リニューアルが楽しみです。

ASAです。
ホームページ(HP)作成で、絶対参加の報が回っていた前回の練習。
仕事のために行けず、非常に残念でした。
ホームページと言えば、白虎会がHPを初めてかなり経ちます。
記憶では初代から、確か・・・3回目のリニューアル・・・・・
各道場の中でも結構早めで、内容の濃さでは群を抜いていると思います。
考えてみれば、HPという概念、
これまで、宣伝や情報発信をしようと思えば、
看板やチラシを作ったり、新聞・雑誌などのマスコミ媒体を
利用したりと手間とお金がかかるものでしたが、
最近は、パソコンさえあれば、マスコミ等の媒体を必要とせず、
個人単位でお金をかけずに簡単に宣伝や情報発信ができるようになり、
そして、出来がよくて、話題となって、みんなが見てくれるようになれば、
その威力は絶大で、白虎会でもHPを見て当会の存在や
活動内容を知られた方も多いかと思います。
ブログにしても、自分の書いた文章が、全く知らない
いろいろな人の目に触れているのだと思うと何か複雑な気になります。
ただ、気をつけなければならないのは、
そのいろいろな立場のいろいろな考えの人が見ているということ。
紙ならば、そのうち破れてなくなりますが、
データは、一度発信すると紙に書かれたものと違い、
只で簡単に大量にコピーができるので、パソコンがある限り、ほぼ永遠になくなることはなく、検索をかければ、
いつでもどこでもたいていのモノはすぐに出てきます。
そう考えると、便利なパソコンやネットも使い方を間違えたり、
油断をしているととりかえしの付かないこととなる諸刃の剣・・・・・

 ネットを楽しむには、最大限の準備が必要だと思っています。
とりあえず、ウィルス対策ソフト導入は当然として、ウィルスがいそうな怪しいサイトには近づかない、反感をかって人から攻撃されないような配慮も必要・・・・・いわば、ネットの護身術・・・・・幸いにも白虎会にはパソコンのプロが何人もいるので心強いですが、便利の陰には落とし穴もあるということに気をつけていきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

マット運動

ASAです。

最近めっきり暑くなってきました。
このままあっという間に真夏になるんでしょうね。
さて、ここ1ヶ月、練習に行けていませんでしたが、先週、やっと参加することができました。
だいぶ遅刻してしまいましたが、子供達が温かく迎えてくれ、うれしかったです。

ちょうど、笠原主将リードの元、マット引きが始まったところ。
マットというのは、小学生等がマット運動の時に下に敷くあのマット・・・・・
大人子供混合のチーム二手に分かれ、その真ん中に5本のマットを敷いて、
合図とともに飛び出して綱引きのようにお互い引っ張り合い、
自軍の陣地に引き込んだマットの数で勝敗を競うもの。
限られた人数の中、どのマットを何人掛かりで引き込むか等は開始前の円陣で話し合い決定、
マットに付いている搬送用の耳を持つのは反則で、
大きく平らなマットを鷲掴みで引っ張り合うのですが、やりにくいことこの上なく、
チームワークとみんなの呼吸はもちろん、
どのマットを何人かけて引っ張り込むか等の作戦が重要。

腕立てや腹筋のように部分々々を鍛えるのではなく、
握力、足、腰、腹筋背筋すべてを使う全身運動。
子供達も喜んでいやっていましたが、かなり体力を消耗しました。
しかし、マットは引くものではなく敷くもの・・・・・
笠原主将、会長の奇抜な発想をしっかりと受け継いでいるようです。

その後もお尻歩き等のインナーマッスルトレーニング、
これも苦手で、なかなか前に進めませんでしたが、
やっているうちに何となくコツがわかってきました。
要は思い切った身体のひねり・・・・・

やはり、運動で汗をかくというのはいいもの。
これからも、この気持ちのいい汗をかけるだけの体力を維持していきたいものです。
おかげで、翌日は心地よい全身筋肉痛となりました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

躰道

最近練習に参加できていないASAです。

ところで、躰道って知ってますか。 「たいどう」と読みます。
以前から沖縄には躰道という武道があると聞いたことがあり、
技のネーミングが面白い、変わった蹴りを出す
空手のようなものだろうなと思っていました。

最近、躰道の高段者と会うことがありましたので、
ネットで調べてみましたら、ユーチューブ等で多くの動画が流れていました。
空手や拳法を想像していたので、その演舞の動画を見てびっくり、
側転や宙返りをしながら突きやけりを出したり受けたり・・・
これって武道?、体操?、どちらかといえば、袴をはいた体操の床運動・・・

以前、ブラジルを発祥とする武術で、今ではリズムに合わせて、
ブレイクダンスのようにお互い踊りながら蹴りを繰り出す「カポエイラ」が、
若い人の間で流行っていましたが、躰道は、その日本版といった感じ。

聞くと、身体能力を高めるためとのことですが、
実戦じゃ無理でしょ・・・といのが正直なところ・・・
試合は日本拳法同様、立礼ではなく片膝をついた独特のポーズから始まり、
組み手も空手や拳法と全く違う、お互い寝転がりながら飛び込んで出す回転蹴りが中心で、
寝技はなし。それはそれでなるほどという感じ、柔道でいえば捨て身技の応酬・・・・

もし戦わばということですが、まず面食らうこと間違いなし。
普通の武道と違い、どっしりと構えて技を繰り出すのではなく、
身体の中心である体軸を上下左右いろいろ変化させながら攻撃してくるので、
とらえどころがなく、かなり防ぎにくそう。
寝技なしならば、まず、試合としてかみ合わないかなというところ・・・

昔、ボクシングチャンピオンのモハメド・アリとプロレスのアントニオ猪木が、
寝技なしで真剣勝負をしたことがありますが、飛び込みながら蹴りを放つ猪木と
立ったまま受けるアリで終始し、全くかみ合わずに引き分け。
世紀の凡戦と酷評されましたが、同様の結果になるのかなと思います。

動画の動きを見る限り、若いうちならいいけど、
歳をとると絶対無理と思いましたが、
同師範は私と同年齢で、今も現役として練習しているとのこと。
一度、実際の練習を見てみたいなと思いました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ASAです。

昨日の仕事帰り、また某道場生と電車の中でばったり会いました。
試合帰りとのことでしたが、たまたまお父さんの話になり、
わかったのが、お父さんも学生時代に日本拳法をやっていたとのこと・・・・・
それで息子にも拳法を習わせたのかと納得・・・・・

年齢ははっきりわからないというのですが、当時ライバル関係にあった某大学拳法部出身者で、
私もよく知っている同拳法部員の同期生・・・・・2年ほど時期がかぶっていることが判明しました。
同大学とは毎年定期戦もあり、合同練習もしたこともあるので、
ひょっとしたら拳を交えたこともあるかなとも思うのですが、
そのことを今まで全く知らず、小さな頃から一緒に練習していたことにびっくり・・・・

まあ、今までにも同じように、「あっ、あのときの・・・」と思うようなことが何度もありましたが、
その度に思うことは、世間は狭く、人間、後でどう繋がっていくかわからないものだなということ。

今できることを一所懸命しておくことと、人との出会いを大切にすることの大切さ・・・・・
改めて考えてしまいました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

パンチテクニック

戦う実行委員長も書かれていましたが、この前、テレビで村田選手のプロテストの試合を見ました。
アマチュアの現役世界チャンピオンとプロの元日本チャンピオン、
プロはアマよりも強いという先入観がありましたが、結果、見ていても違いは歴然、
世界チャンピオンと日本チャンピオンの差はありましたが、
やはり世界のトップは違うなと思いました。

すごかったのはパンチの種類と角度です。人間、どうしても速く効くパンチを打とうとすると
角度やタイミングが一定になってしまい、覚えられると当たらなくなってしまいますが、
村田選手のパンチは、あまり力を入れていないように見えるのですが、ストレートやフック、
特にアッパーの切れは抜群で、相手のガードの空いたところに吸い込まれていくように見えました。

パンチを打ち分けるというのは難しく、自分では角度を変えているつもりでも、
側から見ると身体の位置や身体の角度が変わっているだけで、
パンチ自体の軌道はあまり変わっていないというのがほとんどですが、村田選手を見ていると、
身体の位置は変わらず、肘を上手く使い、パンチの角度方向だけが自由自在に変わっているという印象。

日本拳法の場合、腰の回転に肩の回転を加え、肘をまっすぐに伸ばして拳を打ち出すのがストレート、
その腰と肩の回転力を肘を使って横に変えるのがフックで、縦に変えて打ち上げるのがアッパー、
肘の使い方がポイントとなります。

以前、ボクシングインターハイ選手や、プロの選手に防具を付けてもらい、一緒に練習をしたことがありますが、
いきなり前拳(ジャブ)で、面、胴のダブルや、胴、胴、面のトリプルジャブを一気に打たれたことがありました。
効くパンチではなかったものの、防具を付けていなければボコボコ・・・・・
パンチの回転というか、打ち込む角度とスピード、どうやったらあれだけ回転よく打てるのかなとびっくりした記憶があります。
ストレートなら日拳ストレートと自負していましたが、ボクシングのパンチ、恐るべしと実感しました。

格闘技の中で、最も多彩で進歩したパンチを持つと言われているのがボクシング。
その基本に忠実なアマチュア重量級世界チャンピオンの腰、肩、肘の使い方、とても勉強になりました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

バランス

ASAです。

昨日は、3週間振りに練習に行きました。
今朝は、起きると全身筋肉痛、
特に首、防具を付けると鉄面なので、その重さが結構首にきます。
2週間空けることというのはあまりなかったのですが、
やはり週に1回はやっておかないとしんどいのかなと思いました。

効いたのは、インナーマッスルトレーニング
先日講演をいただいた藤田代表が、息子さんの
ラグビーの日本代表、藤田慶和さんとお母さんを伴って指導に来てくださいました。
間近に見るラグビー日本代表選手、身体のバランスがいいので
遠目に見るとそうでもないのですが、並んでみるととにかくその大きさに圧倒されました。
うちの会長や副会長等もでかいなと思っていたんですが、
それとはまた次元が違うというか、まるで、ガリバーの世界に迷い込んだかなという感じ・・・・・
巨漢揃いの世界の強豪達と対等以上に戦って行くにはあのバランスのいい
立派な体格が必要なのだと実感させられました。

その息子さんを育てたインナーマッスルトレーニング、
床伏せを盛り込んだシャトルランからクレヨンしんちゃんよろしくお尻歩きにワニ歩き、
赤ちゃんハイハイ競争まで、一風変わったトレーニングでしたが、
あっというまにヘロヘロ・・・・・使う筋肉が違うのか・・・・・

柔道でもバーベル等で手足の筋力トレーニングは行いますが、
実際に相手を投げる「柔道ぢから」とこの「バーベルぢから」は違います。
ボディビルでは、鏡を見ながらポージングし、
鍛える部位の筋肉と会話しながらトレーニングすると聞いていますが、
代表のなぜ、これをするのか、何に効果があるのかという解説を聞ききながらやっているとなるほどなと納得、
効果的、効率的に身体を鍛えるには、鍛える部位を意識しながらのトレーニングすること、
惰性でやるのと意識するのとでは、その効果は全く違ってくる。

特に、身体の中心、体幹の筋肉をしっかり鍛え、
内外バランスのいい体を作ることが大切なことなんだということが理解できました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会の風土づくり

ASAです。

この前の白虎会会議での講演会で藤田代表が話された中で、「何のために」を考えるということと
「強い団体になるための風土作り」についてが印象に残りました。

前段で、父兄の方に「何のために子供に拳法を習わせるのですか。」と質問され、
聞かれたご父兄も咄嗟の答えに窮しておられましたが、
私も、何のために拳法をしているのかと聞かれても咄嗟に答えは出ませんでした。
子供に教える場合、何のためにするのかということを教えることは重要なことですし、
わかりやすく直感的に伝えるのはとても難しいこと・・・・・

そして、気になったのが、代表が言われた、強い団体にするために、他の団体の指導ややり方を真似てもダメで、
その「風土」が必要だということ・・・・・

白虎会の「風土」・・・・・・

白虎会では、 一人ではできないこともみんなと一緒だからできるという練習をしていますが、
その時に必要なのが、誰にでもわかり安く、目に見える目標を与え、「やる気」を持たせること。
そのために、独創的な補強運動をゲーム感覚で、遊び心を持って、競い合わせる・・・・

そして、藤田代表の言われた、その団体での強くなるための「ルール」をつくること。
「相手の目を見ること。」「大きな声を出すこと。」等を常に注意し、守らせ、緊張感を与えている・・・・・

プラス、「安全第一」
日本拳法は、防具を付けて安全を売り物にしている武道ですが、激しいスポーツなので怪我はつきもの。
しかし、健康な体づくりのために怪我をしては本末転倒・・・・
指導する者が技術を伝え、教え、しっかり見てやる・・・・

白虎会の風土・・・・
これらのことを、師範・会長他、各指導員の下、みんなが、常に明るく、楽しくやっていることでしょうか・・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

視点を変えて

ASAです。

先日、Hさんが、サウスポーの話をされていました。
私は右利きで、今は左足前の右構えですが、拳法を始めた頃は、
右足前の左構えでした。
理由は、それまで柔道をやっていたので、「構えて」と言われたときに
柔道の右構えである右足を前に構えたこと・・・・・

これだと利き腕の右手が前なので、相手に近く、後拳の左手よりも器用に動くので、相手に当たりやすい、
後拳の左手は力が入りにくいので、まっすぐに打てるというメリットがあります。
デメリットは、相手にとどめを刺す後拳の左手が、利き腕ではないので、力が入りにくい分、
右手を後拳にした時よりも威力がないこと。
しばらくしてからそのことに気がつきましたが、左構えの方が有利だからと言われ、
そのまま続けることになりました。

しかし、日拳のように相打ちでガンガンと打ち合う場合、左構えでは、利き腕の右は当たるけれども
基本的にジャブなので威力が半減、後拳の左手も利き腕ではないのでストレートを当てにいくのが精一杯で威力はもう一つ・・・・
思いっきり打ち返そうと利き腕の右手を後ろに構え直す間に連打を食らって打ち負けてしまい、
左手では、相手に効くパンチを当てられないということで、ストレスが溜まりました。

という理由で、私の場合は、弐段を取るまでは左構えでしたが、右構えに変えました。

しかし、右構えに変えてからつくづく思ったのが、両方使えるようになったということの便利さで、
右構えの相手に対する左構えの利点、欠点がよくわかったこと。
そして、右構えだと、難攻不落の相手でも、左に変えて攻めると、案外簡単に落ちることがあるということです。

この前、「別の視点からものをみると別の面が見えてくる」旨のことを書いておられましたが、
構えを変えるとパンチの軌道も変わりますので、視点も変わり、技のバリエーションも広がります。
ストレスは溜まると思いますが、チャレンジされるのもいいかと思います。

当然ですが、右利きの左構えで続けられている方も多くおられます
(剣道をされている方に多いように思います。)ので、参考まで・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ある日突然・・・・

ASAです。

先週は、長尾中学の体育館が使えないため、八幡市民体育館で稽古をしました。
長尾中学の体育館が使えないときは、いつも別の施設の柔道場やフィットネスルーム等を借りて稽古しますが、
いつもと違う環境での稽古で、気分も変わります。

そして、補強の種目、長尾等高さのある体育館では、ボールやフリスビーを使ったもの、
下が畳であれば、受け身や回転運動、フィットネスルームには、壁に大きな鏡があるので、
全員、鏡を見ながら足運びや形のチェック等、その場、環境に応じた種目を考えます。

八幡での稽古は、長細い多目的スペースで足下がコンクリートなので、長尾でも時々やる大縄跳びをやりました。
各チーム、1人では飛べない小さな子供達も混じっています。
いつもは、大人がその子を抱えて飛ぶのですが、これが重労働で続きません。
我がチームにも4歳児が1人、いつも全く跳べないので、いつものように大人が交代で抱えて飛んでいたのですが、
続かないので試しに1人で飛ばせてみたところ、一所懸命・・・何とか跳べる・・・・・
最初は詰まりながらでしたが、リズムに乗るといきなり10回以上・・・・・
これにはびっくり、いつの間に・・・・という感じ・・・・・

「男子三日会わざれば刮目して見よ」といいますが、子供の成長は早くて、急・・・・
ある日突然、脱皮するがごとくできるようになる。

子供というのは、すごい・・・・・脱皮した瞬間に立ち会えたような気分・・・・
他愛もないことですが感動してしまいました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

「術」と「道」

ASAです。

テレビで格闘技番組を見ていて、ふと思ったことです。
日本の格闘技は武道です。柔道、剣道を始めとし、たいてい「道」がついて、習うところは道場・・・・
拳法も、この「道」を求めての修行です。

それに対して、格闘術・・・・柔術、剣術、総合格闘術といった「術」のつくものがあります。
近年、格闘技ブームに火を点けたのが、反則なし、何でもありルールのバーリ・トゥードや
ブラジルから逆輸入された柔術といった総合格闘術ですが、格闘道とはいいません。

「術」を習うといえば、その技術だけを身につけるためにお金を払って通うといったスポーツジムのような感覚ですが、
「道」となると、技術だけではなく、人としての考え方や優しさ、作法を身につける・・・精神修行が重要な目的の一つ、
たとえば、親御さんが子供に武道を習わせるというのは、子供に格闘技術を学ばせたり、身体を強くするためだけではなく、
礼儀や人に対する優しさを身につけさせるためで、どちらかといえば、精神的なものが重点だと思います。

まあ、日本で格闘術の指導をされている方は、ほとんどが柔道や拳法等「道」の経験者なので、
「術」の練習にもその精神がしっかり活きていると思いますが・・・・・

練習方法も武道の練習は稽古といい、みんなが並んで、基本を何度も繰り返し、
辛くても歯を食いしばり、我慢しながら行い、練習方法も変化のない、重い感じの非常にストイックなものだったと思います。
しかし、ジムとなると明るく、音楽でも流しながら、リズムに乗り、笑顔で楽しくやっているというイメージ・・・・・
実際、私の知っているスポーツジムや格闘術では、リズムの良い音楽をかけ、声を掛け合いながら、
笑いあり、冗談ありの楽しい練習をし、すばらしい成果を上げています。

武道に精神的なものはとても重要ですが、あまりストイックになりすぎても効果も出にくいし、第一、続かない・・・・・
それに、精神的なものもある程度の技術が身につかないとわからないもの、
練習中に笑ってふざけるのはもってのほかですが、楽しむというのは大切なことだと思います。

道場の目的を達成するために、ジムの考え方、やり方も理解し、取り入れていく・・・・
発想の転換、新しいことへの挑戦、いろいろな考え方を受け入れ、試していくのも必要かと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________