おバカ投稿

肝心なときに忙しくて練習にいけないASAです。

最近、よく話題になっている「おバカ写真」
次々に出てきて、私がよく行くラーメン屋のチェーン店でもありました。

考えてみれば、私らも学生の頃、いろいろとバカをやってきましたが、
その場にいた内輪のウケねらいで、写真等に残すようなことはありませんでした。
まあ、ほとんどが、コンパ等で酒が入ったときのことでしたが・・・・・
当然、周りの他人は眉をしかめていましたが、それもその場かぎりで終わっていました。
今の若い子らも同様で、「おバカ」は今に始まったことではないと思います。

ただ、今問題になっているのはそういう内輪ネタで済むものばかりではないようです。
自分が世話になっている店の制服を着て、
仕事中にその店の商品をおとしめる行動を取るなどは言語道断で、
それをネットで公開するとなれば、
店が、今まで苦労して築き上げてきた信用を一瞬にして無にしてしまう暴挙・・・・・
今回のような罰を受けることとなって当然だと思います。
ちょっと考えてみればわかることなのですが・・・・・

昔ならば、投稿しようとすれば、カメラの準備、フィルムの現像、
封書で雑誌などに投稿・・・・・
と、その手順の間に考え直すこともできたのでしょうが、
今では、誰もがカメラ付きの携帯電話を持っていて、
撮った写真を、ボタン一つで簡単にネットにアップできる時代、
じっくり考える暇もありません。
気がついたら、ネットに流されていたということもあります。

投稿も慣れてしまうと、ネットが全国の人が見ることのできるものということを忘れ、
限られた人しか見られない、
学校の掲示板か壁新聞にでも載せるような感覚になってしまいますが、
今回の張本人達も、やった行為のことは別として、
取られた写真もその場限りの内輪ネタで終わり、
まさかこんな大騒動になるとは夢にも思っていなかったのではないでしょう。

自己主張をすることは悪いことではありませんが、
ネットに流すということは、テレビ放映するのと同じ。
本人や内輪だけがよければいいというのではなく、
やはり、それを見る側の人のこと、他への影響等を考えるべきで、
それに反した場合は、それなりのペナルティを受けることになる・・・・

ネットはどこから矢が飛んでくるかわからないもの、
気をつけなければいけないと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

初志貫徹 !!

ASAです。

亀田大毅の試合、見ました。
判定勝ち。長男興毅、三男和毅が現役世界チャンピオンということで、
別の意味でもプレッシャー、おまけに減量のためほとんど絶食状態だったとのこと。
減量も順調で、余裕のあった元チャンピオンによく勝ったと思います。

それはさておき、試合の方ですが、
大毅のノーガードの構え方といいパンチといい、
ボクシングと言うよりか、日本の武道的な印象を受けました。
その構えから出る左ジャブは、空手の刻み突きの様な感じ・・・・・
左構えの相手に対してのノーモーションの右の打ち方等は、
K1の自演乙選手も使っている日拳ストレートと同じ様な打ち方・・・
相手に足がなく、攻撃も単調だったので、よく決まってました。

これで、長男、興毅がWBA世界バンタム級王者、
三男、和毅がWBO世界バンタム級王者、
三兄弟同時現役世界チャンピオンで、ギネス記録。

世間の強烈な逆風に負けることなく、それぞれが結果を出し、
一家の目標を達成したことは、紛れもなくギネス記録だと思います。

とんでもない記録ですが、チャンピオンになるかどうかは別として
子供の頃から、将来チャンピオンとなる者同士が毎日一緒に練習し、
ぶれることなく切磋琢磨してきたのだから強くなるのは当たり前・・・・・

強くなるためには、強い人と練習が不可欠です。
それも、いろんなタイプの・・・・・

回りに強い人が何人もいるというのは、幸せなことだと思います。
練習の時は、誰とやってもやられるばかりなので、イヤになりますが、
その時が上達するチャンス・・・・・確実に強くなるし、進歩していきます。

話が、あっちこっちに飛んでしまいましたが、
白虎会は、強くなる条件が十分にそろった数少ない道場だと思います。
また、今年も全日本社会人の団体戦が近づいてきました。
みんなで一緒に連覇を目指しましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

生兵法は怪我の元

ASAです。

この前、某武術の演武を見る機会がありました。
対凶器・・・・・見事にさばいていきます。
しかし、達人は実戦でも刃物を簡単にさばけるのでしょうか・・・・・

日本拳法に限らず、若い頃に格闘技を始める動機というのは、
単純に、強くなって喧嘩に勝ちたいからとか
護身術にという人が多いのではないかと思います。

確かに、喧嘩では、素手ということを大前提とすると、
何らかの格闘技をやっている者が断然有利です。

しかし、武器を持たれるとどうでしょうか・・・・・
昔から、剣道三倍段で、剣道初段に対しては、素手の武道は参段以上でないと
相手にならないと言われてますが、そのことは、素人に武器を持たれても同じで、
それが竹製の武器ではなく本物の刃物であれば、その差は歴然で、問題外・・・・・
短いナイフでも同じです。

演武は、あくまでも突かれる部位や軌道がはっきりとわかっていて、
お互いが、その練習を何回も繰り返した結果、
もし、フェイントをかけられたり、軌道を変えられたりすれば、
本物の刃物を無傷でさばくのは無理・・・・・

実際、防具を着け、模擬ナイフを持った相手と稽古したことがありますが、
ナイフは、面、胴、グローブ等の防具に当たった場合だけを有効とする等
ルールを決めていても素手は圧倒的に不利で、
急所は何とかカバーできても、それ以外のところは突かれ放題・・・・・
本物の刃物であれば、近づくことすらできないと思います。

はっきり言って、どんな格闘技の達人でも、よっぽどでないかぎり
本気で刺そうと思っている刃物を持った者を相手に
無傷で勝つことは絶対に無理だと思いました。

もし、知らない人に絡まれたら・・・・・
いくら勝てると思っても絶対に挑発に乗らないこと。

もし、刃物を出されたら・・・・・
とにかく、近くにある物を何でもいいから持って盾とする。
後は、それを投げつけて、隙を見て全力ダッシュで逃げる。
これが最高の護身術・・・・・

自分は武道をやっているから大丈夫、
小さなナイフだからさばける等・・・決して思わないこと。

状況を冷静に判断し、感情をセーブできる精神力を養いましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

固定観念

ASAです。

毎日暑いですね。
四国、四万十川では、記録的な連日の40℃超えとのこと・・・・
わざわざ稽古で汗をかかなくてもじっとしているだけで汗だくの日々・・・

先日の日曜日、招提稽古は、水木会長リードの元、
準備運動がてら、子供達との鬼ごっこの後、
キックベースボールと軽い運動で汗をかいてから防具練習をしました。

日本拳法と言えば、面を付けての防具練習ですが、
この日は、面を付けず、胴まで付けての稽古で終わり。

面を付けずの稽古は、物足りないのではと思いましたが、
軽く打ち込みをやっているだけで汗だく、
面を付けなくて正解・・・・・

面は付けているだけでも重たく、息苦しいもの
慣れていても、付けているときといないときでは大違い・・・

技術を学ぶのには、面を付けて聞いているよりも外している方が、
理解しやすいしわかりやすい、というか、
面なしでないとわかりづらい、伝えにくいことが結構ある・・・・・
まあ、当たり前のことなんですが、
長年、同じことをやっていると固定観念というのが出きて、
当たり前のことが当たり前でなくなり、気がつかなくなってきます。

いろいろな人の考え方、やり方に触れ、
いろいろやってみることは大切なことだと今更ながらに思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

合同稽古

ASAです

先日の夏合宿、みんなが書いているようにしんどかったですが、ほんといい合宿でした。
特に、合同練習、4つの道場が、合同で練習できるなんてことは大阪でもまずないこと。
わざわざ集まってくださった各道場の方々にはほんと感謝です。

午後の1時半から始まって終わったのが午後5時、3時間半もの長丁場の稽古、
はじめからこれだけ長いとわかっていれば、途中でめげていたかもしれません。
半分以上が補強運動でしたが、みんな怪我もなく最後までついて行けたのは、
お尻歩きやワニ歩きの地味な体幹トレーニングが中心だったからだと思います。

若いときは、ジャンプやダッシュ等、飛んだり跳ねたりがメインの
派手な補強運動にはしりがちですが、
普段運動不足のおじさん達が、瞬発的に力の入るジャンプ系をやると、
てきめんに筋違いや肉離れが続出・・・・・
トレーニングメニューのチョイスもよかったと思います。

回り稽古も1分単位の短い対戦、せっかくいろいろな人と対戦出来る機会、
一人の相手でヘロヘロになってしまうよりも、
短い時間で、回転を速くすることで、多くの人と拳を交えることができました。

本取りも同じ、1分という時間を決めることでメリハリがついたと思います。

久しぶりの合宿、とても楽しませていただきました。
本当にありがとうございました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

総合格闘技

ASAです。

白虎会では、最近、体育館の都合で、畳やマットの上で練習をすることから、
準備運動がてらに柔道や相撲をとりいれています。

相撲などは、拳法と正反対のものと思われるかもしれませんが、
実は、大昔の相撲は、突き技や蹴り技もあり、日本拳法の原形・・・・・
今の日本拳法は、ボクシングや、キックに近いと思われていますが、
本来は、今の相撲に突きと蹴りを戻したとイメージした方がいいと思います。

ただ、日本拳法の場合は、防具を付けているので、相撲や柔道のように相手を掴んでコントロールすることができず、
組技になれば、自然と力と体重の真っ向力勝負になり、大きくて重い方が断然有利になっています。
大学拳法出身の有名なプロボクシングチャンピオンでさえ、
大学時代は、大きな選手に組まれれば勝つことができませんでした。

打撃系と組技系、寝技系は、それぞれ使う筋肉が違います。
柔道では、「投げ技はその人の素質やセンスが大きくものをいうが、
寝技は練習量が大きくものをいう。」と言われています。
つまり、ぴったり密着する寝技は、離れて掴む投げ技と違い、練習すれば練習しただけ強くなれるということです。

日本拳法も同じで、離れて仕掛ける打撃は素質やセンスがものをいいますが、
密着する組技は、練習量がものをいうと思います。

言い換えれば、素質やセンスのある人に確実に勝てるのは組技と寝技・・・・・
華やかな突きや蹴りばかりに目を奪われず、バランスよく鍛える、
みんながいやがる組技・寝技の体力を付け、その技術を磨く・・・・・

柔道や相撲を取り入れた補強運動は、個々の拳法の可能性を広げるためにも
非常に有効だと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

相打ち

ASAです。

先週の招提道場、集まったのはおじさん拳士達、ふと思いついて受け技の練習をしてみました。
返ってきた反応は、「白虎会に入って初めて受け技を教えてもらいました。」という言葉
・・・・・・そうだっけ・・・・・

そういえば、日拳は、昔から突きや蹴りをじっくりと教えることなく、防具があれば、即、実戦・・・・・
受け技も当然ありますが、空手のように腕をカクカクと動かしたり、払ったりすような受けではなく、
体全体で受け流す、どちらかといえばボクシング的な受けで、
実際に殴り、殴られながら覚えていくという感じ・・・・・

最初の頃は、とにかく攻める。相手に打たれそうになったらすかさず打ち返して「相打ち」にもっていく。
何よりも「攻撃は最大の防御」と教えられました。
これは、日本拳法が、「押さば押せ、引かば押せ」の相撲を発祥としていることと
殴られても怪我をしない防具を付けて練習をすることからきていると思います。
まあ、理屈はわかりますが、こちらも痛いし、おじさん達にはちょっとという感じ・・・・・

相打ちを狙う利点は、最初は怖いのでへっぴり腰ですが、これを意識的に繰り返していると、
相手のパンチしか当たっていなかったのが、だんだんと殴られるのが怖くなくなり、
相手のタイミングが読めてきて、パンチが見えてくる。
その内、自分のパンチだけをカウンターで当てることができるようになってくるというものです。

日本拳法が他の武道よりも優れているのは、相手の打撃を恐れない、
その突出した攻撃力だと思いますが、いくら防具を着けているからといって、
そんなパンチをいつまでも顔や頭で受けていて身体にいいはずはありません。

相手のパンチと身体の間にグローブを挟んだだけの防御、
見た感じ、途中でパンチをブロックしているように見えるだけで、
実際には思いっきり当たっているというものがよく見受けられます。

それに、ちょっとしたひねりを加え、ポイントをずらす、
ステップを使う等すると衝撃力が格段に押さえられます。

ちょっとしたコツ・・・・・防具に頼らない受けは大切です。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

夏合宿 2013

ASAです。

今年の夏合宿、今年は何とか参加できそうです。

合宿といえば、学生時代、朝、昼、夕の三部練で、二日目から全身筋肉痛、
早く終わってくれと願いながら1日1日が体力の限界、ヘロヘロになりながら、
最終日前日の打ち上げで、合宿でのうっぷんを晴らすべく
思いっきり飲んで騒いで・・・・・良き青春の思い出・・・・・

白虎会では、いろいろなイベントを企画し、実施していますが、
今回のメインは、地元道場の方達との合同稽古、
これまでにも何回か他の道場の方達と合同稽古をしたことがありますが、
普段と違ったメンバーで、普段と違った緊張感をもった有意義な稽古ができ、
いずれもいい思い出となっています。

それ以上に、練習で汗を流した後のこと・・・・・
宿舎で順番に風呂に入り、みんなで夕食、大人はそのまま飲み会に突入
練習で汗をかいた後の、みんなとの乾杯は格別・・・・・
そして、翌日は楽しいリクレーション、
家に帰らなくてもいいので、飲み過ぎても大丈夫、
次の日の仕事を心配する必要もない。
子供は子供で、それぞれ修学旅行の夜状態・・・・・

社会人となると、仕事でなかなか都合がつきませんし、
そんな暇はないと言われるかも知れませんが、暇はできるものではなく、つくるもの・・・・
共通の趣味を持った、いろいろな職種のいろいろな立場の人が、損得勘定抜きに話ができる場、
やりたいと思っても普通ではできない絶好の機会だと思います。

私は、常々、その人を知るには一晩語り明かす
一晩語り明かすよりは一晩飲み明かす
一晩飲み明かすよりは、一度一緒に思いっきり稽古をしてみると一番よくわかる。
と思っていますが、合宿はその全てを一日ですることが出来る絶好の機会

子供達にとっても家族旅行や修学旅行ではできない貴重な経験ができますし、
親子で参加すれば、相乗効果でもっと有意義なイベントになると思います。

今から楽しみです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

練習方法

日本拳法の醍醐味は、自由に殴り合える乱稽古ですが、考えてみるといろいろなやり方があります。
学生時代は、先に防具を着けた先輩にかかっていき、先輩が終わろうと言うまで続けていました。
時間は、先輩の気分次第、気の済むまでで、3分で終わることもあれば、20分、30分と続けることもあり、
平均でも10分位・・・強い人や苦手な人と当たれば悲惨でしたが、かなり鍛えられました。

たいていの学校や道場は、時間を決めての「回り稽古」だと思います。
これは、次々に相手が変わっていくので、気分も変わり練習にもメリハリがつきます。
この前、某大学の合宿に行ったときやっていた回り稽古は、時間が1分のもの10本と2分のもの5本。
1回の時間が短いので、お互い攻めなければすぐに終わってしまいます。
1回の時間を短くすることで、お互いお見合いの時間をなくし、やられてもいいから攻める練習をするもので、
先制攻撃で、相手が力を出す前に1本とることや1本を取られたらすぐに取り返すため、
残りわずかでのラストスパートを目的とした練習で、
お見合いでダラダラすることもなく、なかなかいいなと思いました。

1人に何人もが休まず、連続でかかっていく「元立ち」は、柔道でよくやるやりますが、
休む暇もなく次々に元気な者がかかってくるので、かなり疲れます。
体力だけではなく、疲れた、やめたいという自分に負けない心、気力を養うために行います。

白虎会のメインは、相撲の申し合い形式の「勝ち残り」
試合形式で1本を取ったものが勝ち残るものですが、
みんなが見ている中でやるので、気を抜くことも出来ず、1本取らなければ終わらない、
周り稽古よりも疲れますが、試合にも直結するいい練習だと思います。

それぞれのやり方には、それぞれ利点や欠点があります。
ただ、漫然とやるのではなく、その目的をよく理解して、考えながらやることが大切だと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

和式と洋式

ASAです。

この前、知人が足にギブスを巻いて来ました。
聞くと、練習で蹴りを出したら足の指から当たり、親指付近の骨が折れたというもの。
その人は私と同い年で、現役で稽古をしている方ですが、
それを聞いてなるほどなと思いました。

私も昔は蹴りが得意でよく上げ蹴りを出していたのですが、
白虎会で練習を再開した40才位から上げ蹴りはほとんど使わなくなりました。
というのは、前蹴りで相手の胴に当てる足の部位は、
足の指を思いっきりそらした「中足」というつま先の足裏部分なのですが、
上げ蹴りを出しても中足に上手く当たらず指を巻き込み突き指をしだしたこと・・・・・

それまでは何も考えずに思いっきり蹴っても
しっかりと中足に当たって指を巻き込むこともなかったのに・・・・・
訳が分からず、これは、膝が上がっていないからかなと思い、
蹴るときに思いっきり膝を上げるのですが、それもしっくりこない・・・・・

ある時、出先で和式トイレに入り、ベタ足でしゃがんだ時に気づきました。
子供の頃は和式トイレしかなかったので、当然のごとくしゃがめてましたが、
久しぶりにベタ足でしゃがむと何かにつかまらないと後ろにひっくり返りそうになったこと。
足首がかなり硬くなっている・・・・・

足の甲で蹴る回し蹴りの場合は、足首を伸ばしたまま蹴ればいいので、
足首が硬くなってもあまり影響はないのですが、
中足で蹴る場合は、足首の角度調節が必要で、
足首をシッカリ曲げてつま先を上げないと、反った指が先に当たり突き指をしてしまう・・・・・
微妙な差ですが、突き指は、足首が硬くなってつま先がしっかりあがらなくなったことが原因・・・・・

考えてみると、練習前、前屈や体側、手足の伸脚や又割り等全身のストレッチを念入りにしますが、
足首は回すだけでストレッチはほとんどしていません。
今、使用しているのはほとんど洋式トイレで、用を足すにもかなり楽になりましたが、
あまりみかけなくなった和式トイレ、毎日、一定時間ベタ足で座って用を足すことで、
しっかりと足首のストレッチとなっていたのかなと思います。

おじさん拳士達、ベタ足で楽にしゃがむことが出来ますか・・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________