稽古再開に向けて

HコーチのASAです。

コロナ渦の東京オリンピック、いろいろ批判もありましたが、
個人的にも開催できて本当によかったと思います。

心配していた少年大会も無事開催、関係者、選手の皆さん、ほんとお疲れ様でした。
緊急事態宣言下、ほとんど稽古が出来ていない状態での開催で、
自主トレをしていたとはいえ、あまり身体が動かなかったと思います。

みんなそれぞれ、形や打込み、筋トレ等、
自主トレに励んでいたとは思いますが、
やはり、1人でやるのとみんなでやるのとは大違い、

稽古は、ただ漫然とやっても力は付きませんし、
毎回、ある程度の限界まで追い込む必要がありますが、
1人だとどうしてもできることも限られ、自分にも甘くなってしまいますよね。

稽古は、みんなでするからこそ楽しく、強くなれるのだと痛感しています。
10月からは念願の稽古再開の予定、あとしばらく、今からしっかり準備し、
稽古が始まったらスタートダッシュ、来たるべき試合に備えましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

楽する筋トレ、逆トレの薦め

HコーチのASAです。

以前見たNHKの「ガッテン」で、逆トレというのをやっていました。
筋力アップのコツは、階段は上りよりも下り、
イスは立つのではなく、ゆっくり座ることを意識する、
  

筋肉が縮もうとしているところをゆっくり伸ばされるので、
単に縮もうとするよりもより刺激され、筋力がアップするとのこと。

しかもこの逆トレ、単に筋力アップだけでなく、脳がラクだと錯覚するので、
酸素消費量は少なく、心拍数も通常の動きに比べて減り、楽に行えます。

確かに長い階段や山は、上るよりも下る方が楽ですが、後で足腰にきてますよね。

特に、リハビリやシニア等あまり身体に負荷をかけられない人にお勧めで
ちょっとでも楽に運動したい人にはぴったり・・・・・

白虎会でよくやる腕立てや腹筋等のスロートレーニングも同じ理屈、

他にも、身体が自然とバランスをとろうとするので体幹トレーニングにもなり、
怪我等で片腕だけの逆トレでも、動かせない方の腕の筋力もアップするとのこと、
アスリートは怪我を練習しながら治すといいますが、こういうことなんでしょうね。

おじさんは、上りはエレベーターでも下りはゆっくり階段を使いましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

健康管理と体力維持

休会でジム筋トレが趣味となってきたASAです。

最低週1は、必ず白虎会で汗を流すというのが習慣となっていましたが、
コロナ下での休会続き、せっかくの運動習慣も途切れがち・・・・・
最近は、気分転換に市民体育館ジム、シニア料金2時間100円の筋トレ、

同年代も結構来ていて、1人でやるよりもずっとやる気が出てきます。

今考えてみると、仕事が休みだからと何もせずに家でゴロゴロしていたより、
週一でも、みんなと一緒に汗をかくことでストレス解消、リフレッシュができ、
仕事の成果や今の健康状態に繋がっていたんだなと痛感しています。

まあ、仕事で疲れ気味の時の稽古に行くまでの葛藤、
稽古中のしんどさ、稽古後の筋肉痛等々いろいろありましたが、
やりきった後の達成感や充実感は何物にも代えがたく、癖になると快感・・・・・

物の本によると、運動をするとテストステロンという男性ホルモンや
セレトニンという幸せホルモン、成長ホルモン等いろいろ出てくるので、
習慣化すると、健康、ストレス解消、老化防止等いいことずくめ・・・らしいです。

大阪の緊急事態宣言もまた延長の話が出ていて、先行き不透明ですが、
せっかく身に付いた運動習慣、自分なりに続けていきたいなと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

使う筋肉を意識すること、

HコーチのASAです。

またまた稽古は中止、稽古再開も慣れた頃に休会の繰り返しで、
何もしないとせっかくの身体もなまっちゃいますよね、

私自身、大昔、大得意だったはずの雲梯が全くできなくなっていて
びっくりしたと以前書いたことがありますが、

最近は、まずは懸垂からとチャレンジ中・・・が、これも以外と難しい、

手が肩幅なら腕力だけも上がりますが、両手を広げると全く動けず、
        
( ”虎の穴” で特訓中の少年部会員・・・この手幅、普通の人にはまず無理、)

懸垂バーに合わせて両手を広げたフォームに変えると、
格段に難易度が上がり、腕力だけでは全く動けず、
腕力ではなく背中の筋肉を使うとのこと・・・・・

普通、背中は意識しないので、運動神経が通っておらず力が入りませんが、
出来る人に言わせると、背中を意識しながら頻繁に練習を繰り返すことで、
運動神経が通り、徐々に力が入るようになるとのこと。

胸筋をしっかり鍛えた人は、意識的に胸筋を動かせるようになりますが、

同様に、背中にも徐々に力が入いるようになるのか・・・・・

拳法でも普段使わない筋肉を使う技が多いので、出来るようになるまで、
使う筋肉、ポイントを意識しながら毎日でも動かす訓練が必要ですが、
せっかく繋がった運動神経も長く使わないと鈍くなってきます。

ポイントを意識しながら動かしていると必要な筋肉が鍛えられるので、
まずは「形」、正しいフォームで、ゆっくりでも繰り返すこと、
休み中、せっかく覚えた技を忘れないよう繰り返し稽古しましょう。

とりあえず、私は「健康懸垂 壱ノ型 武裸下り」から・・・・・

身体が伸びて気持ちがいいすよ・・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

8/22 招提道場での防具稽古

HコーチのASAです。

先週は若手中心で、久しぶりに反り身、引き身等受け技の稽古をしました。
空手の形は全て「受け」から始まり、柔道も必ず受け身から稽古します。
  
技を受け損なうと怪我をするので、安全に稽古を続けるには当然のこと。

日本拳法の場合はというと、防具のおかげで怪我の心配がないので、
最初の頃は「相打ち」が防御とばかりに攻撃最優先の稽古になりがち、

確かに「先手必勝」「攻撃は最大の防御」で、先に攻めた方が有利ですが、
見ていると、高段者になればなるほどしっかりした受け技を持っており、
それぞれ得意の極め技に連動する受け技からの必勝パターンがあるのがわかります。

攻撃は、受けられると体勢が崩れやすい「諸刃の剣」なので、
プレッシャーやフェイントで、相手の不用意な攻撃を引出し、
万全の体勢で受けて、崩れた相手を即攻撃・・・・・

日本拳法の防具稽古に特化した独特の受け技は、
打たせて取る、攻撃のための受けなので、
さらに強くなるために、研究してみるのもいいかと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

身体の使い方

お盆明けの稽古楽しみにしているASAです。

白虎会の補強運動でよくやるアニマルトレーニング、
動物が歩く特徴を真似て、熊のように四肢をバラバラに動かしたり、
馬のように両手両足を同時に前後に伸ばす等の四足歩行や四足走行

使うのは、赤ちゃんがハイハイする筋肉、体幹ですが、
見ていると、この四足走行に戸惑う子が結構居ます。
歩行のリズムや動かし方が少しでも変わると戸惑ってフリーズ・・・・・

スキップができない子も時々いて、
できる者からすれば、何で出来ないのかわからないのですが、
頭でわかっても身体がついてこないのでしょう。

まず、使うべき筋肉に最短の神経を通してやることが大切、
ゆっくり手取り足取り動かしてやると、ちょっとしたコツで出来るようになり、
うまく出来るようになると満面の笑みを見せてくれます。

必要な筋肉に必要な動きを最短で伝えられるようにしてやること、
球技で言えば素振り、拳法で言えば形、柔道なら打込み、
身体がそのフォームを正しく覚えれば、誰でも普通に動くようになります。

何故か自分だけできなかったことが、
ちょっとした切っ掛けで出来るようになる。
そんなきっかけを稽古で見つけ、自信を持ってくれればいいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

運動神経のいい人?

最近、チコちゃんによく叱られているASAです。

オリンピック、やはり一流選手のパフォーマンス、すごかったですよね。
私等凡人にとって各競技選手のあの運動神経は、選ばれたものだけが持つ、
特別なものなのかと思ってしまいますが、チコちゃんによると違うようです。

運動神経のいい悪いは、いわゆる俗語で、スポーツ科学的には、
「脳と筋肉を神経で繋ぎ、自分のイメージ通りに体を動かせる」ことを指す言葉で、
練習で誰もが身につけられる能力とのこと。

では、強くなるにはどうすればいいのか、まず目標設定、

日拳にはボクサータイプ、組み打ちタイプ、いろいろなタイプの人が居ますが、
小さい人がおおきな人の技を真似をしても難しいし、その逆もまたしかり、

自分の体型やパワー、拳法スタイルに似た強い選手、あこがれの選手をまず見つけ、
目標の人が決まれば、その人の技をよく見て、繰り返し真似をし、

技が決まれば、そのいいイメージ、身体が動きを忘れない内にまた繰り返す、

プロゴルファーは、いいショットの後は試合中でもすぐに素振りで確認しますが、
残っているその感触を忘れない内に身体に覚え込ませ、自分のものにする、

脳から筋肉までの数ある神経の中から最短の神経を見つけ出すこと、らしいです。


しっかり考えながら稽古を続ければ、誰にもチャンスはありますよね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

緊急事態宣言直前の稽古

最近、夏バテ気味のASAです。

気がつくと7月最後の稽古、長い梅雨もやっと明け、
稽古もフルタイム、これからが本番というところでしたが、
8月に入り、大阪4度目の緊急事態宣言突入、

またまた8月は休会かと心配しながら稽古に参加しましたが、
時間短縮ながら続けられると聞き、一安心しました。
この日は大人は少なめで、ボールを使った体幹強化メニューからスタート、

腕立ての姿勢(プランク)のまま両手でボールーをドリブルしながら前進、
簡単そうですが、かなりキツく、まずプランクの姿勢をキープできず、
  
ほとんどが、ボールにじゃれつく師匠、池乃めだか状態・・・・・

その後は、両足連続ジャンプで人を飛び越えながらの体育館往復、
  
全身バネが緩んでしまったおじさんには一番キツいメニューです。

日拳経験者は、久しぶりの稽古参加でも、
体力のあるうちにまず防具稽古をとなりがちですが、
筋肉が柔軟な青年期ならいざ知らず、おじさん期になるほど補強運動が大切、

白虎会の補強運動なら週に1、2回でも十分、
まず、しっかり汗をかいてから防具を着けましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

どうせやるならポジティブに、

東京オリンピックの聖火リレーを実際に見に行ったASAです。

ちなみに、東京2020ではなく1964の方ですが、
小学校低学年の頃、親父に連れられて見に行った記憶があります。

(場所は違いますが、こんな感じでした。)

コロナのせいで、開催自体も危ぶまれていましたが、
スポーツ観戦は毎回テレビなので、全く違和感なく楽しんでいます。

開会式も、内容がなかったや安っぽかった等の批判がいろいろありましたが、
日本で生まれ、東京1964で世界に広まったというピクトグラムの
テレビ放映に的を絞ったパフォーマンス等にすぐに引き込まれてしまいました。
 
他にも今や世界的に有名となったゲーム音楽での堂々たる入場行進等々

世界的にも有名になった日本発祥の文化満載の演出、日本にしか出来ない開会式、
感染防止、無観客のテレビ中継のみということを考えれば
いろいろ工夫し、日本らしさを演出できており、とてもよかったと思います。

感染拡大の危機と開催反対意見多数の中、管首相の
「日本は手を上げて招致してきた。押しつけられることだったら跳ね返す。」
「やめることは一番簡単なこと、挑戦するのが政府の役割」
等の発言で開催が実現しましたが、個人的には日本らしくてよかったと思います。

結果論にはなるのでしょうが、やると決めて始めた以上、ポジティブ思考で楽しみ、
沈滞ムードを吹き飛ばし、楽しみながら気分一新、次に備えていきたいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

7/17 長尾の通常稽古で、

久しぶりに思いっきり笑わせていただいたASAです。

この日も再開以来毎週となる新たな体験入会2名を迎えての稽古、

前半の補強ゲームは、罰筋トレをかけての人間サッカー、攻守2チームに分かれ、
攻め方が守備方までダッシュ、足ジャンケンで3列突破すればゴール、
 

最年少はもうすぐ4歳のY君、足ジャンケンが出来ないので、Sコーチ同伴、
手のジャンケンでチャレンジしましたが、傍で見ていると出すのは全てパー、

すぐに気づいた守備側の忖度、大人の対応で無事ゴールすることができました。

数試合やりましたが、面白かったのがY君と真剣にやって負けた某中学生君、
2回目も負けて「何で負けるのやろう、」と頭を抱えていましたが、
3回目、やっと気がついた様子で、自信満々に出したのが、パー、

何故あいこになるパーを出したのかは不明ですが、
対するY君、その時出したのが、パーではなく、その日初めてのチョキ、
無邪気なY君と呆然とする中学生君の真剣な顔に、しばし爆笑・・・・・

いつも淡々とゲームが進んでいくのですが、
それぞれをよく見ていると個々の性格が見えて面白いなと思いました。

もうすぐオリンピックも開催されます。
コロナに負けず、みんなで真剣に、楽しく汗をかきましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________