西光先生ありがとうございました!

笠原です。

先週の稽古では西光悦治先生に来て頂き、蹴りの突き方を教わりました。

三密会さんとの合同稽古の後から、もう一度基本にかえり、時間をかけて形の稽古をしてきましたが、それに加えて、さらに構え方の意味や蹴りの稽古方法などを教わりました。

白虎会の少年部の特徴として、蹴りが攻撃の要になっている選手はおらず、全体としても苦手。

苦手な人が多いからこそ、蹴りに対する防御力も乏しい。

蹴りの指導は子どもたちも足を痛がり、なかなか定着しませんでした。

なので効果的な指導方法を教えて頂きすごく参考になりました。

大切なのはスモールステップ。

段階的に教えていくことが大切だと思いました。少しゴールの形にこだわって指導し過ぎていたなと反省しました。

今後の稽古に取り入れていきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

稽古から見えたレクリエーションの効果

笠原です。

6月9日の稽古のことを書きます。

この日もいつも通り、準備体操、体ほぐし、補強運動、形、防具稽古の流れで指導しました。

前で指導していて、何かいつもと違うなぁと感じていました。

私も途中からそういうことかと気付きました。

まず道場生同士の声のかけ合い。

上級生の指示の出し方もしっかり目を見て伝えられている。

下級生もしっかりと目を見て話を聞く。

次に青年部と少年部との声のかけ合い。

補強運動の時や形の指導の時、しっかりとお互いが声をかけ合えている。

特筆すべきは琉磨那と中山さんのやり取り。


中山さんが琉磨那の形を見て、細かく声かけしてくださっていました。

学校の学級経営でもそうですが、学びの場としてまず必要不可欠なのはクラスの安心感。

長所も短所も全て認め合って、高め合っていける場です。

きっとこの日感じた変化の要因は先週に行われたボウリングとBBQ大会の効果に違いないと思います。

レクの大切さを身をもって体感した稽古でした。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会ボウリング&BBQ大会終了

笠原です。

2018年度ボウリング&BBQ大会が終了しました。

やはり楽しかったですね。

今回は息子と二人でBBQから参加させていただきました。

そのこともあり、私自身運営側の立場だったのですが、なかなか動けずで申し訳ありませんでした。

息子は人見知りがひどく、なかなか心を開けずに止まってしまっていましたが、やはり子どもたちの力はすごいですね。

手を替え品を替え色々なアプローチで息子の心を開いてくれました。

それにしても白虎会の子はみんな優しい。

食べ物や飲み物を用意してくれたり、遊びに誘ってくれたり…

最後には上機嫌でたくさん走り回っていました。

特に6年生の龍之介や祥惟が積極的に遊びに誘ってくれたので、かなり救われました。


おかげで私も白虎会の子どもたちとたくさん遊んで楽しい時間を過ごすことができました。

道場生同士の絆も深まったのではないでしょうか?

皆さんありがとうございました!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

今日は白虎会ボウリング&BBQ

笠原です。

今日は毎年恒例白虎会ボウリング大会&BBQがあります。

年々道場生が増え、今回は80名近くで楽しめる聞いて楽しみにしています。

選手同士の交流はもちろん、父兄の皆さんとの交流、普段なかなかゆっくり話をする機会がないので楽しみたいと思います。

みんなでたくさん話をしたり、遊んだりしてチームワークを高めていけたらいいですね。

私は息子の日曜参観があり、午後からの参加ですが、午前中に行われるボウリングの結果も楽しみにしています。

私は景品担当ですが、限られた金額の中で喜ばれるものを考えることに毎年悩みます。

今年はいつものオモチャ類に加え、IKEAの商品やお菓子なども景品として入れてみました。

テーマは「自分では買わないけど、あったら嬉しい物。」

嬉しくなかったらすんません。

白熱した戦いを期待しています!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

京都府民大会2018②

笠原です。

京都府民大会について2回目の投稿です。

今回は少年部の試合について書きます。

この試合では低中高学年に分かれて試合をしました。

結果から言うと

小学校1・2年の部
優勝:杉山航大
準優勝:小川晃生
3位:大下改騎

小学校3・4年の部
優勝:松下依央
準優勝:大下楓雅
3位:水津将輝

小学校5・6年の部
優勝:鳥越祥惟
準優勝:林龍之介
3位:大下流我

となりました。

全部の試合を見たかったのですが、コート進行上2コートに分かれて試合をすることになりました。

私が見たのは中学年でした。
どの選手も精一杯戦っていたのが印象的でした。

まずは優勝した依央。
どの試合もブロックが甘く、一本先に取られ、冷や冷やする展開でしたが、持ち前のスピードで面突き胴突きが決まり優勝。

準優勝した楓雅。
どの試合でも鋭い踏み込みからの胴突きが決まり、決勝戦まで駒を進めました。決勝でも依央から胴突きで先制するも面突きで連取され、準優勝。

3位の将輝。
下の学年と戦いましたが、先輩の意地を見せ、速い突きで圧倒しました。準決勝でも依央から一本するなど健闘を見せましたが、2本取り返され敗北。その後の3位決定戦でも小谷川健から2本連取し、3位となりました。

入賞者以外で印象に残ったのが、小谷川健・小谷川鈴奈・繁田知弥の3人。
健は1回戦の相手が薮昊輝でしたが、スピードとパワーの勝負という感じでした。突きのスピードは薮昊輝の方が上回るも、健の力強い胴突きが入りました。スピードと正確性が高まるともっともっと強くなります。この大会を自信にして頑張ってもらいたいと思います。
鈴奈は最近どんどんと力をつけています。形の綺麗さは前からありましたが、最近はそれに加えて、前に出るということができるようになりました。この試合では準優勝の楓雅と戦いましたが、速い面突きで一本取り、どちらが勝ってもおかしくない試合でした。今後の活躍を期待しています。
知弥は一回戦で廉太郎に敗れてしまいましたが、果敢に攻めていました。ウォーミングアップで綺麗な胴突きの打ち方ができたのですが、試合ではいつもの形に戻ってしまい、発揮できませんでした。速く、腰の入った胴突きができるようになることを期待しています。

中学年の後、隣のコートで高学年の試合が始まりました。

まず、鈴木翔也が欠席のため、鳥越祥惟は不戦勝。

次に大下流我VS林龍之介。

流我は遠いところから踏み込み、自分から前に攻める拳法を見せましたが、龍之介の払って面突きのカウンターにハマってしまい敗北。

そして、決勝戦は鳥越祥惟VS林龍之介。

祥惟は自分からガンガン声を出して攻め、それに対しての龍之介の連打で応戦しましたが、祥惟の気迫の面突きに審判の旗が上がり祥惟に軍配が上がりました。

主将としてふさわしい気迫の拳法を見せてくれました。

しかしながら6年生は本当に僅差で誰が勝ってもおかしくない戦いでした。

切磋琢磨してどんどん力をつけてほしいと思います。

また来年もこの大会に参加できればいいなと思います。

応援に来てくれた弥楓と珠里ありがとう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

京都府民大会2018①

笠原です。

5月20日に京都府民大会が行われました。

今年から少年の部も行われるということで、子どもたちにとっては良い経験を積む場となりました。

この大会は今年度の少年の部の参加者は白虎会のみということで、モチベーションが上がるのかなと心配していましたが、この心配に反して逆の反応を見せてくれました。

子どもたちはこれまでこの試合を意識しながら稽古してきましたが、白虎会の道場の中での自分の位置付けが明らかになるという意味で「誰々には負けたくない!」の気持ちがよく感じられました。

普段の試合稽古では、白虎会の少年部コーチ陣が審判をします。

審判するのが人間なので、どうしても無意識的に選手の先入観が入ってしまう部分もあるかもしれないので、
正式な審判団の先生方に先入観なしで審判していただきながら部内戦を行える機会なんて滅多にありません。

そういった意味でも白虎会の少年拳士達が自分の力がどれ程のものなのかを知るいい機会になりました。

実際に試合当日の会場での様子も子どもたちは生き生きしていて、10:30に開会してから試合開始の12:30頃まで待ち遠しくてウズウズしている様子でした。

試合結果については次回報告します。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

三密会との合同稽古②

笠原です。

三密会との合同稽古の報告2回目です。

ウォーミングアップ後、基本の形の稽古がありました。

構えから一つひとつの突きまで詳しく丁寧に指導されていました。

大人にもわかりやすく、非常に効果的な稽古であると感じました。

毎日繰り返すことで、未就学児でも自然と身についてくると思いました。

なので、稽古内容をシンプルにして、反復し、基礎基本の動作を定着させることも大事だと思いました。

この日の稽古をしっかり研究して、白虎会の成長に役立てたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

三密会との合同稽古①

笠原です。

5月12日に念願の三密会さんとの合同稽古が行われました。

稽古場所の北恩加島小学校に着くと、たくさんの選手たちが続々と集まりました。
印象に残ったのは三密会の方々の挨拶。
しっかり目を見て、大きな声でハキハキと「こんにちは!」「お願いします!」と言われました。
挨拶からとっても気持ちが良かったです。

70名を超える選手が集まり稽古スタート!
稽古のはじめに、野村先生から三密会で大事にされている5つのことについてのお話がありました。

①挨拶をする。
②先生の話を聞く。
③大きな声を出す。
④強い人の真似をする。
⑤感謝の心を持つ。

どれも白虎会でも大切にしていますが、毎回の稽古で、口に出して意識させることも大事だと思いました。

そして、準備体操後入念にストレッチ。

野村先生から一人ずつ名前を呼ばれ、10ずつ声出し。

後から野村先生に聞きましたが、人数が多くても毎稽古で一人一回は名前を呼ぶことを意識されているのだそうです。

そういう人を大切にする姿勢が安心安全な環境を作っているのだと思います。

たくさん学んだことがあるので何回かに分けて報告します。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

次は京都府民大会

笠原です。

次の大会は京都府民大会です。

今年度から少年部も開催されるということですが、少年部は白虎会のみの参加とのこと。

他道場と戦えないのは少し残念ですが、現段階での実力を試す場として頑張ってほしいと思います。

低学年・中学年・高学年に分かれて試合をするので、特に奇数学年は上級生相手に勝てるようにイメージして稽古に取り組んでもらいたいと思います。

白虎会の稽古ではコーチ陣が審判をしますが、審判団の方の目から見てどういう判定になるのか楽しみです。

青年部と少年部が一緒に参加できる数少ない場なので、ともに試合を見合い、応援し合って優勝を目指してほしいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

三密会の皆さんありがとうございました!

笠原です。

先日の稽古では三密会の方々に来て頂き、たくさんの人数で合同稽古をすることができました。

まずはウォーミングアップ。普段のメニューをしましたが、人数が多いと盛り上がって面白かったです。

私が中心となってすすめさせてもらいましたが、一つひとつのメニューを終えた時のみんなの拍手のボリューム。大迫力の掛け声や声援。本当に心地良かったです。

そして、防具稽古。

私は中学年までを担当しておりましたが、三密会の選手も4名入ってくれました。

回り稽古→本取り→試合形式→混合チームでの団体戦→リクエスト試合の流れで稽古しました。

三密会の選手は踏み込みや腰の回転が速く、キレがありました。

審判をしていたのですが、動きや声にキレがあるので一本を取りやすい感じがしました。

特筆すべきは金井選手。

前足の回し蹴りのタイミングと突きの鋭さ、打ち負けない手数。

この日は負けなしでした。

白虎の選手も「すげぇ!!」と驚いた様子でした。

この日の稽古は本当に良い稽古になりました。

また5月12日の合同稽古第二弾が楽しみです。

三密会の皆さん、本当にありがとうございました。

12日もよろしくお願いします!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________