タバタ式トレーニング

そろそろ、ダイエット第二段階突入のASAです。

この間、テレビを見ていると「タバタ式トレーニング」というのをやっていました。

これは、効率的に脂肪を燃焼させるダイエットトレーニングで、
私は、初めて聞く名前でしたが、世界的にはよく知られていて、
持久力・瞬発力UPのため有名アスリートも取り入れた練習をしているとのこと。
試しにネットで調べてみると、数多くの動画が出てきました。
その内のわかりやすい1つがこれです。

タバタ式は20秒ほぼ全力で筋力を使い10秒休む。これを8セット繰り返すだけ、
このたった4分間で、約1時間自転車をこぐのと同じ効果があるとのこと。

運動の種類は、腕立て、腹筋、ジャンプ等何でもいいそうで、
とにかく全力でもがいて10秒休む、運動は毎回別の運動でもいいのですが、
効果をしっかり出すためには、20秒運動して10秒休む、を8セット、
この4分という時間を正確に守る必要があるそうです。

20秒だけなら、簡単にできそうですが、実際にやってみると結構きつく、
2セット位は楽勝、6セット位で限界がきて、8セット目はヘロヘロ状態・・・・・

タバタ式の最大の特徴は、運動中だけでなく運動後もカロリーを消費し続けるので、
ジョギング等の有酸素運動の方がカロリー消費は多いのですが、
運動後の消費カロリーは、タバタ式の方が多くなるとのことで、実験では、
他の有酸素運動よりも24~36時間後の休息時の代謝率が高いという結果。

つまり、運動中だけの短い時間だけでなく、
運動後に長い時間をかけてカロリーを消費するので、
結果としてトータルの消費カロリーが大きくなるとのこと。

毎日は負担が大きいので、週2、3回、それも朝やるのが理想的とのことで、
スマホのアプリ等で、時間を知らせてくれるタバタタイマーというのも
出回っていて、簡単に時間割が出来るようになっています。

私は、カロリー制限だけでは限界が見えてきたので、第二段階として、
ちょっとした時間ができたときに、白虎の補強時によくやる
アイソメトリックストレーニングと組み合わせてやるようにし、
筋力アップと脂肪燃焼に努めて行きたいと思っています。

まあ、通勤時や休憩時等にこれをやっているところを端から見られると
変なおじさんに見えるかと思いますが、
時間の有効活用ということで・・・・・

この法則は、歩くだけの散歩や白虎の補強運動等、
何にでも応用できるのではないでしょうか。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

理由があった・・・・・

ASAです。

最近、気が付かれた方も多いと思いますが、
JR長尾駅のエスカレーターが、左側通行になりました。
以前は、ホームに降りる時は2本並んであるエスカレーターの向かって右側、
ホームから上る時も同様に右側に乗っていたのですが、
それが逆になったということです。

そういえば、通勤時の南森駅のエスカレーターは、逆の左側通行・・・・・
電車から降りると近い方のエスカレーターが2本ある内の左側で、
目の前にあり、乗りやすく、多くのラッシュ客もスムーズに流れています。

それで、ただ単に統一しただけなのかなと思いましたが、
考えてみると、歩行者は右側通行が当たり前、何で、と疑問に思って
混乱を避けるために配置されていたJR職員に何気なく聞いてみたところ、
別に統一したわけではなく、どちら側を通行するかはまだ駅によって違うとのこと。

長尾駅のプラットホームは、降りると左側が大阪行き、右側が京都行きとなります。
ラッシュ時には大阪に行く人の方が断然多いので、左側に人が集まることになり、
エスカレーターを左側通行にすると降り口で滞留が起きると考え、
今までは右側通行だったとのこと。

最近、何か苦情があり、左側通行に変えたとのことですが、
この変えるということは、何事であっても、簡単なようで大変なこと。
決まっているからとか習慣だから、前例に習って、というのではなく
常に、滞留対策や客の利便性を考え、駅ごとにエスカレーターの向きを変えていく・・・・・
問題意識を持って仕事をしているんだな・・・・・

私の中で、・・・「深い」・・・のスイッチが入った一瞬でした。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

減量中・・・

順調に減量中のASAです。

今年の豊富で減量をあげましたが、2月に入ってやっと70kgを切りました。
去年末、78kgから75kgまではカロリー制限ですぐに落ちたのですが、
それからなかなか進展せず・・・・・

やっていて気づいたのですが、体重も下り坂のようになだらかに減るのではなく、
ある程度停滞期があり、階段状に減っていくということ。
体重が、減って戻ってを繰り返し、なかなか減らないなと思いながらも続けていると、
ある日突然2kgほど落ちているのに気がつくといった感じ・・・・・

2ヶ月で約10kg、過酷な食事制限をしているかと思われそうですが、
やっている本人、若干、口が寂しく、空腹気味なもののそれほどでもなし。
どちらかと言えば、体重が減っていくのを楽しんでいます。
特に気をつけているのは、身体に飢餓と思わせないようにすること、
つまり、ダイエットによるストレスで、
大好きなこってりラーメン・・・・・・やめてません。
大好きなお酒・・・・・・・・・当然、やめてません。
食事の後のスイーツ・・・・・・・いただいています。

気をつけているのは、1日の総摂取カロリー量と食べ方、私は、
朝はバナナダイエットのなので、1番カロリーを取るのは、一番動く昼、

食べ方については、炭水化物は、野菜と一緒に食べると
食物繊維が糖質の吸収を抑えてくれ、太りにくくなるということで、
サラダやおひたし等の野菜を先に食べ、それからタンパク質、資質、
炭水化物という順に食べるという「食べる順番ダイエット」がありますが、
順番はあまり関係なく、一緒に食べるだけでも効果は同じとのことなので、
食べる際には必ず野菜を食べる。大切なのは、満腹中枢を刺激するために、
時間をかけ、しっかり噛んで食べること。
野菜は、最近のコンビニには必ず袋入りで置いてあるので、手軽に食べられます。

最近よく行くラーメン屋は、白虎のレクでよく使う1号線沿いの
ボーリング場前にある「麺屋六木」、以前ラーメン「よってこ」があったところ。
ここは、こってり系のラーメンもあり、お勧めは千切りキャベツが食べ放題、
山盛り置いているので、ライス代わりに、たっぷりと食べられ、お腹もいっぱい。
おいしくて健康指向・・・・・最近重宝しています。

夜は、野菜等の健康おつまみで一杯、まあ、一杯ではすみませんが、おかげさまで、
2月に入って、やっと、60kg代後半に突入・・・目標、あと5kg超・・・・・
この調子で行きたいですが、ここにきて、ダイエットが停滞気味で、
60kg後半と70kgを行ったり来たり・・・・・
もう一ひねり、ちょっと作戦を変えようかと思っています。
とにかく、ストレスを溜めないよう、工夫しながら落としていきます。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

今年の招提道場

ダイエット中のASAです。

先日、今年初めて招提の稽古に参加しました。
久しぶりの招提道場、仕事を終えて帰ると時間ぎりぎり、
すぐに家を出て、少し遅れて招提道場着、
寒い中、今日は何人位集まっているかなと不安でしたが、
中に入ってみてびっくり、少年部だけでも10人ほどが走り回り、
えらく活気がありました。

青年部は、会長、私、林さん、森さん、涼松さんと少ないメンバーでしたが、
後から水津姉弟の他、体験入部の兄弟にも来ていただき、子供だけでも14人。

会長のリードで、ドッチボール、鬼ごっこ、
トランプダッシュ等子供中心のメニューで身体を温めた後、防具稽古、
青年部みんなで子供の指導に当たりました。

青年部の仕上げは、回り稽古で、お互い思いっきり打ち合った後、
打つ時の間合いの取り方、その間合いにあった突き蹴り、膝の使い方、
組みや蹴りの裁き方等基本を中心にじっくりと稽古、
長尾道場とは違った流れで稽古することが出来ました。

自分の突きや蹴り、攻撃パターンをじっくり見直す。
防具稽古で闇雲に打ち合うだけでなく、
お互いが、長所、短所を指摘し合い、もっとよくしていくにはどうするのか。
話し合いながら研究する時間、余裕も必要だと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

何のため?

ASAです。

先日、今年初めての白虎会会議が開催されました。
議題は、昨年末に開催された白虎会大会の反省点他いくつかありましたが、
その内の一つに、ブログの更新についての話が出ました。

みんなそれぞれ仕事が忙しく、どうも更新が滞りがち・・・・・
どうするか・・・・・
師範からは「要は、何のためにやっているのかをよく考えろ」と言われました。

ブログとよく似たものに日記がありますが、
日記は非公開が大前提なので、思ったことを素直に自由に書けるのに対し、
ブログは公開なので、書いて良いこと悪いことがある。
「ブログ炎上」とよく言われていますが、
書くことに「常識」という厳しいルールがあるので、書くのも難しい。

私は、毎日、パソコンで日記を打っていますが、
元々はキーボードを打つ練習のつもりで始め、それが備忘録となり、
今では、自分史を作っているつもりで毎日続けています。
気がつくともう15年、中には、自分がやってきたこと全てが詰まっていますし、
得られたものも多く、どんなに忙しくても、毎日欠かさずつけています。

白虎会のブログは、どうして始まったのか。
最初は「掲示板」として、お互いの伝言、連絡のために使っていましたが、
ホームページ更新に伴い「ブログ」となって、稽古での感想、拳法への思い、
意見等を書くようになり、その内、部外の人を意識して発信するようになったもの。

白虎会のブログは、その時の幹部の考え方や思いが記録されたもので、
単なる宣伝ページではない、白虎会という組織としての偽りのない日記であり、
白虎会が、どういう団体で、拳法をどう考え、何をしているのか等を発信することで、
少しでも稽古仲間が増えてくれればということで続いています。

書く人によって、テーマや書き方、切り口が全然違いますが、
読者も青年部だけではなく、少年部やその保護者等、職業、年齢層も様々、
いろいろな角度で発信することにより、みんなに白虎会というものよく知ってもらい、
白虎会に対する安心感を与えられればと思っています。

何事も続けることは難しいことです。
疲れたときは無理せず休めばいいと思います。
脱力も大事、ただ、やめると終わってしまい、せっかく続けていたものもまた1から・・・・・
続けることによって白虎会、そして白虎会員が得られるものも大きくなっていくんだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

今年の抱負

順調にダイエット中のASAです。

20歳代65kg、30歳代で70kg、40歳代で75kg、
その後は75kgをずっとキープしていたのに、去年、78kgを超え、
このままでは80kgを越えるのも時間の問題、
と始めたのが、以前にブログで書いたカロリーチェック、
まず、自分の1日のカロリー摂取量を知ることでした。

最近の食品にはほとんどカロリー表示がされているので、
何が何カロリーあるのかだいたいわかるようになってきました。
料理によってカロリーが全然違うので、今は好き嫌いではなくカロリー重視で選択。
最近は、徐々にその効果が見えてくるようになりました。

どうせなら目指すは、適正体重の65kg、
食べるのを減らして、摂取カロリーを押さえるか、
運動量を増やして消費カロリーを増やすか。

1ヶ月で体脂肪1kgを落とすには1日250kcal減らせばいいとのこと。
1日に減らすべきカロリー(kcal)の求め方は、
減らしたい体重(kg)×7000kcal÷( )ヶ月÷30日

摂取エネルギー100kcalは、ご飯なら小盛2/3、唐揚げは1個
ポテトチップ6枚、スポーツドリンク1本分、
ビール500mlは200kcal、ショートケーキ1個で300kcal・・・・・

ジュース等も結構カロリーがあるので、飲み物は、ブラックコーヒーか、
浄水機の水、これならほぼ0kcal、慣れれば十分・・・・・

これは、一時大ブームになった、食べる量を減らすのではなく、
毎日自分の食べたものをすべてノートに記録し、カロリーをチェックするだけという
「レコーディングダイエット」と同じ考え方で、
摂取カロリーがわかるようになれば、自然と低カロリーの食品を選ぶようになりました。

後は、カロリー消費量ですが、100kcal消費するには、
体重70kgで、早足25分、ジョギング15分、階段上がりで10分・・・・・
稽古だと、試合前の強化稽古程度で、1000kcal弱位でしょうか・・・・・
ただ、週1回だけではすぐにリバウンド・・・・・

朝も一時はやったバナナダイエットで、朝はバナナを食べて常温の水を飲む。
その後の食事は何を食べてもいいのですが、気をつけなければならないのは、
よく噛んで、時間をかけて食べること、そして、
太り安い午後8時以降の食事はなるべく控えて、早めに夕食を食べること。

おかげで、今はグラム単位の増減はありますが、3ヶ月ほどで、
78kgから70kg前半、最近では、念願の60kg台が見えるように・・・・・
まあ、まだ好きな酒をやめたわけでもないので、余裕もあり、上出来・・・・・

これからも焦らず、階段利用等運動量を増やし、
筋肉量を落とさずに脂肪を落とすようにすること。

適正体重(kg)は、身長(m)×身長(m)×22、
夏までには二十歳代のベスト、65kgを目指します。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

シーズンオフ

なかなか稽古にいけないASAです。

白虎会大会、本当にご苦労さまでした。私はというと
ほとんど手伝うこともできず、申し訳ありませんでした。
表彰式だけに何とか間に合い、パッと目に入ったのが
表彰台のKSKさん・・・
てっきり使役 (失礼・・・・・) かと思いきやメダルが首に・・・・・
おめでとうございます。

今年最後の昇段試合も終わり、AJが弐段昇段とのこと、
これも十分納得・・・・・
残念なのは、サポータ着用で反則負けのMRさん・・・
1本先取の後・・・・・実力で負けたのではないただけに、もったいない・・・・・
まあ、昇段は時間の問題だと確信していますが・・・・・

それはさておき、これで拳法会・白虎会の今年の行事は全て終了しました。
稽古納めの後は、楽しく飲んで騒ぐだけ・・・・・
毎年のことながら1年、あっという間です。

これから春までは気分的にはシーズンオフ・・・・・
燃えつき症候群の方もいるのではないかと思いますが、
この時期の稽古は、来年に向けて、別の意味で大切な時期です。

冬は、シーズン中の、試合に向け、勝負にこだわり、走り続けてきた身体を
調整し、基礎体力を付けながら自分の技を見直す時期。

今が気分的に一番リラックスしていて、気持ちに余裕のある時期で、
高段者もじっくりと相手をしてくれますし
焦らず、しっかり基本を見直せる時期だと思います。

これからますます寒くなり、動きにくく、
来づらくなりますが、それぞれ目的を持って
稽古に参加し、自分を見つめ直しましょう。

以上
     おまえもなと言われそうなASAでした。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

三瓶理論

ASAです。

この前、某空手雑誌を見ていると三瓶理論というのが載っていました。
その理論を提唱するのは三瓶啓二師範。昔、極真空手全日本選手権を3連覇した
極真を代表する有名な空手家で、フルコンタクト最強を誇った人物です。

その中でおもしろかったのは、極真空手が有名になり一世を風靡した頃は、
伝統空手の技術や稽古方法を実戦的でないとして空手ダンスと称し、
筋力アップを重点とした稽古で「パワー空手」といわれる今のフルコンタクトの体型を
作り上げてきたわけですが、師範が50歳代後半となり、筋力もスピードも
落ちてきた今、伝統空手や古武術等の技術・練習方法・体系が、
筋力に頼らない強力な突きや蹴りを打つために理にかなっていることが
わかってきた旨記述されていることです。

その三瓶理論の中の1つに金槌理論というのがあります。
金槌は、頭の近くを握るよりも離れたところを握ったほうが力強く叩きやすい。
人間に当てはめて考えると、突きの場合は腕ではなく拳から遠い肩甲骨から起動し、
蹴りの場合は、足ではなく骨盤から力を起動した方が効くということで、
突きや蹴りは、腕や足の力ではなく、根元にある骨から打つもの、
筋肉は単なる伝達機能しかないという考え方・・・・・

ボクシングやフルコン等競技空手のパンチは、
どちらかといえば手で打つという発想に近いそうですが、
伝統空手の突きの肘を思いっきり後ろに引く動作は、嫌でも肩甲骨が動きます。
実戦では使えないと言われていた各種空手の形は、身体を骨から動かす訓練ととらえれば、
非常に理にかなった動きであることが分かってきたとのこと。

骨で打つと言われてもわかりにくくてイメージもわきませんが、
言い換えれば、今でいう「体幹」を使えということなのでしょう。
日本拳法では、突きは、腰を先に回すことで自然と肩が廻るので、
その際に手を伸ばし力を加えるだけ。
蹴りは膝を高く上げて、後は腰骨を前に突き出すように体重を掛けて蹴り出す。
澤山宗家は、後拳は腰で突き、前拳は肩で突くと表現されていました。
これも手足の力ではなく「体幹」を使って打てということ。
要は、身体全体の力をいかに一点に集中し、効率よく、拳先・足先に伝え、的を打ち抜くか・・・・・

表現は違っていてもたどり着くところは同じで、
寸止めを否定し、実戦を追求したフルコン空手を極めた人が、
結局、古来の伝統空手を見直すことになってきた。
おもしろいなと思います。

やはり、昔の人の作った形というのは、一見、無駄な動きに見えても
実戦を経た、経験から生み出された意味のあるものなんだなと思いました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

賛否両論

ASAです。

先日のフィギュアスケートのGPシリーズ第3戦を見ました。
羽生選手が、フリー演技前の練習中に中国選手と正面衝突した事故、
映像を見る限り、中国選手とぶつかった後、顔からリンクに落ち、
頭がバウンドしたように見えました。
かなりのスピードで人とぶつかった衝撃もさるもの、
たたきつけられたのが硬い氷面・・・・・
その衝撃はかなりのものだったと思います。

よくプロレス等でもマットにたたきつけられ、頭を強打する場面がありますが、
常に投げられることを想定し、その準備をされた中で投げられるのと、
事故で衝突し、意識がもうろうとなった中で、硬い床にたたきつけられるのとでは、
衝撃が全く違います。

当然、脳震盪等を起こしたようで、倒れ込んだまま動けず・・・・・
が、10分後には練習に復帰し、演技本番・・・・・

オリンピック等では、ここ一番という大勝負で、怪我をおして出場し、
結果を出して賞賛と感動をよぶことがよくありますが、
普通の怪我と違い、脳への大きなダメージは致命傷になりかねず、
冷静に考えてみれば、選手生命をかけたと言っても過言ではない行動・・・・・

そういった意味で、今回のこの脳震盪をおしての出場は、
感動と賞賛だけでなく、何故、周りの者が選手を押しとどめて
欠場させなかったのか等いろいろな意見も出ています。

選手自身の意思で出場し、やりきった結果の2位、
その精神力にはほとほと感服しましたが、
選手の指導者、コーチとして考えてみればどうなのか・・・・・
現場の雰囲気は、現場のものしかわかりません。
所詮、結果論になってしまうのか・・・・・

防具をつけているとはいえ、本気で頭を殴り合う日本拳法、
相手に合わせた打力の調整、衝撃を受ける首等の筋力補強等
とても大切なことだと思いますが、
指導者として最も大切なのが、事故が起こってしまったときの処置。
結果論ではなく、その場その場の判断を間違えないようにしなければと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

事務をしない。

ASAです。

前回の白虎会会議で「事務をするな。」という話が出ました。

師範が、会議中、我々に言われた言葉ですが、
大切なことは、事務的に処理していくだけではダメ、
相手のことを考え
しっかりと気持ちを込めてやらなければならないということです。

思い当たることがあります。
それは、私の生命保険を30年来担当してくれているおばちゃん、
常に全国でもトップクラスの営業成績で、企業内で講師によばれるほど。
ある時、その営業の秘密を聞くと、大切なのは、
保険勧誘時よりもアフターケアの時で、保険請求や問い合わせを
事務的に処理するのではなく、電話で簡単に済むことでも
できるだけ現場に出向くこととのことで、
現場に行くと、契約者の周りの人も顔を覚えてくれるし、
真摯に対応している姿を見て興味を持ってくれ、営業もしやすくなるから・・・・・

また、子供が小学生だった頃、誰もがいやがるPTA役員改選の時期、
子供に習わせている柔道つながりのPTA役員の方が、
いきなり家を訪ねて来られたことがありました。
それほど親しい人ではないのでびっくりしましたが、
「次期PTAの役員になってください。他にいません。」
この奇襲作戦で、断り切れずにその場で役員決定・・・・・曰く、
何人かの候補者に、電話で順番に当たっていたら、絶対に決まらないから・・・・・

当然、何事も根回しは大切ですが、
ここぞという大事な話し、お願いは、直接会って、顔を見ながら話をしなければダメ、

最近は、携帯やメールが行き渡り、ややこしいこと、面倒くさいことを、
電話やメールで簡単に済ませてしまうという風潮があります。

世の中いくら便利になろうが、楽をして勝とうというのが間違い・・・・・
何事にも言えることだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________