お肉、おいしかったな~

林宏毅です。
合宿、行ってきました。
初日の宿泊先にこちらがお世話になった和拳連の先生から
たくさんのスイカの差し入れをいただきました。
ありがとうございました。
翌日の海水浴でも浜でとてもおいしくいただきました。

龍之介の宿題に、夏の様子を書くものがあり、
合宿のことを書くことは決めていたので
どんなことを書くのか聞いてみました。
一番は、バーベーキューのとき
山上さんの持ってきたお肉を食べたことだったようです。

海で遊んでいた龍之介はゴーグルを取りに帰ってくると
大人たちはちょうど肉を焼き始めたところでした。
肉食の龍之介は僕も焼きたいな~と肉を挟むはさみを受け取り
自分なりにお手伝いをしたと感じていたところで、
山上さんから特上のお肉を、(本人としては)ご褒美としてGET。
それが格別に旨かったらしく、
自分のお手伝いの報酬というストーリーも出来上がり、
日記を完成させていました。

龍之介は、帰ってからも 合宿面白かったな~、また行きたいな~
お肉おいしかったな~とつぶやいています。
夏の記憶が味覚として刻まれたのかもしれません。

夏合宿も終わり、昨日は合宿後最初の稽古でした。
こまめに水分補給をし、しっかりと稽古をしました。
最近入会してきた小4の西村玲王をみました。
動きがすばやくて、多少外回りの突きをするものの
しっかりと腰も回っています。
早く防具稽古をしてほしいなと思いました。
少年部は益々活気が出ています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

楽しみな夏合宿

林宏毅です。
先週末の台風のせいで小学生の一学期の終業式の日がずれ、
いつから夏休みに入ったのか認識できなくなってしまった。
既に夏休みに入ってしまったのだ。

龍之介には、今週末には夏合宿があるので、
合宿までに夏休みの宿題を終わらせろよ、と伝えた。
学校から出される宿題はプリント集になっていて、
あとは自由研究とか(個人情報的な)新聞作成とかである。
そのプリント集をすぐ仕上げるよう言っている。
それをしてしまわないと楽しい夏休みにもならないと思う。

龍之介は合宿を楽しみにしていて、
早く合宿行きたいな~、早く行かれへんかな~と呪文のように言っている。
夏休みには合宿に行く、と回路ができているみたいだ。

子どもには日々成長して欲しいと言うのが大人の願いである。
ツールはいろいろあるが、今は日本拳法を通して経験を重ねてほしいと思っている。
私自身、子どもとの会話の中で、子どもが拳法を通じて
経験したであろうことをベースに話をすることがある。
子どもが成長している瞬間の目撃者になり、一層の成長の手助けができればいいと思う。
夏合宿は子どもにとっていい経験になるだろう。

団体戦の最終戦で勝てなくて泣いていた龍之介だが、
夏休みにはどんな成長振りを見せてくれるだろう。
楽しみでしかない。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

第13回日本拳法全国少年大会・団体戦、成長の少年部

林宏毅です。
7月12日西宮市にある兵庫県総合体育館で
第13回日本拳法全国少年大会・団体戦が行われ、
白虎会の少年部チームはリーグ戦を突破しベスト8になりました。
白虎会のGリーグの対戦相手は、御坊(和歌山)・菰野B(三重)・三密会A(大阪)でした。
初戦は三密会Aチーム。
1年生将輝・3年生龍之介・5年生太陽が勝ち、2年生・4年生・6年生で負けて、
一本とった数も同じでした。(3勝3敗)
三密会には引き分けてしまいました。
2戦目は御坊チーム。
1年2年が不戦勝で勝ったこともあり6勝しました。
3戦目は菰野Bチームに5勝。
三密会Aチームの戦い方がわからなかったのですが、おそらく僅差でトーナメント進出。
トーナメントでは、旭拳連Aチームと対戦しました。
結果だけを見れば6敗でしたが、
ほとんどの試合で白虎会が勝ってもいいような(競ったという意味で)試合が続きました。
結局、旭拳連AチームとBチームが決勝を戦い、Aチームが優勝しました。

少年部は前回の旭区での大会に続いて旭拳連に敗れてしまいました。
しかしながら、稽古の成果が次々と発揮され、
どの試合も僅差の勝負に持ち込んでいました。
目立って成果の出ていたこととして、
全員が試合の開始とともに前へ前へと相手にプレッシャーをかけることができていました。
試合が終わって輪になって笠原さんの話をみんなで聞いていたとき、
一本先取しながら逆転負けした龍之介は悔しくて泣いていました。

少年部はまだまだどんどん強くなります。
今日フル出場した上級生の誠玄・太陽・悠晋は、
これを経験にして次の稽古に活かしてくれることでしょう。
また次の試合で勝てるように集中して稽古していきましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

少年の団体戦、次は全国大会

林宏毅です。
まだまだ雨の気配が去りそうにありませんが、7月に入りましたね。
7月12日は、少年の団体戦です。
その頃にはおそらく雨の気配も去り、夏空が広がっていることでしょう。

日本拳法会のホームページをのぞいて見ると
先日の旭区の大会の結果が出ていました。
大会の団体戦では競り負けましたが
その相手のチームは3位になっていました。
優勝は旭拳連A、準優勝は大道、3位は旭拳連Bでした。
旭拳連は強いですね。
そういえば、昨年も3位決定戦で旭のチームに負けていましたね。
もう少し目を凝らしてみると団体戦で2年の鈴木翔也の相手が
2年男子の部で準優勝をしていました。
ということは、翔也も入賞する可能性は高いのでは!
近い将来の大会で、翔也は入賞もしくは、優勝するかもしれません。
考えてみると恵まれた環境かもしれません。
白虎会のひとつ上の学年の3年生は、粒ぞろいのタレントが競い合っていて、
彼らを相手に稽古するのですから。
翔也の今後には大いに期待しましょう。

少年の団体戦は確かリーグ戦でした。
多ければ4試合プラス、
トーナメントが決勝まで行けば3試合の合計7試合。
最小でもリーグ戦が3試合あります。
今年のチームは去年のチームよりも強いと思うので
トーナメントにいける可能性があると思います。
楽しみですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

旭区の少年大会

林宏毅です。
昨日、旭スポーツセンターで旭区民日本拳法大会があり、
白虎会の少年部も20人以上が出場しました。
そして子供のご父兄も15人ほど応援に駆けつけてこられました。
6年生女子の部で鈴木美羽が優勝し、4年女子の部で水津珠里が3位になりました。
おめでとうございます。
団体戦では、旭区Bチームと1回戦で対戦しました。
昨年もこの大会で旭区のチームに圧倒されて負けていました。
1年生は日下拓海が出場。
昨年からの好調を続けており相手を寄せ付けず2-0で勝ちました。
2年生は鈴木翔也が勢いを維持して1-0で勝ちました。
これで2勝。えっ?、相手は旭拳連だったよな?
いけるかもしれない。
3年生は試合本番に本領を発揮する鈴木敦也。
敦也は相手を蹴り2本で一蹴。これで3勝。
うわっ!強い!少年部はやっぱり成長していました。
あと、引き分け以上で2回戦進出です。
次の4年生は成長株の松岡悠晋。
悠晋は開始直後から攻めまくり、優勢でした。
しかし、相手を追い詰めながら一本がとれず0-2で負けました。
う~ん、残念、勝てる試合でした。
5年生は日下太陽。
期待をこめ応援しましたが0-2で敗れ、
この時点で3勝2敗になります。
6年生は平見誠玄が出場しました。
誠玄はすごい勢いで攻めましたが、効果的な一本に至らず
0-2で敗れてしまい、チームとして3勝3敗になり、
一本取った本数が相手チームのほうが多かったので団体戦は敗退してしまいました。
惜しかった、勝てたのに、という思いはありますが、
旭のチームとは今年はじめにも対戦していて、
その時は1勝もできなかったことを思えば
みんな強くなっているのだと思います。
4年生5年生6年生は、負けはしましたが、攻めていたしあとちょっとだと思います。
7月の団体戦に向けてまた稽古していきましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会女子

林宏毅です。
日曜日のボーリング&バーベキュー、楽しかったですね。
私のレーンの隣には、最近入会した6年生の竜宣がいました。
まだ拳法に身体は慣れていない感じなんですが、
入会してからは休まずに稽古をしていると思います。
早くいろいろ慣れてくるといいなあと、思っていたんですが、
笠原さんやみんなとハイタッチなんかして
とても喜んでボーリングをしていました。
うわっ!いい顔!っていう表情をしていました。
これから、道場でもこんな顔がいっぱい見れるような気がしています。

毎年この企画のときに思うのは、年々増していく女子力の強さです。
企画はおおよそ幹部(ほとんど男ども)がしているのですが、
当日の、とくにバーベキューでの中心は女性です。
今年は特に女子力が塊りになっている感じがしました。
その中心は日頃から後輩などの面倒見のいい大橋さんです。
いまや、お母様方奥様方から小学生まで
大橋さんの掌中にあるといっても過言ではないでしょう。

バーベキューが終わって家に帰り、タブレットを起動させて
しばらくすると眠ってしまっていました。
気がつくと8時前。
2時間近く眠っていました。
知らないうちに疲れていたのでしょう。
季節の変わり目でもあるし体調には気をつけて
疲れは早めに取らなくては、と自戒しました。
体調を整えて、夏には合宿に大勢で行きましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

再開にはエネルギーが要ります

林宏毅です。
先週土曜日の稽古で久々に岩元さんの姿を見ることができました。
ご家族で来ていて
生まれたばかりだと思っていたお子さんも既にしっかりと走っていました。
今年の白虎会は、新しいメンバーが増えつつありますが、
いろんな事情で来れなくても
また再開するメンバーがあるといいですよね。

なんでもそうだと思いますが、
再開するには結構エネルギーが要ります。
例えば
仕事から家に帰ってきて座り込んだりしたら、
そこから何かするのはとても億劫です。
食事をして洗い物をするのに食事終了後すぐに取り掛からないと
ついつい何時間か後にしてしまいます。(やりたくなくなります)
目覚まし時計が鳴って一度目が覚めてもすぐに起き上がらないと
眠って寝過ごしてしまいます。
一度休むとなかなか再開できないものだと思います。
フィギュアスケートの浅田真央選手が再始動するようですが、
相当なエネルギーが要ったと思います。

何かを再開するためには、
休む前に再開のシナリオを考えて準備しておくとか、
周りの人の協力なんかがとても必要なのではないでしょうか?
仕事から帰ってきて座り込む前にこれをしようと決めておくとか、
食事をしたらすぐに洗い物をすることを習慣化しておくとか、
寝る前に起きたらすぐしなければならないことをイメージしておいて
目覚まし時計が鳴ったら甘えを許さないとかという準備の部分。
それと、人との関係を大事にすること。

再開するためのもっと明快なことを年配の人は知っているのだと思います。
例えば、原田さんとか。

土曜日の稽古のあと原田さんがスイカを差し入れてくれました。
おいしく戴きました、ありがとうございました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

子どもに体力を

林宏毅です。
今日からGWに突入させていただきます。
とはいえ、うちの息子たちを強くさせたいという父親に
家に帰ってゆっくりしている暇はないと思わなければ
こちらの思い通りには成長しないのだろうと思っています。
その点では、過保護であると思います。

自分が小学3年生の頃は、外に出て学校の友達と遊んでいるか、
一人でいるときでもボールとグローブをもって壁相手に遊んでいるものでしたが、
住環境が違うので同じように考えることもできないので、
息子たちは家の中で過ごすことが多いようです。

大学時代に帰国子女の友人がいて、
外で遊ぶことはなかったという話を聞いて
(彼はアジアの国で広いマンションで暮らしていたようです)
かわいそうだなあと思っていたことが、
今現在自分の息子たちに良く似た状況にあって、
不思議なものだなあと思います。

そんな住環境では
子どもの体力が総体的に落ちるのも仕方のないことでしょう。
そんな流れに乗ってはいけないという思いもあり、
私が休みの時にはできるだけ外に出るようにしています。

体力をつけさせることを考えれば
子どもに日本拳法をさせていることは、
本当にラッキーだったと思います。
また、白虎会の稽古はこのブログ内で散見されますが、
楽しくバラエティーに富んでいるので、
辛く苦しく耐え忍ぶというイメージはありません。
大人も子どもと一緒になって鬼ごっこをしたりします。
いろんな運動能力を鍛えられていると感じます。

話は変わりますが、
先週の日曜日の稽古で涼松さんと稽古をしました。
私もしばらくぶりに青年部の稽古をしたので体力も落ちていたのでしょうが、
涼松さんのパンチの重さにびっくりしました。
あれ~、こんなに強いパンチやったっけ?と何とかパンチをかわそうとするのですが、
向かってこられてバチーン、バチーンとやられるので
頭がくらくらしていました。
実は日曜日から木曜日ぐらいまでくらくらは継続していました。
お父さん世代も確実に強くなっていますね!
続けているからでしょうけどね!!

そういえば涼松光翼もこの間の少年の団体戦で
前へ前へ、引かない拳法をしていました。
親子で強くなっていくのかもしれませんね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

負傷の影響

林宏毅です。
日曜日には西日本社会人大会(2部)に、急遽出場することになりました。
というのは、成長著しい森さんの体調不良による代役ということです。
ところが、私自身が木曜日に風邪を引いてしまいました。
迷惑をかけてはいけないと、すぐ医者にかかり、よく眠り、
体力を回復させて、何とか出場したのでした。
風邪からの回復はできたのですが、
身体のほうは悔しいけれどベストともいえず、
なんとも勝利に貢献することができませんでした。

2部の試合はどれも僅差でした。
安定して一番活躍できたのは古谷君ではなかったでしょうか。
秋の大会にはほんとに期待できる人材ですね。
怪我をした原君やこの日なんとなくついてなかった岡村君、
徐々に実力を発揮したタカシ。
もちろん、デビュー戦?の石田君もですが、
これから力を蓄えて、強くなって欲しいですね。

日下さんがフラフラになりながら勝った試合がありました。
日下さんが副将で、その試合で日下さんが勝つか引き分ければ
団体として勝利という場面。
ただ、こちらの大将はデビュー戦の石田君だったと思います。
日下さんは時間を充分に使い、ほんとにフラフラになっていました。
対戦チームから、「相手、疲れてるよ!」という声も飛んでいました。
年齢的にもつらいよなあ、と思っていましたが、
日下さんはどんどん攻めて、とうとう一本とってしまいました。
それでも日下さんは前へ攻めて行きました。
獲物を仕留める野生動物のようでした。
(日下さんの一本って、獲物を仕留めるっていうイメージに繋がります)
試合後にナイスファイト、お疲れ様、と声をかけたその後だったと思います、
原君が負傷で次の試合からおっさん二人が出続けることが決まったのは。
ほんとに、お疲れ様でした。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

目標は白虎会のMVP

林宏毅です。
次の日曜日、4月5日には西日本少年大会があります。
2年生の次男、龍之介には「優勝やぞ!」と高みを見るように仕向けています。
就学前から白虎会で拳法をするようになって、
昨年かなり力をつけてきたと思っています。
拳法をやるまえは、日本拳法を『エイエイ』と呼び、
家でミット打ちをするときも「ぐるぐるパーンチッ」と
腕をぐるぐるさせながら
威力のないパンチを出していたものです。
3年ほどで、私の突きなんかよりきれいな軌道の形ができていると思います。

道場で少年の突きや蹴りを受けることがあるのですが、
私は彼らが気持ちよく打てるように努めることにしています。
とくに現在最年少の涼松海光とやるときには
海光が撃って気持ちいいと感じれるように心がけているつもりです。
小さい子はいつもこれでいいのかな?と訝りながら行動していると感じるからです。
もっと撃てよ、いっぱい撃てよ、と突きや蹴りを繰り返すうちに
本当にいい感じで拳が衝突するときがあります。
そのときは「ナ-イスパンチ!」と声を上げますし、
そんなときは、本人もわかるはずだと思います。

龍之介もそんな感じで約3年です。
体が小さくてしばらくは太刀打ちできないのかな、と思う時期もありましたが、
本当に強くなってきたと思います。
「優勝」という高みを目指せるよう続けさせたいと思います。

ちなみに龍之介は年末に表彰のある白虎会の『MVP』が一番の目標です。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________