打倒ウイルス!!

笠原です。



季節の変わり目で、少し涼しくなってきましたね!

ですが、風邪をひきやすくなるのもこの季節。

コロナやインフルエンザが流行っています。

私の家族もやられました。

兄はコロナに罹患。

妹はコロナ多数により、クラスが学級閉鎖。

そして私も発熱。

妻には何としてでもうつさないようにしたいと思っています。

先週稽古に参加できなかったので、今週の稽古を楽しみにしていたのですが、ウイルスに阻まれてしまいました。

ウイルスに負けた自分がメチャクチャ悔しい。

もっと体調管理を徹底しなければと感じた今日この頃です。

皆さんも手洗いうがい、服の着脱等お気をつけて健康にお過ごしください。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ブログ

笠原です。

今日はブログについて書きます。

毎週書いているこのブログですが、他の方の稽古への想いや考え方を知ることができて面白いですね!

人によって見方・考え方はそれぞれです。

どんな風に稽古が見えているのか、

どんな風に選手のことが見えているのか、

自分の視点だけじゃなく、他の人からの視点も踏まえて多面的・多角的に考えて次の稽古に生かす。

ブログを書いてくれている皆さんのおかげで日々稽古もアップデートされていると感じます。

本当に感謝です。

外部への情報発信という効果ももちろん大切ですが、

内部への情報発信という意味でも効果的だなと感じています。

様々な見方・考え方を共有しましょう!



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

イケイケgogo

1日水2Lを実行しているタカシです。痛風後から欠かさず飲んでます。ほんと身体がすっごくいい調子ですよ。その分トイレの数は増えるので困った問題でもあります。さて昨日は大道さんへ出稽古に行ってまいりました!いつも快く稽古に参加させていただき、ありがとうございます!

今回は少年部5名、青年4名が参加してくれました。青年のうち2名は中学生で、少年部の稽古後にそのまま参加してくれました。ありがとうございます!

ゆいはいい間合いと踏み込みで面付、近い間合いからの回し蹴りで強豪選手から一本取れていました。後はもっと前拳を使って積極的に攻めれればもっと一本が増えると思います!

かんたはパンチのキレがすごく増しています。特に出稽古に積極的に参加してくれて色々吸収できています。かんたも強豪選手から面付きで一本取れており、以前の消極的な拳法から見違えるほど強くなっています!このままの勢いで稽古に励んでほしいですね!

かんは今回の出稽古で一番自分らしい拳法ができていたなと思います!特にスピードを活かして前に突っ込んで、相手が下がった時の回し蹴りは面白いように決まっていました。ですが、それだけで勝ち切ろうとする癖があるので、もう一つ1本取れる技が増えるともっと勝てると思います!

ほのみはすごく綺麗でキレもあり力強い拳法ができているのですが、試合になるといつもはしないパンチの打ち方や蹴りにこだわる傾向があります。特に緊張するとこの傾向が強いので試合までに修正できるともっと上を目指せますね!青年の方はスタミナが切れて疲れていましたが、最後まで稽古を頑張れるガッツはほのみらしいです!

あきとは久しぶりの少年拳法で少し困難気味でしたが、技のスピード、力強さはしっかりありました。ですが考えすぎてしまうことや、前拳の脇が開くこれを大道の先生にも指導してもらっていたので、総合までに修正できると良いですね。青年の方は強豪選手相手に申し分ないほど戦えていたので、そのまま稽古を頑張ってほしいですね!

いい面も見れたのですが、少し気になった事がありました。白虎会の選手が休憩の時にダラダラしているのを見受けられました。休憩なのでもちろん休む事も大事です。ですが大道の選手は休憩を済まして、防具をサッとつけて稽古場に戻っている。にも関わらず、白虎会の選手はまだ股当てすらつけれていない選手もいました。すごく時間が勿体無いです。その5分の差で2~3試合出来る人、出来ない人が出てきますよね。この差が大きな差になってくると思います。特に出稽古に来てるのにそこが遅いのはほんとに勿体ないです。

中学生2名には少しキツめに注意しましたが、これは白虎会の稽古でも一緒です。

もう総合選手権は1ヶ月を切っています。楽しく稽古するのも大事ですが、残りの稽古は緊張感を持って頑張っていきましょう!!

 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

何事も想像力、大切ですよね、

土曜日、見学で不完全燃焼だったASAです。

土曜日の枚方市立総合体育館、柔道場、
いつものアップから形の稽古、前回に引き続き摺足移動、
・・・からの形稽古で突面、突胴、、、、、

気になったのは、突面で出てくる相手の中心線を外しながら打つ「抜き胴」、

相手の突面を交わすために斜め前に腰を落としながら大きく踏み出し、
突面を交わしつつ、踏み出した反対斜め前方を打たなければならないのですが、
その打つ先、何故か踏み出した方向の斜め前方や自身の真正面を打つ者多数、、、、、
    
左前構えの場合は、左足を左に踏み出せば踏み出すほど、相手は右斜め前になるので、
踏み出した左方向や正面を突いても相手は居ませんし、
仮に真直ぐ突いて当たっても相手の胴をかする軌道になってしまいます。

                      ⬆️
(⬆️上の畳縁を跨いだ右前構え、右に出た分、突いた左拳も右側にズレてますね、)

突面の場合、相手は自分の真正面で、進行方向に真直ぐ突くと自然と当たりますが、
抜胴は、相手と中心線をずらしてすれ違う様に打つので、突くのは真正面ではなく
腕の角度を調整して相手の居る方向の斜め前でなければ当たりません。

形には必ず意味があり、技が正しく無意識に出来るよう繰返し身体に刷り込むもので、
何も考えずにやっていると、全く違ったものになり、意味がなくなってきます。

形でも想乱でも常に相手が実際に居るものと想定すること、大事ですよね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

黒帯をめざす人に伝えたいこと

笠原です。



9月15日に昇段試験があります。

白虎会でも数名参加しますが、若手は黒帯をめざして頑張っています。


武道を続けていると、多くの人が一つの大きな目標に掲げるのが「黒帯」です。


しかし黒帯はゴールではなく、新しいスタートでもあります。

黒帯を締めている人は、必ずしも最初から特別強かったわけではありません。

共通しているのは「続けてきた」ということ。

稽古を休まず、できない技に粘り強く挑み、何年も積み重ねてきたからこそ到達できるのです。

黒帯は技術だけでなく、人としての成長も問われます。

あいさつの仕方、仲間や後輩への声かけ、稽古への取り組み姿勢

こうした日常の所作が、帯の色にふさわしいかどうかを示します。

黒帯をめざす中で、なかなか勝てず心が折れそうになる人もよく見てきました。

負けることも、思うように体が動かないこともあります。

そんなときに大切なのは、弱さを隠すのではなく、受け入れて努力を続ける姿勢です。

黒帯を取ったとき、多くの人が「やっとここまで来た」と思います。

しかし、本当はそこからが本番。

黒帯は「学びを深める資格」を得たにすぎません。

次は後輩に教える立場として、自分自身をさらに磨いていくことが求められます。

黒帯はただの「帯の色」ではなく、それまでの努力とこれからの責任の証です。

どうか焦らず、一歩一歩の稽古を大切に積み重ねてください。

その先に自然と黒帯が見えてくるはずです。

日進月歩

今日の稽古も楽しく積み重ねましょう!



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

そんな素敵な私

一週間カップラーメンをやめてみたたかしです。お昼の1品スープを春雨に変えてみるという斬新な試みをしてみました。効果はいまひとつなので、来週からは普段通りの食事にしようと思います。

さて後1ヶ月で総合選手権ですね。日本拳法をやっている人にとっては有名で名誉のある大会の1つですね。

白虎会少年部から参加する選手の皆さんそんな大きな舞台で戦うイメージはできていますか。おそらく前にも書いたと思いますが、半分緊張、半分興奮という心持ちの時が一番良い動きができると研究でも明らかになっています。そのモチベーションに行くまでには稽古しかありません。たくさん稽古して、試合経験を積んで、必勝法を見つけたり、勝つ喜びを見つける事がそのモチベーションに近づける一番の近道だと思います。残り少ないこの時間を大切にしていきましょうね。

私は運営として参加させてもらいます。時間があれば試合も見たいと思います。力一杯稽古も試合も頑張りましょうね!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会で摺足稽古

気合を入れるとやっと咳ができる様になったASAです。

土曜日、枚方市総合体育館での稽古、まずはいつもの体幹トレーニング、
  
みんな音楽に合わせてモゾモゾ、ジタバタ・・・・相変わらずの光景、

体幹トレーニングの後はすり足での移動稽古、

ステップ移動は体重を片足に交互にかけながらリズムで移動しますが、
すり足は、体重を片足ではなく身体の中心線上に置いたまま滑るように移動します。

構えの姿勢で両足が床に着き、重心が中心線上にあると瞬時に動けますが、
動きたい時、フットワーク等で身体が浮いていたり、片足体重になっていると、

方向転換の際、体重を中心線に戻す必要があり、その分動きがワンテンポ遅れます。

コツは、前足の膝を引き上げて前に出ようとするのではなく、前膝の力を抜くと、

前に倒れるので、重心は身体の真ん中に置いたまま床に着けた前足を滑らせて前進、
その際、後足首のスナップで加速するイメージで、後足は素早く引付ける。

できる様になれば移動中の上半身、体重移動に連動した腰・肩の回転、
イメージは、おじさん達誰もが昔よくやったはずの野球のバッティング、

(構えから重心を真中に置いたまま踏込み、腰・肩の回転で拳に体重を乗せる・・・)

特に少年部には、この移動時のバランスがとりにくいようで、
大きく前進しようとすればするほど後足に力が入ってピョンピョン飛んでしまい
飛べば飛ぶと上半身が固まって動けなくなっていました。

どんなスポーツでも打つ際の重心は常に中心線上にあり、だと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日本拳法永心会杯親睦交流大会

匿名ブロガーXです。

前回の続きですが、6年生についてです。

6年生はタケル、タカヒト、タスクの3人が出場しました。

タケルは一部のトーナメント、タカヒトとタスクは二部のリーグ戦です。

この中で、私が一番注目したのはタスクです。

今回の試合では、突き以外に前足の横蹴り、後ろ足の突き蹴りと技が多彩でした。
突き蹴りで一本を取れたのも本人にとって良かったのではないでしょうか。

もともと器用なタイプではあったので、これに身体が大きくなれば、もっと良い選手になれると思います。

また、リーグ戦なのが良かったですね。
トーナメントなら半数が一回戦で消えてしまうところなのですが、リーグ戦なら3回、4回と試合が出来るので、個人的にはリーグ戦だとありがたいです。
ただし、全体の試合数が多くなってしまうので、少人数でないと難しいですが…

昔はローカルの小さな大会では、リーグ戦が多かったですが、コロナ禍以降、殆ど無くなってしまいました。

また、小規模でも、たくさん大会が増えることをねがっています。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

No pain, no gain.

笠原です。



先週の稽古の筋肉痛で腕が曲がらず困っています。笑

ようやく可動域が元に戻ってきたというところです。

皆さんはいかがですか?



私が高校生の時、柔道部の顧問の先生が英語の先生だったのですが、口癖のように言っていた言葉があります。

それがタイトルの名前です。

No pain, no gain.

痛みなくして、得るものはなし。

2010年のバンクーバーオリンピックで金メダルを獲得したフィギュアスケーターのキム・ヨナ選手もこの言葉を座右の銘としていたと聞いたことがあります。

価値あるものを得るためには、それなりに痛みを伴います。

大人であれば誰しも共感できる部分があるのではないでしょうか?

これは勉強、仕事、スポーツなどさまざまなことに当てはまると考えられます。

もちろん、先述した筋トレも同様です。



どんなことでも困難な壁にぶつかるときがあると思います。筋トレで言うと「キツい!」「少しツラくないように楽なやり方にしたい!」というマインドに陥る瞬間ですね。

しかし、このように心が折れてしまいそうになるときこそが、自分を成長させるチャンスでもあると考えます。

たとえ失敗してしまったり、思うようにいかなかったりしたとしても苦労したという経験自体に大きな価値や意味があるはずです。

また、苦労して得たものと、苦労せずに得たものとではその後の充実感はきっと異なるでしょう。

筋トレの例で言うと、その後に得られる筋肉は必ず自身の拳法のパフォーマンスを向上させてくれます。

自分の努力が実り、目標を達成できた時の喜びは計り知れないものとなります。

目標に向かって努力している途中で挫けそうになったとき、この言葉を思い出してみてください。

みんなの頑張りは決して無駄にはなりませんよ。

苦労の先に待っているものを信じて、一緒に前に進んでいきましょう。

白虎会では、挫けそうになっても一緒に苦労を乗り越えよう、分かち合おう、頑張ろうとする仲間がいます。

決して一人じゃない。

ということで今日も筋肉痛を恐れずに筋トレに立ち向かおうと考えている39歳夏です。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

道場でのたのしみ

少し年配の林宏毅です。
朝夕に気温が低くなるのがしっかり感じられてきました。
実りの秋がやってきています。
昇段級試験がもうすぐに迫り、
10月には総合選手権大会が控えています。
総合に出場する白虎会の面々も
良い結果を獲得できるよう
がんばれ、と祈るばかりです。

先週、近森親子と東さんが稽古に来ていました。
まだまだ負けたくないなあと思うものの、
反射の速度なんかがかなわないなあと感じてしまいました。
道場に行く楽しみが、また増えてしまいました。


にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________