黒帯をめざす人に伝えたいこと

笠原です。



9月15日に昇段試験があります。

白虎会でも数名参加しますが、若手は黒帯をめざして頑張っています。


武道を続けていると、多くの人が一つの大きな目標に掲げるのが「黒帯」です。


しかし黒帯はゴールではなく、新しいスタートでもあります。

黒帯を締めている人は、必ずしも最初から特別強かったわけではありません。

共通しているのは「続けてきた」ということ。

稽古を休まず、できない技に粘り強く挑み、何年も積み重ねてきたからこそ到達できるのです。

黒帯は技術だけでなく、人としての成長も問われます。

あいさつの仕方、仲間や後輩への声かけ、稽古への取り組み姿勢

こうした日常の所作が、帯の色にふさわしいかどうかを示します。

黒帯をめざす中で、なかなか勝てず心が折れそうになる人もよく見てきました。

負けることも、思うように体が動かないこともあります。

そんなときに大切なのは、弱さを隠すのではなく、受け入れて努力を続ける姿勢です。

黒帯を取ったとき、多くの人が「やっとここまで来た」と思います。

しかし、本当はそこからが本番。

黒帯は「学びを深める資格」を得たにすぎません。

次は後輩に教える立場として、自分自身をさらに磨いていくことが求められます。

黒帯はただの「帯の色」ではなく、それまでの努力とこれからの責任の証です。

どうか焦らず、一歩一歩の稽古を大切に積み重ねてください。

その先に自然と黒帯が見えてくるはずです。

日進月歩

今日の稽古も楽しく積み重ねましょう!



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

No pain, no gain.

笠原です。



先週の稽古の筋肉痛で腕が曲がらず困っています。笑

ようやく可動域が元に戻ってきたというところです。

皆さんはいかがですか?



私が高校生の時、柔道部の顧問の先生が英語の先生だったのですが、口癖のように言っていた言葉があります。

それがタイトルの名前です。

No pain, no gain.

痛みなくして、得るものはなし。

2010年のバンクーバーオリンピックで金メダルを獲得したフィギュアスケーターのキム・ヨナ選手もこの言葉を座右の銘としていたと聞いたことがあります。

価値あるものを得るためには、それなりに痛みを伴います。

大人であれば誰しも共感できる部分があるのではないでしょうか?

これは勉強、仕事、スポーツなどさまざまなことに当てはまると考えられます。

もちろん、先述した筋トレも同様です。



どんなことでも困難な壁にぶつかるときがあると思います。筋トレで言うと「キツい!」「少しツラくないように楽なやり方にしたい!」というマインドに陥る瞬間ですね。

しかし、このように心が折れてしまいそうになるときこそが、自分を成長させるチャンスでもあると考えます。

たとえ失敗してしまったり、思うようにいかなかったりしたとしても苦労したという経験自体に大きな価値や意味があるはずです。

また、苦労して得たものと、苦労せずに得たものとではその後の充実感はきっと異なるでしょう。

筋トレの例で言うと、その後に得られる筋肉は必ず自身の拳法のパフォーマンスを向上させてくれます。

自分の努力が実り、目標を達成できた時の喜びは計り知れないものとなります。

目標に向かって努力している途中で挫けそうになったとき、この言葉を思い出してみてください。

みんなの頑張りは決して無駄にはなりませんよ。

苦労の先に待っているものを信じて、一緒に前に進んでいきましょう。

白虎会では、挫けそうになっても一緒に苦労を乗り越えよう、分かち合おう、頑張ろうとする仲間がいます。

決して一人じゃない。

ということで今日も筋肉痛を恐れずに筋トレに立ち向かおうと考えている39歳夏です。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

成長を感じた試合

笠原です。



永心会大会が終わりました。

第一回めの大会ということですが、たくさんの工夫があり、楽しませていただきました!


この大会では子どもたちの成長を感じることができました。

特筆すべきは、黒瀬莞汰と太田尊仁と松川穂珠です。

莞汰はきれいな面突きで相手を圧倒する勝ち方の感覚を掴んだのではないでしょうか?あとは面突きだけに頼りすぎず、胴突きを散りばめることができればさらに強くなると感じました。

尊仁は胴突きの入り方が上手になりました。
相手を通り越すぐらいの深い踏み込みを覚えればさらに強くなります。個人戦の三勝は価値あるものです。自信をつけて声(覇気)を出して攻めると格段にレベルアップが期待できます。

穂珠は確実に強豪選手と優勝争いできる技術が身についてきている印象を持ちました。近距離での攻め方のバリエーション、切り返しのスピード、即時にヒットポイントを見つける判断力。このあたりの経験値が高まればさらに強くなると思いました。

この3人以外の選手も動きが非常に良く、日々の稽古や出稽古、合宿の成果がしっかりと表れていると感じました。

この調子でさらに力を高めていきましょう!!



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

夏休みの最後は…

笠原です。



8月25日から2学期のスタートになる学校は多いのではないでしょうか?

23日(土)はお盆休みからの稽古再開!
いきなりですが、翌日24日(日)に三重県で試合があるので、そこに向けて調整していきたいと思います。

夏休みの最後は日本拳法で締めくくる感じになりそうですね。

他道場と交流できる良い機会なので、何より楽しんで欲しいと思います!

水木会長のブログでも報告があったように、たくさんの他道場生とたくさん拳を交えた夏合宿を過ごしました。

この試合でしっかり合宿の成果を出すことができればと思います!!

めざせ!自分自身の最高到達点!!



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

命をつなぐ

笠原です。



皆さんお盆はどんな風に過ごしていますか?

私は毎年家族でお墓参りに行き、普段はなかなか会えない親族と顔を合わせます。

霊園はすごい人で車が大渋滞していました。

なんとなくお盆はお墓参りのイメージがあったのですが、どうしてなんだろうとお盆の由来を調べてみると、こんなお話に出会えました。

お盆の始まりは、仏教経典『盂蘭盆経(うらぼんえ)』に出てくる「目連尊者(もくれんそんじゃ)」の話です。

目連は、お釈迦さまの弟子で神通力を持っていました。

亡くなった母の行方を探すと、餓鬼道で苦しんでいるのを発見します。

目連は食べ物を与えますが、食べ物が炎に変わってしまいます。

困った目連はお釈迦さまに相談します。

お釈迦さまは「僧たちに食事を供え、功徳を母に回向しなさい」と教えました。

その功徳で母は救われました。

この故事が「お盆の供養」の原型になりました。

つまり、お盆は「感謝と供養の時間」であり、家族の歴史を思い出す機会でもあるということですね。

誰一人欠けていたら今の自分は存在しない。

一生懸命に生きて命のバトンを繋いでくれたから今の自分がある。

毎年お墓で私の父がお経をよむのですが、私の子どもが面白がって父の横に立って一緒にお経をよむ姿を見ると命のつながりを感じました。

感謝ですね。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

成長したおじさん

成長したおじさんこと、笠原です。



この歳になって、白虎会のおかげでできるようになったことがあります。

それは縄跳びの「ハヤブサ」という技です。

どうしてできるようになったのかを考えると、明らかに白虎会少年部の高学年の選手のおかげです。

特に、武・穂珠・優里奈は上手で、多くの刺激を受けました。

白虎会では、準備体操の後、リズム縄跳びをしておりますが、最近は一人ひとりの課題は異なるので、自主練習タイムを設けております。

最初はハヤブサなんて技、チャレンジしたこともない私で、リズム縄跳びの技のバリエーションとしてもハヤブサはありませんでした。

ところが子どもたちからの要望で、ハヤブサも入れたいとの意見からハヤブサを含め、難易度の高い技もリズム縄跳びに組み込むことになりました。

私の課題はハヤブサができないことだったので、いとも簡単に跳んで見せる武・穂珠・優里奈を見て悔しさと自分も跳べるようになりたい!いや跳べるようになってやる!!と負けず嫌い発動。笑

稽古の参加率の高い優里奈によく「ハヤブサのお手本見せて!」とお願いし、縄の回し方、手首の使い方、力の入れ方などを観察して試すというトライアンドエラーを繰り返しようやく1回できるようになりました。

その次は「連続で跳びたい!」と思い3回に挑戦。できたら5回、現在7回ぐらいまでできるようになりました。

私の成長を見て、「先生できるようになってる!」と声をかけてくれた子どももいます。

子どもの頃から群を抜いて不器用で運動神経が悪い私ですが、「努力すれば何でもできるようになる!」ということを白虎会で経験し、それを子どもたちに伝えたいという思いで教師をめざした部分もあります。

この歳になっても、それを体現できたことを嬉しく思いました。

何よりも一緒に稽古を頑張ってくれている道場生に感謝です。

みんなのおかげで先生も成長できてるよ!
ありがとう!



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

靴を揃える

笠原です。



今回は合宿で白虎会の選手にさらに意識を高めてほしいなと感じた点について書きます。

結論から言うと、それは靴が揃えられていなかったことです。

長尾道場では、体育館の入り口で靴を脱いで揃えてから中に入るという形式だったのでそういった習慣ができていましたが、枚方総合体育館では、靴箱に入れるという形式なので、靴を揃えるという必要がなくなりました。

このことが原因なのか、拳法の時だけやっていて、家ではできていないのかわかりませんが、合宿で部屋を回ると靴やスリッパが揃えられておらず、煩雑に置かれているのを見て残念な気持ちになりました。

拳法だからやるのか、怒られるからやるのか、そういう義務的、他律的な認識でやらされているだけなら意味はありません。

もしそういう認識を持つように育ててしまっていたのなら指導者として反省です。

どうせなら心から納得できて、自律的、躍動的にやりたいと思えるように育てていきたいものです。

何のためにやるのかを自分ごととして考えられることが大切ですね。

そこで、一つ紹介したい文章があります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

はきものをそろえる

はきものをそろえると心もそろう

心がそろうとはきものもそろう

ぬぐときにそろえておくとはくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたらだまってそろえておいてあげましょう!

そうすればきっと世界中の人の心もそろうでしょう

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

これは、長野県円福寺の住職だった藤本幸邦さんの詩です。

藤本幸邦さんは、戦後、戦災で親とはぐれたり親を失った子どもを引き取って寺で育てていました。

そんな中で、藤本さんは禅宗の『脚下照顧(きゃっかしょうこ)』の教えを、子どもたちにわかりやすく伝えるためにこの詩をつくられたそうです。

「他事ばかりに意識を向けずに、自分の足元をよく見よ」

「心は乱れていないか、心の余裕はあるか」

と自分自身をみつめる、自分の行いを振り返ることの大切さを教えています。

自分が脱いだくつやスリッパを揃える

その場を見る人や次に使う人にといった相手意識だけでなく、

自分自身のためにという観点も大切だと考えます。

それが回り回って世界中の人の心も揃えることにつながると考えられたら素敵ですね☆

そんな行動が自然にできる子を育てたいものです。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

夏合宿

笠原です。



夏合宿が終わりました!!

いやぁー楽しかったですね!!

出発式をして、バスへ。岡山へ出発!


約3時間の乗車時間でしたが6年生がバスレクをしてくれたおかげであっという間でした。

たけべの森へ到着。たくさんの遊具にテンションMAX!



いよいよ待ちに待ったプール!!
普通のプールだけでなく、スライダーや造波プールなど、思い思いに楽しみました。


宿ではみんなでお風呂、夕食、ボードゲームや花火を楽しみました!!でも何より楽しかったのは会員同士のトークタイムだったかもしれませんね。興奮して2日め寝不足だった人も多かったのではないでしょうか。

二日めの合同稽古。
100人以上の選手で集まっての稽古。普段とは異なる稽古メニューに新鮮さを感じながら臨みました。試合形式の稽古もたっぷりと時間をとってもらい、多くの経験値を得ることができました。



帰りのバスでは、ミニオンやONE PIECEの映画を見ながら帰りました。爆睡してる人もいましたが、眠い目を擦りながら、最後まで仲間とのトークを楽しんでいる人もいました!



ハピネスパークに到着したら解散式をして終了。充実した2日間になりました。

みんなとの出会いに感謝

支えてくれるすべての人に感謝

みんなで力を合わせて、さらなる高みをめざしていきましょう!!



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

合宿まであと一週間

笠原です。



いよいよ合宿まであと一週間を切りました。

準備も大詰めです。

今年は行ったことのない場所に行くので、行ってみないとどんな感じになるかわからないので、ドキドキワクワクしますね。

合宿では、1日めに稽古、2日めにレクのような流れが多いのですが、今年度は逆で2日めに稽古になります。

1日目はたけべの森というところに行き、遊具やレジャープールで遊びます。

夜はみんなで花火を楽しみたいと思っております!

今年もいっぱい買ったよー!!


2日目は合同稽古。

たくさんの選手が集まるので、経験値が大幅にアップします!!

岩元コーチのブログでもありましたが、少年部の動きも良くなってきているので楽しみですね!!

みんなで思い出に残る楽しい夏にしましょう♪



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

星に願いを!

笠原です。



もうすぐ七夕ですね。

私の住んでいる市は天の川の流れる星のまちとしても有名な交野市ですが、毎年遠方からもたくさんの人が訪れる行事として七夕祭りがあります。

今年もたくさんの人で賑わうのだろうなと思います。

そんな星に因んで、こんな言葉を聞いたことはありませんか?

「流れ星を見たら、その姿が消えるまでに三回願い事を言えたらその願いが叶う。」

これはただの迷信だと思いますか?

この話はある意味本当だという話を聞いたことがあります。

理由はこうです。

流れ星が消えるまでの時間は2〜3秒でしょう。

例えば「プロ野球選手」が夢だったとして、流れ星が見えてから消えるまでのわずかな短い時間に「プロ野球選手」を三回唱えるためには、相当な心の準備が必要です。

そのようなことができる人は、おそらく全生活を「プロ野球選手」のために注ぎ込んでいる人に違いありません。

つまり、熱く願って、すべての時間をその夢の実現のために活かしている人だと言えるでしょう。

もちろん100%実現できるというわけではありませんが、「すべての行動を夢実現のために活かす」ことができれば、その実現は夢ではなくなることをそれとなく表していると考えられますね。

そんな本気で熱く願い続けられる「夢」があると素敵ですね。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________