白虎会の怪我防止

何回も怪我をしたことのあるASAです。

スポーツをしているとどうしても怪我はつきものです。
特に、集中している時にはアドレナリンが出ているので、
少々の怪我では痛みを感じることはありませんが、
後で、骨折や靱帯損傷という大怪我でだったというのはよく聞きます。

剣道では、静の状態から急に飛び込んだり、ぶち当たったりするため、
アキレス腱断裂や脹ら脛の肉離れ、腰を痛めたりすることが多く、
柔道では、払い腰や大外刈りのまかれた足で膝の副足靱帯を痛めたり、
投げられてあばらを痛めたりすることが多いですが、
総合格闘技の日本拳法は、その両方の危険をはらんでいます。
かく言う私もその両方の怪我を経験しています。

若い内は、身体も柔らかく体力があるので、
少々のことでは怪我をすることはありませんが、
歳を重ねてくると、筋力も落ちるので無理が利かなくなり、
怪我も多くなります。
怪我をしないためには、現在の自分の体力を知り、
それに合った動きをすること。

以前にもブログで書きましたが、白虎会ではそういった怪我を防ぐため、
防具を着ける前には必ず、防具以上の時間をかけて補強運動をします。
他の道場で、白虎会のように筋トレをする道場はないと思いますが、
山本師範の基礎トレでしっかり汗をかき、
自由に動けなくなってから防具を着ければ、
無理な技も出ないし怪我もしない、体力も付くという信念によるもの。

会長も白虎会の選手生命は長いと思うと言われていますが、それは、
基礎トレをしっかりしてからの防具稽古のおかげだと確信しています。
ただ、心配なのは、最近、青年部の集まりが遅いこと、
開始時、青年部は数人しかいませんが、
防具を着ける頃になるといつの間にか集まっているという感じ・・・・・

気持ちはわかりますが、年を重ねると体力も落ち、そのことに気づかず、
無理な技をかけたり、相手の強力な技を受けて怪我をしてしまいます。
最初からしっかり基礎トレをしていれば、
体力もキープできるし怪我もしにくくなる。
そして、何よりも、自分の今の体力をしっかり知ることができる。
怪我をせず長く拳法を続けるためには、最初から基礎トレをしっかりし、
それができなければ防具は着けない。
幸い白虎会の基礎トレはきついですが、
子供と一緒にできる遊び心満載のもの、

せっかくの稽古、最初からみんなで楽しみましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会、ありがとうございました。

感謝感激のASAです。

まず、後藤さん、ご結婚おめでとうございます。
末永くお幸せに、
そして、先日、台風の中、遠方での還暦祝い、
日帰りで駆けつけていただいた方も居られ、
本当にありがとうございました。
この場をお借りして御礼申し上げます。

当日は完徹の夜勤明け、交代後、職場で少し休憩してから
梅田からの高速バスに乗り、目が覚めるとそこは昔ながらの温泉街、
携帯電話のナビを頼りに、5時頃、会場のホテルに着、
すぐに浴衣に着替え、楽しみにしていた温泉に行きました。

これが有名な有馬温泉の「金の湯」、
家の風呂にはほとんど入らず、近くにある温泉施設にばかり行っている、
自称温泉オタクですが、泉質がその近所の温泉とは全然違う・・・・・
出てから部屋で休んでいても身体中がポカポカして疲れも吹っ飛び、
とても気持ちがよくそのまま寝てしまいそうになりました。

今日は30人も集まってくれるとのこと、
風呂場で2、3人と出会っただけなので、
台風の中、大丈夫なのかなと思いましたが、
時間前、会場に行くとびっくり・・・・・本格的・・・・・

ひな壇で大勢に祝ってもらうのも結婚式以来・・・・・

余興に入り、日本拳法の形のコント、
初めて見るパターンで最高にシュールで面白く、ツボにはまりました。
I君恒例、爆笑かどん引き、2つに1つの1人漫談、
いつもよりもバージョンアップ、何故か冷や汗をかきました。
寄せ書き人間バージョン、
帰ってからも笑いながら酒のアテにじっくりと読ませてもらいました。

当日は、家に帰る必要がなかったので、
時間を気にせず、じっくり腰を据えてと飲むぞと思っていましたが、
みんなからビールを注いでもらい、あっという間に腹パンパン、
たらふく飲んでたらふく食べ、思いっきり笑って、
あっという間に時間が経ち、その後2次会に突入、気がつくと0時、
朝まで飲むぞと思っていましたが、すでに限界でした。

翌日は、9時に携帯電話で起こされる始末、
一瞬「ここはどこ」といった感じでしたが、
二日酔いもなく、気持ちよくぐっすりと寝ることができ、
朝食も素晴らしく、美味しくいただきました。

利害関係なく、これだけの人が集まり、祝ってもらえる、
人との出会いと続けることの大切さ、
「金の湯」のように身と心に染みて感じさせていただきました。

本当にありがとうございました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会招提道場、台風で中止の1日

台風21号、気がつくと通り過ぎていたASAです。

22日、徹夜の仕事明けで、昼頃帰宅しました。
夜に最接近予定の台風21号の影響で、すでにかなりの風雨、
駅から傘を差して帰りましたが、スーツもビショビショ・・・・
その日の予定は、選挙投票、招提道場での稽古
そして村田諒太選手のボクシングを見ること、

投票中も携帯には次々と各種警報発令等を知らせる着信音、
投票後、一寝入りしてから夕方の稽古に行こうと思っていましたが、
その中に、招提での稽古中止のライン連絡、
やっぱりなという感じ・・・台風には勝てませんね。

後の楽しみは、ボクシング中継、
稽古はなくなったので、シャワーで眠気を吹き飛ばした後、
5時頃から飲み始め、
ボクシング開始の7時頃にはだいぶ出来上がっていました、

最初の世界戦、すごいなと思ったのが比嘉選手のアッパー、
強い選手は、このパンチをうまく使います。
ストレートやフックは本能的に打てるものだと思いますが、
真下から打ち上げるので、体重も乗せられないアッパー、
かなり意識し、練習しないと打てないものだと思います。
日本拳法にもアッパーに相当するあげ打ちがありますが、
ボクシングのものとはちょっと違うなという感じ、

両手で頭を抱えるようにして下を向く亀の子状態の相手に対し、
真下からのきれいなアッパーやボディを打つチャンピオン、
あんなのを打たれると逃げ場がなくなってしまいますよね。
見ていて自分でもああいうのを打ってみたいなと思いました。

引き続き、楽しみにしていた村田諒太選手の試合ですが、
いつの間にか落ちてしまい、気がつくと朝、
結局、見られたのは最初のその1試合のみ・・・・・

あっという間の1日で、
雨戸を開けると台風一過、青空が広がっていました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会対自衛隊 差を埋めるために

当日、仕事そっちのけでラインに見入ってしまったASAです。

全日本社会人団体戦、選手の皆さん、強化稽古に試合、
本当にお疲れ様でした。
結果は残念でしたが、格闘のプロである自衛隊拳法部員を
一番苦しめた一般道場は白虎会であることは間違いなく、
会長が言われているように差はほとんどないと思います。

あるのは基礎体力と年齢の差、
当然でしょうが、選手の年齢を見ると一回り以上違います。
パワー、スピード、スタミナ、どれをとっても不利で、
彼らも格闘技で一般道場に負けるわけにはいかない立場もあるでしょう。
そんな自衛隊と対等以上に戦えるのは、
白虎会の創意工夫に特化した基礎トレや稽古方法、
強くなりたいという気持ちやチームワークのおかげなのかなと思います。

足りないのは時間、とはいってもほとんどが家庭と仕事第一の社会人、
学生やプロのように拳法第一というわけいもいかず、
求められるものでもありません。

道場は、どうしても選手の年齢層が高くなってしまいます。
若い時は何もしなくてもある体力ですが、年々落ちていくのも体力、
現代は、何かと便利になり、身体を動かすことも少なくなっています。
拳法に必要な基礎体力を落とさないようにするためには、
少しでも楽にという気持ちに負けないこと、普段の生活や仕事の中で、
いかにトレーニングを意識した動きを取り入れ、身体に負荷をかけるか。

ちょっとした気持ちの持ち方・・・・・実践していきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日本拳法白虎会名物

試合前なのに、強化稽古になかなか参加できないASAです。

白虎会には、発会当時からの名物とも言える補強運動があります。
私が入会したのが17年ほど前、
それより以前から脈々と続けられているその補強運動、

まずは、身体ほぐしの股割り、といっても1人でやるものではなく、
同体重位の者がペアとなり、両足の裏をぴったりと合わせ、
踵を股間に近づけた姿勢で仰向けに寝た相手の両膝にペアが乗っかる、
最初はかなり痛い・・・・・ですが、これは、師範の
大怪我防止のために必要な柔軟性を養うためとの信念に基づくもの。

 

 

 

 
少年部の小さな子供等も同じで、最初は泣き出す子も多いですが、
慣れてくると、数を数える代わりのしりとりにも余裕が出てきます。

次ぎに、挨拶代わりの拳立て手押し、
これ、板の間でやると拳が痛いのなんの・・・・・
しかし、これは相手に拳を当てる際、必要な腕力だけではなく、
拳をしっかり握り、握った拳の一番固い部分を
正しく相手に当てるための稽古、
最初の頃は私も拳が痛くて仕方がなく、グローブをはめる日本拳法、
こんな稽古が本当に必要なのかと思ったこともありましたが、
必要なのは思いきりと我慢で、痛いのは最初だけ、
慣れてくるとその傷みも我慢できるようになってきます。
子供でもこの通り、

身体が温まったところで、ジャンプ系・・・・・
腕立てや腹筋は歳を取っても結構できるもので、
運動を続けていた私も若いのには負けないと自負していたのですが、
もろに差が出るのがこのジャンプ系だと気づかされました。

最近はやっていませんが、
床にうずくまった者の背中を両足を揃えて連続で跳び越えていく「ダンゴ」
大学生位までは新車のショックアブソーバーのように
下半身が衝撃を吸収し、跳んでも上半身がぶれたり、上下動せず、
腰から下の筋肉だけで軽々と跳ぶ連続運動に見えますが、
おっちゃんになるとショックアブソーバーが高齢車のようにヘタるのか、
下半身を身体全体で引き上げるようにして跳ばなければならないため、
一回一回が全力で、跳ぶ度に体勢と息を整えなければならなくなります。

 

 

 

 
若さとは反射神経と全身のバネと見つけたり・・・・・

年齢差はこういうところに大きく出てくるんですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

台風前日の稽古

久し振りに伊加賀での稽古に参加したASAです。

日本縦断の台風18号が沖縄付近で猛威を振るっている中、
久し振りに伊加賀体育館での稽古に参加しました。
雨の中、1号線他各道路、結構な渋滞、参加者は少ないだろうなと思いながら
体育館の中に入ると多くの少年部の子供達が元気に走り回っていました。

K副会長のリードで、身体慣らしの補強運動、
いつもながらきつくても子供を飽きさせない、遊び心満載、
鬼が、手を繋ぎ輪になったチームの内の1人にタッチする鬼ごっこ、
手を繋いだチームは、集団で右、左へと回転しタッチさせない、
鬼は対角線上の目標の子にタッチするためフェイントをかけながら回り込む、
俊敏性とチームワーク、

ジャンプは2人一組、開閉する相手の足をふまない様に飛ぶ、
リズム感と集中力

お互い足裏を会わせ、開脚しながら起き上がって、両手タッチ、
柔軟性と腹筋力、

組み体操のようにお互いが逆さに組み合った、
ベンチプレス&腕立て伏せ、

一歩ずつ進む相手の両足を掴み、1歩進む毎に腕の力だけで付いていく、
脇締め、

防具練習では、バラバラになりがちな防具着装時間を短縮するため、
輪になって座り、前の子の結びにくい背中の紐を結んであげる。

子供を飽きさせない工夫された稽古運び、
気がつくと、青年部のメンバーも勢揃いで大盛況・・・・・

楽しませてもらいました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会、少年ルールでの稽古

少年ルールが苦手なASAです。

前々回の日曜日、稽古に参加し、久し振りに少年ルールで試合をしました。
少年部、青年部混合での試合稽古、
少年部同様、胴とグローブを付けての面なしルールなのですが、
これが難しい・・・・・・

寸止めの稽古をほとんどしない大人同しでやると面への寸止めが離れすぎたり、
勢い余って当たったりで、距離感が難しく、ぎこちない動きになります。

空手の達人は、きれいにコントロールされた寸止めの突きを打ちますが、
日本拳法の打ち方で、面の寸止めというのは難しいと思います。
これは私見ですが、空手技の体系は、1対多数、素手対武器も想定しているので、
自己の体勢が崩れ、追撃されるのを嫌い、腰や肩を回しきらず、
すぐに拳を引いて迎え打てる打ち方なので、
腰と肩を回しきる日本拳法よりも拳を止めやすいのではないかと思います。

今の日本拳法の試合での相手は当然1人、
打ち負けないよう最後まで当てきることが大切、
防具を着けているので、受けはほとんど無視、当てに行くことに重点を置いた、
腰や肩をしっかり回し、体重をかけた拳が伸びる打ち方で、
寸止めするには前に出すぎで、体重も乗りすぎ・・・・・

言い訳はこれくらいにして、話を元に戻します。
少年ルールで、子供にはなかなか勝てません。
日本拳法には、防具稽古以外に空手の組み手と同じ、
全て寸止めルールの「空乱」という稽古がありますが、
試合は防具完着なので、普段は防具稽古しかしないところがほとんどだと思います。

白虎会でも「空乱」の稽古はすることはありませんが、
武道として日本拳法をするならば、防具稽古と「空乱」は車の両輪のようなものなので、
両方やってこそ、より実戦的な武道となり、
相手の数、武器の有無、力や技等によって、受け方や打ち方も変わる。
本当に強い人は、ルールが変わっても負けないのだと思います。

そう考えると少年ルールでの稽古、あらためて勉強になりました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会の稽古の後

稽古で驚いたASAです。

先週の招提での稽古、ちょっと遅れて参加しました。
体育館内に入ると、多くの少年部員が所狭しと走り回っていて数の多さにびっくり、

準備運動は、会長考案のベースが5つあるキックベースボール、
まず最初に会長が、「野球ルールでやるけどルール知らない人」と確認・・・・・
「えっ、野球のルール、知らない子っているの!」とどよめくおじさん拳士達、

私たちが子供の頃は、公園他空き地に子供が複数集まれば必ず始まるのが野球、
ルールを知らない子なんて居ませんでしたので、
野球に全く興味がなく、野球中継は高校野球も全く見ない私でも知っています。
ただ、最近では、ほとんどの公園で野球等の球技は禁止、広い場所を必要とし、
打てばよく飛び、固いボールが当たれば大怪我をするからでしょう。
空き地等でも野球をやっている子供の姿を見ることはほとんどなくなってきました。
子供の遊び方も少人数でできるコンパクトなものに変わってきたなと思います。

話は元に戻りますが、稽古は少年部、青年部混合の少年ルールでの試合稽古の後、
いつもの本取り稽古、短時間でしたが、いい汗をかかせていただきました。
稽古後は、体育館の使用時間までに外に出なければならないので、
時間ギリギリまで稽古した後、みんな慌てて着替えて外に出ます。
その為、時々ある忘れ物・・・・・
その日は、グローブ一対、まあ、防具一式忘れる人もいるので、まだましな方、
とりあえず会長に預けて帰宅しました。

私の方はというと、丸めて持って帰った汗だくの道衣等を洗濯機に放り込み、
洗い上がった道衣を干そうと取り出してみると、
どういうわけか上衣が2着、サイズも同じ4号、洗濯したら2着になった???

洗濯機の新機能?、いや、臭いの変わる洗剤もあるので、洗剤のせい・・・・

都合よく考えてみましたが、ひょっとしたら間違えて紛れていた可能性もあるので、
もしなくなった方が居たらと思い、LINEで聞いてみるとI元君のものだと判明しました。
今日の稽古時に持っていきます。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会合宿で超レアもの発見

白虎会合宿で超レアものを発見したASAです。

合宿での宿泊所は「滝本屋旅館」、

館内には「トロン温泉」というのがありました。

そこの風呂場に置いてあったのがマッサージ機、
というか、昔、電気あんま器と呼ばれていたもので、
現代のマッサージ機の元祖、誰も気がつかなかったと思いますが、
かなりの年代物で、私のツボにはまりました・・・・・

私は小学校の頃、アパート暮らしで、家には風呂はなく、
近くの風呂屋に通っていたのですが、
おそらく、その時その風呂屋に置いていたものと同じ機種、
今の風呂代は440円、その頃は大人32円で、子供は16円、
今でもはっきり覚えていますが、
そう考えると1回10円というのは今の100円位かなという感じ・・・・・

風呂に行くときは、親からもらった16円を握りしめて風呂屋に行き、
ずっと風呂で遊んでいました。だから、泳ぎを覚えたのも風呂屋・・・・・
そのせいか、風呂は今でもとことん入るので、超長風呂です。

話は戻りますが、その頃のは、写真の通り、もみ玉がむき出しになっていて、
ウネウネと動く揉み玉を、いすの横に付いているハンドルを回して上下させ、
自分で気持ちのいいところに当てて調節するもの。

見るとさすがに揉み玉のカバー等がボロボロになっていましたが、
あれから約50年、半世紀以上が経過、
はっきり言って、動く物が現存していることが奇跡・・・びっくりしました。

それから、帰ってから気が付いたこと、それは、
私達が泊まった部屋にはテレビやゲームもなく、
だだっ広い部屋にただ人数分の布団が敷いてあっただけでしたが、
子供達は文句を言うこともなく、
広い部屋で走り回ったり、トランプゲームをしたりして遊んでいたこと・・・・・
私も家では帰るとまず最初にテレビを点けるのが習慣になっていましたが、
合宿ではテレビがないことが全く気にならなかった、というか、気がつきませんでした。

今回の合宿では、それぞれが撮った何枚もの写真をラインで一挙にアップし、
家で待つ保護者の方々にほぼリアルタイムで見てもらうことができ、
世の中、ますます便利になったなと思っていたのですが、
その便利な現代から一挙にタイムスリップしたような感覚・・・・・

今回の合宿、懐かしい思いと、非日常的な経験、十分楽しませていただきました

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会合宿での楽しみ

合宿を楽しみにしていたASAです。

合宿での楽しみは、当然、宿での食事と温泉、
今回は食事について書きます。
昼食は、宿に着いた後、トレッキング前の腹ごしらえ、
旅館のご厚意で、場所を貸していただき、
松下食堂さんが、早起きして作ってくれた鰻丼、

当然、期待していた通り、一番のごちそうでした。

夜は、トンカツ、予算が予算なので、贅沢は言えません。
大人はお酒を飲みながらの食事、美味しく楽しくいただきました。

食事の後は、部屋に戻って宴会、
乾き物をアテに持ち寄ったビール、ウィスキー、酎ハイ、日本酒等々・・・・・
思いっきり飲んだ後、昼間の疲れもあり、いつの間にか寝ていました。

朝食は定番の焼き魚と卵かけご飯、

午後からの水遊びに備えてお代わりは当たり前、しっかりといただきました。

2日目はバーベキュー、みんなが水遊びをしている間、
ひたすら肉を焼き、ひたすら食べる、食べる、食べる・・・・・
普段、食事量に気を遣い、ウェイトコントロールに努めているのですが、
合宿では、リミッターを外して楽しみました。
おかげで帰ってから体重計に乗ると、出発前からもろに4kgほど増えていました。

増えた分、また、頑張って落とします・・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________