・・・・・

一番辛かったのが夜寝られなかったこと。
薬アレルギーのため強い痛み止めは飲めず、
起きている間は仕事等で痛みも紛れるのですが、
横になると鼓動に合わせて痛みが襲ってくるので、
すぐに起きてベッドに腰掛け、ロダンの「考える人」状態・・・・・

担当医に食事はと聞くと、
食べれるものなら何でもどうぞと言われるのですが、
大好きなサウナに行っていいかと聞くと、
身体を温めると余計に痛くなるからダメ・・・・・
じゃ、運動はと聞くと、軽いジョギングでできるならOK、
・・・・・いえ、防具を着けて軽く殴り合いです・・・・・
とんでもない!!、ときっぱり言われ、NG、
まあ、痛くて面を着けることもできませんでしたが・・・・・
おかげで何年か振りに週単位の休刊日を設けることができました。

食べたい時に食べたいものを食べ、寝たいときに寝られる幸せ・・・・・

顎の腫れが引き、痛みがなくなったら稽古に行こうと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________