白虎会の新世代

しらけ世代のASAです。

現在、白虎会では幼児から60代まで元気に稽古しています。
メニューは老若男女全員ほぼ同じ、年齢を気にする必要はありません。

世間では、各世代ごとにいろいろと呼び名と特徴があるようですが、

「しらけ世代」は「団塊の世代」と「新人類」の間にあり、
三無主義(無気力・無関心・無責任)という言葉が流行りました。

防具稽古となると、各年代、入り乱れての稽古となりますが、

(10代から60代まで参加の本取り稽古)

異世代間の駆け引きは、スピード・パワー・テクニック、そしてスタミナ、
その年代だからこその突出したものもあるので、
上手くかみ合うと予想外のことも起こり、見ていても面白いです。

先週土曜日に来てくれた白虎会員二世達、とにかく元気一杯、成長も早い、
 
(この子達は、何世代と呼ばれるようになるのかな・・・・・)

何はともあれ、白虎会の次期主力はZ世代!、
10代から20代の若手!!  ファイト!!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

シニアからの運動

マイペースで続けようと思っているASAです。

おじさんもシニアになってくると運動がだんだんキツくなってきます。
すぐに息が切れ、思うように動けなくなり、気持ちも萎えてしまう。
結果、運動から遠ざかって筋肉も衰え、急速に老けていく、というのがパターン、

ただ、最近のシニアは昔と違い、とにかく元気、
「60からの筋トレ」等の本も出ていますが、筋トレは何歳からでも始められ、
平日のジムはシニアで一杯、まあ、筋トレ感覚ではなく単なる運動のつもり・・・

筋トレといえば、とにかく走って腕立て・腹筋等気合いでやりきるイメージですが、
時間や体力を考えると若い頃のように闇雲には出来ず、ということで、
60からの筋トレ、まずは、本やユーチューブ等でのお勉強から始めました。

結果、白虎会の補強トレーニングでもよくやってもらっていますが、
筋肉に負荷をかけ、重ければいい、早くすればいいというものではなく、
目的と使う筋肉を意識し、反動を使わず、フォーム・呼吸を重視、

(重い物をただ持ち上げるのと筋トレは別物?)

特にシニアは、筋力の衰えから背中が丸まったり、腰が曲がってきたりと
姿勢がどんどん悪くなってくるので、将来を見据えた筋トレが必要、
ということで、今、意識しているのが、姿勢に直結する体幹トレーニング、

(体幹とは胴体全ての筋肉)

若いときは、毎日やらなければ意味がないという強迫観念がありましたが、
筋トレは、疲れた筋肉の回復のために、中2日ほどの休養が必要とのことなので、
やるときはやる、休むときは休む週2位のペースで、無理せず続けるをモットーに、

おかげで、最近は習慣にもなってきて、リタイア前よりもずっと調子がよく、
身体が動けば、また運動も楽しくなってくると相乗効果も出てきた様に思います。

シニアも、「どうせ」「わかっているから」等何でも思い込んでしまうのではなく、
形、ノウハウを知り、無理せず、出来るだけ仲間を見つけることが続けられるコツ、

かなと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会の風船トレーニング

日曜日の稽古は、初めからあちこちが痛いASAです。

土曜日の長尾に続き、日曜日の招提道場、
おじさん達は、いつも土曜日の筋肉痛と闘いながらの稽古となります。

この日のアップは、会長が時々やってくれる風船トレーニング、
風船を使っての運動といえば、小さな子供やお年寄りの遊戯というイメージ、

ですがこれ、ちょっと気合いを入れると、かなりキツくなります。

この日は3人チームで輪になって順番にトス上げ、風船はボールと違い、
強く打てば打つほど空気抵抗で飛ばないし、軌道もフワフワと不安定、
お互い離れているので、全力ダッシュで拾う、思いっきり打ち上げるの繰り返し、

子供チームは、さすがに反射神経よく、ダッシュ、ジャンプと元気いっぱい、
 
対するおじさんチーム、風船の予想外の動きに出遅れ、度々フリーズ・・・・・

落とすといつもの罰ゲーム、
  

新規体験入会の兄弟も来てくれ、みんなで楽しませていただきました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

総合選手権結果を踏まえての稽古

HコーチのASAです。

先週土曜日のメインは、Kコーチが見た先日の試合結果を踏まえての連撃稽古、
いつもは、向かい合って動かない胴への打込みでしたが、
大きく打ちやすい胴ではなく、相手の顔を見立てて構えた小さなグローブへの連撃、

後に下がる受け手にボクシングでいうワンツーを連続で打込んでいきますが、
相手が動くとなると距離感も変わるので、一気に難易度アップ、

的が小さいので、当てるのが精一杯となり、
手と足が合わず、形も崩れて手打ちになってしまいます。

結果、身体が前に出ても腰が回らず、前拳と後拳の届く距離が同じとなり、
前拳で下がった相手に後拳は届きません。
後拳を当てるためには、そこからの腰から肩への回転力が必要となります。

「前拳」は肩から、「後拳」は腰から・・・・・
大人でも難しい身体操作なので、スピードでごまかさず最初はゆっくり、

スムーズに動けるよう、焦らず身体に覚え込ませましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

総合選手権前日の稽古

総合選手権、お疲れ様でした。HコーチのASAです。

先週土曜日の長尾は、試合直前の稽古となりました。
軽いアップの後は、ボールを使っての補強運動、
突きで、肩の力を抜き真っ直ぐに打ち抜けているか等を確認、

その後、向かいあったお互いをチェックしながらの形稽古、

青年部による個々への指導の後、
  
回り稽古でしっかりと調整しました。
   

メジャーな大会ともなると強い選手もゴロゴロいますし、
稽古とは違う緊張感で、試合経験もものをいいますが、
最後に勝敗を分けるのは、それぞれがやってきた稽古の質と量の差です。

稽古は裏切らない!
試合での悔しさを忘れず、みんなでより高きを目指して頑張りましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

台風前の招提稽古

時代を感じたASAです。

台風14号が心配された先週日曜日の稽古、
まだ影響なく、体育館ドアも全開で稽古できました。

みんながアップしている中、会長一人が体育館の倉庫内をゴソゴソ、
また何か探しているなと思っていたら、持って出てきたのは大縄跳び用のロープ、
ということで、その日のメインは、久しぶりの大縄跳びとなりました。

最初は全員1列に並んでの回数チャレンジ、慣れてきたところで、
1人ずつ連続で順番に飛び込み、1回ずつ跳んで走り抜ける無限ループ、

タイミングよく飛び込めない子も結構いて、すぐに中断してしまいます。
  
見ていると、飛べない子が注視しているのは高速で回っている縄そのもので、
「今!」と思っても身体が動かず出遅れてしまうパターン、
当然、縄のスピードに人間が反応できるわけはありません。

拳法も、飛んでくるグローブだけを見ていると反応できませんし、
高段者は、相手の肩や身体全体の動きを見てタイミングを掴んでいます。
大切なのは、飛んでくる先っぽではなくその根元で、全体の動きを見ること。

大縄跳びでも見るのは、回っている縄そのものではなく、回し手や全体の動きで、
タイミングさえ掴めば、床を叩く綱の音を聞きながら軽く飛べる様になります。

子供等に聞くと、最近の学校等では大縄跳びはあまりやらないと言われたので、
何気なく「子供の頃、大波・小波、って歌いながらやるの見たけどな、」と言うと、
昔少年部、今おっちゃんのSが「何ですかそれ、郵便屋さん、でしょう、」と一言、
     

ちなみに、飛ぶ方だけがしんどいように思われがちですが、
大縄を回す方もかなりの全身運動で、気がつくと足元に汗が溜まっていました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

長尾の「見える化」稽古

日拳の突きは球技のフォームと共通点が多いと思っているASAです。

長尾の稽古、蒸し暑さが続いていますが、この日も軽いアップの後、
8月のブログで笠原コーチが紹介してくれた「撃力の見える化」稽古、

「仕事の見える化」は、見えない仕事の内容を見えるように具体化することで、
企業の仕事等を、誰が、いつ、どんな仕事をやったのか、時間・手間・結果等を
ビフォア・アフターの比較やグラフ等で目に見えるようにして皆で共有すること。

簡単に書いていますが、拳法の「突き」を具体化するとなるとかなり難しく、
撃力の具体化といえばお馴染みのこのゲーム、
 ・・・・・ですが、ちょっと違う、

「1本」は、撃力がタイミングよく最高の形で相手の身体の中心に伝わった結果、

子供達に、突いた力がどの様に相手に伝わっているかを、どうやって理解させるか、
これまではひたすら打込みで、身体に感覚で覚えさせるしかありませんでしたが、
これも1つの方法、笠原コーチの発想力には感心させられています。

ボールに真っ直ぐの力を伝えるには、ゴルフ同様、力任せに打ってもダメで、
 
・ 拳立ての時に当てる拳の最も固い部位に直角に当てること。(当てる場所と角度)
・ 腕を振り回すのではなく、ビリヤードの様に真っ直ぐ突き出すこと。(力の方向)
・ 身体がぶれないよう、スムーズな体重移動で打つこと。(形)
が揃うことが必要で、丸い胴や面の中心を打ち抜くことにも通じるかと思います。

自分の突いた力が、どう相手(ボール)に伝わっているのか、
子供達でもすぐに自分の目でその結果が確認できるということで、
チームに分かれ、「突き」のフォームで真っ直ぐボールを飛ばす的当てゲーム、
 

肩の力を抜き、きれいなフォームで正しく拳を当てると真っ直ぐ飛んでくれますが、
最初はみんな、思いっきり飛ばしてやろうとガチガチに力が入り、身体はブレブレ、
当てる場所や角度、力の方向もメチャクチャで真っ直ぐには飛んでくれません。
   
(腕だけを振り回す形、これが多い、)    (形よく真っ直ぐに突き出せてます。)

ゲームとしても面白く、みんな意地になって一所懸命ボールを打ってくれました。
どうせやるなら楽しく、わかりやすく、みんなで拳法を楽しみましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

9/3 長尾の稽古で、

派手に転けてしまったASAです。

朝夕はめっきり涼しくなってきましたが、
蒸し暑く、急な雨が降ったりやんだりと不安定な天候、
この日も稽古が始まり、しばらくすると急にすごい音とともに激しい雨、

気がつくと換気で全開だった各ドアから雨が吹き込んできてビックリ、
ドア付近があっという間にビショビショ、アップ中でしたがすぐに閉めきり、
その場所を立入禁止にして、雑巾やモップで拭き取りました。


ダッシュを再開し、「濡れ床に注意」等言いながらターンしようとした瞬間、
拭き残しに着地し、氷上スケート並みの大転倒、

踏ん張った瞬間でしたが、咄嗟に顎も引けて手も出たようで、無事軟着陸、
一瞬、何が起こったか理解できず、思わず笑ってしまいました。

平素の生活でも、無意識の体裁きや受身に何度も助けられてきましたが、
試合でも、接戦時や疲れ切った時に頼れるのは、
出そうとして出す技よりも、無意識かつ咄嗟に出る身に付いた技ですよね。

稽古で身に付いた技は裏切らない!
まずは基本パターンをひたすら反復練習!!
一生ものなので、しっかり身につけましょう!!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

真っ直ぐな突きを打つために

慣れるまで拳立てが苦手だったASAです。

土曜日、遅れて長尾に着くと校舎が工事中、
外壁には足場が組まれ、駐車スペースもカラーコーンで区切られて駐車できず、
稽古も休みかと心配しましたが、少年部が元気に走り回っていてホッとしました。
  

補強トレーニングで走り回った後は、最近、強化中の正しい拳の当て方、
グローブをする拳法は、どういう当て方をしているのかわかりにくいですが、
拳立てをすると、普段どういう拳の当て方をしているのかよくわかります。

慣れていない人は、人差し指を第一関節から直角に曲げて握り込むことが出来ず、
親指で力任せに押さえ込むので、さらに人差し指の第2関節が飛び出してしまい、

出た指を痛めてしまうので、まずは本拳が直角になるように握り込みます。

床面に当たる拳を横から見ると、普通、中指を頂点とした山形になるので、
人差し指と中指の2点で支えるよりも中指、薬指、小指の3点で支える方が
楽なのか、ほとんどの初心者が小指側の3点で支えています。
 
( 小指側3点ではなく、   人差指側2点を当てる。)

小指側3点だと、拳で一番弱い小指がピンポイントで当たるので拳を痛めやすく、
突く力が、親指側に曲がって逃げてしまい、真っ直ぐ打ち抜けなくなります。
(他の武道では内臓に効かせる当身として小指側を使うことがあるようですが、)

ストレートは、本拳から肩まで一直線に抜ける様真っ直ぐ打ち抜くのが理想、
特に、当たるところは相手の固い面や胴の防具なので、
拳の中で一番固く、力の入る本拳を当てるのが鉄則、

これが出来ないと正しい日拳ストレート、直突きは打てません。

四指をしっかりストレッチして平面になる様握り込んでから板床に当てる。
最初は痛いですが、後は思い切りと気合い、ゆっくりでいいので、
本拳の点ではなく、人差指側の面で当てる様にしていくとすぐに慣れてきます。

拳の握りは突きの基本なのでしっかり身につけましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

お盆明け、招提道場で・・・・・

休み明けの稽古、いろいろ楽しませてもらったASAです。

招提体育館での稽古、いつもは5時までのママさんバレーと対面交代なのですが、
この日は休みの様で、体育館内は真っ暗、玄関も閉まったまま、

鍵を開けると子供達が中に入り、まずは順番に検温と手指の消毒、
いつもはそのまま一気になだれ込み、即、鬼ごっこモードとなるのですが、
この日は、みんな体育館中央に輪になって集まり、足下の床を遠巻きに凝視、

何、と思って見ると、床に大きく立派なクモ、巣を張るタイプではない様子、
数ミリ程度の小さな飛びつき蜘蛛なら我が家でも時々見かけることがあり、
巣を張らない益虫なので逃がすのですが、これは段違いの大きさで貫禄が半端ない、

初めて見たので、スマホのグーグルレンズで接写し、写真でググってみると
外来種の「アシダカグモ」の様で、日本に生息する徘徊性のクモでは最大種、
1室1匹がテリトリーで人に無害の益虫、優秀なゴキブリ等の害虫ハンターとのこと、

・・・・・(クモの苦手な人、閲覧注意)・・・・・・


夜行性なので、稽古前の薄暗い体育館内をパトロールをしてくれていた様子、
急に明るくなり、興味津々の子供達に取囲まれたのでビックリしたのでしょう、

いつもお世話になっている体育館のぬしとして、丁寧にお帰りを願ってから
稽古開始としました。


防具稽古は、来月初段受験の大学拳法部の学生が出稽古に来てくれたので、
同じ初段狙いのおじさん達のいい刺激となり、活気ある稽古が出来ました。

いきなりのトップギアで、鈍っていた足裏の皮が剥けてしまい歩きにくい、です。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________