京都府民大会 青年の部

会長の水木です。

京都府民大会の第2弾です。

今回京都府民大会で青年部は8人が出場。

先日昇段審査を受けた松川君以外はみんな2年半ぶりの試合です。

段外の部では3人が出場しましたが、
3人とも一回戦負けという残念な結果。

近森兄弟は明らかに稽古不足。
弟の勇佑は青年部でデビュー戦、相手は組技が強かったらしく
何もできずに敗戦、兄の敬太は先に一本取ったの良いけど
そこからは稽古不足の体力負け。
松川君の試合は見れなかったのですが、本人いわく完敗だっという話、
まあ相手はそのまま優勝した選手だったので仕方ないですね。
次回は頑張ってください。

2段の田中君も15年ぶりの試合。試合は楽しめたようで
延長の判定までいったようですが惜敗したとのことです。

高段の部は4人が出場。大学生相手に頑張りましたが、
3位の山上君が最高順位。

まあみんな久々に試合ができて楽しかったみたいです。

青年部は6月に西日本社会人と昇段審査があるので、
稽古不足の人はまた頑張って稽古しましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

京都府民大会

会長の水木です。

この前の日曜日に京都府民大会が開催されました。
デビュー戦だった子や初勝利を挙げた子、初優勝を飾った子など、子供たちはいろんな経験ができた良い大会でした。
結果は稽古の量に比例することが多いですが、今回は特に白虎会同志の戦いだったので稽古の量がそのまま結果になったような感じです。

そんな中でも5年生の長内湊が躍進したのは大きな収穫でした。
6年生相手にも勝利して、決勝まで勝ち上がり、
決勝戦でも非常に頑張っていました。湊にとっては大きな自信になったと思います。
来年は小学校の最高学年で少年部を引っ張っていってもらう学年です、
これからも頑張って稽古してほしいです。

あと、幼稚園の年中の田中結(4歳)がデビュー戦を飾りました、相手は小学校2年生だったので3学年上になります。もちろん負けはしたのですが、物おじせず自分から胴突きを打って行ったので、将来が楽しみです。
幼児の部が開催される大会も今後出てきますので、活躍が楽しみです。

今回の大会でよかった点、反省点が見つかったと思います。
これから夏にかけてまた稽古を頑張っていきましょう。

入賞した子供たち、おめでとう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

中学校の中間考査

会長の水木です。

北村事務局長、長期連載お疲れ様でした。
グランドフィナーレ迎えられてよかったです。
忠告も響きましたありがとうございます。

さて、話は変わるのですが、中学1年生になった娘が
はじめて中学校の定期考査(中間試験)に臨みました。

私が受けたのは35年前になりますが、当時のことはよく覚えいます。

小学校時代は何となく勉強も適当で、あまり試験なんかを意識していなかったのですが、
中学に入って急に試験専用の日があり、結果がきちんと帰ってきて
周りと比較できる(友達と点数の教えあいなどをしていたので)
勝負の世界に急に変わった記憶があります。

最初の中間試験は結果がボロボロで、思ったよりもできなかったので
悔しい気持ちになり、そのあとの期末テストはテスト勉強も頑張った
ものの、ちょっといい成績だと油断して次は下がる。
これの繰り返しだった気がします。

まあ私の頃と比べると問題もすごく難しくなってきています。
娘の勉強につきあったりもしましたが、数学などは答えを見ても
理解できないような問題も存在しました。
(一応私は理系なのですが・・)。

今の子供たちは大変だとも思います。

ただ、やるからにはいい成績を取って勉強を楽しいと
思うようにになってほしいですね。

今日、全教科の試験結果が返って来るらしいので、
結果を楽しみしつつ、次へのの課題を考えてほしいです。

日本拳法でいう試験は試合になると思います。
明後日は京都府民大会。

子どもたちは良い結果でも、悪い結果でも真剣に受け止めて
次への課題を明確にして成長していってもらいたいです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

いよいよ京都府民大会

会長の水木です。

今度の日曜日に京都府民大会が開催されます。

白虎会からは30人参加予定です。

少年は白虎会同志の戦いになりますが、
今から楽しみですね。

デビュー戦の子もいますし、初勝利を目指すものもいます。

精一杯頑張ってほしいです。

青年部も久々の試合。2年半ぶりですね。

みんなで頑張りましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

久々に

会長の水木です。
日曜日の稽古ですが、めずらしく青年部の参加者がいなかったので、
少年たちと試合稽古も含めて防具稽古を行いました。

5年生と6年生の子供たちと防具稽古をしたのですが、
みんな強くなっていますね。

杉山航大は小学校6年生でもトップレベルの実力があります。
私も航大の面突きに合わせて、胴突きを狙ったのですが、
速すぎてタイミングが合わず、面突きを一本取られてしまう始末でした。

その後は防御で受け技をしながら攻撃をしていったのですが、
小学生で大きい方の航大でも、私との体重差は約2倍です。

大きい相手にも果敢に攻めの拳法ができるように、
これからはこのような試合稽古も多くしていきたいと感じました。

GWの最終日ということもあって小学生12人と杉山コーチ、松下コーチ、私だけの
少人数での稽古でしたが、普段できないような稽古もできたので面白かったです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

雄海が初段合格

会長の水木です。

松下雄海が5月1日の昇段審査で3人抜きをして、
初段に合格しました。

雄海が最後に昇段級審査を受験したのはコロナ前でまだ中学生でした。
現在は高校3年生、2年ぶり以上の昇段審査。
今まで申し込みはなんどかしていたのですが、コロナ感染拡大で中止が重なり、
やっと受験できました。

雄海は将来は音楽の道に進みたいとのことで、日頃は楽器の演奏の方を頑張っており、
白虎会の稽古にはなかなか参加できませんでした。

たまの稽古で相手をするのですが、高校生になって身長も高くなり、パンチ力も上がり
非常によい拳法をするようになっていました。
ただ稽古不足で体力が低下しており、私は3人抜きは厳しいのではないか?
と感じておりましたが、見事に3人抜きを達成しました。

試合自体は見ることはできないかったのですが、松下さん(お父さん)が後から
動画を送ってくれました。

試合は3試合ともすべて1分以内の圧勝で、体力がなくなる前に決めることが
できたので良かったですね。
2年以上受験できずに、やっと受験できた昇段審査で見事に初段合格。
おめでとう、雄海。

白虎会としても約2年半ぶりに誕生した初段です。

コロナで受験できなかった高校生や大学生がまだいますので、
これから初段がどんどん誕生することを期待しています。

次回は6月19日(日)です。たくさんで受験して青年部も盛り上げていきましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

松川君デビュー戦

会長の水木です。

5月1日に

今年度の第1回昇段級審査会が開催されました。
松川君のデビュー戦になります。
松川君はコロナ前の2020年1月に入門しましたが、防具を購入してすぐコロナ騒動が
発生しました。

いきなり7月まで稽古が休み・・、その後も緊急事態宣言が出るたびに稽古が休みになり、
試合も開催されないまま2年が経過しました。

今回やっと昇段審査に出場することができ、念願のデビュー戦。
私も応援と付き添いのため、5年ぶりぐらいに昇段審査を見に行きました。

1級の試合は最初に開催されます。
到着から開会式まで1時間ぐらいあり、緊張がみえましたが、落ち着いて準備運動などを
おこない、いざ試合。

入門して2年、コロナの休みがあったので実質稽古は1年ちょっと、
稽古がある時はほとんど休まず、この2年で一番稽古をしていたのは松川君。

稽古でもだいぶ良い動きができていたのですが、本番はまた別になるのでどうなるか?と
こちらもドキドキしながら見ておりました。

相手は大学生、試合が始まって、デビュー戦なので案の定、動きが硬い。

ただこちらからのアドバイスはちゃんと聞こえていたようで、
声をかけるとその都度す修正する落ち着きはありました。 
開始1分、思いっきり踏み込んで打った面付きがきれいに決まり1本先取。
2本目は組技狙いの相手につかまるも、落ち着いて対処していましたが、
課題だった体力が徐々になくなってきて、終盤はスピードが影をひそめてしまいます。
それでも何とか時間いっぱい相手の組技を耐えて時間切れで優勢勝ち。

見事にデビュー戦を勝利して1級に合格しました。
おめでとう松川君。

6月19日に次の昇段審査があります。次からは初段へのチャレンジです。
その前に京都府民大会などもあります。
いろいろ経験を積んで今後も楽しみながら頑張ってほしいです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

全国少年大会 その4

会長の水木です。
4月10日の全国少年大会の小学校高学年の団体戦の報告です。
白虎会の選手は4年杉山侑大、5年薮優里奈、6年杉山航大の3人です。
侑大は3年生ですが、繰上げで4年生として出場です。
はじめて少年面をつけての試合でした。

予選リーグは見ることができませんでしたが、2連勝で予選通過したみたいです。
侑大も初勝利をあげたようです。

決勝トーナメントの1回戦(準々決勝)は小学校低学年で団体優勝した永心会。
小学校6年生の三根君は前回大会、今回の大会の個人戦優勝者です。
優勝候補の永心会相手に、侑大は敗戦、優里奈が見事に勝ち切り、大将戦になりました。
杉山航大と三根選手の対戦、非常にハイレベルな接戦で1対1で迎えた終盤に、
航大の面付きが決まり、白虎会の勝利。
勝利の瞬間だけ見ることができたので良かったです。

永心会は中学校男子の部でも優勝したので、2冠というすごいチームなんですが、
何とか勝利することができました。

続く準決勝ですが優勝候補筆頭の大道Aチーム。
個人戦の4年優勝の朝飛君と5年優勝の岡本君の2トップが強力で、6年の吉田君も強豪という隙のない布陣。
侑大と優里奈が敗戦してしまい、6年生の航大が勝利しましたが、準決勝で敗退してしまいました。
最後の3位決定戦も大道Bチーム、大道がベスト4に2チーム残るという強さ、すごいです。
決勝でも勝利し、団体戦優勝は大道Aチームでした。 準優勝は低学年に続き岡山総社Aチーム。
どちらも決勝で敗れてしまいましたが、総合力では優勝と言えるかと思います。すごいです。

さて白虎会の3位決定戦も接戦で、1勝1敗1引き分けでした。
先鋒戦で侑大が何とか引き分けに持ち込んでくれたので、代表戦になりました。
この日負けなしの杉山航大が代表戦にも勝利し、見事に3位。
侑大は3年生ながら、4年生の有名選手と少年面をつけてたくさん試合ができたので、
いい経験になったと思います。優里奈も勝負所で勝利し入賞に貢献しました。
キャプテンの航大は団体戦には本当に強い。この日も全勝の活躍です。
全国少年大会ではじめての団体戦入賞です。

 

補欠選手のほのみ、湊、絆那もいつも円陣に加わって、近くで声援を送ってチームに貢献していたのがよかったですね。

チーム一丸で勝ち取った3位です、次は優勝を目指して頑張りましょう。

 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

筋肉痛

会長の水木です。

先週から日曜の稽古が再開になりました。
今週は稽古の初めから参加できたので、久々に子供たちとトレーニングをすることができました。
今回メインにしたのはスクワット。
全員にゲームに参加してもらい、成功できなかった分だけ罰ゲームでスクワットをするトレーニング。
ゲーム1種類 セルフフリスビーキャッチ

壁に足をつけて自分で投げたフリスビーを走ってキャッチして、距離を測定する。
なかなか難しいです。

だいたい20回か40回の罰ゲームですが7回ほどゲームを実施したので、200回近くスクワットをしました。
スクワットも全員で円になり、手をつなぎ、ステップしながらのスクワット。

運動不足だったk体には結構来ますね・・。

おじさんたちはみんな筋肉通になっているのではないかと思います。
私は火曜日の段階で筋肉痛のピークを迎えております。

今種はGWで稽古は休みですが、5月22日の京都府民大会に向けて5月6日の稽古からまた頑張りましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

全国少年大会 その3

会長の水木です。

全国少年大会の第3弾です。

午後の部①の小学校4年生~6年生が開始。

個人戦には白虎会からも9人が出場。

杉山航大と薮優里奈が3位に入賞しました。

杉山航大の準決勝は見ることができました。

航大は小学生の中では体が大きい方だったのですが、
相手の選手も大きい子でした。

相手の選手も昔から拳法をしている子で、それほど体が大きいイメージは
なかったのですが、成長期なんですね、ここ数年で大きくなったようです。

やっぱり体大きいと攻撃もパワーアップしますし、圧力も出てくるので
すごくいい試合になりました。 途中、肘を蹴られたようで腕を痛めてしまい
結果は敗戦してしまいましたが、今後中学校になるとまた周りの子も大きくなるので
いい試合が経験できたと思います。

薮優里奈は準々決勝を見ることができました。
優里奈は5年生の中では一番小さい体格ですが、
長身の相手選手にもひるまず、大きな拳法をするので
見ていて楽しいです。

準々決勝の相手も大きな選手でしたが、相手の攻撃をうまくしのぎ
大きな踏み込みやまわし蹴りなどで、うまく試合をしていましたね。

敗退した準決勝は見れなかったですが、見事3位入賞。 
優里奈は大きな少年大会では初入賞だったので良かったです。

それ以外の選手も勝ったり、負けたり、自分の課題がわかったかと思うので、
また次の試合に活かしてください。  次回は団体戦報告です。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________