うちの長女

匿名ブロガーXです。

長女が4歳になりました。
まだまだ年少さんですが、毎日、拳法の稽古と行って、私の身体に突きを入れています。

フォームはめちゃくちゃですが、ずっしりと重たい突きを入れてくれます。

正直、本当に痛いです。
長女は、「4歳になったら拳法を始める」と言ってくれてますので、来週からは稽古に参加してくれると嬉しいです。
まあ、年少さんなので、焦る必要はありませんが。

身体も大きく、運動神経もいいので、期待はしてしまいますが、長男と違って聞き分けが良くないので、2時間半、夜の9時までの稽古に耐えられるかが心配です。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

昨日よりも美しい自分へ

ちょっぴり髪色がおかしいたかしです。そのうち飽きて普通に戻ると思いますので今はまだお付き合いください。

さて先々週は合宿お疲れ様でした。楽しくもあり良い稽古になりましたね。私は日本拳法会のレジェンド選手と稽古が出来たのがすごくタメになりました。ありがとうございました。

その数日後には大道さんへ出稽古にも行かせてもらいました。いつも快く出迎えていただき、本当にありがとうございます。

大道さんへの出稽古後に次の稽古までに意識してみたことがあります。それは「苦手を見える化する」事です。
「こうしたら良いよ」「なんであの時◯◯できたのに。気づいてなかった?」と言われた事を意識はしてきたつもりだったのですが、合宿での稽古の動画を見て全然できていないことに気づきました。
なので前回の稽古で普段言われている事をより一層意識してみました。それに加えて稽古後に(◯◯さんだったらどういう技を選択してたかな?)など複数人になりきってイメージトレーニングもしてみました。こうすると今自分自身に足りない部分が見えてきました。
これって拳法だけに限った事ではないと思います。勉強でも同じことが言えますよね。
例えば算数の解き方はわかる→でも文章問題のミスが多い→文章を読み取るスキルが低い→読書する
と自分の足りないスキルが見えて、それに対して適切な課題を見つけることができます。

私はこれを「トップダウン方式」と呼んでいます。まず自分の苦手を見つけて、フローチャート化して問題点の深層部に辿り着く方式です。
これができると「自分の強みや弱点が見える」
⬆️良いですね。まるで塾講師みたいな事をつらつらと言っています。

私の場合、拳法での弱点に気づけたのは動画のおかげです。今や誰しもが簡単に動画撮影できます。「自分の苦手」反対の「自分の得意」を知るために稽古でも撮影してもらっても良いのかもしれませんね。特に少年部は(自分の動き)を見るために鏡や動画で自分自身を「視る」トレーニングは必要ではないかな?とも思っていますので、もし動画を撮って欲しい人は大人に声をかけてみてくださいね。もちろんお金は取りますよ!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

夏合宿で合同稽古

匿名ブロガーXです。

先週の土日に岡山まで夏合宿に行ってきました。

これまでと違って2日目に合同稽古があったのですが、前日の深酒と睡眠不足には気をつけないと、熱中症になってしまいそうでした。

岡山以外にも四国、関西、中部地方からも多くの道場が参加しており、かなりの人数で、これだけの大人数の稽古に参加したのは初めてでした。

まず、岡山総社道場の少年が前に出て、全員でアップを始めましたが、これがなかなかキツかった。

体操、柔軟、筋トレ、基本稽古まで短時間で一度に済ませますので、非常に効率が良かったと思います。

このアップだけでも強い道場なのだと分かるくらいでした。

その後、私は2年生と3年生の指導に当たりました。
3年生は、全体的にレベルが高い選手が多かったです。

強い選手は、足捌きが上手ですね。
ステップワークとシフトウェイトが洗練されていました。

2年生は、まだまだ荒削りな印象です。
人数は多くて、活気はありましたので、これからといった印象でした。

白虎会で、印象に残ったのはソウジです。

まだまだ、稽古不足でぎこちない動きですが、強いパンチを持っています。

強い一撃を入れられる選手は貴重です。
打撃が強いだけで、相手にプレッシャーを与えることが出来ます。

あとは、徹底した基本稽古と実戦慣れしてハートが強くなれば、良い選手になれるのかと思いました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

夏合宿でTシャツ

おじいさんに分類された林宏毅です。
夏合宿に行ってきました。
去年の合宿でもそうでしたが、
少年部のお父さんお母さんが何組も一緒に参加しておられて、
とても心強く思いました。
しかも、子どもとの距離感がとてもいい。
合宿で子供たちが自立しやすいような距離感をしっかり保っていて、
わきまえた人たちだなあとつくづく思いました。

白虎会Tシャツを始めて着ました。
他の道場と比べてもかなり映えたと思っています。
白も黒も甲乙つけがたく、
両方買っといてよかった、と思いました。
暑さ対策に間に合った一品でしたね。


にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

行くぜ、尼崎.2

奥歯が痛いたかしです。親知らずが出てき出しているので取らなきゃと思い、はや一週間。手で抜こかなおもてます。

さて前回の続きですが、
午後からはラダートレーニングと防具稽古を行いました。フットワークのトレーニングは拳法だけでなくどのスポーツにも共通して大事な要素になるので、感心して見学していました。+このステップが上手い子は頭も動かないですね。頭と体幹の動きが固定できるのはすごく大事な要素ですね。これも大体30分程、、、本当に子どもの体力はすごいですね、、、

その後防具稽古へ!
三人ともしっかり攻めれて頑張っていました。
かんたは蹴りが上手い選手に苦しめられていましたね。ただ相手の隙を狙っての面突はかなり良かったです。後は払いができるともっとレベルアップできそうです。
たかひとは普段の稽古とは段違いに攻めて攻めてができていました。あとは前拳をもっと出していくともっとレベルアップできると思います!
あきとは強豪選手相手にしっかり攻めれていました。相手の選手が初めての青年面との事だったので少し難しそうでしたが、抜胴を狙う練習が出来たようです。

三人とも良く頑張っていました。お疲れ様です。帰りはよく頑張っていたので、ご褒美のアイスを食べてその後は車の中でお休みしておりました。また機会があれば参加しましょう!

明日からは合宿ですね!気合いを入れて、楽しむときは楽しんで!メリハリをつけて頑張りましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

行くぜ。尼崎.1

続きを読む

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

高学年の防具稽古は良かったです。

筋トレ継続中の匿名ブロガーXです。

土曜日の稽古で高学年の防具稽古を見ましたが、すごく良かったです。

これまでは、自分の得意な技だけを出すので、惰性になってしまって、一本が取れずに終わってしまいがちでした。

しかし、今回は、速く、細かく、力強く、連続で撃つように、かつ新しい技に挑戦するようにと指導しました。

これまでも、同様に指導していましたが、なかなか上手くいきませんでした。

しかし、今回は積極的に技に挑戦し、少しずつですが、速く、小さく撃てるようになったと思います。

結果、惰性でダラダラと時間切れになることなく、技が多彩で一本が決まりやすくなりました。

私も審判していて楽しかったです。

あとは、やはり撃力が課題です。

全体的に撃力が弱く、打撃に体重を乗せるということが感覚的に理解できていない子が多いです。

これは、実際にサンドバッグやミットを撃ったり、相撲を取ったりして、体重を乗せることの感覚を養うことが必要かと思います。

とはいえ、今回の稽古は子供たちの成長が見られました。

指導する側の醍醐味は、ここかと思いました。
とはいえ、うちの長男は怪我でお休みでした。

早く復帰して欲しいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

可能性の獣

8.5割復活したたかしです。お膝の調子も良く、サポーターをつけてであれば稽古OKがでました。無理せず立技の稽古に勤しもうと思います。

さて、先日の日曜日に昇段試験のサポートとして参加してきました。出場者はこうせい(弐段の型)てる(初段実技と型)、あきと(2級)の三名でした。少なくて寂しいですね。
結果から言うと、こうせい合格、てる合格、あきと合格で全員合格となりました。
特にてるは圧巻の三人抜きから、型は補講を受けて合格。晴れて黒帯ですね。今年中には初段になるんだろうな。と思ってみていましたが、あっという間に合格。本人も喜んでいました。どの試合もバタバタして焦っていましたが、最後には自分の得意技で決めれていました。
こうせいは、連日の型練習が実り無事合格!ただ7割は僕のおかげです!!!!!!
あきとは座学だけでしたが、良いタイミングでおわり、てるの試合も観戦できてかなり刺激されたみたいです。帰りの車でも「黒帯取りたいな。」と何度も呟いていました。試合を見て良い方向に刺激されるのは良いことですね!!
何はともあれ三人とも合格おめでとう!!!!
もう稽古で手加減なんかせえへんからな!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

真心をあなたに

まだ膝が芳しくないたかしです。朝の動き出しがまだほんのり痛いですね。だんだん動きは改善されてきています。安心してください。

話は変わりますが、「頭と体幹の位置関係」を意識したことはありますか?「姿勢が評価できればその後の動作も分かる」僕の理学療法士の師匠から教わった言葉です。これがわかればあなたも1/8理学療法士ですよ!それではタカシの解剖学スタート!

前回人が生後-1歳までの序盤に獲得できる(コントロールできる)動きを書いたかな?と思います。そうです「首が座る」ことです。
首のお座りは、個人差もありますが、おおよそ生後3ヶ月程で獲得できるとされています。頭は人体でもっとも重たい部分なんです。これを支えるのに人は3ヶ月もの時間を要するんです。人間は平和ボケしていますね。野生ならそ即肉食獣にパックンチョです。

話を戻しますが、この時期にある動きも獲得できているんです。それが、「うつ伏せで頭を支えれる」動きです。うつ伏せ中に肘で上半身を支えれる様になると、抱っこで首が座る。考えてみれば簡単な理屈ですよね。
この「頭を支えれる」と言う機能は姿勢にとっても影響してきます。
首が安定しないと、目や体幹の機能が安定しないんですね。目が安定しないと何とかしようとして、変な身体の使い方をして頭を支えようとしますね。それが結果的に猫背になったり、反り腰になったりします。あくまでも個人差はありますが、、、

これが拳法と何が関係あるんだ?と思った皆さん。甘いですね。気円斬を避けないナッパくらい、とでも言いましょう
パンチを打つ時に頭が横向いたりしてませんか?下向いたりしてませんか?体幹と頭の位置が綺麗な直線になっていますか?頭を支える動き→体幹の動きとリンクしているか?と言うのも非常に大事なポイントです。これがバラバラになると強い威力でパンチが出せないです。
拳法の型を見ると大体「ここがうまいこと使えてないんやな。」と言うのがわかっちゃうって事です。

これ以上書くと眠たくなるし、今後個人的に伝えていこうと思うので、この辺にしておきます。
「とにかく体幹を鍛えろ!」と言われがちですが、手押し車や四つ這いで頭部と体幹の相互性を高めるトレーニングも大事と言う事です。これを読んでるそこのあなた。こんなもん読んでる暇があるんならすぐ四つ這いや高這いをしながらYouTubeを見てください。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

上級腹筋トレーニング

改めて筋トレを始めた匿名ブロガーXです。

腹筋を中心に体幹を鍛える腹筋ローラーですが、最近、マンネリ化してきたので、別のトレーニングを始めました。

ブルースリーが考案し、スタローンもロッキー4で披露した上級者向け腹筋トレーニング
ドラゴンフラッグです。


怪我する前以来、13年ぶりくらいの挑戦しました。

やってみると意外と出来るもので、なんとか5回はできました。

とりあえず10回を目指します。

これは、なかなか強烈で腹筋のコアに筋肉痛がきています。

年齢とともに衰えを感じていましたが、ここにきて、また身体を鍛える楽しみが出てきました。

いくら鍛えてもピチピチのタンクトップで外出する人にはならないように心がけます。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________