旭区少年大会がありました。

林宏毅です。
8月4日には、旭区少年日本拳法大会がありました。
小学1年生の次男龍之介は予選リーグで待望の勝利。
2試合をして1勝1敗。
負けた試合もいいタイミングでステップし、惜しい突きもありました。
1敗した後の試合は、ほんとにいい動きで2本取り、勝ちました。
おかげで敢闘賞を頂き、大喜びでした。

どうしてそんなにいい動きをしていたのか聞くと、
笠原さんに教えてもらってん、とさらり。
そういえば、7月14日の少年団対戦のあと
笠原副会長は、白虎会の子は他の道場の子に比べてベタ足が多い、
と今後の指導のことについて考えておられました。
早速足の運びについて指導があったのだと思いました。
う~ん、もしかするとお兄ちゃんよりも足の動きはうまいかも。
よしっ!龍之介はその動きを極めるのだ!と
家での方針を決めました。

4年生の長男航生は、初入賞(3位)を果たしました。
ずっと勝てなかった長男が、徐々に勝ちだして
ようやく手に入れた入賞でした。
リーグ戦の対戦相手は以前にも何度か対戦したことがあります。
1試合目を引き分け、2試合目を2-0で勝ち、3試合目を1-0で勝ちました。
1試合目と3試合目は見方を変えれば負けていたかもしれません。
それほどきわどい試合でした。
でも、ずっと勝てなかった相手からの初勝利です。
子供が成長していることが結果として表れた試合でした。
表彰式のときはどきどきしてた、と航生は言っていましたが、
親の方がどきどきしていたと思います。

次の目標は、道場交流大会です。
もっといい試合が出来るよう励んで欲しいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

合宿の稽古、きつかった~

林宏毅です。
合宿、たのしかったですね~。
私にとっては合同稽古が思った以上に苦しかったです。
体感を鍛えるための、ケツ歩き(前向き・後ろ向き)、ワニ歩きは、
いつもより長い距離で太ももは攣りそうになっていました。
きついのにもかかわらず初めてこなす他道場の人の早いこと。
しかもにこやかに、楽しそうに。
おそれいりました。
稽古終了後のバスの中では完全に脱力しておりました。
もう、話しかけられても反応したくない、という感じで。
これまでの夏合宿で一番きつかったのではないでしょうか?

半分以上気絶した状態で宿泊先のホテルへ。
寝ぼけた頭で全員が泊まるワンフロアの最上階へ移動。
この部屋は、大人数で過ごすのには本当に都合のいい部屋でした。
すでに布団は用意してあり、子供が枕投げをするのにも最適。
子供たちは、ミーティングして食事して花火して枕投げしてと
盛りだくさんの時間を過ごし、師範の怖い話を聞いた子供たち。
いい経験をしていると思いました。
今回のホテルの選定は大正解でしたね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

体の調子

林宏毅です。
最近は体の調子が昔のようではないことをつくづく感じています。
年をとると体は確実に衰えていると感じます。
いかにもおっさんですが、靴下を立ったまま履くのに難儀します。
寝転がって起きる動作とか、椅子から立ち上がる動作とか、
どうってことないことに力を集中してしまいます。
鍛えているところは力を維持していても他のところが頼りなくなっています。
自分でも歯痒く思いますが、ある程度受け入れなければならないようです。
普段鍛えていないところを鍛えればいいのだろうけど、その部分がわからない。
わかる部分を鍛えたとしても、他の部分が衰えていく。
多分、そんなことの繰り返しが続くのだろうと思います。
無理をすれば今まで体験したことのない怪我をするのだと思います。

だからといって、体を動かさないことをよしとする事はありません。
毎週道場で体を動かしてエネルギーをチャージしているようなイメージでやっています。
運動して体のねじをちょっとだけ巻きなおしているような感じです。
拳法を始めたときは、土曜日に稽古して翌木曜日ぐらいまで筋肉痛で痛かったのが、
今は何ともありません。
衰える部分は感じつつ、鍛えていればいくらかでも長くやれます。
また、白虎会には現役年長者が目標としておられます。
身体を傷めないように大事に長く使っていこうと思っています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

試験勉強

林宏毅です。
私は市田ブログをいつも楽しみにしています。
少々いつもとは雰囲気の違う内容だったので
私自身の経験を語らしてもらいます。

試験勉強をしている頃、
模擬試験の上位100人ぐらいまでの合否の統計を取ったことがあります。
約半分が合格していました。
上位10人だと7人ぐらい。
でもその年は、トップの人が落ちていました。
次の年の合格を目指していた私は大きなショックでした。
実は受験生の私にとってはその人が落ちることは
勉強の仕方が正しいのかどうかを疑わないといけないほど
ショックなことだったんです。
トップでも落ちるときは落ちるんです。
でも上位100人に入れば50%の確率で合格しています。
また、上位10人に入れば70%の確率です。
こちらの数字に頼るしかありませんでした。
もうひとつ統計があります。
正答率が50%以上の問題だけを確実にとれば
当時は合格ラインに入り込めたということです。
誰でも出来るであろうものを確実に取っていればいいんです。
易しい問題を取りこぼさない実力をつけようという考え方です。
意外と優秀な人でも取りこぼしって多いんです。
易しいと感じたとたんに対象を嘗めてしまうのかも知れません。
また、余裕があるがゆえに
不必要なものまで手を出してしまうことがあるようです。
昔のことですが、参考ぐらいにはなると思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

保険

林宏毅です。
先週の土曜日の稽古で、小4の航生が足の甲を怪我しました。
何をしているときなのかわからないけど打撲だといっていました。
自分の怪我の具合なら、ある程度判断できるのですが、
すぐに医者に行ったほうがいいのか、様子を見たほうがいいのか、
子供の怪我だとよくわかりません。
少し腫れていたので冷やして、次の日アカカベに冷湿布を買いにいきました。
店員の薬剤師に聞くと、3日ほど冷やして
腫れが引いてから温湿布をすればいいとのことで、
話を聞けたので、言葉に従い、
安心して大き目の冷湿布の箱を買いました。
朝学校へ行く前とお風呂上りに貼るようにしました。
水曜日には痛みもなくなったらしく、元気にしています。
些細な怪我でよかったと安心した今週でした。

白虎会の小学生はまた入会者があり、
早速、スポーツ保険の手続きをしました。
保険の手続きはしましたが、
できれば怪我なく、元気に強くなっていって欲しいものだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

社会人個人選手権大会

こんにちは、林宏毅です。
今日は社会人大会(個人戦)に行ってきました。
今年は、枚方の渚体育館で行われたので、
枚方在住の私にとってはありがたい大会でした。
しかし試合結果は、一回戦負け。
少し悔いの残る試合をしてしまいました。

白虎会からも入賞者が出ましたが、
私的には岡村君がよくがんばっていたと思います。
彼はまだまだ若いので、これをきっかけにぐんっと
伸びていってほしいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

近大ボクシング部

おはようございます。林宏毅です。
今日は朝からテレビで近大ボクシング部の話題がありました。
事情は知りませんが、部の存続についての危機があり、
奉仕活動を行い、何万人という署名を集め、
新たに部員を獲得し、再出発を図るという話題でした。
新たな部員にはボクシング経験者はいなかったそうです。

近大ボクシング部だけではなく、
その集団が存続するためには何らかの価値がなければならないと感じました。
それがなければ消えて無くなればいいだけです。
そのものを応援してやろうとか、そのものがなければ困るとか、
そのものが好ましいものだと周りが感じなければ、
何かをきっかけにガラガラと崩れて消滅してしまう気がします。

テレビでインタビューを受けていた元部員である監督は、
部の活動が出来なかったときの気持ちを現在の部員に伝えていきたいとこたえていました。
自らを見つめなおし、再出発の一歩を踏み出した近大ボクシング部を応援したいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

お休み

林宏毅です。
明日からまた4日間お休みですね。
私の仕事もお休みになるので子供たちと過ごす時間がとれます。
この土曜日は道場の稽古も休みなので注意が必要です。
白虎会の稽古は基本週1なので、
一回休んでしまうと2週間後、2回休んでしまうと3週間後になってしまいます。
あんまり間隔があくと、なんとなく休みたくなるのが危険です。
稽古に行きたいのにぼーっと時間を過ごしてしまうという
いけない空間が待ち構えています。
これは、私が特に怠惰だというわけではないと思います。
気持ちを緩めつつ用意して休もうと考えています。
皆さん、11日には元気に稽古しましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

昨日は西日本少年大会でした。

林宏毅です。
昨日の西日本少年大会には白虎会から10人を超える参加者がいた。
白虎会は、子供の人数が増えたことにより、
大人としては多くの子供の試合を見て楽しむことが出来るようになった。
吉野将馬、工藤元、福井大志が、決勝トーナメントにすすみ、
福井大志が入賞した。

うちの次男、龍之介は2試合して2回負けてしまった。
1試合目は挨拶からして気合が入っていなかった。
2試合目は挨拶のときは良かったのだが、手が出ず
後で感想を聞くと手が出ていなかったことを言い、
反省していた。
次の試合では、どうすれば試合のときに気合が入るようになるのかを
考えていかなければいけないだろう。
子供の試合では、技術の上下で試合が決まることは勿論だが、
気合とか集中力とかという気持ちの整え方を意識させるのもいいかもしれない。

長男、航生が負けた試合は親から見て惜しい試合だった。
本人も勝てると思った、と語っていたから、残念ではある。
家に帰って、パンチを打たせると、なんだか昨日と違う気がした。
なんとなくだが、パンチを出す距離、相手(パンチを受けている私)との距離が
すこしながめになっているような気がする。
試合をして、成長しているのだと思う。

道場の子供の人数が増えたことで
子供の全体の力が上がったように思う。
航生も龍之介もこの恩恵を受けているのだろう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

藤田さんの講演会

こんにちは、林宏毅です。
日曜日の、藤田久和さんの講演会、とても印象に残るものでした。
たくさんの事を考えさせられたのですが、一番残っていることは、
藤田さんの息子さんが小学校4年生のときに
自分の将来を思い描いていたということです。
ラグビーで日本一になるために東福岡高校を選んだくだりも
感心させられるものでした。
子供の描く強烈な目標は小学4年生ぐらいから
始めなければいけないのかもしれません。

藤田さんが率いておられる少年チームの初試合に負けたときの話も
とても印象深いものでした。
指導者が勝ち方を教えても勝てないことや、
勝つ為には基本の反復練習を徹底することなど、
力ある言葉で伝えていただいたと思います。

講演会で聞いた話を反芻して活かしていきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________