9/3 長尾の稽古で、

派手に転けてしまったASAです。

朝夕はめっきり涼しくなってきましたが、
蒸し暑く、急な雨が降ったりやんだりと不安定な天候、
この日も稽古が始まり、しばらくすると急にすごい音とともに激しい雨、

気がつくと換気で全開だった各ドアから雨が吹き込んできてビックリ、
ドア付近があっという間にビショビショ、アップ中でしたがすぐに閉めきり、
その場所を立入禁止にして、雑巾やモップで拭き取りました。


ダッシュを再開し、「濡れ床に注意」等言いながらターンしようとした瞬間、
拭き残しに着地し、氷上スケート並みの大転倒、

踏ん張った瞬間でしたが、咄嗟に顎も引けて手も出たようで、無事軟着陸、
一瞬、何が起こったか理解できず、思わず笑ってしまいました。

平素の生活でも、無意識の体裁きや受身に何度も助けられてきましたが、
試合でも、接戦時や疲れ切った時に頼れるのは、
出そうとして出す技よりも、無意識かつ咄嗟に出る身に付いた技ですよね。

稽古で身に付いた技は裏切らない!
まずは基本パターンをひたすら反復練習!!
一生ものなので、しっかり身につけましょう!!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

真っ直ぐな突きを打つために

慣れるまで拳立てが苦手だったASAです。

土曜日、遅れて長尾に着くと校舎が工事中、
外壁には足場が組まれ、駐車スペースもカラーコーンで区切られて駐車できず、
稽古も休みかと心配しましたが、少年部が元気に走り回っていてホッとしました。
  

補強トレーニングで走り回った後は、最近、強化中の正しい拳の当て方、
グローブをする拳法は、どういう当て方をしているのかわかりにくいですが、
拳立てをすると、普段どういう拳の当て方をしているのかよくわかります。

慣れていない人は、人差し指を第一関節から直角に曲げて握り込むことが出来ず、
親指で力任せに押さえ込むので、さらに人差し指の第2関節が飛び出してしまい、

出た指を痛めてしまうので、まずは本拳が直角になるように握り込みます。

床面に当たる拳を横から見ると、普通、中指を頂点とした山形になるので、
人差し指と中指の2点で支えるよりも中指、薬指、小指の3点で支える方が
楽なのか、ほとんどの初心者が小指側の3点で支えています。
 
( 小指側3点ではなく、   人差指側2点を当てる。)

小指側3点だと、拳で一番弱い小指がピンポイントで当たるので拳を痛めやすく、
突く力が、親指側に曲がって逃げてしまい、真っ直ぐ打ち抜けなくなります。
(他の武道では内臓に効かせる当身として小指側を使うことがあるようですが、)

ストレートは、本拳から肩まで一直線に抜ける様真っ直ぐ打ち抜くのが理想、
特に、当たるところは相手の固い面や胴の防具なので、
拳の中で一番固く、力の入る本拳を当てるのが鉄則、

これが出来ないと正しい日拳ストレート、直突きは打てません。

四指をしっかりストレッチして平面になる様握り込んでから板床に当てる。
最初は痛いですが、後は思い切りと気合い、ゆっくりでいいので、
本拳の点ではなく、人差指側の面で当てる様にしていくとすぐに慣れてきます。

拳の握りは突きの基本なのでしっかり身につけましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

お盆明け、招提道場で・・・・・

休み明けの稽古、いろいろ楽しませてもらったASAです。

招提体育館での稽古、いつもは5時までのママさんバレーと対面交代なのですが、
この日は休みの様で、体育館内は真っ暗、玄関も閉まったまま、

鍵を開けると子供達が中に入り、まずは順番に検温と手指の消毒、
いつもはそのまま一気になだれ込み、即、鬼ごっこモードとなるのですが、
この日は、みんな体育館中央に輪になって集まり、足下の床を遠巻きに凝視、

何、と思って見ると、床に大きく立派なクモ、巣を張るタイプではない様子、
数ミリ程度の小さな飛びつき蜘蛛なら我が家でも時々見かけることがあり、
巣を張らない益虫なので逃がすのですが、これは段違いの大きさで貫禄が半端ない、

初めて見たので、スマホのグーグルレンズで接写し、写真でググってみると
外来種の「アシダカグモ」の様で、日本に生息する徘徊性のクモでは最大種、
1室1匹がテリトリーで人に無害の益虫、優秀なゴキブリ等の害虫ハンターとのこと、

・・・・・(クモの苦手な人、閲覧注意)・・・・・・


夜行性なので、稽古前の薄暗い体育館内をパトロールをしてくれていた様子、
急に明るくなり、興味津々の子供達に取囲まれたのでビックリしたのでしょう、

いつもお世話になっている体育館のぬしとして、丁寧にお帰りを願ってから
稽古開始としました。


防具稽古は、来月初段受験の大学拳法部の学生が出稽古に来てくれたので、
同じ初段狙いのおじさん達のいい刺激となり、活気ある稽古が出来ました。

いきなりのトップギアで、鈍っていた足裏の皮が剥けてしまい歩きにくい、です。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

3年目の夏

行く立場から来られる立場になっていたASAです。

3年振りの行動制限のない夏もあっという間で、
気がつくとお盆も過ぎ、台風季節本番、

夏の定番、海やプール、田舎への帰省、
恒例の夏合宿等の楽しみがコロナでなくなり、
この3年間で夏の過ごし方がすっかり変わってしまいました。

我が家には、小さな孫達が入れ替わり立ち代わりで遊びに来てくれましたが、
行動制限がなくなったとはいえ、まだまだコロナ渦・・・・・
子供達は5時頃には起きるので、朝は、近所の公園を回ってのセミ取りや

船橋川で、亀や鯉への餌やり、

昼は人混みを避け、近所の公園でのアスレチックや奈良公園で鹿と遊んだり、
夜は家の前で花火やトランプゲームと1日フル活動のミニ合宿状態でした。

子供がまだ小さい頃の田舎のじいちゃん、ばあちゃん、
今更ながら、帰省中は大変だったんだなと実感させていただきました。
感謝しかありません。

8月下旬は、その田舎へお墓参りで帰省予定、
親戚もいるので、唾液タイプの抗原検査をしてから帰ろうと思っています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

猛暑の健康管理

サウナ大好き、サウナ-のASAです。

短い梅雨後の夏は酷暑となる、の予報通り、
まだ涼しい早朝出勤時には、散歩やジョギングをよく見かけますが、
昼間となると全く外に出る気にならない・・・・・

かといってクーラーの効いた室内に居ると、
内外の温度差で、体調がおかしくなってきます。

そこで、体育会系の暑さ対策・・・・・オフにもとことん汗をかく、

普段着やスーツ姿での汗はストレスでしかありませんが、
万全の体制でかく汗は気持ちいいもので、ヘロヘロになっていても
とどめのサウナ、〆の冷水風呂、その後はじっくりと整えて・・・復活!

この夏もしっかりと汗をかける体をキープして乗りきろうと思います。

猛暑の体調管理、冷たいものはほどほどにしておきましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

早期現場復帰のために

先週、4回目の接種を受けたASAです。

前回は、打ったその日から腕の痛みがひどかったのですが、
今回は当日何も変わらず、たいしたことないとホッとしていたら、
翌朝、起きると腕が怠く重く、触ると注射痕が痛いという感じ、

とにかく全身の倦怠感が酷くて、その日は何もする気にならず、
3日目にやっと普段の調子に戻りました。

ちなみに、一緒に4回目を受けたばかりの同僚、しばらく見ないと思ったら、
接種後、家族の感染で濃厚接触者となり、今週になって本人も発症、
軽症の様子ですが、10日間の自宅療養との連絡がありました。

テレビでは、今回の爆発的な感染拡大で、各企業とも欠員が多くなり、
電車の運転手も欠員で、間引き運行している地域もあるとの報道がありましたが、
病院もベッド数や設備に余裕があっても、人員不足でかなり厳しい状況、

またウィルスも次々と新しいタイプが出てきていて、

生き残りをかけ、どんどんと感染力を増している様子、
この調子では、これからも定期的なワクチン接種は続きそうですね。

今後も感染予防を続けることは当然ですが、ここまで来ると
発症しても、症状を最小限に押さえ、いかに早く現場復帰できるようにするか、

最後にものをいうのは、普段から鍛えた免疫力と基礎体力・・・・・ですかね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会で免疫力を鍛えよう!

よく寝て、よく食べ、よく動く・・・ようにしているASAです。

土曜日は仕事で行けず、日曜日に参加させていただきました。
夏本番の暑さで、BA5が猛威を振るう中、
参加人数も会長のぼやき通り減少気味、

いつも通り体育館を広く使い、アップでテンションをあげた後、防具稽古、
 

青年部も、9月の昇段級審査をひかえたメンバー、
5人で回り稽古・本取り・掛かり稽古と
短時間でしたが、一気に息を上げさせていただきました。

これで7月の最終稽古も終わりで、8月もあっという間でしょう、
次の昇段級審査まで後約1ヶ月、9月に入るとすぐに実施されます。

ウィズコロナの中、条件は皆同じです。
健康管理も稽古の内で、コロナもここまで来れば免疫力勝負、

(ちなみに、体を温めるのは運動ですよね。)

体調には十分注意しながら
しっかり食べ、しっかり稽古しましょう。

引きこもりは逆効果ですよ!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

親子で楽しむ白虎会

孫との対決を目指すASAです。

先週の日曜日は、体験入会者も来てくれ、少年部中心の稽古となりました。
防具稽古では、各コーチが少年部を相手に熱戦をくり広げていましたが、
 
一番楽しんでいたのはこの人、

平素、冷静沈着なSコーチ、やる気満々・・・

私が同コーチの防具稽古を見るのは、女子トップクラスだった学生時代以来で、
怪我で引退後、久しく見てませんでしたが、ちゃんと動けてたので、へ~と感心、
親子拳士多数の白虎会、各少年大会で優勝経験のある長男との対決でも

得意としていた「待ち蹴り」や「抜き胴」が炸裂・・・・・さすが! です。
本人も「今の今の! 当たってたでしょう!」等、一番はしゃいでいました。

こういうのを見ると、続けられていてよかったなと思います。

ぜひ、ご家族での参加、お待ちしています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会、猛暑は稽古で乗りきろう!

夏生まれで、寒い冬よりも暑い夏の方が過ごしやすいASAです。

梅雨の戻りとかで蒸し暑い日が続き、晴れたと思えばまた雨、
新しいコロナも出てきて、マスクもしておきたいけど熱中症も怖い、
まあ、ブロガーXさんの防護服で高速道路は超レアケースなので置いといて・・・

稽古中は注意して見ているので、様子がおかしければすぐに休ませるのですが、
具体的に、熱中症になるとどうなるのでしょうか、

よく言われるのが、喉が渇いてからでは遅いということで、

これもわかりやすい兆候の1つですが、すでに要注意ということ。

熱中症になりやすい人となりにくい人の違いがこれ、

水分は筋肉にあり!   ということで、
筋肉量では「ヒョロガリ」よりも「マッチョ」の方がいいようです。

じゃ、水分だけ多めに摂ってればそれでいいじゃないかということですが、

ということで、必要な水分を摂るためには飲むだけではなく食べることが大事、
特に、朝食! まずは食べなきゃ夏バテしますしね・・・・・

家ではというと、熱中症に注意しながら節電もよろしくという政府の無茶な要求、
で、よくやるのがエアコン28度の省エネ設定、
私も今夏は就寝時、これをしてますが、夜中に暑さでよく目が覚めてしまいます。

要は、室温は設定温度よりも暑くなるので油断しないこと、

実際の体感温度を下げる工夫も必要とのことです。
(扇風機の電気代は? ということですが、深くは考えないこと・・・・・)

白虎会の夏、まずは、しっかり食べて、しっかり稽古、しっかり汗をかき、
しっかり筋肉付けて、元気に乗り切りましょう。
   筋肉は裏切らない!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

基本・形を見直して、

久しぶりに稽古で足が痙ってしまい、足を引きずっているASAです。

梅雨も明けて猛暑続き、と思っていたら今週また雨で蒸し暑い日が続きますね。
先週土曜日も仕事を終えて遅れて参加、すでに少年部のアップは終わっていました。
引き続き、重点としている基本、形の稽古、

特に子供は形をしっかりしてないと、我流の勢い重視になりがちですが、
個々の技や出し方は知っていても、何故そういう動きになるのか、
技のポイント、出すタイミング等わかっているようでわかっていない、

技を出せと言われるからとりあえず出しているといった感じで、
相手に釣られて同じ技を出し合っているというパターンがよく見られます。

拳の握り方や手足の力の入れ方、立ち方等で身体のバランスが変わってしまうので、
1からわかりやすい様におさらいしていきますが、
理解してくれたと思っても単にそれらしく動いていただけ、ということも、

何事にも、そこに至るまでの前後のつながり、流れがあります。
英会話を覚える際は、単語だけでなく、それぞれ相手や場面を想定し、
一連のフレーズとして繰り返し覚えるのが早道で、その手の本も多数出ていますし、

空手等の他の武道でも、約束組み手や演武等を基本とし、
相手の動き、攻撃に合わせた一連の技を繰り返し稽古する中で、
その技の出し方、タイミング等をワンセットで身につけていきます。

詰め将棋や囲碁のように、様々なパターンの定石を繰り返して自分のものとし、
試合でいかに早くその定石・パターンに持って行くかが強くなる早道・・・・・

まずは、形を通して自分に合った定石・必勝パターンを身につけましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________