新年2日目

明けましておめでとうございます。

副会長の山上です。

2025年がスタートしました。
2024年は五年ぶりに総合選手権に出場しました。
あと、白虎会にはあまり顔を出せませんでしたが月に3回は大学の練習に顔を出しました。

個人としては来年も総合には出たいと思っております。
ただ、去年は肘の痛みや腰の痛みになやまされた1年なので、今年は怪我と付き合いながら試合に出ようと思います。

本年も宜しくお願いします。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

久々のリク

匿名ブロガーXです。

先週の稽古に久々にリクが稽古にきてくれました。
小学生のころは、なかなか結果が出ませんでしたが、
形が綺麗で真面目な性格なので、個人的には期待していました。

すると久々の稽古なのにテルといい勝負をしていました。
特に近距離からの隙のない横蹴りは見事でした。
最短距離で下から蹴り上げる横蹴りです。

時々、私が教えている蹴り方ですが、もし私が教えて身についていたのなら嬉しいですね。

しかし、残念ながら今回で退会するとのこと。
出来れば、稽古に来れなくとも名前だけでも置いといてくれればと思うのですが…

聞けば、中学から始めた剣道でかなりの成績を残しているようです。
おそらく、今が相当楽しいと思います。
是非、剣道でも頑張っていってほしいと思います。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

いよいよ白虎会大会

副会長の山上です。

来年1月に白虎会大会が行われます。

私にとっては思い出深い大会です。

大学4回生の時に初めて出場して、
あれよあれよと優勝し
その年の白虎会の忘年会に何故か呼ばれ

その時に入会を勧められ(強制され)

今に至ります。

もう17年前です。

長くなりました。

いつまで出場出来るか分かりませんが、続けれる限り試合に出ます!



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

稽古納め

こんにちは、副会長の西村です。

次の稽古で、本年度の稽古納めとなります。

力いっぱい出し切って成長した選手、好成績を残せた選手など、様々な思いがありますね。

あと1回の稽古ですが、来年に繋がるように最後まで全力で励んでいただきたいです。
私も、最後まで頑張ってまいります。

次の稽古で、みなさんと会えるのを楽しみにしています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

西日本少年大会

匿名ブロガーXです。

西日本少年大会、今回は長男についてです。

結果からいうと、1勝1敗で予選落ちでした。


5年生となると、体格差が如実に出てきます。
身体が小さく痩せている長男とは、一回り二回りと体格の大きな選手が増えてきました。

長男は、体格が良くガンガンと前に出てくる選手は苦手のようです。

前に出て攻撃しては、くっついて仕切り直しする戦法は、個人的には好きでは無いのですが、ルールで認められている以上は、今後のためにも対策を立てなくてはいけません。

一つの案では正面からいかずに、フットワークを使って、隙を窺って攻撃ですが、これはあくまで机上の空論です。

長男は、多少フットワークが使えるので、一度、長男に稽古で有効か試させてみたいと思います。

長男の一試合目は、散々な内容でしたが、二試合目は、まあまあでした。

得意の面蹴りが、左右一本ずつ決まってました。
面蹴りは、同学年でもトップクラスだと思います。
しかし、身体が小さいと得意の面蹴りも使いにくくなるので、出来れば、もう少し大きくなって欲しいです。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

極秘

好きなものは最後に食べる派のたかしです。だいたい苦手なものをお茶で流し込んでいくスタイルですね。

さて、話は変わりますが、先週の金曜日に三密会さんの稽古に参加させて頂きました。三密会の皆様いつも快く稽古に参加させて頂きましてありがとうございます。

私は昇段前と言うこともあったので、身体を動かしておきたいなーと思い参加させてもらいました。甥っ子のアキトに「学校終わってからやし一緒に行くか?」と聞くと、うーん‥と乗り気ではなかったのですがほぼ強制で一緒に連れて行きました。

最初は「あぁ俺はサンドバッグにされるんや」と思っていたらしいですが、三密会さんに同年代の選手も多く、青年面を付けて、初めて同じ年代の子と試合ができていい刺激になった様です。

野村先生や高校生のお兄さん達に指導をしてもらい、アキトにとって良い経験になったのかな?と思います。本人も「めっちゃ楽しかった。」「また行ってみたい」とも言ってくれたので、また連れて行こうと思います。

今回日程がギリギリになり、参加者を募らなかったのですが、またみんなで出稽古に行けると良いですね。青年部も少年部も行ってみたい方はどんどん声をかけて下さいね!

#出稽古 #初見パンチ #日本拳法 #抜き胴

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

全日本学生選手権

副会長の山上です。

日曜日に西日本少年大会がありましたが、同日に全日本学生選手権があり、私はそこにいてました。

全日本学生選手権は大学生の団体戦で1番最後に行う1番大きい大会です。

大学生同士の戦いなので、打ち合いや組み合いが激しく、社会人のような間合いや手数をより少なく戦う試合とは雰囲気が違います。

いつか白虎会の選手が大学に所属し、この大会で活躍してほしいです。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

西日本少年大会

匿名ブロガーXです。

日曜日に西日本少年大会が開催されました。

白虎会からは、テルが中3男子で準優勝。
決勝も惜しかったです。
何本か良い突きが入っていたのですが、残念でした。

それでも準優勝はさすがです。

続いて小6女子のほのみが3位。
先月の孝徳会大会の準優勝の続いての入賞です。
残念ながら試合は見られなかったので、今度、松川さんに見せてもらおうと思います。

しかし、ほのみの成長は素晴らしいです。
2年前は、試合に出ても殆ど勝てませんでした。

ただ、最近、少年の大会で残念に思うことがあります。

それは、選手によって、反則が非常に多いことです。

ルールありきの試合で、一方が反則ありきで試合をされては、たまらんでしょう。

当てたところで大したことは無い、全く反省の色が見られない試合が多くありました。

あと、あえていいますが、クリンチする選手が多すぎます。

クリンチは反則では無いかもしれませんが、互いに間合いを測って攻防することで競技として発展するのではないでしょうか。

攻撃してはクリンチを繰り返して、その先に何があるのでしょうか。
競技性の発展を阻害する戦法だと思います。

しかし、一方が組みついてきては、もう一方も付き合わざるをえないため、非常に難しいと思います。

大した経験の無い私ですが、この先の拳法の発展を願っています。

だからこそ、少年部の反則行為等については、非常に苦々しく辛く思っています。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

投げ技稽古

こんにちは、副会長の西村です。

先日の稽古では、投げ技の稽古をしました。

立ち技からの投げ技への移行は、知らないと知っているでは、対処出来るかどうかまで、関わってきます。

先日の稽古では、中山選手が柔道の経験から投げの原理や技のかけ方を教えてくれていました。

みんなで強くなる為、知識を教え合うのも強くなる秘訣です。

  • 沢山の参加待ってます

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

固定概念の打破

匿名ブロガーXです。

指導を行う側として、どうしても出てしまうのが固定概念です。

こうあるべきだ、こうでないといけないという自分の考えを押し付けてしまいがちです。

例えば、構えた時の重心ですが、私は、昔は前足と後ろ足と5:5で重心を取るように指導していました。
その前は、前へ前への意識から前重心と考えていました。

自分でも5:5で重心を取っていましたが、何となく動きづらさを感じていました。

しかし、あるきっかけで後ろ重心の方が動きやすいことに気づきました。

6:4で後ろ重心にすることで、後ろ足に体重がしっかりとかかるため、これまで出来なかった動きがスムーズに出来るようになりました。

長男は振り込みが鋭いのですが、どうしても継ぎ足をしてしまいがちでした。

その度に注意していましたが、今回で納得しました。
真ん中重心だと踏ん張りが効かないので、どうしても継ぎ足をしてしまうのだと思います。

実際、調べて見ましたが、ボクシングも伝統派空手も総合格闘技も後ろ重心が主流のようです。

もちろん、個人差もあるので、重心の取り方は人それぞれだと思います。

しかし、後ろ重心も一つのスタイルとして、試してみてはいかがでしょうか?

これは、自分の



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________