長尾での短時間集中稽古

急に動くとまだぎっくり腰が怖いASAです。

5月末、土曜日の稽古は久し振りの長尾でした。
すでに会長も道着に着替えて準備万端・・・のはずが・・・

腰を押さえたその立ち姿、、、微妙な腰つき、、、あの姿勢、、ぎっくり腰?
なったものでなければわからないあの激痛、で・・・・ようこそこちら側へ!

ということで、この日は長尾のみの稽古でしたが、走り込みからしっかりアップ、  
その後、青年部はマットを準備、会長による組み技の口頭指導、
素手と違い、グローブ着装を想定していて相手を掴めないので難しい、
 

ちびっ子連も昇級審査に向けて、Sコーチの特訓、
 
まずは、帯を一人でしっかりと結べますか? 形の稽古、集中できてますか?

青年部のメインはいつも通り回り稽古で息をあげてからの本取り、
 
1時間半の稽古でいつもよりも短時間集中、一気に汗をかかせていただきました。

今週末は、待ちに待った5年振りの白虎会レク、皆で楽しみましょう

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

子供達とのトレーニングの成果 ?

徐々に足腰の調子も戻ってきたASAです。

日曜の招堤、少年部中心のアップはボール当てから始まり小道具を使ったリレー、
   

しっかり走り込んだ後は息抜きがてらの輪投げ、目的は皆でやる罰ゲームの筋トレ、
入れればその分筋トレの回数は減りますが、いつも通りならば結構残るはず、、、、
 
でしたが、ちびっ子達が次々と外していく中、気合の入った大人達は絶好調、、、、
特に最後、大取りの会長、やたら上手く、遠くのコーンにもことごとくイン、
何回やり直しても最後は全部自分で決めてクリア・・・・・

さすが会長、勝負強い! ということで、それはそれで盛り上がりましたが、
結局、目的の罰ゲームはなしで、皆で筋トレはならず・・・・・
毎週フリスビーや輪投げで子供達と競い合っている大人達、無駄に上達してました。

まあ一息つけたし、ちびっ子達も目いっぱい楽しんでくれた様子、
十分息を整えてから防具稽古に移行できました。
 
(見違えるようによくなってきたちびっ子達の形、これからも楽しみですね!)

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会で結果の出る稽古を!

足腰の違和感が長引いているASAです。

土曜日、腰のレントゲンで、全面に写らないはずの大腸の白抜き画像・・・
Dr.一言、「あれっ、バリウム、飲みました?」
そういえば一昨日は職場の胃部健診、結局「多分ギックリ腰でしょ、」で終了、

で、話は変わりますが、その日の夕方は「枚方市立総合体育館」で稽古、
板の間と違って柔道場、稽古前、ちびっ子達は広い畳で大はしゃぎ・・・・
  
早い者勝ちダッシュや人間跳び越えジャンプでしっかり汗をかいた後、
  
畳の上で基本の受身・・・・

板間の上に引いたマットと違い、踏込みでズレないので安心・・・・

翌日に二部の西日本社会人団体戦を控えているので、順番に師範指導の一本勝負、
  
やはり、試合前となると気合の入り方が違います。

最後は、先月末の昇段試合で、晴れて有段者となったM川さんへの黒帯贈呈式、

コロナでの休会期もあり、この初段取得に4年ほどかかりましたが、
学生と違って、仕事をしながら週末だけの稽古で見事獲得、
継続は力! みんなで楽しく!! 稽古は裏切らない!!! ですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

連休中の健康管理

連休は適度な運動と温泉で過ごしたASAです。

忘れたころに腰痛、最近また怪しく、体幹が弱るとすぐに出てくる感じ、
コロナでの休会期は、ジムでの筋トレのおかげで絶好調だったので、
この連休、数年振りに、またそのジムに行ってみました。

スタッフはコロナ期にガラッと変わっていて知らない人ばかりでしたが、
客の常連シニアは昔ながらのメンバーでほとんどが年上、

ここ10年来の顔ぶれなのですが、特にお互い挨拶することもなく、
相変わらず元気、黙々と各自・各々のメニューを消化されていました。

部活や仕事と違って卒業もなくリタイアもなし、
続けていると健康になり、健康になるとまた続く、の好循環なのでしょうね。

久し振りに以前の筋トレメニューにチャレンジしてみましたが、
あれっ、きつくなってる、、、、じゃ、ということで、
 で終了、その後は温泉療法に切り替え・・・

無理は禁物ですが、道場でもジムでも続けた者勝ちですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会、遊んで筋トレ!

初段獲得、おめでとうございます。ASAです。

一所懸命稽古している人が昇段していくのはうれしいですね。
このまま一気に弐段昇段を目指してほしいと思います。

昇段試合前日の土曜日長尾の少年部、会長指導で少年部のアップ運動開始、
ちびっ子軍団も元気いっぱい、

小さな子供は、稽古に集中させることが非常に難しく、
言葉で言っても上の空、自分に興味のあることしか反応せず、
辛い筋トレやアップ運動となると全くついてきてくれません。

いかに興味を持たせて誘導していくかが腕の見せ所、、、、

遊び心の筋トレを考えさせると天才的な会長、いろいろな独自ルールを考え出し、
ボールやフリスビー等いろいろな物を使ってとにかく身体を動かさせてくれます。

幼児には安全第一、ボールではなく風船、一旦ツボにはまると動きが止まりません、
罰ゲームとしてするメインの筋トレも、遊びの一環として競ってやってくれます。

逆におじさん達は、頭でわかってもきつくなると身体が付いてこないので、
何も考えずに咄嗟の反応、緩急をつけて身体を動かしていきます。

稽古とは、練習とは、これが武道だ! という固い頭では続かないですよね。
理屈は後からついてくる! まずは身体を動かして汗をかきましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会で認知機能アップトレーニング!

この日もほぼ見学だったASAです。

4月も早下旬、先週土曜日も伊加賀での稽古、
登場したのが、笠原コーチ手作りの新兵器!
丸めた新聞の両端、真ん中を色違いのテープで留めた手作りバトン?

以前にも登場しましたが、見た目・使い方ともにバージョンアップで、
まずは結んだゴムをリズムよく飛び越す、反復横跳びならぬ反復ジャンプの支柱、   
(テープが目安になり、素早くレベルにあった高さ調整ができました。)

その後、ジャグリングよろしく両手のバトンを上に放り投げてのキャッチや
バトンを指の上に立ててのバランス取り競争・・・・丸めた新聞紙の長さが絶妙、
 
当然、失敗すれば罰則のバービー、集中力を高めた後、ペアになってのバトンパス、

両手にバトン、右手バトンを相手に投げるとすぐに左手バトンを右手に持ち替え、
空いた左手で、投げられたバトンをキャッチ、これを瞬時に繰り返していきます。
  
実はこれ、脳が複数の情報を一気に処理する認知機能アップに効果ありとのこと、

やってみると子供達も大苦戦で、力加減やタイミング、
呼吸を合わせながら、ペアを2人から3人と増やしていき、

慣れてくるとおじさんチームと少年チームに分かれての対抗戦、

認知機能アップと聞くと俄然気合の入ったおじさんチーム、にわかに優勢、

最後は全員一緒、輪になってチャレンジ・・・皆で楽しませていただきました。

出来ることからコツコツと! あなたも一緒に挑戦してみませんか!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

フィットネスルームでの稽古

HコーチのASAです。

少年大会前日の稽古は、渚市民体育館2階のフィットネスルーム、
長尾や招提と違ってかなり狭いですが、
そこは臨機応変、あるもの・状況は全て利用する白虎の稽古メニュー、

準備運動の後は、フロアの段差もフルに活用してしっかりアップ、
まずは踏み台昇降ならぬ両足でのジャンプ昇降、
 
可動域最大の段差腹筋・背筋になると回数少な目にもかかわらず、皆苦悶の表情、
 
最大限に体幹を使った筋トレ後、グローブ着装でペアになっての形通りの打込み、
取手は構えた受手のグローブではなく、面を狙ってしっかり打込み、
受手はパンチが手に当たるのを待つのではなく、しっかり見て確実に受ける稽古、

面に飛んでくる取手のパンチを怖がらない、目をつぶらない、のけぞらない、
キャッチボールの様に飛んでくる相手のパンチをグローブでしっかりと受止めます。

ちびっ子連はしっかり基本から・・・・

みんなで少年大会に向けて、リズムとタイミングを調整しました。

本番でもイメージ通りに打てたのかな・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

出稽古って、、いいですね!

季節の変わり目、故障が多くなってきたASAです。

4月に入って最初の土曜日、伊加賀での稽古、
この日は、尼崎から孝徳会の方々に出稽古で来ていただきました。

柔道・剣道等日本武道の各道場の稽古はすでに体系化されていて、
ほとんどが同じメニュー、同じ順序での進行が普通? でしたが、
水分補給、身体に悪い筋トレ等スポーツの常識も変わってきてますよね。

皆で道場内を軽く走った後、腕立・腹筋等辛い定番メニューに慣れていた私、
白虎会の、準備運動の後はとにかく全力で身体を動かすこと重視、
ボール等を使って子供達と一緒に全力で遊ぶ、、、これってトレーニング?
    
(侮ることなかれ! 子供と同じ様に全身を使って動くと超絶に疲れます。)
種目にこだわらない、子供等と一緒にできる武道らしからぬアップメニュー、
何でも取り入れ、楽しみながら鍛える独自のやり方にビックリさせられました。

「昔の常識は今の非常識」、伝統も大切ですが変化も必要で、
まだまだ日進月歩の日本拳法、各道場でもそれぞれに特徴があると思います。

出稽古はいろいろなタイプの相手だけでなく、独自の稽古方法に出会える貴重な場、
自分に合った稽古方法も見つけられるし、自分に足りない物も発見できます。
いいところは素直に取り入れ、とにかく楽しく続けられるようにすることが大切、

みんなで研究し、一緒に強くなっていきたいですね!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

一気に春稽古

春が来てほっとしているASAです。

3月も最終となった先週末、急に暖かくなりました。
土曜日の少年部は、体調もよくなり復活した会長が指導、
新メニューで、出て来たのはバトミントンのシャトル、
  
まあ、何が出てきてもトランプ同様とりあえずダッシュなんですが、
先週までと違うのは、少し走っただけでもすぐに 汗; 汗;; 汗;;;

少年部終了後は、即行で体育館のモップがけを済ませ、
すぐに第二部、青年部が待つ伊加賀へ・・・・

青年部では防具稽古もしっかりと楽しませていただきました。
暖かくなると身体も動きやすくなるし気分も高揚、いいですよね、

さあ、みんなで楽しく汗をかきましょう!!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

この日、土曜日のそれぞれの稽古

まずは長尾、久しぶりに少年部の稽古指導したASAです。

急きょ会長が体調不良で欠席、
いつも通りスマホを使い、ブルートゥースでスピーカー、リズムに乗って、
と、いきたいところでしたが、バリバリの昭和現役世代、準備ができてません。

とりあえず、身に沁みついた昭和の稽古方式で・・・・
まずは気合と勢いで準備運動と各種足運び、できない幼児には先輩達が個別指導、
   

そして相手の攻撃を想定しながらの、ゆっくり、しっかり腰を落とした形稽古、
  
号令に合わせ、一挙手一投足、順番に、確実に身体に効かせていきます・・・・

仕上げは、各コーチ指導の実戦的な回り稽古で締めくくりました。
  

長尾での稽古の後はすぐに伊加賀に移行、すでに青年部稽古は始まっており、
ここはいつものリズムに乗った軽やかなステップで、一気に令和のトレーニング、

とにかくリズムに乗ること、個々の得手不得手に関係なく、
ノンストップでトレーニングメニューを一気に消化していきます、

やはり令和現役世代、ノリがよくて楽しいでね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________