長く続けるということ

林宏毅です。
私事ですが、毎月第一日曜日の朝にゴミ拾いをするということをしています。
友人が始めたものを途中から参加しているのですが、
この1月3日で209回目を行いました。
209回というと17年と5か月になります。
気の遠くなるような年月だと思います。
私自身毎月1回とはいえ少々ストレスのかかることを、
彼は17年5か月繰り返しているのです。
この少々ストレスのかかること、というのが問題なのです。
かなりストレスのかかることは続きませんし、やらないと思います。
毎月少々のストレスを何とかして今のところ続いています。

昨年は白虎会に入門した人が多くいましたが、
自分の目的に合わせて長く続けてほしいものだと思います。
引っ越しやなんかの都合で疎遠になる人もいるでしょうが、
例えば子供のころに白虎会にいってたなあという人が、
二十歳を過ぎてふらっと長尾中学をのぞいてみたら
あのおっさんまだやっとったで、というような事があるかもしれません。
そんなおっさんになれるよう今年も頑張ろうと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

1月の白虎会大会

林宏毅です。
今回は、12月の白虎会大会ではなく、1月の白虎会大会になりました。
参加者は600名前後だそうです。
今年は新しく入会した人も多く、この大会でデビューする人もいるので楽しみです。

毎年12月に行われてきたのに、12月に大会がないと妙な気分です。
でも、1月の大会というのもいいかもしれないと感じています。
年初に力を発揮するということを考えれば、
その年1年充実したものになる、と考えることができます。
サッカーも天皇杯が1月元旦だし、
テニスも4大大会が次の年に移ったことがありました。

ただ、正月明けの大会なので、気を付けないといけないのはケガだろうと思います。
年を越すとどうしても体も気分も緩くなってしまいます。
試合の前にはケガをしないように入念な準備運動がおすすめです。

1月から充実できるかできないか、気を引き締めて頑張りましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

修羅場をくぐり抜ける

林宏毅です。
風邪というのはまず家族にうつるものなのだと改めて思い知らされた。
2週間ほど前、体調が悪かったせいで私自身が寝込んだ。
先週はじめに長男航生が夜中から風邪をひき医者に行った。
そして次男龍之介が先週末に風邪を引き結局土日の稽古にいけなかった。
今は奥様が風邪で寝込んでいる。
私自身の風邪は一日寝込めば回復するであろうもので、
市販薬を飲んだだけですませたのだが、
航生はげろを吐き、龍之介は深夜病院に行かねばならなかった。
季節の変わり目には相当の注意が要るものなのである。
不摂生はよくないのだ。

先日、女子サッカーチーム バニーズ京都FCのアワードパーティーに
もぐりこむ事があった。
そこで、元日本代表監督の岡田武史監督がトークセッションに出ていたのだ。
リーダーについてどう考えているかということについて、
『修羅場をくぐっているかどうか』だと語っていた。
なるほど、『修羅場』か。
さすが日本の監督は深みのあることを言う。
思い浮かぶのはフランスワールドカップアジア最終予選で苦しいとき
(加茂監督が更迭され岡田監督になった直後の試合)
に何とか引き分けに持ち込んだウズベキスタン戦。
これに勝てばワールドカップ初出場が決まるという延長戦で
やっと野人岡野が得点したイラン戦。
岡田監督はこのとき日本の新しいヒーローとしてまたリーダーとして
『岡ちゃん』とという愛称とともに日本中に認知された(と思う)。
修羅場にはなるべく遭遇しないほうが言いと願いながら、
修羅場をくぐり抜けていけるような人をすごい人だと思う。

夜中に起こされて病院に子どもを連れて行くぐらいで
厄介だなと思うほうがどうかしている。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

敢闘賞の次は

林宏毅です。
先週の日曜日の稽古は熱が出たのでお休みしました。
息子龍之介も私におつきあいでお休み。
残念なことになりました。
21日の土曜日の稽古で会長から、お休みだったですね、と声をかけられ、
日曜日の稽古にはたくさんの道場生が来ていたと聞きました。
活気があったのだろうに稽古にいけなかったのが残念です。

少年部は人数も増えて全体の実力が上り調子だと思いますが、
なかでも小学2年の鈴木翔也の勢いがあると思います。
2年生は今のところ人数が少ないのですが、
層の厚い3年生と試合をしても簡単に負けることもありません。
次の試合となると1月の白虎会大会になりますが、
大いに入賞を期待できると思います。
吾友会大会では敢闘賞でしたが、
次の1年内に結果を出してくれるかもしれません。

次回対外試合は、毎年、白虎会大会が12月に行われますが、
次回の白虎会大会は1月10日(日曜日・パナソニックアリーナ)に
行われることになりました。
正月休みを挟みますが、入賞・優勝を目指して
年始早々活躍してほしいものです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

吾友会大会 優勝おめでとう

林宏毅です。
11月3日に第36回日本拳法吾友会大会が富田林市民総合体育館でありました。
幼児から中学生まで計139名の参加があり、
白虎会からは11名が参加しました。
私はコート係をしており、
残念ながらほとんどの試合を見ることが出来ませんでした。
しかし、白虎会の少年部は自力をつけてきており、
この大会で徐々に結果を出してきました。
会長もブログで言っておられましたが、
平見誠玄が小6男子の部で優勝しました。
これには、驚きました。
会場に到着し、誠玄のお父さんと一緒にパンフレットを見ながら
入賞できるかも知れませんね、などと言っていたことが、
見込み違いの過去の出来事になってしまいました。
一緒にコート係をしていて、たまたま誠玄の試合を見ていた日下さんが
誠玄、負けてたで、と負けた情報だけをインプットさせてくれていたので、
あとから優勝と聞いて余計に嬉しくなってしまいました。
誠玄は6試合して5勝1敗で優勝したらしく、
日下さんはたまたまその負けた1試合だけを見たらしいのです。
笠原副会長に誠玄の動画を見せてもらいましたが、
本当に堂々とした試合をして勝利していました。
そして試合をする中で成長して強くなっていったと笠原副会長は言っていました。
普段の稽古と対外試合、これらはやはり
できるだけ欠かすことの出来ないものなのだと思います。
誠玄!そして誠玄のお父さん!おめでとうございます。

唯一目の前で見た試合は4年の松岡悠晋の試合でした。
悠晋は試合中顔面に相手の突きがもろに当たり
鼻が痛くてしばらく試合を中断するアクシデントがありました。
見ていると棄権寸前の状況までであったようです。
審判の方が、この試合を棄権するともうトーナメントには出られない、と
悠晋に伝えると気力を回復させ、
痛みを押し切って試合を続けました。
いやいや、根性を見せてくれました。

鈴木美羽は小6女子3位、鈴木翔也は敢闘賞と鈴木姉弟も活躍しました。
翔也はこれからもっともっと強くなれると期待していますし、
次の大会でも頑張ってくれると思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

昼ひなかの訓練

林宏毅です。
先日、昼の日なかに消防署の訓練を見ることがありました。
運転中、車の流れの加減でたまたま消防署のあたりで止まりました。
何気なく見ると10人程度の消防隊員が声を出してロープなどを使い、
壁面を登ったりしています。
お~!訓練してるんやぁ~、となぜか感じ入ってしまいました。
平日の昼の時間に運動をして鍛えているということに別世界を感じたのだと思います。
(私は事務系の仕事なので余計にそう感じました。)
消防隊員が火災時のための救助訓練をしている、
もしもの時の為に備えている。
彼らは仕事でしているのですから、当たり前のことかもしれません。
普通のこととして日々を過ごしているだけなのかもしれません。
ただ、その事が週末に道場に行ってからだを動かしているだけの我々とは
大きく違ってくるのだろうと思いました。
そら、体力面で敵うわけないわと納得してしまいました。

道場の稽古は毎週土曜日が基本です。
一度休むと13日間稽古しないからだになります。
続けて休むと20日間です。
楽しむのにも体力が要ります。
できるだけ続けて体力を充実させて
楽しんで動けるようになりましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

動いて、寝る

林宏毅です。
急に涼しくなったせいだと思いますが、
夏の疲れが出てきているようです。
特に何にもしているわけでもないのに
疲れってくるもんなんですね。
だいたい、疲れそのものは何に起因しているのかわかりません。
だるい、動きたくない、寝たい、といったことになりますが、
単純にその欲求に従っていても、疲れは取れないと思っています。
私見ですが、疲れを取るにはまず運動して体を動かしてから、と思っています。
からだを動かして疲れて深く寝るのがよいと思います。

白虎会の稽古は、毎週土曜日夜と日曜日夕方に行われます。
一週間の規則的な決まりごとを繰り返すことで、
からだと意識をリセットしているような気がします。
海上自衛隊も毎週金曜日にカレーを食べることで
曜日の感覚を取り戻しているようです。

早いとここのだるさを取って
リフレッシュして次に備えたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

総合の次は、社会人団体戦!

林宏毅です。
日曜日に総合選手権大会が行われました。
白虎会の少年部は高学年が頑張りました。
なかでも5年の日下太陽が初戦は際どく勝利し、
2戦目は圧勝して期待しましたが、
3戦目に敗れてしまいました。
6年の誠玄も4年の悠晋も来年につながる大会になったと思います。

このような大きな大会では、普段の力を発揮できるかどうかというのが
勝利に大きく作用するものだと思います。
少年の場合、試合に出ているところを見てみなければ、
緊張しているかさえわからないことが良くあります。
でもそれでは遅いのです。
その点では、誠玄や悠晋、日下3兄弟のお父さん、
しっかりと試合を観戦していただいていました。
子どもたちの大きな助けになると思います。
そして、普段の力を発揮できるようアドバイスがあれば
勝利にずっと近くなることでしょう。

10月には社会人の団体戦があります。
このところ少年部に押され気味の青年部ですが、
しっかりと団体戦に向けて準備し、調整をしたいものです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会(日本拳法)でかかるお金

林宏毅です。
白虎会の入会金は2000円で会費は月額2500円です。
ほかにスポーツ安全保険に入ってもらうので大人は年額1850円
子どもは年額800円です。
大人は月1000円の積立金があり会の行事(レクリエーション等)
のときに使用します。
昇段級試験や対外試合などでは、その時々に約2000円程度の
参加料がかかります。
仮に月に1度のペースで試験や試合があったとすれば
年額2万4000円程度の参加費用がかかることになります。

整理すると入会金1500円(初年度のみ)、
会費3万円(年額)
保険代 大人1850円、子ども800円(年額)、
積立金 1万2000円(大人のみ)
試験や試合 2万4000円、
合計すると年間大人6万9350円、子ども5万6300円。
試験や試合は月1のペースほど多くはないので、おそらく半分ぐらいだと思う。
合宿は年一回で、参加費用は 今年は1万5000円程度でした。
と大雑把に勘定すると年額大人7万円程度、子ども6万円程度だと言えます。

初期費用を考えれば、胴衣は1万円、防具2万5千円、グローブ1万5千円、
子どもは合計5万円ぐらい。
大人は、面もいるからプラス2万5千円で、7万5千円ぐらい。

整理してみると初年度の費用は大人14万5千円、子ども11万円と
考えられるかもしれません。
初年度を月割りにすると12000円(大人)、9100円(子ども)ですね。
2年目以降は6000円(大人)と5000円(子ども)になります。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

皆勤をめざしていましたが

林宏毅です。
今年は皆勤を目指していた龍之介ですが、9日の稽古にはいけませんでした。
なんと週はじめから病院へ行き水疱瘡と判断され、欠席せざるを得なくなりました。
体力は回復していたものの他の人に遷るのを避け、泣く泣く欠席しました。
8月10日ぐらいにはお医者さんにも大丈夫と言われ、ほっとしました。
16日には病み上がりの状態で道場交流大会に出場しました。
稽古を一度飛ばしただけで龍之介の動きはとても鈍いものでした。
身体の小さい龍之介ですから、動きが鈍いことは明らかに不利になります。
ただ、リーグ戦の対戦相手の調子も悪かったようで、
2勝して決勝トーナメントには進出しました。
試合内容は、稽古不足の影響がもろに出ていたものでした。
試合開始からの前への進み具合が悪い、鋭さが足りない、と
たまたま勝てたとしか思えないものでした。
稽古は続けて、本調子で試合に挑みたいものです。

少年部で特に印象に残ったのは雄海と悠晋でした。
雄海は残念ながらトーナメントには進めなかったんですが、
負けた後、悔しくて仕方ないという顔をしていました。
甲子園で負けた高校球児のような顔を見て
この子は必ず強くなると感じました。
悠晋は今回3位でした。
悠晋は、左右の突きの回転が速くてマシンガンのようで、
試合を見ていてとてもおもしろい。
まだまだ試合慣れしていないところはありますが、
かなり高いレベルにある、と思います。
夏の成果を次の試合で発揮してほしいものです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________