精神力

少しでも早い救出を願っているASAです。

日本では、北大阪地震、大雨特別警報等災害が続き、
各地で大きな被害が発生していますが、
タイでは洞窟に入った11歳から16歳までのサッカー少年12人と監督が、
大雨で流れ込んだ泥水のため洞窟内に閉じ込められたということで、
世界的に注目され、現在も継続中です。

すごいと思ったのは、全く光のない真の闇、洞窟内で、
いつ水が増えて死ぬかもしれないという恐怖感の中、
雨だれと少量のお菓子だけで10日間、全員無事に生き延びていたこと。

人間の五感は、目からの情報が83%、耳からが11%、
鼻が3.5%、触覚1.5%、味覚1%というのを聞いたことがありますが、
閉ざされた洞窟内で全く光のない真の闇、何も見えず何も聞こえない、
増水がなくても危険な洞窟、発見してもらえるかどうかもわからず、
現場は押し潰されるような重い空間だというのは容易に想像できます。
大人でも数時間なら我慢できるかとは思いますが、
時間もわからない10日間、とても想像できません・・・・・

そんな中、精神状態も無事でいられたというのは、
やはり、1人ではなくチームでいたこと、
そして、唯一の大人の監督は25歳という若さですが、僧侶とのこと。
おそらく瞑想等精神的な訓練も重ねていただろうし、
生きるための説法や元気づけ等少年等に声をかけていたのでしょう。

雨期の大雨という大自然との闘い、現在も救出には困難を極め、
救助隊にも死者が出ている状況、
趣味が素潜りで、アクアラングの経験もありますが、
明るく視界のいい状態で潜るのと違い、
夜や泥水等視界のないところでの潜りは、
常に何かに押しつぶされるような何とも言えない恐怖感に襲われ、
すぐにパニックに陥り、貴重な酸素を消費してしまいます。
そんな中、水中で岩に挟まれれば動けなくなって死ぬ可能性大の
狭い洞窟を何時間もかけて抜けていかなければならない救助隊、

救助する方もされる方もほんとすごい精神力の持ち主・・・・・

1日でも早い全員救出と救助隊の無事を願っていますが、
日本でも災害続き、いつ何が起こるかわからないというところ、
精神的にも肉体的にも強くならなければならないなと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

壮年50の部

久しぶりの公式戦、失速したASAです。

先日、壮年50の部、私の同期が出るので出場することにしました。

試合は午前中で、女子の部、壮年40の部を終えてからの第1試合、
試合時間も流しの2分なので、体力的にも十分持つと高をくくっていました。
ただ、それぞれ10人未満の参加者数で、とにかく試合の回転が速い・・・・・

壮年50の部、始まった第1試合、開始後すぐ、何も考えずに出したパンチが
カウンター気味にヒット、ラッキーパンチ・・・・・
そこから急に相手のプレッシャーを感じだし、
体力的にも急激に失速、終始相手ペースで押されっぱなし・・・・・
こんなはずではないと自分で自分にびっくりしましたが、
粘り勝ちで何とか逆転、試合時間も長く感じ、
稽古と試合は削られる体力が全然違うというのを改めて思い知らされました。

シードの同期との対決は第4試合、それまでに何とか息を整えようと深呼吸、
後何試合目後だろうと思った時に名前を呼ばれたような気が・・・・・
「えっ、ウソ、聞き違い、」と思いましたが、やはり私・・・・・
お互い手の内はよく知っているので、いろいろ考えていましたが、
その作戦等も完全に吹っ飛んでいて、相手の思うつぼ・・・・・
初っぱな、ノーガード状態のところに奇襲の回し蹴りを食らいさらに真っ白、
・・・・・気が付くと終わっていました。

以前は試合となるととても緊張するので、その緊張感や
プレッシャーがいやで仕方ありませんでしたが、
今回は、歳のせいか不思議とそういったものは感じませんでした。
当然、40年振りの同期対決、口の悪い彼に負けた悔しさはありますが、
彼はここ数年公式戦にもよく出ていて試合慣れしており、
後で聞くと、道場以外でも毎日職場まで走って通勤しているとのこと、
まあ、負けるべくして負けた、「しゃーないか」というところ、
でも、終わってみると、ほんと楽しかったなという感じ、
とりあえず翌日、「次はしばく」とメールしておきました。

いくつになっても目標を持って努力し、挑戦すること、
そして、何よりも楽しむ気持ちを持つことが大切なのだなと思います。

因みに、S辺副会長には、おおいに楽しんでいただけた様子、
多大なるご声援、いや、ご笑援ありがとうございました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

備えあれば憂いなし

防災士のASAです。

先日の地震、びっくりしましたね。

すぐに阪神淡路大震災の現場でのことを思い出しました。
今回はあの時よりも揺れは短かったなという感じ、
ガスは止まりましたが電気は無事、水も出る。
以前の震災の経験から飲み水同様に大切なのが生活用水、
飲料水は給水車や緊急物資等で翌日位には支給されますが、
実際困るのは、物や顔を洗ったり拭いたりする水、
支給された貴重な飲料水を無駄に使うわけにはいかず、
洗面や洗濯も限られ、衛生面で苦労したこと。

風呂の残り湯は抜かない、抜いて洗ったら必ず入れ直しておく等
平素から常に湯船に水を張っておくようにしていましたが、
前日まで入っていた水、この日に限って湯船はカラ・・・・・
そういえば、試合を終えて帰ってきて風呂に入り、
後で洗おうと抜いたはいいが、そのまま寝てしまったもの、
油断大敵、まあ、何かあるときはこんなものかなと思いました。

まだまだ余震があるかもしれないので、
逃げる際、割れたガラス等で怪我をしないよう靴を確保、
水は出るので、とりあえずすぐに湯船に水を溜め始めましたが、
出るのはまっ茶っ茶な水、

とても飲めそうにはないですが、
いざとなれば初期消火や洗面、トイレ用等に使えるのでないよりまし。
会長が、すぐにラインで安否確認をとってくれ、とても心強く思いました。

大きな被害が予想される南海トラフ大地震は、遅かれ早かれ必ず起こります。
まず第一に、格闘技同様、最初の一撃での致命傷を防ぐこと。
特に寝室の家具等は倒れないよう固定し、直撃の怖い重い物は下ろしておき、
不意を突かれないようにしておく。
誰もが知っていることですが、要はやるかやらないかだけ・・・・・

緊急持出用品を準備し、いざというときにしっかり動ける身体も作っておく、
家族のためにも準備が必要だと再認識させられました。
余震は続いていていますが、備えていればどうってことはありません。
対策8割、対応2割、しっかり準備し、
いざという時は、慌てないよう落ち着いて対応しましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

急がば回れ

いろいろ遠回りしてきたASAです。

土曜日の稽古中、肩の脱臼者が出てしまいました。
脱臼というのは癖になるもので、彼も3度目の脱臼、
かく言う私も二十歳代、柔道で亜脱臼を放置し、癖になったことがあります。
その時はすぐに先生が抜けかけた関節を戻してくれたので、
そのまま稽古を続けた結果、日常生活でもしょっちゅう外れるようになりました。

(この体制になると外れ易くなった。)
その内、自分で外したり入れたりすることができるようになりましたが、
外れれば自分で入れるを繰り返し、さらに悪化、
何気ないジャブ等の衝撃でも外れると激痛・・・・・

その後、医師に診てもらい、教えてもらったのは、
間接が自由に動けるのは、間接が間接包という筋に包まれているからで、
外れるとそこの筋が延びて押さえが効かなくなり、
伸びた筋方向に力が掛かると簡単に外れるようになる、
これが癖になる理由とのこと。

結局、伸びきって戻らなくなった筋を補強する手術を受け、
治療に専念、筋トレで力が戻るまで待ち、年単位で完治、
その後、左前拳の打ち方、力の入れ方も変えることで、
脱臼癖はなくなり、現在でも拳法を続けられるようになりました。

当時は無知で安易に考えていたため放置し、
軽い亜脱臼から手術、復帰までと何年かかかりましたが、
今となってはそのブランクもほんの一瞬・・・・・・

後々、後悔しないよう急に衝撃を与えるのではなく、
まずは筋トレ等で、間接周りにしっかり筋肉をつけることだと思います。
焦らず、お大事に・・・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

過去最高のバーベキュー

バーベキューのみ参加したASAです。

毎年白虎会で行われているレク、
前日からの夜勤明けのため、午前中のボーリングは行けず、
午後からのバーベキューのみ参加させていただきました。
家から会場の山田池公園バーベキューエリアまでは約4km超、
飲む気満々でしたので家から歩いて行きました。

1時間弱で会場に着、天気のいい日曜日、絶好のバーベキュー日和りとあって、
会場はバーベキューを楽しむグループでいっぱい、ひしめき合う人、人、人・・・
80名以上の団体なのでかなりの場所をとっているはず、
すぐにわかるだろうと人混みをかき分けて探していると、なぜか真っ先に目に入ったのが楽しそうに笑っているAJでした。

歩いて汗だく、喉もカラカラ、すぐにビールの一気飲みと言いたいところでしたが、
そこは大人、まずはお茶をしっかり飲み水分補給、
みんなはボーリングの後で、開始後すでに1時間が経過し落ち着いたところ、
私は遅れた分を取り戻すべく、ビールサーバーと焼き肉の前に陣取り、
ひたすら飲んで食べました。

感じたのは、今回のバーベキュー、これまでもよかったのですが、
料理もお酒もこれまでの最高レベル・・・・・
白虎会員には、居酒屋経営のプロ、料理のプロ等いろいろな職業の方がおられます。
この日の為に気合いを入れて準備し仕込み、会場では裏方に徹してくれていました。
ほぼ満員のバーベキュー会場でしたが、こんな贅沢なグループは他にはなかったと思います。

参加人数80名超・・・・会員つながりのいろいろな方々にも来ていただきました。
関東から来られたという会員のお父さん、
初対面でしたが、そのお人柄もあり、旧知の友人のよう、
皆と一緒に楽しく話をさせていただき、あっと言う間に時間が経ってしまいました。
ぜひ来年の御参加をお待ちしております。

さんざん飲んで食って楽しく話しをして、気分良く腹パンパン、
ほんと楽しい時間、みんなで後片づけをした後、
また、家まで歩いて帰宅、1日で軽く2万歩超えを果たしました。
ただ、家に帰ってからのことは全く覚えておらず・・・・・
嫁さん曰く、すぐに風呂に入って夕食も食べず、そのまま機嫌よく寝たとのこと、
正直、かなり飲んでいました・・・・・

翌日、二日酔い等はなく、不思議なことに、あれほど飲んで食った割には
体重は増えるどころかむしろ前日よりも減少、歩いたのがよかったのか・・・・・

遅れて行って飲んで食っただけ・・・・準備もできず、申し訳ありませんでしたが、
ほんと楽しい1日、ありがとうございました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

子供達の成長

先日、ビラ配りをしたASAです。

土曜日、長尾小学校でオープンスクールがあるというので、
ビラ配り、遅ればせながら参加させていただきました。
思い起こせば、私も初めて白虎会の存在を知ったのは、
長尾中学校での参観日にもらったこのビラでした。

所用を終えて長尾小に向かう途中、
隣の長尾中学校から出てきた女子中学生から大きな声で挨拶されました。
えっと思ってよく見ると白虎会員、クラブを終えビラ配りを手伝いに行くとのこと。
最近、歩いていると登下校の小・中学生から大きな声で挨拶されることがあります。
白虎会の少年部員達です。
道場だけでなく、外で会ってもしっかりと挨拶ができるなと感心。

小学校の校門前では、白虎会の幼稚園年中さんや小学生も一緒にビラ配り、
最初はもじもじとしていても、慣れてくると学校を出入りする父兄さんに駆け寄り、
大きな声で挨拶し、自分の意思を伝えていました。

ありがたいことに父兄の方々にも皆ニコニコしながら受け取っていただきました。

(年中さん、疲れました。)

道場に来た時、帰る時、お互いしっかりと挨拶をさせていますが、これも稽古、
その成果が出ているのかなと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

マルチプレイヤー

どっちつかず、中途半端なASAです。

連日、大谷選手の活躍が報じられ、
二刀流ということが話題になっています。
野球は「打って、走って、守れる」選手が理想とされていましたが、
それに「投げれる。」が加わった選手、それぞれ別物の技術が必要で、
その全てをトップレベルでこなす選手はマンガでも見た記憶がありません。

まあ、話は変わりますが、同じ格闘技でも似て非なる技術があります。
たとえば当て身のない柔道、
元々ウェイト制ではなかったので、同じ立ち技でも体格により、
大きな選手は大外刈り等の刈り技や内股等の払い技を得意とし、
小さな選手は背負い投げ等の担ぎ技を得意としています。

ほとんどの選手の決め技は体格に応じたどちらかの1つか2つという中、
シドニーオリンピック100kg級金メダリストの井上康生選手は、
「刈ってよし、払ってよし、担いでよし」と言われ
オリンピック等の大舞台でも大外刈りや内股だけでなく、
軽量級が得意とする背負い投げも駆使し、大男等を投げまくっていました。

総合格闘技の日本拳法でも体重、体格により、
突きの得意な者、蹴りの得意な者、組み打ちの得意な者と
分かれており、強い人は2つ以上の技を合わせてもっています。

まあ、試合で使えない100の技を持つ者より、
使える技を1つを持っている者の方が強いということで、
どれかに特化した技を極めるのも一つの方法ですが、
得意技以外に、相手のタイプによって使い分けられる技を持つこと、
あくまでも理想ですが、目指すは左右どちらででも使える
「突いてよし、蹴ってよし、組んでよし」、

得意技を活かすためにも
常に試合を想定し、目的意識を持って使える技を増やしていく、
日々のテーマを決めて稽古を続けることが大切なのだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日拳出身ファイター

連休中、身体がなまりきったASAです。

連休最終日、招提道場の稽古に参加しました。
この日は8時から「RIZIN10」という格闘技番組があったので、
終わるとすぐに帰宅、入浴後すぐに飲む準備し、テレビの前へ、
「中村優作VS那須川天心」というキックボクシングの試合でしたが、
この試合に興味があったのは、対戦者の中村優作選手、

総合格闘技MMAの選手ですが、バックボーンは日本拳法ということで、
調べてみると大阪の洪游会所属、平成21年の修斗のアマチュア大会で優勝し、
プロデビュー、現在アメリカのMMA団体のフライ級の王者とのこと。
身長165cm、体重:57kgと小柄ですが、がっちりした体格、31歳
社会人団体戦で、洪游会VS白虎会の際にも出場したことのある選手、

対する那須川天心という選手は、まだ19歳、極真空手出身で、
キックボクシングに転向後、18歳で初挑戦の肘打ち有りルールで、
ムエタイ二大殿堂ルンピニー・スタジアム現役王者に1ラウンドKO勝ち、
19歳で2階級上のムエタイ最強クラスの王者に勝利し、
キックボクシング界最高傑作、神童と言われている選手。

最近の日拳出身のキックの選手で有名な選手といえば、
流通科学大学時代に白虎会にも出稽古に来たことのある
コスプレK1ファイターとして有名な、長島自演乙雄一郎選手ですが、
前評判としては、寝技ありのMMAルールならばまだしも
キックルールならば圧倒的に那須川選手有利というもので、
結果的には中村選手が2ラウンドTKOで破れてしまいました。

確かに寝技ありであれば逆の結果になっていたかもという展開でしたが、
恐るべきは19歳那須川選手、パンチとキックではやはり1枚も2枚も上手、
よく見られ、見切られていたなという感じ、
そして、あの場面、あのタイミングで、
あれほど完璧に、大技、胴回し回転蹴りを決めるかと唖然としました。

日本拳法出身の中村選手が負けたのは残念でしたが、
那須川天心選手、試合度胸も満点で楽しみな選手が出てきたと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会青年部の本取り稽古

先週に引き続き、本取りの見取り稽古をさせてもらったASAです。

この日も天気がよく、テレビでは近畿で今年初の真夏日になったとのこと、
熱中症注意を呼びかけていました。

稽古はアップ代わりの脳トレダッシュから始まりました。
それぞれがペアとなり、ビーチフラッグの要領で、
お互いが向かい合って距離を取って寝て、
ジャンケンの勝敗で追いかけるか逃げるかが決まるというルールです。
体育館の壁まで逃げ切るか、途中でタッチするかの戦いですが、
追いかけるか逃げるかは、ジャンケンの勝敗だけでなく、
野菜か果物か等リーダーが言った一言で入れ替わる等、
結果を認知してから逃げるか追いかけるかを一瞬で判断し、
身体を反応させなければならず、言われた瞬間、咄嗟に判断できません。
さすがに若手の反応は早く、おっちゃんはフリーズ気味・・・・・
その後の恒例の2分5曲の10分間走で、頭も身体も疲れきりました。

防具は見取り稽古とさせてもらいましたが、
二十歳代の若手の動き、なんといっても力強いし、
スピード、技も素晴らしいなというのが実感、
そして、脳トレダッシュ同様、理解力と反応が半端なく、
ちょっとしたアドバイスで動きが変わるのがすごいなと思いました。

その中、気を吐いていたのが宏毅さん、54歳で今日の防具稽古最年長、
いつもの変則的な動きからのしつこい組み技が主ですが、
組みを警戒している相手にはいきなりの面も決めて勝ち抜いていました。

前回に引き続き、目指せ初段の永田さん、松下さん等の気合い十分のパワフルな動き、
事務局長の体格を行かした思いっきりのいい連撃面等々、
4~50歳代のおじさん拳士達の頑張り・・・・・脱帽です。

見取り稽古、十分楽しませてもらいました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

昇段審査を控えて

先週に引き続き、土曜日の稽古に参加したASAです。

雨模様の中、早めに道場に入りました。
見ると体格のいい青年が先着、
ホームページを見てくれて体験入部とのこと


高校時代、日本拳法を3年間やっていた二十歳代、
拳法は8年振りというので、大丈夫かなと思いましたが、
白虎会名物の補強運動、10分間走も普通にこなし防具稽古に突入、
初めての人は大抵この補強運動でバテてしまうのに、
その後もしっかり防具を着けて本取り稽古に参加してくれました。
まだ20歳代と若いだけに体力もあり、今後が楽しみな存在、
ただかなり頑張ってくれた様子なので、今頃は筋肉痛絶頂の頃、
仕事、大丈夫かなと心配しています。

当日の稽古は、防具稽古が始まるまで少年部中心、
青年部は寂しいものでどうなることかと思いましたが、そこはいつもの白虎タイム、
防具を着け始める頃には徐々にメンバーも増え、
山本師範の審判で、本番さながらの本取り稽古が始まりました。

目を見張ったのが、久しぶりに参加の永田さん、
気合い十分で、いきなり防具をつけての本取り稽古、
普段の構えから急に歩幅を変えたかと思うと、剣道のような飛び込み面、
私も食らったことがありますが、
単調なパンチで、見切ったと油断していると、
いきなり面に何かがぶつかったという感じで、ガツン・・・・・
1軍メンバーにも1本連取し、勝ち抜く等絶好調、
田内さんも防具に慣れてきた様子で、面白くなってきた頃かなというところ、
松下さんも防具後半から遅れての参加でしたが、
昇段試験を控え、気合いが違うなと感じました。

今年も新しいメンバーが続々と増えてくると思いますが、
おじさん拳士は、自分を過信することなく、準備運動、補強運動をしっかりして、
焦って怪我をしないよう十分注意して欲しいと思います。

頑張れおじさん! 目指せ黒帯!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________