旭区民日本拳法大会を終えて

笠原です。

旭区民日本拳法大会が終わりました。

今年度は杉山コーチともよくミーティングをしながら稽古を進めてきましたが、1月からこの大会の団体戦で優勝することを目指して稽古を組み立ててきました。

基本にもう一度立ち戻り、何度も何度もフォームを確認。

さらに、スピードを意識した突きの稽古。

踏み込みを意識した連撃の稽古。

相手の攻撃をさばいての迎撃の稽古。

旭区民日本拳法大会の個人戦の結果にも、個人個人の成長が見られたと感じています。

まず、全敗が0人。

リーグ戦を突破することができなかったにしても2勝以上した選手が9人。

今回は予選リーグを突破した選手が少なかったのは残念でしたが、今回2勝した選手たちがこの先3勝4勝とできる力をつければ、決勝トーナメントや決勝戦に進出できる選手が増えることは間違いありません。

最終個人戦の入賞者は4人。

年中の部 準優勝 岩元 武

一年女子の部 3位 松下 佳央

二年男子の部 3位 杉山 航大

敢闘賞 小谷川 鈴奈

続いて、団体戦


1回戦 三密会C
松下 佳央2-0
杉山 航大2-0
薮 昊輝2-0
松下 依央2-0
鈴木 翔也0-2
鳥越 祥惟0-2
4勝2敗で勝利

2回戦 大道A
松下 佳央1-1
杉山 航大2-0
薮 昊輝2-0
松下 依央2-0
鈴木 翔也1-1
鳥越 祥惟0-2
3勝1敗1分で勝利

3回戦 吹田
松下 佳央0-2
杉山 航大2-0
薮 昊輝0-2
松下 依央2-0
鈴木 翔也2-1
鳥越 祥惟0-2
3勝3敗ですが1本差で敗北

ベスト8で幕を閉じました。

この団体戦の優勝は吹田でした。
優勝チームに僅差での敗北。
悔しい気持ちはもちろんありますが、団体戦でも子どもたち自身が自分達の成長を感じられたのではないでしょうか。

しかしながら、このあと一歩が高い壁。
なかなか乗り越えられません。

大切なのは悔しい気持ちを忘れずに持ち続けること。
そして、現状で満足しないこと。
現状で満足すると、すぐに後退が始まります。
強くなることには、とことん貪欲にいきましょう!

次の団体戦は3月の摂津少年大会。
今の学年で戦える最後の戦い。
次こそは優勝取りに行きましょう!!

次は総合選手権!みんなで強くなりましょう!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会夏合宿2018③

笠原です。

今日は合宿2日目のメイン、「みつえ青少年旅行村」でのことを書きたいと思います。

実は昨年度も合宿先が近かったので、ここを訪れる予定にしていたのですが、予約がいっぱいで断念した場所でした。
今年度は予約可能になった日に予約をして、勝ち取りました。

到着したら、BBQの準備をするチームと川遊びに行くチームに分かれて行動しました。

松下料理長を筆頭にBBQのプロがたくさんいるので、私も準備をお任せして川遊びに行きました。

いつも準備ありがとうございます。

子どもたちや大人たちも川遊びを満喫しました。

昼前に一度川遊びを終え、バーベキューサイトへ。

するともうお肉やソーセージが焼きあがっており、みんなで食べ始めました。本当に感謝です。


午後はアスレチック場へ。


ボブスレーを体験する前にローラー式滑り台で肩慣らし。


みんな思ったよりスピードが出たようで楽しんでいました。

一番楽しんでいたのはおそらく…

童心に返ってはしゃぐ会長。素敵ですね。

そしてボブスレー。

二人一組で乗り込みタイムトライヤル。

うまく全員測れませんでしたが、あきらかに優勝は会長とAJペアでした。

少年部での優勝は祥惟と瑛人ペアでした。

でもみんな楽しんでいましたね。

この後はまたBBQに戻り、川遊び。

幸せな時間でした。

そして、片付けをしてバスに乗り込み、ハピネスパーク牧野へ。

到着し、解散式をしてそれぞれの帰路につきました。

非常に暑い中での夏合宿でしたが、よく学び、よく遊ぶということができた合宿だったのではないでしょうか。

特に愛知の道場との合同稽古で得たものを忘れずに来週からの稽古に励み、19日の旭の大会へ向けて精進していきましょう!!

皆さんお疲れ様でした。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会夏合宿2018②

笠原です。

今日は合宿の宿舎での様子を書きたいと思います。

合同稽古が終わって18:00過ぎに宿舎「ヒルホテル サンピア伊賀」に到着。

荷物を降ろして、宿泊する大広間へ。

子どもたちからは「なんか今年の合宿は豪華やなー!」という声も。

大広間も高級感のある部屋で驚きました。

そして、お風呂。

これまでの合宿だと何チームかに分かれて交代しながら入浴していくのですが、大きさ的に今年は一回で全員が入ることができました。

しかも、サウナや露天風呂、ジャグジー、まだ打たせ湯まであり、さらに泉質もヌルヌルした感じでとても気持ちが良かったです。

子どもたちもみんなで大きなお風呂に入れるということで大興奮でした。

浴場を走ったり、湯船で潜ったりして私に叱られました。笑

お風呂で疲れた体を癒して、食事へ。

料理も豪華!

エビフライや唐揚げにお肉の鍋に加えてカレーの食べ放題。

すごくボリューミーで食べる人からすると大満足な内容でした。


食べるのが苦手な人からすると少し苦しかったかもしれませんが、なんとかみんな目標を持って食べることができました。


食事の後は花火に行きました。

今回の花火は花火の専門店が建ち並ぶ松屋町で買い、なかなか近所では手に入らない噴出の花火を購入しました。

手持ち花火も400本ほど用意していましたが、大興奮のみんなは30分ほどでやり尽くしました。

花火にも色々あって、ヒヨコの鳴き声のように聞こえながら火花が上がるものや、様々な角度に火花が飛ぶもの、ハート形やホタルのように光るものなどみんなで見て楽しみました!


部屋に帰ると、ビンゴゲームやカードゲーム、チャンバラごっこをみんなで楽しみ就寝しました。


朝はバイキング。5つのテーブルに分かれて楽しく朝食をいただきました。


部屋に帰って支度を整え、宿を出ました。

宿を出る際には、鳥越キャプテンに続いてみんなで宿の人に感謝を伝え、宿を後にしました。

次回はみつえ青少年旅行村について書きます。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会夏合宿2018①

笠原です。

白虎会夏合宿2018が終わりました。

まずは1日目。

朝、ハピネスパーク牧野に集合して出発!

みんなワクワクした表情で集まりました。

白虎会の合宿ではペアを組んで、行動します。

集団行動をする上で、一人ひとりがセルフマネジメントできているかのチェック機能を果たします。

最初は自分のことばかり考えて、他の気分が悪くなった人に気づけなかったり、トイレ休憩の際に一人で行動してしまったりということがありましたが、合宿の最後の方ではしっかりペアの高学年が低学年をしっかり見れるように成長していました。

さて、1日目のメインは愛知県の団体との合同稽古です。

暑さが厳しかったのですが、水分や塩分を補給できるようにたくさんのご配慮を頂けたおかげで、無事に稽古を行うことができました。


稽古には画像からもわかるようにたくさんの拳士が集いました。

個人的な印象としては、愛知には形がきれいな拳士が多く、その基本の動きの速さを感じる追求することの大切さを感じました。

白虎会の拳士たちにとってもそんな人たちと対峙することで学びの多い時間を過ごさせていただけました。


愛知県の皆さん、本当にありがとうございました。

また合同稽古ができる日を楽しみにしています。

次回は宿舎でのことを報告します。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

道場交流大会

笠原です。

7月29日に行われた道場交流大会の事を書きます。

夏休みシーズンの試合ということもあってか、人数的には少ない参加者でしたが、そんな中でもみんな一生懸命に頑張り、たくさんの入賞者が出ました。

松下佳央:低学年女子の部 準優勝

杉山航大:低学年男子の部 準優勝

大下楓雅:中学年男子の部 三位
松下依央:中学年男子の部 三位

大下流我:高学年男子の部 三位

松下さん:段外の部 優勝
田内さん:段外の部 準優勝

中山さん:初段の部 優勝

AJ:高段の部 三位
水木会長:高段の部 優勝

皆さんおめでとうございます!

観ている側が凄く熱くなるような試合展開が多くとても面白い大会になりました。

また今回思ったのは、決勝トーナメントに出場する選手が増え、試合の見応えを感じたことです。

勝ち上がれる選手が増えれば増えるほど、楽しさも倍増しますね。

少年部は決勝トーナメントに多数の進出者が出て、非常に嬉しかった反面、優勝者を出すことができなかったことに悔しさも感じました。

さらに力を高め、もっともっと優勝争いに入っていける選手を増やしていきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

フランス落とし

笠原です。

前回のブログで熱中症対策の一つとして体育館の左右の扉を開けることを書きましたが、子どもたちにもその方法を伝えました。

そこで大事になるのが、施錠開錠の方法です。

小学生の道場生は学校の体育の授業の前後でも触ったことがあるかもしれませんが、この部分の名前を知っている人はほぼ居ないに等しいでしょう。

これは「フランス落とし」と言うそうです。

両開き又は親子開きの片方のドアを固定する部品です。

鍵を閉めていても、このフランス落としが内側に降りていないと扉は開いてしまいます。

こういう名前を知っていくのも面白いですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会で熱中症対策

笠原です。

最近の稽古では暑さが厳しく、稽古を進めていく上でも暑さ対策が必要です。

白虎会のみんなに気をつけてほしい3つの熱中症対策を紹介します。

1つ目は食事のタイミングです。

例えば土曜日の稽古は18:30から始まりますが、2時間前の16:30以降は食べ物を食べない。さらにはそれまでの時間でも、消化の良いものを意識して食事をすると気分が悪くなったり、嘔吐してしまったり、というリスクを軽減することができます。

2つ目は水分補給のタイミングです。

稽古の中でも細かく水分補給を促して指導しておりますが、大切なのは運動する前に水分を摂ること。水分を失い過ぎてからでは、水分補給しても間に合わず、熱中症になってしまうケースもあります。

これらのことに気をつけて、熱中症を予防しましょう。自分の身を自分で守る。自分の体調を自分の力で管理する事も大切なことです。

3つ目は空気の入れ替えです。

大人数で稽古をすると体育館の中にも熱がこもります。必ず体育館の中を空気が通過するようにドアなら窓なりをあけましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会少年部リーダー選抜

笠原です。

先週の土曜の稽古で3年生のリーダーを決めました。

これは初の試みです。

もうすぐ少年部でも面をつけた防具稽古が始まります。

そうなると、安全面を考えて、少年部を3年生までと4年生からで分けて稽古する必要性が出てきます。

さらに団体戦を勝ち抜くためには、もっとチーム全体の士気を上げていく必要性があります。

現在6年生の鳥越祥惟主将と林龍之介副主将が少年部全体を引っ張ってくれていますが、さらにチームを活性化させるために高学年の最高学年である6年生と低学年の最高学年である3年生にリーダー的なポジションを与えることできめ細やかにチームを引っ張れるのではないかと考えています。

そこで、3年生の中からリーダーの立候補を募りました。

そこで名乗りをあげたのは3名。

小谷川健

薮昊輝

植杉輝行

一人ずつ自分がリーダーになったらどんなチームにしたいのか話してもらいました。

そして少年部全員で投票をしました。

その結果、3年生のリーダーは植杉輝行に決まりました。副リーダーは薮昊輝、小谷川建になりました。

私としても植杉輝行が一番ハキハキと話をしていたのが印象的でした。

しかしながら、薮昊輝や小谷川建も複数の票を獲得しているだけにみんなから慕われているのがわかりました。

是非リーダー副リーダーで低学年を盛り上げて欲しいと思います。

そして、主将副主将と連携して少年部全体を優勝できるチームへと引っ張っていってほしいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ポーカーフェイス

笠原です。

先週の稽古は非常に暑かったです。

というより蒸し風呂状態。

地震の影響で一週間空いたのですが、その前の稽古ではまだ涼しかったので、いよいよ夏が来たなぁと感じました。

ウォーミングアップでも体温が上昇し、今までよりも表情が厳しく、声も出しにくそうな様子でした。

足の体操でもみんなが険しい表情で声を出していました。

ここで一度稽古を中断して話をしました。

それはポーカーフェイス。

「しんどい時にしんどい顔をしない」ということ。

試合中でも、対戦相手がしんどそうな顔をしていたら、その人はチャンスだと思って勢いづいて攻めてきます。

試合中でも時間とともに辛くなるのはお互い様。

試合の後半になっても、全くしんどくなさそうな顔でずっと居たら体力を消耗している相手は「やられるかもしれない」と思うはずです。

精神的に相手に圧力を与えることも「攻め」の手段の一つ。

これからの夏稽古でも無理をし過ぎるのは良くありませんが、ポーカーフェイスを意識して稽古して欲しいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

夏も本番!

笠原です。

暑さが厳しくなってきました。

いよいよ夏も本番になっていくのだろうなと感じます。

暑くなってきた時期に心配なのが熱中症。

水分補給をしっかりながら、稽古に臨んで欲しいと思います。

それプラス、急な運動も危険です。

特に先週は地震の影響で道場での稽古はできませんでした。

2週間あいて、いきなり暑さの厳しい中の猛稽古では体調を崩しかねません。

もうしているとは思いますが、各自しっかりと体を動かしておいて欲しいと思います。

そして、稽古にはできる限り早めに来て、みんなでたくさん良い汗をかきましょう!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________