9月、招提稽古復活!

会長に聞いたら呆れられたASAです。

先週の長尾での稽古に引続き、改修工事の終わった久々の招提小学校体育館、
前回の空調工事と今回の改修工事で完全に生まれ変わっていました。

少し遅れたので慌てて体育館に駆け込むと、中が輝くように明るくてびっくり、、、、、
「あれっ? 明るくなったけど今度は何処を工事した?? 照明替えた???」

天井を見上げながら中に入り、会長に聞くと、
「ええっ! 入って下を見たらすくに分かるでしょう!! 床の張替え!!!」
とピシャリ、、、、、そういえば以前の床は、

と、年季の入った色のあちこち反り返った板をテープで継ぎはぎ補修してました、
それが鏡の様にピカピカになり、明るいのは床の反射が違うから・・・で、納得、

アップは招提恒例、脳がバグる、見るとやるでは大違いのダッシュでビンゴ、

基本稽古では、実際の間合いで待ち蹴りのタイミングをじっくり確認、

締めは少年部の本取り、
  
新しくなった招提道場での稽古、しっかり楽しませていただきました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

9月、長尾での稽古

涼しくなり、運動も大分としやすくなってきたASAです。

総合選手権大会前日の土曜日は、久しぶりの長尾中学校での稽古、
長尾といえば、山本師範直接指導の下、水木会長、副会長等の全盛期、
2時間半みっちり稽古させていただき、翌日以降必ず筋肉痛になった記憶が蘇ります。

玄関の掃除も元少年部のK副会長のリード、総合体育館での稽古と違い、

いつもここからが始まりでしたが、久しぶりの玄関掃除風景、妙に新鮮でした。

5時半から7時までなので夕方まで仕事のある青年部は出だし少な目、
  
その分、少年部、しっかり走り回ってもらってから防具稽古に突入しました。

短時間なので基本中心、普段自分の稽古で忙しい青年部によるマンツーマン指導、
  
回り稽古でも少年部をリードしていただきました。

青年部は、昇段審査の厳しい形審査をクリアしてくれた近年の黒帯達成者達・・・・・
中心に普段できない受技の形の研究、

ということで、短い時間でしたが、再度しっかり基本を学び直させていただきました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会の寝技の稽古

ブログ作成中、スマホが熱暴走で真っ暗、絶望しかけたASAです。

土曜の稽古は柔道場、久し振りに寝技の稽古をしました。

拳法と言えば、華麗な突きや蹴り、投げからのスピーディな極め技・・・・・

寝技となりフリーズするとすぐに「やめ」がかかり、立って仕切り直しとなるので、
不利な方は、極められない様ひたすらしがみ付いて「やめ」を待つのがパターン、

確かに、この様にしがみついた相手を力だけで引き剝がすのは至難の業、ですよね、

ただ、立ち技は、相手より遠間から突き蹴りが届く長身で手足の長い人が断然有利、
ですが、寝技となると小柄でも小回りを利かせて素早く上になれれば一気に形勢逆転、

参考になるのは柔道やレスリング経験者の技と身体の使い方で、逃げ方だけでなく、
力ではない自重を使った押さえ方、手で突っ張ってくる相手に対する関節の取り方、
しがみ付く相手の剥がし方等、それぞれ理にかなった定番の技があります。

柔道でよく言われたのが「立ち技はセンス、寝技は努力」、で、寝技は、
天性のバネや身体能力ではなく、繰返しの稽古量がものをいうということ。

技を知っているのと知らないのとでは大違い、
ただ知っていても稽古してなければ役に立たない、理解して稽古した者が勝ち、
総合格闘技の日本拳法、いろいろな勝ち方、学んで吸収していきたいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

何事も想像力、大切ですよね、

土曜日、見学で不完全燃焼だったASAです。

土曜日の枚方市立総合体育館、柔道場、
いつものアップから形の稽古、前回に引き続き摺足移動、
・・・からの形稽古で突面、突胴、、、、、

気になったのは、突面で出てくる相手の中心線を外しながら打つ「抜き胴」、

相手の突面を交わすために斜め前に腰を落としながら大きく踏み出し、
突面を交わしつつ、踏み出した反対斜め前方を打たなければならないのですが、
その打つ先、何故か踏み出した方向の斜め前方や自身の真正面を打つ者多数、、、、、
    
左前構えの場合は、左足を左に踏み出せば踏み出すほど、相手は右斜め前になるので、
踏み出した左方向や正面を突いても相手は居ませんし、
仮に真直ぐ突いて当たっても相手の胴をかする軌道になってしまいます。

                      ⬆️
(⬆️上の畳縁を跨いだ右前構え、右に出た分、突いた左拳も右側にズレてますね、)

突面の場合、相手は自分の真正面で、進行方向に真直ぐ突くと自然と当たりますが、
抜胴は、相手と中心線をずらしてすれ違う様に打つので、突くのは真正面ではなく
腕の角度を調整して相手の居る方向の斜め前でなければ当たりません。

形には必ず意味があり、技が正しく無意識に出来るよう繰返し身体に刷り込むもので、
何も考えずにやっていると、全く違ったものになり、意味がなくなってきます。

形でも想乱でも常に相手が実際に居るものと想定すること、大事ですよね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会で摺足稽古

気合を入れるとやっと咳ができる様になったASAです。

土曜日、枚方市総合体育館での稽古、まずはいつもの体幹トレーニング、
  
みんな音楽に合わせてモゾモゾ、ジタバタ・・・・相変わらずの光景、

体幹トレーニングの後はすり足での移動稽古、

ステップ移動は体重を片足に交互にかけながらリズムで移動しますが、
すり足は、体重を片足ではなく身体の中心線上に置いたまま滑るように移動します。

構えの姿勢で両足が床に着き、重心が中心線上にあると瞬時に動けますが、
動きたい時、フットワーク等で身体が浮いていたり、片足体重になっていると、

方向転換の際、体重を中心線に戻す必要があり、その分動きがワンテンポ遅れます。

コツは、前足の膝を引き上げて前に出ようとするのではなく、前膝の力を抜くと、

前に倒れるので、重心は身体の真ん中に置いたまま床に着けた前足を滑らせて前進、
その際、後足首のスナップで加速するイメージで、後足は素早く引付ける。

できる様になれば移動中の上半身、体重移動に連動した腰・肩の回転、
イメージは、おじさん達誰もが昔よくやったはずの野球のバッティング、

(構えから重心を真中に置いたまま踏込み、腰・肩の回転で拳に体重を乗せる・・・)

特に少年部には、この移動時のバランスがとりにくいようで、
大きく前進しようとすればするほど後足に力が入ってピョンピョン飛んでしまい
飛べば飛ぶと上半身が固まって動けなくなっていました。

どんなスポーツでも打つ際の重心は常に中心線上にあり、だと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

若返れ、白虎会!

まだ咳をすると激痛のASAです。

土曜日の枚方市総合体育館柔道場、少年部のいつもの筋トレ開始、
軽快な音楽をバックに、水入ペットボトルをダンベル代わりにアップダウン、

この日はアニメチックな選曲で、みんなノリノリ、元気のいい気合の合いの手、
ただ、外に漏れ出るその音楽とリズムに乗った「ハイッ!、ハイッ!」の掛声、
揃えば揃うほどに、

何か別の団体、別の練習だと誤解されているのでは、と心配に・・・・・

この日の防具稽古はというと、久しぶりのT親子が揃って復帰、
ピチピチの大学生となった元少年部兄弟が参戦し、活気のある防具稽古となりました。
  
シニア代表の私はというと、回り稽古で倒れた相手の上にもつれてボディプレス、
下敷きとなった相手の面が、胴の脇の隙間から肋骨にピンポイントでヒットし、自爆、
息苦しさで、以後は大人しく見学とさせていただきました。

しかし、元気のいい若手が増えると活気が全然違ってきますよね、
これからの稽古、楽しみです・・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

残暑に負けず、いい汗かきましょう!

この時期の稽古、汗が半端ないASAです。

先週土曜日、枚方市総合体育館での稽古、この日の暑さはまだまし、
館内も空調が効いているので大分過ごしやすいですが、
アップが終わり、トレーニングが始まると、すぐに汗が吹き出します。
  
(いつもの体幹トレーニング・・・・ですが、腰、高過ぎ、)


館内備付けの大型送風機もフル活用させていただきましたが、
滴る汗で床はすぐにビショビショ、、、、滑ると危ないので、

給水タイムの間、コーチがさっとモップがけ・・・・

  
基本から防具稽古、しっかり汗をかかせていただきました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

初めての感覚

初めてTシャツで防具稽古をしたASAです。

猛暑日となった先週土曜日、枚方市立総合体育館での稽古、
私事ですが、この日初めて白虎会Tシャツで稽古させていただきました。

真夏でも道着の下は、パフォーマンス向上の長袖コンプレッションシャツでしたが、
この日の枚方は猛暑、Tシャツでの稽古は、道着とは体感温度が違い快適でした。
  

ただ防具を付けた際、腕を守ってくれていた厚い生地の感触がなく大きな違和感、
これまで道着以外で防具を付けたことがなかったのに気が付きました。

確かに熱中症防止のメリットはありそうですが、腕がむき出し、
鉄面や床との接触時は要注意、で、擦り傷等防止面ではデメリット?
まあサポータなしの足甲で鉄面を蹴っていた頃よりもずっといい・・・・・

近年における猛暑、その時々の状況・技を踏まえての臨機応変な稽古、
安全に強くなっていくためには、それなりのルール、気遣いが必要ですよね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

石段チャレンジ!

合宿には参加できなかったASAです。

合宿とブッキングした田舎の墓参りの帰り、金毘羅山に寄ってきました。
お参りの石段は785段、普通に健康な人なら往復1時間くらいらしく、
以前は子の本院の途中まで運んでくれる「石段かご」がありましたが、

コロナ期を最後に高齢化と人手不足のため廃業したとのことで、
今は石段の約半分、「大門」前まで裏道からのタクシーが出ていました。
もちろん、みんな合宿の真っ最中、私はしっかり歩かせていただきました。

炎天下の中、宿泊の旅館前からスタート、階段の両側には土産物店がずらり、
両側の土産物屋がなくなったところが「大門」前で、残りが後約半分、

そこから本格的な石段となり、角度も段数もアップしましたが、
平素の稽古のおかげで問題なく踏破、

やはり健康第一、いい汗かかせていただきました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会の熱中症対策

今年は夏合宿に行けないASAです。

7月に入ると流石に暑さもうなぎ上り、
昭和の頃とは違い、そのレベルも年々上がってきています。

ちなみに「猛暑日」は、平成19年から「熱中症」と一緒に追加された予報用語で、
「酷暑日」は気温の高さではなく、さらに激しい暑さを表す俗称、らしいですね。

そして武道の稽古といえば、真夏であろうと投げや接触時の擦り傷等防止のための
しっかりした道着着用が必須でしたが、さらに防具を着用するのが日本拳法、
「とにかく気合で乗りきれ!」という時代でもなく、具体的な熱中症対策が必要、

ということで、今夏から組技のない少年部を中心に、
ちょっとでも熱のこもらない涼しい恰好での稽古解禁、

(白と黒のTシャツ、白シャツバージョン)
先週末は、新たに作成した稽古用白虎会Tシャツデビューの人多数となりました。

確かに道着よりも放熱効果もありそうだし、見た目も涼しそうですよね、、、、

さっそく今週末は夏合宿、暑さに負けない様みんなで楽しんできてください!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________