ストレッチの勧め

最近、身体も頭も硬くなってきたASAです。

先週の招提、アップは珍しくボールを使ったドリブルから始まりました。
 
チームに分かれて障害物を置いての競争、
足でのボールコントロールですが、手ほど上手く使えず、
ボールも思い通りに転がってくれない・・・・・

サッカーは、瞬時に蹴る角度、当てる部位、力加減等判断が難しいですが、
拳法でもこのボールを扱う様に、自在に蹴り技が出せればいいですよね、

昔の防具は、耳部皮カバーのない鉄面で、胴も表面が固いファイバー製だったので、
普通に蹴っても足が痛く、下手すると怪我の元で、蹴るのはためらいがちになり、
蹴り方も直蹴り最強と、中足を真っ直に当てる蹴り方がほとんどでしたが、

今では怪我防止のため防具も改良され、足を守るサポーターもありで、
思いっきり出せる技も増えてきたと思います。

蹴り技は、片足で身体をしっかり支えられる脚力とバランスが重要ですが、
とりあえず、股関節や膝関節等身体の柔軟性も必要、

(みんな大好? 股関節の柔軟、股割り)

身体が一番柔らかくなるのは温まってリラックスする風呂上がり、
軽いストレッチから初めて、とにかく続けること、

まずは膝を高く上げ、大きく前後振り上げ、横上げ、内回し、外回し等々、

できるだけ上部を目指して、自由に足を動かせる様挑戦してみましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

筋トレゲームの目的Ⅱ

体幹の維持に努めているASAです。

土曜日、長尾道場に着くと、稽古序盤のアップ、
広い体育館全面を使ってのボール多数の変則バラ当てが始まっていました。

持ったらすぐに当てに行く子やまずはこぼれ球を溜めてから攻撃に転じる子、
  
やられる前にやる、早い者勝ちの真っ向勝負、

みんな当てられまいと必死で、右往左往の全力ダッシュ、
当てられれば当然の罰筋トレのバービーですが、みんな楽しそう・・・

動物の動きをアレンジしたアニマルトレーニングは、
体幹を鍛えるための、今で言うフィジカルトレーニング、

四足走行で、いろいろなパターンを繰り返します。

身体のぶつかり合う格闘技は、特に体幹と身体の使い方が必要で、
一見、遊んでいるだけに見えますが、これが大切、
昔の人は、こういった遊びの中でしっかりと体幹を培っていたのでしょう・・・

体幹の強い身体を例えると、芯の通ったこんにゃくの様なもので、
ぶつかっても表面が柔らかく変形し、力を吸収しながら持ちこたえますが、
硬い鉄板だとその力を吸収できず、すぐに跳ね返されて倒れてしまうとのこと。

(芯の通ったコンニャク VS 鉄板)

防具稽古で相手と身体でぶつかり合うようになると、すぐにこの差が出ます。
アップでしっかり身体を動かし、体幹と身体の使い方を鍛えることで、
技もスムーズに出るようになり、受けてもダメージを減少できるようになる。

覆面ブロガー長男君の様に、小さくても大きい子に当たり負けしない身体作り、
成長期の子供だけでなく、運動から遠ざかっているおじさん達、

リハビリがてらのアップが特に必要だと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会、筋トレゲームの目的

HコーチのASAです。

土曜日の稽古、遅れて着くと「撃力の見える化稽古」が始まっていました。
最初の頃は、飛ばすことに気がいって、ボールがあっちこっちに飛んでましたが、
今日はそれぞれの構えもよくなり、真っ直ぐに飛ぶようになっていてビックリ・・・

日本拳法の突き面や突き胴の形は特徴的で、当たった表面で止めるのではなく、
その裏側まで打ち抜く様に踏み込んで打つので、マスターしづらいですが、
形通りに打つと自然とボールも力の方向に真っ直ぐ飛ぶはず・・・・・

ということで、ただボールを飛ばして的に当てるゲームではなく、
拳法の形、力を真っ直ぐに伝えられる形を身につけるための稽古、

目の前のボールに惑わされることなく、形通りに突けるようになった結果として、
ボールが真っ直ぐ飛ぶ様になってきたのだと思います。

最も重要なのは、拳の当てる部位と当て方、
釘打ちで、金槌を真っ直ぐに振り下ろしても、打面の当て方が悪いと
釘が曲がってしまい、真っ直ぐには打ち込めなくなってしまいます。

拳での腕立伏せは、実際に当てる拳の部位を意識し、しっかり鍛えるためのもので、
最初は痛くて辛いですが、慣れてくるとしっかりと拳を当てられるようになります。
最後に必要なのは「えいや!」の気合いと思い切り、少しずつでもいいので頑張れ!
 
(人差し指を意識してしっかり体重をかけられるようになってますね。)

何のためにやっているのかを意識し、楽しみながら身につけましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会の新世代

しらけ世代のASAです。

現在、白虎会では幼児から60代まで元気に稽古しています。
メニューは老若男女全員ほぼ同じ、年齢を気にする必要はありません。

世間では、各世代ごとにいろいろと呼び名と特徴があるようですが、

「しらけ世代」は「団塊の世代」と「新人類」の間にあり、
三無主義(無気力・無関心・無責任)という言葉が流行りました。

防具稽古となると、各年代、入り乱れての稽古となりますが、

(10代から60代まで参加の本取り稽古)

異世代間の駆け引きは、スピード・パワー・テクニック、そしてスタミナ、
その年代だからこその突出したものもあるので、
上手くかみ合うと予想外のことも起こり、見ていても面白いです。

先週土曜日に来てくれた白虎会員二世達、とにかく元気一杯、成長も早い、
 
(この子達は、何世代と呼ばれるようになるのかな・・・・・)

何はともあれ、白虎会の次期主力はZ世代!、
10代から20代の若手!!  ファイト!!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

シニアからの運動

マイペースで続けようと思っているASAです。

おじさんもシニアになってくると運動がだんだんキツくなってきます。
すぐに息が切れ、思うように動けなくなり、気持ちも萎えてしまう。
結果、運動から遠ざかって筋肉も衰え、急速に老けていく、というのがパターン、

ただ、最近のシニアは昔と違い、とにかく元気、
「60からの筋トレ」等の本も出ていますが、筋トレは何歳からでも始められ、
平日のジムはシニアで一杯、まあ、筋トレ感覚ではなく単なる運動のつもり・・・

筋トレといえば、とにかく走って腕立て・腹筋等気合いでやりきるイメージですが、
時間や体力を考えると若い頃のように闇雲には出来ず、ということで、
60からの筋トレ、まずは、本やユーチューブ等でのお勉強から始めました。

結果、白虎会の補強トレーニングでもよくやってもらっていますが、
筋肉に負荷をかけ、重ければいい、早くすればいいというものではなく、
目的と使う筋肉を意識し、反動を使わず、フォーム・呼吸を重視、

(重い物をただ持ち上げるのと筋トレは別物?)

特にシニアは、筋力の衰えから背中が丸まったり、腰が曲がってきたりと
姿勢がどんどん悪くなってくるので、将来を見据えた筋トレが必要、
ということで、今、意識しているのが、姿勢に直結する体幹トレーニング、

(体幹とは胴体全ての筋肉)

若いときは、毎日やらなければ意味がないという強迫観念がありましたが、
筋トレは、疲れた筋肉の回復のために、中2日ほどの休養が必要とのことなので、
やるときはやる、休むときは休む週2位のペースで、無理せず続けるをモットーに、

おかげで、最近は習慣にもなってきて、リタイア前よりもずっと調子がよく、
身体が動けば、また運動も楽しくなってくると相乗効果も出てきた様に思います。

シニアも、「どうせ」「わかっているから」等何でも思い込んでしまうのではなく、
形、ノウハウを知り、無理せず、出来るだけ仲間を見つけることが続けられるコツ、

かなと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会の風船トレーニング

日曜日の稽古は、初めからあちこちが痛いASAです。

土曜日の長尾に続き、日曜日の招提道場、
おじさん達は、いつも土曜日の筋肉痛と闘いながらの稽古となります。

この日のアップは、会長が時々やってくれる風船トレーニング、
風船を使っての運動といえば、小さな子供やお年寄りの遊戯というイメージ、

ですがこれ、ちょっと気合いを入れると、かなりキツくなります。

この日は3人チームで輪になって順番にトス上げ、風船はボールと違い、
強く打てば打つほど空気抵抗で飛ばないし、軌道もフワフワと不安定、
お互い離れているので、全力ダッシュで拾う、思いっきり打ち上げるの繰り返し、

子供チームは、さすがに反射神経よく、ダッシュ、ジャンプと元気いっぱい、
 
対するおじさんチーム、風船の予想外の動きに出遅れ、度々フリーズ・・・・・

落とすといつもの罰ゲーム、
  

新規体験入会の兄弟も来てくれ、みんなで楽しませていただきました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

総合選手権結果を踏まえての稽古

HコーチのASAです。

先週土曜日のメインは、Kコーチが見た先日の試合結果を踏まえての連撃稽古、
いつもは、向かい合って動かない胴への打込みでしたが、
大きく打ちやすい胴ではなく、相手の顔を見立てて構えた小さなグローブへの連撃、

後に下がる受け手にボクシングでいうワンツーを連続で打込んでいきますが、
相手が動くとなると距離感も変わるので、一気に難易度アップ、

的が小さいので、当てるのが精一杯となり、
手と足が合わず、形も崩れて手打ちになってしまいます。

結果、身体が前に出ても腰が回らず、前拳と後拳の届く距離が同じとなり、
前拳で下がった相手に後拳は届きません。
後拳を当てるためには、そこからの腰から肩への回転力が必要となります。

「前拳」は肩から、「後拳」は腰から・・・・・
大人でも難しい身体操作なので、スピードでごまかさず最初はゆっくり、

スムーズに動けるよう、焦らず身体に覚え込ませましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

総合選手権前日の稽古

総合選手権、お疲れ様でした。HコーチのASAです。

先週土曜日の長尾は、試合直前の稽古となりました。
軽いアップの後は、ボールを使っての補強運動、
突きで、肩の力を抜き真っ直ぐに打ち抜けているか等を確認、

その後、向かいあったお互いをチェックしながらの形稽古、

青年部による個々への指導の後、
  
回り稽古でしっかりと調整しました。
   

メジャーな大会ともなると強い選手もゴロゴロいますし、
稽古とは違う緊張感で、試合経験もものをいいますが、
最後に勝敗を分けるのは、それぞれがやってきた稽古の質と量の差です。

稽古は裏切らない!
試合での悔しさを忘れず、みんなでより高きを目指して頑張りましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

台風前の招提稽古

時代を感じたASAです。

台風14号が心配された先週日曜日の稽古、
まだ影響なく、体育館ドアも全開で稽古できました。

みんながアップしている中、会長一人が体育館の倉庫内をゴソゴソ、
また何か探しているなと思っていたら、持って出てきたのは大縄跳び用のロープ、
ということで、その日のメインは、久しぶりの大縄跳びとなりました。

最初は全員1列に並んでの回数チャレンジ、慣れてきたところで、
1人ずつ連続で順番に飛び込み、1回ずつ跳んで走り抜ける無限ループ、

タイミングよく飛び込めない子も結構いて、すぐに中断してしまいます。
  
見ていると、飛べない子が注視しているのは高速で回っている縄そのもので、
「今!」と思っても身体が動かず出遅れてしまうパターン、
当然、縄のスピードに人間が反応できるわけはありません。

拳法も、飛んでくるグローブだけを見ていると反応できませんし、
高段者は、相手の肩や身体全体の動きを見てタイミングを掴んでいます。
大切なのは、飛んでくる先っぽではなくその根元で、全体の動きを見ること。

大縄跳びでも見るのは、回っている縄そのものではなく、回し手や全体の動きで、
タイミングさえ掴めば、床を叩く綱の音を聞きながら軽く飛べる様になります。

子供等に聞くと、最近の学校等では大縄跳びはあまりやらないと言われたので、
何気なく「子供の頃、大波・小波、って歌いながらやるの見たけどな、」と言うと、
昔少年部、今おっちゃんのSが「何ですかそれ、郵便屋さん、でしょう、」と一言、
     

ちなみに、飛ぶ方だけがしんどいように思われがちですが、
大縄を回す方もかなりの全身運動で、気がつくと足元に汗が溜まっていました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

長尾の「見える化」稽古

日拳の突きは球技のフォームと共通点が多いと思っているASAです。

長尾の稽古、蒸し暑さが続いていますが、この日も軽いアップの後、
8月のブログで笠原コーチが紹介してくれた「撃力の見える化」稽古、

「仕事の見える化」は、見えない仕事の内容を見えるように具体化することで、
企業の仕事等を、誰が、いつ、どんな仕事をやったのか、時間・手間・結果等を
ビフォア・アフターの比較やグラフ等で目に見えるようにして皆で共有すること。

簡単に書いていますが、拳法の「突き」を具体化するとなるとかなり難しく、
撃力の具体化といえばお馴染みのこのゲーム、
 ・・・・・ですが、ちょっと違う、

「1本」は、撃力がタイミングよく最高の形で相手の身体の中心に伝わった結果、

子供達に、突いた力がどの様に相手に伝わっているかを、どうやって理解させるか、
これまではひたすら打込みで、身体に感覚で覚えさせるしかありませんでしたが、
これも1つの方法、笠原コーチの発想力には感心させられています。

ボールに真っ直ぐの力を伝えるには、ゴルフ同様、力任せに打ってもダメで、
 
・ 拳立ての時に当てる拳の最も固い部位に直角に当てること。(当てる場所と角度)
・ 腕を振り回すのではなく、ビリヤードの様に真っ直ぐ突き出すこと。(力の方向)
・ 身体がぶれないよう、スムーズな体重移動で打つこと。(形)
が揃うことが必要で、丸い胴や面の中心を打ち抜くことにも通じるかと思います。

自分の突いた力が、どう相手(ボール)に伝わっているのか、
子供達でもすぐに自分の目でその結果が確認できるということで、
チームに分かれ、「突き」のフォームで真っ直ぐボールを飛ばす的当てゲーム、
 

肩の力を抜き、きれいなフォームで正しく拳を当てると真っ直ぐ飛んでくれますが、
最初はみんな、思いっきり飛ばしてやろうとガチガチに力が入り、身体はブレブレ、
当てる場所や角度、力の方向もメチャクチャで真っ直ぐには飛んでくれません。
   
(腕だけを振り回す形、これが多い、)    (形よく真っ直ぐに突き出せてます。)

ゲームとしても面白く、みんな意地になって一所懸命ボールを打ってくれました。
どうせやるなら楽しく、わかりやすく、みんなで拳法を楽しみましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________