昇段級審査会

会長の水木です。

この前の日曜日に昇段級審査会が行われました。

白虎会から林龍之介、鳥越祥惟、近森勇佑が1級を受験、
近森敬太が初段を受験しました。

林龍之介、鳥越祥惟は高校1年生で成年の試合は始めてです。
中学3年生の時はコロナで試合もなかったので、
成年面をつけての試合も初めてです。

高校2年生の近森勇佑も先の京都府民大会がデビューだったので、
はじめての昇段審査です。

近森敬太も約3年ぶりの昇段審査です。

少し稽古不足の4人でしたが、それぞれ今できることは
できたようです。

デビュー戦の林龍之介、鳥越祥惟は自分から積極的に攻めることができて、
終始相手を下がらせて攻撃的な拳法ができていました。
もちろん隙はまだまだ多く課題がないわけではないですが、2-0で勝利。
デビュー戦なのに大したものです。見事1級合格です。

近森勇佑は組技が得意な相手でした。3度ほど投げられたのですが
うまく組み付いて相手に1本を取らせませんでした。
先に突きで一本を取ったのですが、終了間際に組技で一本を取られて
引き分けでした。 
昇級できなかったのは残念でしたが、悪い試合ではなかったので
今後期待です。

敬太の試合だけ見れなかったので残念でしたが、組技が得意な相手に
一本を取ったものの2本とられて敗れたようです。

それぞれ今できる拳法はできたと思うのですが、
やっぱりもっと稽古に参加して頑張ってほしいです。

林龍之介、鳥越祥惟は勝利したことで拳法が楽しくなっていると思います、
近森兄弟は悔しい思いを持っているともいます、
試合はいい刺激になります、試合にたくさん出て稽古も頑張っていきましょう。

 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

9月25日 全日本総合選手権開催

会長の水木です。

先日の日曜日に昇段審査の後に全日本総合選手権の打ち合わせ会議が
ありました。

ここ2年は中止になった総合選手権ですが、今年は9月25日に開催されることが
決定しました。

少年の部は私が主幹で運営させていただきます。

7月までに出場選手の申込みを受けて、8月に組み合わせの予定です。

主要大会の上位入賞者や各都道府県の代表者しか出場できない大会です。

総合選手権のゼッケンをつけていると強い選手であるという印象が
ありますよね。

白虎会は京都代表で出場します。

全国少年大会や京都府民大会の実績などで出場選手を選出する予定です。

選ばられた選手は頑張ってください。

3年ぶりの総合選手権は楽しみですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

西日本社会人団体戦③

会長の水木です。

先週の西日本社会人大会の団体戦の報告の最終回です。

初戦を洪游会に負けてしまいましたが、
準優勝をかけて吹田市拳法連盟と対戦です。

先鋒 中山、
次鋒 水木、
中堅 AJ、
副将 山上、
大将 西村 のオーダーで出場。

先鋒の中山が圧勝し、私も3年ぶりの勝利で、続くことができたので
一気に王手。
中堅のAJも危なげなく勝利し、この時点でチームの勝利は決まりました。

副将の山上の相手は、昨年まで立命館大学の学生だった岡田選手。
立ち技主体のパンチのうまい選手です。
山上は組技を封印し、立ち技の応酬を仕掛けます、
しかしパンチは岡田選手の方が上手で敗戦しました。

大将の西村は開始30分で相手をきれいに投げて、一本先取をするものの、
課題の体力がきれてしまい。ラスト30秒は全く動けず・・・。
結果逆転されてしまい敗戦。

チームは勝利したもののいろいろ課題の残る対戦でした。

10月には全国社会人団体戦があります。
この大会には自衛隊のチームも出てくるので激戦が必至です。

今回の大会で見つかった課題を克服して10月の大会に臨みたいです。

私個人としては久々の試合で非常に楽しかったです。
10月また頑張ります。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

西日本社会人団体戦 ②

会長の水木です。

先週の西日本社会人大会の報告の2回目です。

初戦は洪游会の戦いです。

先鋒は中山君、彼は今では白虎会のエースと言ってよいです。
相手は関学OBの山村選手。強敵なのですが、過去にも対戦して勝っているので、
危なげなく2-0で勝利をして、いい雰囲気をつくってくれました。

次鋒はAJ、対戦相手は高校生のころから白虎会によく稽古に来ていた品田選手。
AJが先制して、残り15秒。 このまま勝利かと思われましたが、
まさかのの頃15秒からの逆転負け。
AJはよく前半リードして後半逆転されることが多い。
ここが彼の課題ですね。

中堅は山上副会長。
相手は4年前の学生チャンピオンで白虎会大会でも優勝した角野選手。
強敵相手に互角で、0対0のまま終盤になります。
ラスト5秒、山上が角野君を投げて、あとは決めるだけ。
角野君も必死に抵抗し、なかなか一本を取らせずに、そのまま時間切れ・・・

1勝1敗1分けで副将は私です。
対戦相手は関学OBの27歳の宇山選手、初めての対戦でした。
21歳も年下の相手で、何度か危ない場面もありましたが、
何とかしのいで、一本を取ろうと頑張りましたが、
そのまま0対0で時間切れ引き分け。

大将は酒辺副会長。
相手はこの日全日本社会人で優勝している前川選手。
酒辺君も頑張って、得意の持ち上げに挑みましたが、
前川選手に2対0で負けてしました。

1勝2敗2分けで洪游会の勝利。 

この時点で洪游会の優勝が決まりmした。

決して勝てない内容ではなかったので悔しいですね。

秋の全日本社会人団体戦ではリベンジしたいです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

明日の稽古

会長の水木です。

西日本大会の団体戦報告は次回します。

昨日の山上君のブログでもありましたが、
今回の社会人大会は西日本社会人団体戦と全日本社会人大会個人戦
が1つの大会として開催されました。

白虎会からは西日本社会人団体戦だけの出場でしたが、
全日本社会人大会個人戦は全国から自衛官の出場も多く、
3段以上の部の出場者も7割ほどが自衛隊員の選手でした。

そんな中でも30歳代の道場生の社会人が活躍し、
優勝、準優勝、3位に輝きました。 もう1人の3位は自衛隊の人です。

そんな中、準優勝の濫觴会の中川選手は学生拳法を体験していない、
(高校・大学のクラブに入っていない)生粋の道場生として
活躍してくれました。

私の知る限り、生粋の道場生としての社会人大会の高段の部優勝者は
この40年は出てないと思います。

高段の優勝は学生拳法部出身か自衛隊員のどちらです。

私、酒辺副会長、西村副会長も学生拳法出身ではないので
中川選手には勝手に親近感を感じています。

そんな中川選手ですが偶然にも今仕事の関係で長尾に住んでいるとのこと。

明日の稽古に参加してくれるそうです。

中川選手は白虎会の高段者と違ってスマートな体系で、
突きや蹴りがものすごく上手で、すごいお手本になります。

青年部の皆さんは必ず稽古に参加してくださいね。

明日の稽古が楽しみです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

西日本社会人団体戦 ①

会長の水木です。 

6月5日の日曜日に西日本社会人大会団体戦が開催されました。

コロナの影響でこの2年中止になっていたので、3年ぶりの開催です。
社会人大会の団体戦は2段以下が出場できる2部と初段以上が出場できる1部があります。
1部の方はだいたい3段以上の人が出場しています。

白虎会からは1部に出場。
私、酒辺副会長、西村副会長、山上副会長、中山、AJの6人でエントリー。

今回は残念ながら参加団体が少なく、1部は3チームの出場でした。
リーグ戦で順位を決めます。

参加チームは洪游会と吹田市拳法連盟と白虎会の3チーム。 

洪游会は前川君、角野君とい過去の白虎会大会の優勝者や大学OBで固めた隙のないチーム。
吹田は大学OBもいますが、道場生を中心に構成した若いチームでした。

白虎会は平均年齢はダントツで高いメンバー。 
まあ、私と酒辺と西村で押し上げています。
この西日本社会人団体戦はほとんど白虎会か洪游会が優勝しています。

第一試合は洪游会 VS 吹田  洪游会が全勝で勝利しました。

第二試合は洪游会 VS 白虎会 
最後に対戦したのは2年半前の団体戦。その時は白虎会が辛勝したのですが、
今回は洪游会はメンバー補強してきました。
白虎会は先鋒中山、次鋒AJ、中堅山上、副将水木、大将酒辺の布陣で挑みます。
私と酒辺君は久々の試合です。少し緊張もしましたが楽しみが上回っていました。

次回に続きます。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

久々に

会長の水木です。

久々にUSJに行ってきました。
最後に行ったのが6年半前。娘もまだ幼稚園だったなー。

この6年でだいぶ乗り物やエリアも変わっていました。

平日だったこともあり、コロナ明けで外国人観光客も
いないので、混雑もなく快適でした。

まあ長いアトラクションで1時間待ち程度、ほとんどが20分以内で
乗れるので良かったです。
6年前はハリーポッターに乗るので2時間以上並んだなーって
うちの奥さんと話しながら1日楽しみました。

今回は娘のテスト休みというのが1日だけあったので、
担任の先生からはテスト明けのその日だけは勉強せずに
目一杯楽しむようにと言われているらしく、
娘はクラスメイトとUSJに行くことにしたようです。
そのついでに私も休みを取って奥さんと1日楽しむことにしました。

USJが開業したのが2000年だったかな、2001年白虎会の夏合宿で
行ったのが最初でした。

その当時のアトラクションとして残っている物も少なくなりましたね。

色々リニューアルを重ねて、コロナ前はいつも大混雑。
コロナの影響で人数制限などがあったのもなくなり、
今月から外国人観光客も受け入れの開始を始めました。

またコロナ前の活気が戻ってくるんだと思います。

だんだん日常が戻ってきていますね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

帯の進級テスト

会長の水木です。

コロナの稽古中断などもあり、なかなか実施できなかった
山本師範による少年部の帯の進級テストを1年ぶりに開催しました。

先日の稽古では白帯から黄帯に進級するテスト、
道着の着方、突き、蹴りの形など、基本的な内容に
なります。

この日受験した小学生以上の白帯の人数は8人。
はじめてのテストの子は緊張しているようでした。

前回のテストで不合格だった、「りく」と「ほのみ」が
今回はすぐに合格。2人ともきれいな形を披露して

「りく」は2階級の特進で黄色を飛び越えて、橙帯に昇級しました。
本人も嬉しそうでした。

残りの6人は不合格でしたが、また再テストなどをする予定もあるので
日々稽古をしてほしいです。

次回は黄帯の子供たちのテストもする予定です。
みんな頑張ってください。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

京都府民大会 青年の部

会長の水木です。

京都府民大会の第2弾です。

今回京都府民大会で青年部は8人が出場。

先日昇段審査を受けた松川君以外はみんな2年半ぶりの試合です。

段外の部では3人が出場しましたが、
3人とも一回戦負けという残念な結果。

近森兄弟は明らかに稽古不足。
弟の勇佑は青年部でデビュー戦、相手は組技が強かったらしく
何もできずに敗戦、兄の敬太は先に一本取ったの良いけど
そこからは稽古不足の体力負け。
松川君の試合は見れなかったのですが、本人いわく完敗だっという話、
まあ相手はそのまま優勝した選手だったので仕方ないですね。
次回は頑張ってください。

2段の田中君も15年ぶりの試合。試合は楽しめたようで
延長の判定までいったようですが惜敗したとのことです。

高段の部は4人が出場。大学生相手に頑張りましたが、
3位の山上君が最高順位。

まあみんな久々に試合ができて楽しかったみたいです。

青年部は6月に西日本社会人と昇段審査があるので、
稽古不足の人はまた頑張って稽古しましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

京都府民大会

会長の水木です。

この前の日曜日に京都府民大会が開催されました。
デビュー戦だった子や初勝利を挙げた子、初優勝を飾った子など、子供たちはいろんな経験ができた良い大会でした。
結果は稽古の量に比例することが多いですが、今回は特に白虎会同志の戦いだったので稽古の量がそのまま結果になったような感じです。

そんな中でも5年生の長内湊が躍進したのは大きな収穫でした。
6年生相手にも勝利して、決勝まで勝ち上がり、
決勝戦でも非常に頑張っていました。湊にとっては大きな自信になったと思います。
来年は小学校の最高学年で少年部を引っ張っていってもらう学年です、
これからも頑張って稽古してほしいです。

あと、幼稚園の年中の田中結(4歳)がデビュー戦を飾りました、相手は小学校2年生だったので3学年上になります。もちろん負けはしたのですが、物おじせず自分から胴突きを打って行ったので、将来が楽しみです。
幼児の部が開催される大会も今後出てきますので、活躍が楽しみです。

今回の大会でよかった点、反省点が見つかったと思います。
これから夏にかけてまた稽古を頑張っていきましょう。

入賞した子供たち、おめでとう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________