ノーベル賞と健康寿命

健康オタクになったASAです。

子供の頃から「ガンの特効薬を作ったらノーベル賞や」、
とよく言われていましたが、とうとうその新治療薬ができ、
作った京大の本庶佑氏がノーベル賞を受賞しました。

人間の生物学的な寿命の限界は115歳と
アメリカで発表されたというのを聞いたことがあります。
寿命は、人生50年と言っていた織田信長の時代からすると、
去年の平均寿命が男81歳、女87歳・・・・・

人間は、55歳あたりから急にガンが増え、
2人に1人はガンになると言われているので、新治療約のおかげで
これからますます平均寿命は延び、遺伝子治療等も発展すれば、
今後の寿命の限界も115歳を越えていくでしょう。

その上、病気以外の身近な死亡原因といえば、各種事故や事件、災害等ですが、
近年のAIの急激な発達により、自動車や列車等ほとんどの機械は全自動になり、
それらが原因の死亡事故が0というのも夢ではなくなり、
平均寿命100歳時代もすぐ目の前かと思いますが、
問題はその「生きる質」、健康寿命で、
個人的には、長生きでも動けない、寝たきりでは全く意味がないと思っています。
理想は、昔の人がよく言った「ピンピンころり」、いかに元気に長く楽しむか。

現在の白虎会では、多くの40代、50代の壮年拳士達が、
まだまだ元気に防具を着けて稽古しています。
当然ムリはダメですが、これからもお互い健康に配意し、身体を鍛え、
稽古を楽しんでいきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

台風準備

連続台風に厳戒態勢を敷いたASAです。

前回の台風21号の猛威で気合いを入れ直し、
24号では準備万端、家の外回りはもちろん、
前回も使ったバッテリー、ランタン等の他、
冷蔵庫には凍らせたペットボトルを何本か入れておき、
湯船への貯水やカセットコンロの準備等、
停電、断水、断ガス対策もばっちり、
ただ、当日は当直出勤で職場待機・・・・・

電車はJRが午前中から、京阪等も2時頃には運休予定だったので、
午後からの出勤でしたが、確実に電車が動いている午前中に家を出ました。

この各電鉄会社の計画運休、賛否両論ですが、これまで、
駅まで行って初めて運休を知って慌てることが多かったので、
私的には正解だったと思います。
21号の時には、みんな無理して出勤してきましたが、
お客さんが来ることもできないので結局仕事にはならず・・・・
後日の会議で、人の足も止まる台風時等は
危機管理上からも必要最小限の人員さえ確保できれば、
無理に出勤する必要はないのではという声が上がりました。

人の力ではどうにもならない自然災害のこと、
予め交通機関等の運休がわかっていれば、
個人単位ではなく、職場単位で計画が立てられ、
いらぬ個人的な気や金を使わなくてもいいし、その分、
災害対策等他の事にしっかり対応できるというもの。

当日は、かなり早く家を出て、まだ雨も降っていなかったので、
電車で梅田まで行き、そこから難波までは運動がてら歩くことにしました。
見慣れている御堂筋や四ツ橋筋、昼のこの時間、
いつもならば行き交う人や車があふれているところ、
台風直前ということで歩いている人もほとんど居らず、
車もちらほらで閑散としたもの・・・・・
  
おかげで気持ちよくお散歩通勤することができました。

前回とコースが違ったせいか、21号ほどではありませんでしたが、
今週日曜日くらいにはまた強い台風25号が来るとのこと。
万全の備えで迎え撃ちたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

強化稽古開始

二部練で両足の裏がずる剥けになったASAです。

23日から社会人団体に向けての強化稽古が始まりました。
7時から開始予定ですが、日曜日なので、その前に招提道場での稽古、
杉山コーチのリードで始まった補強運動、
まず2チームに分けての競争、
駆けっこからスキップ、サイドステップ、ボールを使ってのドリブル他、
  
勝ち残りの中あて等考えながら反射神経を鍛えるもの、

少年部は楽しそうに取り組んでいました。

防具稽古までには沖君や宏毅さん、山岸さん、大橋君、松下さん等青年部も揃い、
面胴への打込み等基本稽古の後、回り稽古等でいい汗を流すことができました。

招提の稽古終了後、青年部はそのまま「枚方市立総合体育館」に転配、
さあ、強化稽古開始・・・・・ですが、
腹痛やぎっくり腰等々で、強化すべき一軍メンバーが集まらず、
招提稽古の二部練の様相・・・・・

それでもチャンピオン山上君や大学現役拳法部員の木村君が来てくれ、
始まった本取り稽古、特筆すべきは笠原副会長で、
普段は少年部の指導に専念し、防具を着けることはないのですが、
その日は防具を着けて本取り稽古に参加してくれました。
近年入会された方には非常にレアな笠原副会長の拳法、
手足が長く、長身から繰り出される力強い真っ直ぐな突きや蹴りは、
遠くから長いやりで突かれるようなもので、
誰も簡単に近づくことができず、現役当時さながらの拳法で他を圧倒、
初めて見た人はびっくりしたと思います。

来月はいよいよ社会人団体戦、日本一奪回を目指し総力戦で臨みましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

危機管理

台風を舐めていたASAです。

何十年か振りの強烈な台風21号、たまたまその日は休みで出勤もなし。
これまでに来た鳴り物入りの台風では、周りにたいした被害等もなかったので、
今度も大丈夫だろうと軽く考えていました。
しかし、今回の台風、地震で家が揺れることは当たり前ですが、
風で家全体が地震のように揺れるというのを初めて体験し、焦りました。

雨風が強くなり、強風の度にガタガタと家が揺れだしてから
あわてて、すべての雨戸を締めると今度は停電、
約8時間、エアコンが使えないのに窓も開けられず、汗だく、
気になったのが冷蔵庫、冷凍物もレンジが使えないので調理できず・・・・・・
夜は、前回の地震後に準備していたランタンとバッテリーが役に立ちました。

台風が過ぎてから外に出てみると、前の家の屋根が剥がれているのが見えたので、
まさかと思い、自分の家を点検するとベランダ、
衝撃に強いはずのポリカーボネート製の屋根にぽっかりと穴、

その下には小さなモルタル片様の物が転がっていました。
外に出て改めて道路を見ると小石や波板、木片等が散乱、
台風は豪雨や地震とは違い、強風で何を飛ばされ何が飛んでくるのかわからず、
飛んできた物は弾丸並みの破壊力、
信号はそれぞれ明後日の方向を向いているし、

(同方向で赤と青)

公園では大きな木も折れたり倒れたりで、ぞっとしました・・・・・

幸いにもたいした被害もなく、屋根は火災保険が使えそうなので、
代理店に電話していますが、今だにずっと話し中でつながりません。
問い合わせが殺到しているんだなと思い、落ち着くまで待つことにしましたが、
数日後に震度7の北海道胆振東部地震、
最近の災害は想定外続きで、いつどこで何が起きてもおかしくない状況で、
平素から最悪を想定して、それなりの準備をし、
できることはできる内にやっておくことが必要だなと痛感しました。

まあ、これも喉元過ぎれば何とやらで、
今やっとかないとまた忘れてしまうんだろうなと思います。

その夜は風呂が沸かせず、気合いを入れて冷たい水シャワーを浴びて寝ました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

無くて七癖

知らず知らずの内に変な癖が付いているASAです。

稽古では、全日本社会人や各種大会を控え、
気迫のこもった本取り稽古を実施しています。

私も参加しますが、突きが思うように当たらない、
まあ、おじさん拳士もめきめきと強くなっているので当然と言えば当然なのですが、
ある日の稽古後、会長からアドバイスがありました。

突きの際、肩だけが先に出て突きが出遅れ、外回りしているというもの、
「後拳は腰で打つ」ということを意識し、
先に腰を回すことを心掛けているのですが、
本取りとなると気ばっかり焦って思うように足が前に出ず、
腰も回っていないので、肩も回らない、
それを補うために前かがみに手を伸ばすという感じ、
手打ちなのでタメがなく力の入らない最悪のフォーム・・・・・

(写真で見るとわかる・・・・・)

パワー、スピードが落ちてくるとどうしても
それをカバーしようと肩や手に要らぬ力が入った手打ちになり、
当たっても1本にならない無駄パンチで体力を消耗していることに気が付きました。
やはり、手っとり早く当てにいこうとすると身体がぶれて変な癖が付いてしまう。

高段者やAJ、中山君、沖君の突きには迷いがなく、
1発1発を最短距離でしっかりと打ち抜き、
当たれば確実に1本になる突きばかりで無駄な突きがありません。

N副会長も以前ブログで指摘されて自分の欠点がわかったと書いていましたが、
やはり、岡目八目、自分の癖は自分ではわかりません。
仕事でも同じですが、人間、年をとればとるほど、上になればなるほど
他の人から意見を言ってもらいにくくなる。

最近、私の本取りになると会長からの
「真っ直ぐに、真っ直ぐに」という声がよく聞こえます。
いくつになってもアドバイスがもらえる人、
そのアドバイスを素直に聞ける人でありたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会、数は力なり

まだまだみんなに稽古で遊んでもらっているASAです。

合宿での飲み会で話が出たのですが、現在、稽古中の会員、
幼稚園年少さんから60代までの各世代がほぼ毎回揃います。

内訳は、10歳未満の元気いっぱい、少年部、

10代は期待の次世代、中・高校生から20~30代の白虎会の主力、
新進気鋭の伸び盛りで、大学生や社会人となった青年部員、

そして、40代まで仕事・拳法ともに脂がのって絶好調、特にお腹に脂がのりすぎの大ベテランや、なぜか日本拳法に興味を持って新たに始めた新人おじさん達、
50代も子供と張り合いながらまだまだ頑張っています。

悟りの境地で、何事も楽しむ自己満足のわがままじいさん60代

今だ闘魂、レアに出現し、防具を着けて暴れまくる70代のレジェンド拳士等々、

白虎会には、それぞれの年代でそれぞれの体力にあった稽古相手が、
毎回稽古を楽しんでおり、これほど層の厚い道場はそうそうないと思います。

こうやってみると、白虎会は拳法人生の縮図???
自分の10年後はこうなるのか・・・・・と各年代を見ることができる。
まあ、最高齢の部は、レジェンド、Hのおやっさんも居れば、
酔っ払いのエンドレストーク、褒め殺し部長もいるので一概には言えませんが、
みんなそれぞれ、それなりに・・・いや、立派にやっているので、
安心して白虎会で拳法を続けていただきたいと思います。

もうすぐ100人道場となる白虎会、年齢に関係なくお待ちしております。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会、猛暑の合宿

猛暑の合宿、結局、最高に楽しんだASAです。

毎年恒例の夏合宿、学生時代の修学旅行よろしく、事前準備もバッチリ、
当日「さあ楽しむぞ!」と気合いを入れて「ハピネス牧野」に集合しました。

マイカーから防具等荷物を道路端に下ろし、駐車場に車を停め、
さあ積み込みという段になって、マイバッグの下に水溜まり、何で・・・
はっと気がついたのが、前日、バッグの底に忍ばせていたナポレオンのブランディ、
最大の楽しみの稽古後の飲み会用に準備していたもの、恐る恐る中を覗いてみると、
部厚い瓶が見事に割れて中身はカラ、バッグを投げたつもりはなかったのに・・・・
当然、バッグ内はビショ濡れ、立ちこめたアルコール臭だけでも酔いそう、
着替え等はそれぞれビニール袋に入れていたので無事でしたが、
普通に放り込んだ純白のラッシュガードだけがブランディ色に染まっていました。
最大の楽しみが朝一の一瞬で終わり、チ~ン・・・一気にテンションダウン・・・・

楽しみの1つだった昼食、松下食堂さんの鰻丼で何とかテンションを取り戻し、

午後から始まった愛知県団体との合同稽古、記録的な猛暑の中、
熱中症防止に十分配意されたメニューを組んでいただきましたが、
2週間振りの稽古で、防具稽古中盤に利き足裏にできた直径5cmほどの大マメ、
踏ん張った瞬間につぶれて皮が大きく剥がれてしまい、その後の防具はリタイア、
さすがに痛くて歩き辛く、花火や2日目のレクも居残り留守番、今回はついてない。

宿舎は忍者で有名な伊賀にある「ヒルホテル サンピア伊賀」、

(ユニークなホテルの送迎車)

風呂は、これまでの合宿の中では最高の天然温泉露天風呂付きの広い浴場で、
みんな一緒に入ることができたし、
夕食も、いつものアルコールの持ち込みは禁止でしたが、
出てきた料理はとても美味く、とどめのカレーまで食べて腹一杯、

(これに食べ放題のカレーが付きました。)

その後、少年部は花火大会で、おじさん連中は小部屋に籠もって飲み会、

泥酔したI部長恒例のエンドレストーク、褒め殺しが始まる頃には、
昼間の疲れもあり寝込んでしまいました。

詳細はすでにみんながブログに書いていますが、

終わってみると最高に面白い合宿となり、
十分楽しませていただきました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ボランティア

7月末、被災地に行ってきたASAです。

西日本豪雨の被災地、宇和島市吉田町は国道からトンネルを抜けた所にある
海と山に囲まれたきれいな川も流れる長閑な田舎で、妻の実家があります。

帰省時、いつも通るトンネルを抜けるとそこは紛れもない被災地で別世界、
見慣れた景色は変わり果て、土嚢が積まれた片側通行の道路、
緑だった山は崩れて茶色い土がむき出し、土砂に呑まれた家はそのままで、
その先にあったはずの池は土砂で埋もれて山になっていました。

下方にあった実家は、かろうじて植え込みの石垣で土砂が止まり、
回り込んだ土砂が車庫や庭に入っていましたが、床上は何とか無事、
当時家は無人だったので人的被害はなく、帰省した際には、
道路はある程度片付き、飲めませんが水道も電気も来ていました。
ただ、大量の土砂がこの炎天下でカチカチに固まり、スコップが入らず、
まずツルハシで崩して掻き出し、一輪車で集積所に捨てに行くのですが、
とにかく酷い暑さと土埃、とりあえず暑くなる前の早朝から作業を開始し、
夕方まで延々この繰り返し、最初一人でどうしようかと思っていると、
自分の家も大変なのに近所の人等が続々と集まり手伝いに来てくれました。

二日目から市役所にボランティアを要請すると、香川から来てくれたという
女性を含む10名が、弁当、飲み物、ツルハシ等を持参で来てくれました。

服装はこの炎天下、二次災害防止のため長袖長ズボンに長靴、マスクに帽子、
手袋着用の完全装備、殺人的な暑さであっという間に汗だくになるので、
熱中症防止のため時間を決め、リーダーの指示で強制休憩し水と塩分を補給、
黙々と作業をし、終わると当然のことをしたというように黙って帰っていく、
ボランティアの方々には本当に頭が下がり、感謝の言葉もありません。

大きな災害の場合、行政は手一杯で、公的機関も動きがとれず、
ボランティアの方々に来てもらえなければどうにもならなかったと思います。

結局、実家はたいした被害もなかったことが不幸中の幸いでしたが、
人間一人で生きているわけではなく、また一人では生きていけない。
いざという時の助け合いのありがたさ、身に染みました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会、絶好調・・・・・

最近ついていないASAです。

道場交流大会、みんなすごいですね、
帰省していたのでラインを見ながら一喜一憂してました。
どんな大会でも優勝というのは難しいものですが、
青年部は各部とも優勝、
驚いたのはおじさん拳士の活躍で、
特に段外の部のワンツーフィニッシュ、感動しました。

松下食堂さん、仕事でどんなに稽古に遅れても
最後の本取りが終わるまでには必ず道衣に着替え、
たとえ1試合でも2試合でもする。
田内さん、怪我をしていても休むことなく見取稽古、
技の研究に余念がありませんでした。
休まず、さぼらず、自分に負けずに努力した結果だと思います。

2人とも親子出場を果たし、親として面目躍如たる試合、
本当におめでとうございます。

継続は力なり、やはり、稽古は嘘をつかないですね。
見習いたいなと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

基本の意味を知る

トラックに追突されたASAです。

先日、舘ひろし主演の定年後を描いた映画、
「終わった人」を見たいと妻が言うので、
同じく終わった人の私と一緒に
妻の運転する軽四で見に行くことになりました。

ちょうど台風7号の影響で悪天候でしたが流れはよく、
目の前の信号が黄色から赤、前の車はそのままスルー、
どうするのかなと見ていると、普通に停車し、先頭・・・・、
が、信号しか見ていない様子で、いやな予感、
助手席からサイドミラーを覗き込むと案の定、
後ろからすごい勢いで近づいてくるトラック、
助手席ではどうすることもできず、「前に出ろ」と叫ぶのみで、
すぐにドンという音とショック・・・・終わった・・・・・

まあ、防具稽古の衝撃には遠く及ばず、
予め衝撃に備えしっかり身構えていたので、2人とも怪我等はなし。
相手曰く「雨でタイヤが滑って停まらなかった。」とのこと、
新車のバンパーとハッチバックがお釈迦でしたが、
追突にしては被害は最小かなというところ・・・・

運転にはそれぞれいくつものポイントがあり、
ブレーキを踏む時に気をつけるのは後ろからの追突、
それらちょっとしたポイントをしっかり押さえるのが基本、
わかってはいるけど、普通は何も起こらないのですぐ忘れてしまうし、
思い出した時にはもう遅いという感じ・・・・・

運転に慣れた頃から各種講習等で、何のためにそうするのか、
その意味をしっかり理解し、「大丈夫だろう」ではなく
「起こるかもしれない」と考えながら
繰り返さなければ身につかないとよく教えられてきました。

最近、少年部でもじっくりと取り組んでいる拳法の基本、
何でと思う細かい動作が多々あると思いますが、
先人が幾多の攻防を経て知り得たいくつものポイントの集積、
殴られて痛い目して覚えるより、早く強くなる近道、
ただ漫然とやるのではなく、その意味、効用をよく理解し、
考えながら繰り返し身につけることが大切なのだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________