懐かしの筋トレ、

久し振りにやってみたら足腰の筋肉痛が半端ないASAです

先週の盆明けの稽古、Kコーチの指導でいつものラジオ体操からスタート、
リズム縄跳びも当然ながらリズム付き、安定のスタートでした。

この日の新メニューはスクワット蹴り、昔よくやった蹴り技上達の筋トレ、
片足になる蹴りで重要なのは、土台となって身体全体をしっかり支える軸足で、
蹴りに必要な足腰、バランス、腹筋背筋等の体幹が効率よく鍛えられます。

スクワットのしゃがんだ状態で、立上りながら素早く蹴り足の膝を胸まで引付け、
身体がふらつかない様にしっかり蹴ってからまたすぐにスクワットの繰返し、

筋トレなので姿勢が大切ですが、みんな足首が固いのかしっかりとしゃがめず、
・・・・・最近の子は💩座りが苦手なようですね・・・・・

最初はゆっくり、慣れてきたら徐々にスピードアップ、しっかりと鍛えましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

この夏を乗り切るために、

今年の暑さ、へばり気味のASAです。

今年の夏は、新型コロナと熱中症の波状攻撃で職場でも欠員が相次ぎ、
お盆くらいはゆっくりと、と思っていたら台風直撃、
今後もまだまだ続く残暑に備え、しっかり体調管理が必要ですよね、

まあ、体調管理といっても、特別なことをする必要はなく、
昔から健康の秘訣は、よく食べ・よく動き・よく寝ること、

暑さで食欲不振となると、動く気にもならず、夜は寝られず、の悪循環、

体調不良となると、自らの免疫力も落ちてくるので、

まずは食欲がなくても3食しっかり食べてから動くこと、これも稽古の内、
夜は無理せず、ぐっすり寝られる様、エアコン等快適な環境でベッドイン、

人間、このバランスが大事なんだなと痛感しています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

猛暑の中での稽古

先週土曜日の稽古、ちょっと焦ったASAです。

コーチ陣のトラブルで急きょピンチヒッター、前半での稽古指導、
いつもよりも早めに着くとすでに一番乗の少年部員が1人でモップがけ中、

人数が揃ってくるとそれぞれ役割分担、指示いらずの自主自立、成長してます。

稽古開始、コロナ以降、発声ではなく音楽で気持ちを乗せていたのですが、
急きょだったのでスピーカーや音源の準備もなく、
久し振りに気合で乗り切るアナログスタートとなりました。

ボールを使ってのアップは、4チームに分けてのバスケット、3オン3、
 

メインは構えたまま素早く動ける様、いろいろな足運びやステップでの体育館往復、
大昔の招提道場のメインメニューで、いつもより多めの休憩を取りながらでしたが、

招提よりも体育館が広いからか、猛暑のためか、みんな結構へばり気味、
いつもの気持ちが乗るアップテンポのリズムでもあれば違ったのか・・・・・

受身の後の防具稽古は少年部・青年部フルメンバーでの回り稽古を実施、
初心者はグローブだけ、少年部は少年面、大人はフル装着での総当たり、
 
対戦下位のルールに合わせ、入り乱れての乱稽古、
 
特に少年部にとっては、いつもの高段者だけでなく大人初心者等との対戦もありで、
これはこれでいい経験、気が付くと9時ぎりぎり・・・・いい稽古ができました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

残暑厳しきおり、

今週に入ってやっと元気が出てきたASAです。

療養中は全く食欲なく、3食、何とか気合で食べてから寝るの繰返し、
コロナ最新版の情報通りに10日間ほどでほぼ回復しましたが、次はこの猛暑、

「地球温暖化は終わり、地球沸騰化の時代が到来した。」等の報道もあり、
7月にコロナ、8月に熱中症ではシャレにならないなというところ・・・・・


熱中症の症状は、風邪等と似ている様ですが、安易に考えることなく、

エアコンでの室温調整、喉が渇く前の水分補給等早めの対応で乗りきりましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

本格的な夏、ですが・・・

コロナ初体験、とにかくしんどかったASAです。

5月、6回目の新型コロナワクチン接種の案内が来ていました。
これまでずっと受けてきたし、もう大丈夫だろうとスルーしていたのですが、
先週夜の帰宅中、急な倦怠感で体が怠く気分が悪くなり、微熱もある様子、

翌日、近所の発熱外来に行くと、駐車場に車を停めて車内で待機とのこと、
駐車場には車内待機中の人が数人、まだまだ流行っているんだなという感じ、

しばらくすると看護師さんが出てきて、順番に鼻に綿棒を突っ込んで検査、
車で待つこと約10分、「コロナ陽性・インフル陰性」の結果が出ました。
検査後は、診察も薬もなく終わり、すぐに帰宅して自宅療養、

2日目、咳が出だし、3日目もとにかく身体が怠くて動けず、ひたすら安静、
4日目の午後になってやっと熱が下がり、5日目にやっと楽に・・・・・

この5日間の内に症状が軽快して始めて自粛解禁可となるようですが、
その後も完治までの10日間ほどは要注意とのことです。

コロナも5類になって初めての夏、もう大丈夫という雰囲気ですが、
新型の感染力は、これまで以上にアップして猛威を振るっている様です。

気を抜かずにしっかり感染対策、元気に今年の夏を楽しみましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

しっかり汗をかける身体に、

真夏の稽古、道着は汗ボトボトのASAです。

急に暑くなり猛暑が続いていますが、
先週土曜日も暑さに負けず、リズムに合わせた基礎トレから開始、
子供たちは元気いっぱい、汗だくになって走り回ってくれました。
 

大人はというと、クーラーのない体育館内、とにかく暑い・・・・・

湿気が多く蒸し暑い梅雨時期は、身体に熱が溜まりやすく、
カラッとした夏は、しっかりと汗で発散することができますが、

この汗が上手くかけないと、すぐにバテて動けなくなってしまいます。

特に普段、クーラーの効いた室内に慣れ、汗が出にくくなっているおじさん、
身だしなみで、普段から汗はかかないようセーブしている女性は大変、

週に1度は稽古で身体本来の機能点検、しっかり準備して本気で汗をかく!
汗を流した後は、十分に水分補給をしてから風呂やシャワーですっきりと!!
(ちなみに利尿作用のあるビール等アルコール類は水分補給にはなりません。)
 は  なのでほどほどに・・・

真夏の稽古の後は睡眠第一、早めの就寝、寝苦しい夜もぐっすりと!!!

当然、無理は禁物ですが、ストレス解消・リフレッシュ効果はサウナ以上です。
今年の夏はますます暑くなりそうですが、元気に猛暑を乗り切りましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

早く技を覚えるために、

HコーチのASAです。

先週土曜日、少人数でのスタートとなりましたが、
いつも通りのアップをしているとすぐに人数も倍増、
夏に負けない基礎体力作り開始です。

拳立手押車は拳の握りの強化ですが、拳の痛みですぐに膝が曲がり、
腰を上げたり反ったりと楽になろうとしてすぐに姿勢が悪くなりがち、
大切なのは、痛みに負けず常に身体をまっすぐにキープできる体幹作り。
  
(拳は痛いが、だいぶ慣れてきた様子) (最年少君もしっかり成長)
痛みや気持ちに負けない正しい姿勢で、1本取れる技が出るようになります。

続くプランク、腹筋・背筋状態で、身体を捻りながらのボール両手渡し、
 
どんな技も効かせるのは腕力ではなく体幹なので徹底強化していきます。

あっという間に汗だくで、この状態・・・・・

敷いたマットは受身のためですが、せっかくなので、前ブログ紹介の通り
グローブだけを付け、掴めない状態での組技講習も行いました。

初心者チームは受身続行でかなり上達、前方回転も徐々に跳べる様になり、
最終の飛び込み前方回転受身までもう少し・・・・

早く技を覚えるコツは、とりあえずやるではなく技のポイントを十分理解し、
習字の様に、お手本を見ながらその動きをひたすらコピーしての反復練習、

ポイントを押さえながら真似ていると、あら不思議! 急にできる時が来ます。

身体がコツを覚えると技が無意識に出て、応用もできるようになるので、
どうすれば体が覚えるのか、上手くなれるのか、考えながら稽古しましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

咄嗟の時に役立つ技

咄嗟の受身に何度も助けられたことのあるASAです。

夏本番7月初日、受身強化月間で、この日も拳法初心者に対する受身の稽古、
あまり受身をしたことがない者に輪を広げてみると一気に人数増加、
ふと気が付くと黒帯の猛者も・・・・

投げのある武道は、まず受身をみっちりしてから稽古に入るのですが、
日本拳法は投げられても防具が守ってくれるし、稽古は板の間なので、
形の後は、大抵防具装着の乱稽古で打撃がメインとなります。

しかし投げを受け損ねると、腕や肩・腰を痛めやすく、打撃よりもキツイので、
防具だけに頼るのではなく、うまく自分の体重や衝撃を逃がす技が必要、
受身が上手くできると、日常での転倒事故等から咄嗟に身を守ってくれます。

今日は一番難しい前方回転受身、コツは、

床に着いた手で体重を支えようとすると肩から落ちるので、最初は怖いですが、
着いた手が支点、手に体重をかけない様自ら足を高く、扇の様に跳んで転がること、
 
(躊躇して跳べないと手が身体を支えきれず、肩や顔から落ちて横に崩れます。)
身体がコツを覚えれば手は添えるだけ、脱力したまま無意識に跳べる様になります。

これも身体の使い方、何度も繰り返し、頭ではなく身体に覚えさせましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会、各世代のトレーニング

頭を入れた前転は絶対にしないと決めたASAです。

今日のアップは、会長が体育倉庫から見つけてきたウレタン棒で、
スポーツチャンバラ、剣道とは違い、
どこでもいいので、先に棒を身体に当てた方勝ちという簡単ルール、

どこでも当たれば勝ちなので瞬発力と反射神経の勝負で、
子供対子供から、対若いお父さん、対おじいちゃんで対決、
 
小さな子供とは目閉じて等のハンディありで、これも結構いい勝負、

身体をほぐした後は、先週同様受身の稽古ですが、まずは軽く前転・後転、
少年部は元気にクルクル、頭を入れて連続回転してもすぐに立てますが、
 
昔少年部だったおじさん達、身体も硬くなり、お腹がつかえ、あちこち引っかかり、

ヨッコラショでやっと1回転、こんなはずではと自分でもびっくりの様子、

シニアとなると、頭を入れて回ると目まいが半端なく、一回転で続行不可に、
日常で頭が縦回転すること等全くないので、三半規管が弱っている様子、

まだまだ若いと思っているベテランお父さん、
マット運動をすると普段わからない自分の身体の変化、衰えが実感できますよ!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会の身体に覚えさせるトレーニング

楽しくアップさせてもらったASAです。

土曜日の長尾、今回もコーチのアイディア満載のアップメニューが登場、
縦にきれいに並べたマーカーコーンをダッシュで拾って方向転換、
後ろに置いて、すぐまたダッシュを繰り返すチーム戦で、
 
コーンの取り方、方向転換の仕方、置き方を話合いながらスピードアップ、

続く回り鬼ごっこも逃げ方が変則なため気を抜けず、頭を使うメニューで、
 

一番難関だった「ネコとネズミ」は、ペアで向かい合った状態から号令を聞き、
瞬時に逃げるか追うかを判断するダッシュですが、号令を聞いた瞬間にパニック、

漫然と身体を動かすのではなく、見て聞いて瞬時に反応しなければならず、
それぞれ咄嗟に動けずフリーズする場面もしばしば・・・・・
頭と身体をしっかりほぐしてから防具稽古となりました。

上級者の本取り稽古の間、初心者チームは投げに備えた受身の練習、
 
マット運動は学生以来だろうということで、まずは後受身から横受身、回転受身等、
受身のコツは顎をしっかり引き、体を丸めて脱力、転がるイメージで力を逃がす、

決して手で突っ張って身体を支えたり、回転を停めようとしないこと、
タイミングよく手で床を叩き、自分から転がる様にすると衝撃を吸収できます。

ちびっ子からシニアまで、それぞれのレベルにあった稽古で、
あっという間の2時間半・・・・・でした。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________