TEAM AS ONE!

ついにこの日がやってきました!
社会人団体戦当日です!
毎年思いますが、この日は朝からこれまでの稽古してきたことが思い出されます。
私は試合に出ることはありませんが、すごく緊張しています。
それぐらい大きな想いが込められた試合です。
数年前にサッカーのJリーグで使われていた言葉ですが、『TEAM AS ONE〜チカラをひとつに。』
ひとつとしてのチーム
『出場選手』『コーチ陣』『応援者』そして選手を支える『家族』。みんなのチカラを集結させ、みんなで一つのチームとして団結し、共に進んで行きましょう!!
みんなで勝ちに行きましょう!!
白虎会ファイト!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

運動会

昨日運動会がありました。
運動会では各学年団体演技でダンスをします。
運動会までに何十時間もかけて子どもたちにダンスを教えます。
ダンスも団体演技となればやはりチームワークが大切です。
息をあわせることも中途半端な気持ちではできません。
一人一人の意識レベルの高さが高いレベルでそろうことも大切です。
そこで子どもたちに繰り返し伝えた言葉
『責任』
一人一人が責任を持つこと。
みんなのために自分ができることを考える。
雰囲気を作る。
きちんとできる人を自分たちで増やす。
日本拳法も個人の戦いとはいえ、稽古の時はチームワークが肝心。
一人一人が責任を持ち、意識レベルを高めて行くことが必要ですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

気候

最近、気候によく悩まされます。

先日の台風も休日だったのでよかったと思いきや、職場から「浸水した」との連絡があり、連休明けは早朝からの出勤で水抜き作業。

また、運動会の準備期間中ということもあり、ポイントにしていた杭も抜けて流されてしまうという事態でした。

そして、台風が去ったと思ったら、一気に冷え込み朝や夜と昼間の気温差の大きさに悩まされました。

学校では運動会練習ということもあり、昼間は照りつける太陽のもとで、炎天下での練習になりました。

そのためか体調をくずす子も多く、大変な事態になりました。

本当に人間(特に子ども)は気候の大幅な変化によって体調をくずしやすいのだなと思いました。

まだまだ不安定な気候が続くようですのでみなさんも気を付けて過ごしましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

あたりまえ

あたりまえ

こんなすばらしいことを、みんなはなぜ喜ばないのだろう。

みんなはそれを笑ってすます。

笑える、

泣ける、

走れる、

話せる、

聞ける、

そして親がいる。

こんなすばらしいことを、なぜ喜ばないのだろう。

そのありがたさを知っているのは、

それをなくした人たちだけ。

(祥伝社「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」より)

私は最近、この井村和清さんの言葉に出会いました。
井村さんは右膝に肉腫を持ったために、右足を切断しました。
しかし、その肉腫は肺へと転移し、もう治らないレベルまで増殖しました。
その時、井村さんには奥さんと1歳6か月の子と奥さんのお腹の中にも子どもがいました。
井村さんは自分の命が長くないと悟ってから死の直前までの間に、子どもに想いを語っています。
その言葉は家族とはどういうものなのか深く考えさせられました。

家族・・・あたりまえの存在でありすぎて、普段はその重さに気付かない。
井村さんのように、命の残り時間がわずかになってしまった時に気付くものだとしたらあまりにも切ないと思います。

これは家族に限ってのことではなく、私たちが日本拳法をしていく上でも言えます。
突きが打ててあたりまえ
蹴りが打ててあたりまえ
踏み込めてあたりまえ
声が出せてあたりまえ
目が見えてあたりまえ

私は最近膝を痛めましたが、色んな行動に不具合が出て、初めて本当の大切さに気付きました。
私たちが普段あたりまえにあると思っているものは、実はあたりまえではなく「幸せ」なんだと思います。
周りだけではなく、自分自身を構成するすべてのものにも、感謝しながら生きていこうと思いました。

一人でも多くの人に失う前に気付いて欲しいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

安心の場

まだまだ暑い日が続きますね~!
私はこの夏休みに様々な研修に行きました。
夏休みは研修の嵐ですが、色んな事が勉強できて楽しいです!
このあいだ、集団作りについて学びました!
もちろん学校でのクラスの集団作りについてでしたが、白虎会としても参考になる内容だったので、少しだけ書きます。

一人一人の人間は生まれてから様々な経験をして、自分なりの価値観を創りあげていきます。なので、同じ経験をしても感じ方は人それぞれで、意見や行動に違いが生まれます。一つの集団の中で、この違いを受け入れることができない雰囲気だと、その人にとって安心できない場となって、学校現場ではいじめや不登校の原因となってしまうことがあります。

お互いの違いを個々の「もちあじ」として認め合うことや、気持ちや意見に違いがあるからこそ豊かな交流や発見があるということに体験を通して気付かせることが大切です。この前の合宿で子どもたちが子どもたち同士でするミーティングなんかは居場所作りとしても良いことだと思いました。

自分を出せる→周りの気持ちに気づく→つながる→安心の場になる→自分を出せる・・・

というようなサイクルになるとあたたかいつながりがうまれていくようです。

私たち大人のできることは「誰のどんな気持ちも大切なものである」と意識することで、子どもたちに「あなたのことが大切」というメッセージを言葉や行動で示していくことが必要なんだと感じました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

表現運動

合宿お疲れ様でした!
楽しい合宿でしたね。
途中で泣いてしまった子もいましたが、そんな子に「合宿楽しかったか?」「来年も来たいか?」と聞くと何の迷いもない笑顔で「絶対来たい!」と答えてくれました。
やっぱりたくさんの仲間がいるっていいですね。辛いことがあっても良い集団作りができていると乗り越えていけますね。
さて、合宿についてのブログも多いので違う話題で書きます。
先日、体育の研修で表現運動について勉強してきました。
表現運動というのは身体表現する楽しさに触れる運動のことです。
リズムに合わせて、跳んだり、ねじったり、回ったり、這ったり、走ったり、踊ったりという全身を使った運動をします。
表現運動は4つのくずしを意識して体を動かします。
「人間関係のくずし」
「空間のくずし」
「身体のくずし」
「時間のくずし」
この活動は色んな神経を刺激するので、多様な動きができるようになります。
良い集団作りにも役立ちます。
詳しいことは体験してからのお楽しみということで、今は伏せておきます。
一部白虎会の稽古でも使えそうなものがあったので、今度体験してもらいますね。
お楽しみに♪

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

少年拳士達の成長

先日、水木会長からも報告がありましたが、私も少年の団体戦を見ていたので、感想を書きたいと思います。

本当に少年拳士達は、すごい速度で成長をしているなと感じました。

今回の試合では、チームとして負けた試合でも、一人一人の結果を見ると引き分けの多い試合でした。この引き分けですが、私は「意味のある引き分け」だったんじゃないかと思いました。今までの試合だと、相手に圧倒されて手も足も出ず、負けてしまうということが多かったように思います。しかし、この団体戦では強豪チーム相手にも引き分けることができました。これは白虎会の拳士達がガムシャラにでも「手数を出す」ということをしていたからだと感じました。何もしない相手より、ガンガン攻めてくる相手の方が攻めづらいのは言うまでもありません。逆に攻めてくる相手に対して、手数を出して攻めることができた白虎会の少年拳士達は「強い相手にもひるまない」という点で心が強く成長しているようにも感じました。

そして、今後の課題も見えてきました。引き分けとはいうものの今は劣勢の引き分けが多いのが実態です。強い選手と何が違うのかを見ていると、リズム感や一発一発の突きの正確さ、そして「ねらう」ということの3つだと思います。なので、今後の課題としては「ガムシャラに」ではなく、「ねらって、素早く、正確に打つ!」ということです。口で言うのは簡単ですが、実行できるようになるにはかなりの稽古が必要だと思います。稽古は量だけでなく、質を高めていかないと深まらないと思うので、手段を考えることは私の課題ですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

声をかけること

最近、学校で気付いたことがあります。
それは声をかけることの大切さ。
私の学級には33人の子どもたちがいます。
言うまでもなく、十人十色で一人一人考え方や性格も違います。
積極的に先生に関わろうとしてくる子どももいれば、なかなか恥ずかしくて自分から関わってこない子どももいます。
何気なく生活していると、休み時間には積極的に関わってくる子とばっかり話をしてしまいます。
とある研修で一人一人の子どもの内側を知ることの大切さを学びました。
知るためにはまず心を開かせることが必要で、心を開かせるためには細かく声をかけていくことが大切なのです。
子どもは声をかけられると安心するそうです。
私はその研修を受けてから、毎日33人全員と話すということをしています。
最初は一方通行だった会話も次第に笑顔や言葉で返ってくるようになりました。
まだまだ関係づくりはこれからですが、日々深まっていることは実感しています。
白虎会にもたくさんの子どもがいますが、一人一人と心を通わせていくことを今まで以上に意識してしていきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

スキャモンの発育発達曲線

教育心理の分野で有名なスキャモンの発育発達曲線について勉強しました。
この曲線はその名の通り、人間の誕生から成熟期までの様々な発達を表した曲線です。
この曲線によると、5~8歳は「プレゴールデンエイジ」、9~12歳は「ゴールデンエイジ」、13歳以降は「ポスト・ゴールデンエイジ」という時代に分けられます。
9~12歳の「ゴールデンエイジ」とは、一生に一度だけ訪れる「即座の習得可能な時期」と言われています。
こう言われると一番大切な時期と思われますが、この頃のスキルの習得には5~8歳の「プレゴールデンエイジ」での経験が重要になってきます。
「プレゴールデンエイジ」は神経系が著しく発達する時期なので、この時期に様々な運動を経験し、神経回路を形成しておかなければ、「ゴールデンエイジ」での「即座の習得」がしにくくなります。
なので、「プレゴールデンエイジ」に多種多様な動きをさせていく必要があります。
次に訪れる「ゴールデンエイジ」を生かすも殺すもこの時期にかかってくるのです。
そして「ポスト・ゴールデンエイジ」は発育のスパート期と言われており、骨格が急激に成長します。
しかし、この急激な成長は支点・力点・作用点に狂いを生じさせるので、技術の習得には不利な時期で、時には今までできていた技術が一時的にできなくなってしまうことさえあります。
この時期は、それまでに身につけた技術をより速く、より強く発揮することができるようになる時期なのです。

プレゴールデンエイジは年中~2年生。
ゴールデンエイジは3年生から6年生。
ポスト・ゴールデンエイジは中学生以上。

このことを勉強して、小さい頃からの指導の積み重ねの大切さがわかりました。
そして、このことを意識して指導に当たっていきたいと思いました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

3つの間

お疲れ様です。
最近驚いたことがあります。
それは小学校の高学年で行われる体力・運動能力テストの結果です。
そこには、大阪府の子どもたちの体力の乏しさが明確に表れていました。
47都道府県中、男子・・・47位、女子・・・46位
大阪府でスポーツを教えている身としてショックでした。
ただ、こうした体力の低下が言われているのは大阪府だけではありません。
全国的に親の世代の子ども時代と現在の子どもとを比べると体力が著しく低下しています。
身長などの体格に関する数値は上がっているのに、体力は低下しているのです。
今の子どもたちは「3つの間」の喪失世代と言われています。
このことは子どもの体力低下の要因として考えられています。
「3つの間」とは以下の3つです。
時間・・・習い事などで運動をする時間が取れない。
空間(場所)・・・手軽に遊んだり、走り回ったりできる場所が少なくなってきている。
仲間・・・仲間作りが苦手で少人数で遊ぶことが多い。

1日の歩数も親の世代は約27000歩だったのに対し、現代の子どもは13000歩と半減しています。

日頃の生活での運動の積み重ねが大事なんだなと思いました。
大阪府の子どもたちにの体力を引き上げられるようにスポーツを楽しみ、スポーツに親しめるように工夫して指導に当たることの大切さを知りました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________