白虎会を楽しむために

最近、レアになりかけのASAです。

山上君、全国社会人大会個人戦と京都府民大会のW優勝おめでとう。
大橋君、全国社会人大会個人戦三位入賞おめでとう。
全国社会人大会個人戦は、東京ディズニーランドで
ラインでの中継を見ながら応援していました。

ちょうど結婚式で行っていたのですが、ディズニーランドは今回で2度目、
初日ディズニー、2日目ディズニーシー、天気は曇りでちょうどいい気温、
ニモのシーライダーにも乗り、1日約3万歩、しっかりと歩かせてもらいました。
やはり、日本一のテーマパーク、他とは一線を画しているなという感じ、
何が違うのかということなんですが、夢の国ということで来園者も楽しむ気満々、
入る前からキャラクターになりきっている人がほとんど、

もちろん、ランド内のスタッフも夢の国の住人になりきっていて、
定期的なパレードや、要所要所でゲリラ的に行われるキャラクターショー、
通路端に出ている売店員も常に笑顔で道行く人に声をかけながら手を振り、
清掃員にしても他の遊園地等で見られるような年配のおじさんやおばさんが
のそのそとゴミを集めているのではなく、
ビシッと制服を着たスタッフがキビキビとゴミを処理していく。
それ自体がパフォーマンスになり、子供達が後をついて回っていました。

スタッフの、この夢の国に浸っている来園者を現実に戻すような姿、場所を
絶対に見せないというおもてなし、とにかく盛り上げ感が半端なく、
スタッフ全員、末端に至るまでのプロ意識でこの遊園地の人気があるんだなと思いました。

白虎会も稽古でも、見学や体験してくれた人、もちろん会員もですが、
強くなりたい、健康管理、やり甲斐を求めてと目的もそれぞれ、
その期待に応えるためにも
今日も稽古に来てよかった、得るものがあった、次ぎもまた来よう、
と思ってもらえる内容にしていくことが大切、
その為には、高段者がそれぞれをしっかり見て、目的を持った稽古をすること、
そして、やる方も、せっかく来たからにはいやいややるのではなく、
ゴルフのナイスショットのような、今日一番手応えのあったパンチ等の今日一感、
しんどい稽古をやりきった達成感等、楽しむ気持ちを持つことが大切だと思います。

ちなみに結婚式、ミッキーとミニーが来てくれました。
本物なので、その間ディズニーランドにはミッキーマウスがいなかったことになりますが、
聞くとこのネズミ2匹のギャラ、1分1万円、
時給にすると60万円・・・・・

残念ながら、この巨大ネズミが登場した瞬間からうちの孫、
ずっと大泣きでした。

ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

立位腹筋(白虎会のみんなも目指せシックスパック!!)

最近運動不足のASAです。

2年ほど前からダイエットに取り組み、体重は落ち着いてきました。
しかし、歳を取って運動をサボるとすぐに落ちるのが筋力・・・・・
毎日1万歩を目処に歩いていますが、最近、凝ってきたのが立位腹筋です。

普通の腹筋をやろうとすると、どうしても横ならなければならず、
場所がいるし、第一に、やるぞという気合いと根性が必要・・・・・
いろいろな腹筋マシンもありますが、器具を使わず、いつでもどこでも、
立ったまま、何かをしながらでも腹筋ができないものか・・・・・

思いついたのが立位腹筋、ネット等で見ると
立位腹筋の代表的なものには、立ったまま両手を頭の後ろで組み、
膝蹴りの要領で上げた膝と反対側の肘をクロスして当てる
「ニーツーエルボー」がありますが、そういった派手に動くものではなく、
歩きながらでも電車の中で立ったままでも周りに気づかれずにできる腹筋、

以前、職場でラジオ体操の代わりに
「ロングブレスダイエット」をやり、真剣にやると
腹式呼吸等の呼吸法だけでもかなりの運動量になのは知っていましたが、
今は、体幹トレーニングを兼ねた呼吸エクササイズの「ドローイン」、

通勤時や仕事中の立っている時、歩いているとき等に
この呼吸法と腹筋を意識し、動かしていると
徐々にお腹のどの筋肉に力が入っているのかがわかるようになり、
お腹の筋肉への力の入れ方、動かし方もわかるようになってきました。
時間も場所もとらないので、慣れてくると、ながら運動で気軽にでき、
最近では、腹筋運動なしで、ぽっちゃりと1枚岩だったお腹に、
20年振りくらいのえくぼが見られるようになってきました。

腹筋は体幹の最たるもの、このまま続ければ、ここ何十年、
埋もれ続けていた腹筋も見えてくるかなという希望が出てきました。
これから夏に向け、目指せシックスパック・・・・・

普通の腹筋なしでどこまでできるものか挑戦してみたいと思います。

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  080-4142-2558 副会長・西村まで

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
___________________________

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会式挨拶

初心忘るべからずのASAです。

最近、稽古でも挨拶をするとき、走り込みながら、又は歩きながら、
ちょこんと頭を下げ、「チャッス」、「っっっす。」
というのが多くなってきました。
特に青年部・・・・・このまま放っておくと少年部にも蔓延し、
まともな挨拶もできなくなってしまう・・・・・
ということで先週の稽古は、山本師範肝いりで挨拶の稽古をしました。

青年部と少年部がトリオを組み、しっかりと頭を下げ、
大きな声でしっかりと挨拶をし挨拶が終わってから頭を上げる。
私も職場の新人研修の時にたたき込まれました。
挨拶の時は、急いでいても足を止め、相手に対し頭を下げ、
しっかりと挨拶をしてから動きだす。
日本人ならば当たり前のことですが、慣れというのは怖いもので、
ついつい惰性に流れ「チャッス」になってしまいがちになります。

最近、勉強を教えるところは山ほどありますが、
挨拶の仕方を教えてくれるところはほとんどありません。

特に多いのが、目上に人に対しても歩きながら「チャッス」・・・・・
これをフレンドリーに取るのか無礼に取るのかは相手次第ですが、
怖いのは、本人にその自覚は全くなく、
礼儀を尽くしているつもり・・・・・
このままでは、これが当たり前になり、
知らず知らずのうちに自分が損をしてしまう。

起業家である山本師範、
自己の体験からも危機感をおぼえられたのだと思います。
実際、組んだトリオごとにみんなの前で指導の成果を披露してみると、
「声が小さい。」「挨拶が終わっていないのに頭が上がっている。」
等等みんなからの指摘も様々・・・・・

人間、第一印象が重要で、
その第一印象がその後の付き合い等に大きく影響します。
特に就職して仕事をし出すとその結果は一目瞭然・・・・・・
新人研修だけの付け焼き刃は通用しません。

まあ、この白虎会式の礼は、相撲見学から得たもので、
そのまま外でやると違和感を感じますが、
その精神、やり方は基本中の基本、
知っているのと知らないのでは雲泥の差・・・・・

日本人として、しっかり身につけておくべきものだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日本拳法の同期生

懐かしい相手と稽古したASAです。

先日、某道場の稽古に参加しました。
そこで、懐かしい・・・・というか、
楽しみにしていた相手との稽古が実現しました。

その人物は、私が大学で日本拳法部に入り、
初めての公式戦・・・・・公級(今の1級)受検をした際の対戦相手で、
彼も当時、某大学の拳法部、お互い先輩等からプレッシャーをかけられ、
訳もわからずがむしゃらに殴り合った仲・・・・・

彼はその試合を覚えているかどうかわかりませんが、
私はその後、何故か彼の大学名と名前だけが記憶に残っていて、
卒業後に再会、その時彼が着ていた大学名と名前の入ったジャージでわかったもの。
彼も拳法を続けていて、いろいろな大会にも参加・・・・・
試合会場等で時々見かけることがあり、
昨年の実業団も某団体から出場していました。

その時に声をかけていたので、今日来てくれたもの、
考えてみると彼と拳を交えるのはその時の試合以来で、
今年でちょうど40年振り・・・・・・
開口一番「おまえ、まだやってんのか、アホちゃうか。」と言われましたが、
「おまえが言うな」と言い合い・・・・・・

怪我をしないように入念な準備運動とストレッチ、形の後の回り稽古、
フワフワとしたつかみ所のない拳法で、他の参加者とも乱撃稽古、
私が言うのもなんなのですが、
ほんと元気なじいさん・・・・・いや、元気なおっちゃんでした。

お互い怪我等もなく楽しい時間を過ごすことができました。
健康に感謝・・・・・の1日でした・・・・・

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

体幹の力

未だ修行中のASAです。

日本拳法を始め、ある程度自信が出てきた頃、
稽古は、防具練習さえしていればいい、
実戦こそ全てで、パンチ、キックは先に当たった方が勝ち、
形?、やっても意味がない、と思っていました。

今考えると、目的は自分の攻撃を先に当てること、
防具稽古でも若さと体力、反射神経にまかせ、手足の力だけで、
とにかく力まかせに打っていたのだと思います。
しかし、その体力、手足の力が衰えてくると当たらないどころか、
当たっても効かない攻撃になってきます。

この前、何気なくネットを見ているとこの動画を見つけました。

この動画、「空手に無限の可能性を感じる映像」として紹介されています。

メインの演武者、以前問題になったサリドマイド被害者でしょうか、
手足はほとんどありません・・・・・
しかし、この演武の突きや蹴り、見える人にははっきりと見えます。
見ていて感動すら覚えました。
観客のスタンディングオペレーションがそれを物語っています。

澤山宗家は「前拳は肩で打ち、後拳は腰で打つ」と言われました。
つまり、手足の力ではなく「体幹」を使って打つということだと思います。
動画の演武者は、肩の動き、腰の動き等しかできないのですが、
その延長上の手や足の動きがはっきりと見えるのはその為でしょう。

手足の力は、トレーニングしていなければすぐに衰えていきますが、
体幹は、姿勢や呼吸方法等を意識することでキープできますし、
手足のだけの力は、体幹から絞り出される力には及びません。

この動画で、その体幹を上手く使う稽古が形であり、
最小の動きで最大の打撃を与えるための稽古だと
今さらながら気づかされたような気がしました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

これからの白虎会

久し振りに稽古に参加できたASAです。

今日から4月、季候も良くなり、
身体を動かすのにはもってこいの季節になりました。
稽古の出だしは少年部メイン、大人はというと数名・・・・・
あれっ、青年部は?・・・という出だしでしたが、
いつも通り、防具を着ける頃になるとほぼ揃ってきました。

新入期とあって、今日は、少年部に青年部岩元君の息子さんや
少年部こうだいの幼稚園友達が体験入会で来てくれました。
2人ともちっちゃな身体で、頑張って補強運動から参加し、
最年少のお子さん、泣きながらもお母さんの声援を受け、
最後まで走りきりました。

少年部だけではなく、青年部にも大型新人が登場、
副コーチの大学体育会の先輩にあたる方とのこと、
副会長の紹介にもありましたが、アメフト出身で、身長もあり、
大学柔道部出身の重量級O野君以上の体格・・・・・
とりあえず、日本拳法というものを体感してもらうために
防具を着けてもらいましたが、
初めてとは思えない反応で、しっかりついてきてくれました。

以前は、格闘技でも相撲や柔道の組み打ち系は重量級で、
空手や拳法というのは、軽量級のやる護身術的なイメージがありましたが、
やはり、身長・体重は格闘技にとって大きな武器となります。

その後始まった本取り稽古、今日は見取り稽古をさせてもらいましたが、
先日、相撲部屋の稽古を見学してきたせいか、
以前にも増して熱が入り、見ていて緊張と気迫が感じられました。
立合もしっかりし、回り稽古ではできない、
本取りの目的に沿った稽古内容になっていたと思います。

それぞれが目的意識をはっきり持ち、
新しい仲間を迎えたこれからの白虎会、とても楽しみです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

魔女の一撃

強烈な不意の一撃を食らったASAです。

この前、昼間に仕事仲間と防具稽古をしていい汗をかき、
ほっとして防具を仕舞おうとかがんだ瞬間、
「グキッ」・・・・腰に鋭い痛み・・・・・

稽古中は、何事もなく普通に動けていたのですが、
何でこのタイミング・・・・・油断していました・・・・・

考えてみれば、初めてこの一撃を食らったのが、二十歳代でした。
中型単車での通勤、寒風の中、40分ほどで職場に着き、
ヨッコラショとスタンドを立てた瞬間、生まれて初めての激痛で、
経験者でないとわからないこの激痛・・・・・「ぎっくり腰」でした。
そのまま単車に寄りかかったまま動けず・・・・・
その後、杖をついたお爺さんのようにヨロヨロと畳の部屋まで行き、
動けるようになるまで休んでいたのを思い出します。

ドイツ語では、ぎっくり腰のことを「魔女の一撃」と言うそうですが、
何もない状態から、いきなりの腰への激痛、まさにその通りだと思います。

ただ、その時以来の長い付き合いですので、
調子が悪く、「来るな、」という時は何となくわかるようになり、
この不意の一撃もある程度交わせるようになってきましたし、
治療方法もわかってきたので、被害も最小限に抑えられるようになりましたが、
身体が冷えている時だけでなく、風呂に入ってほっとしている時になったり、
今回のように、稽古で汗をかいた後になったりもするので、油断できません。

武道で最も大切なことは、相手の不意の一撃を交わすこと、
受け損なったとしても最小限の被害に押さえること
最初の一撃で致命傷さえ受けなければ、後はどうとでもできます。

スポーツで身体を動かしていると思いがけない故障があります。
自分を過信せず、我慢しない、
早めの対応と、しっかりしたメンテナンス、
永く楽しく続けたいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会の組織力

ASAです。

日本拳法摂津少年大会での皆さんの活躍、
ブログで拝見させていただきました。
選手の皆さん、お疲れ様でした。

思い浮かんだのが、前日の土曜日の稽古
いつもの長尾中学校体育館、時間通りに行ってみると
体育館にイスがずらり・・・そう、卒業式の準備、
手違いの連絡ミスで、体育館が使えません。
続々と集まってくる試合を控えた少年部と親御さん達、
今日の稽古は当然中止・・・・・と頭をよぎりました。

しかし、さすがK原副会長、出鼻をくじかせるわけにはいかないと
すぐに携帯で手配し、急きょ、稽古場所を
お世話になっている八幡市民体育館に変更・・・・
とりあえず、待機していただいた親御さん達に伝えると、
わかりましたと快諾していただき、すぐに八幡体育館に転配していただきました。

急だったため、借りれたのはいつもの2階フロアではなく、
小さな会議室・・・・、
遅れて着くとすでに少年部が練習を開始していました。

人数も思っていたよりも多く、
その後、青年部も続々と合流、狭い会議室内、少年部だけで一杯、
組んずほぐれつの青年部の稽古はとても無理と思いましたが、
会長の「端っこでやるぞ」という一言で本取り開始、
いつも広い長尾中学校体育館でやっている少年部、青年部の試合稽古を
小学校の教室位の広さで再現しました。

稽古時間はいつもの半分でしたが、いつも以上に活気のある稽古、
狭い会議室内を二つに割り、青年部もマットを敷いての本取り、
狭いので、小さな円を作り、物理的にも後ろに下がれない・・・・・
背水の陣というか、いつもとは違う気迫を感じ、これもありかなと思いました。

しかし、この日の稽古で強く感じたのは、白虎会の組織力、
急きょ、稽古場所を確保できる行動力もさることながら、
文句も言わず、すぐに八幡市民体育館に転配していただいた親御さん、
続々と集まってきた会員の稽古への熱意でした。
その結果が、試合結果にも表れたのだと思います。

本当にありがとうございました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

アフターケア

今年厄年のASAです。

厄年は身体の変調が出てくるので気をつけなければならないといわれています。
手足等筋肉の方は白虎会でずっと運動を続け、準備運動、
ストレッチ等身体のケアに気を遣っているおかげで調子はいいのですが、
最近、気になりだしたのが目・・・・・
仕事でパソコン画面と米粒のような小さな字と睨めっこをし、
帰ってくると、ネットやテレビに夢中になる生活を続けているせいか、
ただでさえ見えにくくなってきたのに加え、物が二重に見えだしたこと。
車検と同じで、高齢車になるにつれあちこちとガタが出てきました・・・・・

診てもらうと、斜視が出ているとのこと。
原因は、目の玉を動かす筋肉・・・・・、
斜視は眼球をコントロールし、見る方向を決める目の筋肉の調節が効きにくくなり、
両目でそれぞれ見えている物を1つに重ね、立体的見えるようになっているものが、
左右の目がそれぞれが違う角度で見るようになるので、物が二重に見えてしまう。
そうなると、脳が正常な方の片目だけで見ている状態になり、遠近感がなくなり、
見ていない方の視力は落ちてくるとのこと。

正面はまだ両目でしっかり見えていますが、それ以外は物が二重に見えてしまい、
飛んでくるボール等を取ろうとすると、見えるボールは2個、
距離感がつかみにくい・・・・・
パンチは相手が当てようとしている場所がほぼ決まっているので先回りできますが、
ボールはどこに落ちてくるかわからず・・・・・取りにくい・・・・・

先生に聞くと一時的なものとのことですが、
仕事でパソコンや細かい字を見るのをやめるわけにも行かず、
後は画面を凝視するのを止め、眼球をできるだけ動かすことを意識し、
物を両目でしっかりと見ることを心がけること・・・・・

パソコン、スマホ、テレビ・・・・・はっきり言って、今では必要不可欠・・・・・
今は、やたら画面を凝視し、気づかずに目を酷使する場面が増えています。
筋肉は、運動等で使いすぎると筋肉痛になり、
すぐにかばったり、ケアしなければという気になりますが、
目で怖いのは、酷使していることに気づきにくいこと・・・・・
最近は、日に何回か必ず目玉のストレッチを心がけるようにしています。

若いときは一晩寝ればすぐに回復していたのが、
歳を重ねるにつれ回復しづらくなり、疲れが溜まり、その内ひずみが出てくる。
酷使した後は、手足の筋肉同様、ちゃんと休ませる他、
縮こまった筋肉を伸ばすストレッチが必要なんだ痛感しました。

運動前には、怪我防止のために一所懸命、準備運動をしますが、
案外、軽視されがちなのが整理運動・・・・・
歳を重ね、筋肉を酷使すればするほど、
疲れを残さないため、永く使うために、使った後のケアが大切なのだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

「礼」

惰性に流れていたASAです。

年頭白虎会会議で「礼」の話が出ました。
柔・剣道、空手等日本の武道は「礼」に始まり「礼」に終わります。
空手や剣道場には神前がありますので、この礼は「神前に礼」、
神前のない柔道場では「正面に礼」で始まり、最後もこの礼で終わります。

柔道をやる際、この「正面に礼」も全く違和感なくやっていましたが
会議の時、いったい何に対して礼をしているのか、「神前」、「正面」って何、
という疑問が出て、いざ聞かれてみると・・・???、で、調べてみました。

「神」というとイエスキリストのような唯一絶対神を連想してしまいます。
しかし、日本でいう「神」は、「トイレの神様」という歌もありましたが、
「八百万の神」の考え方で、様々な神様がいて、西洋の「神」とは意味が全く違います。
「日本の神」は古事記や日本書紀が源であり、各地にある民話や言い伝え等で
その系譜をたどれば日本人の全ての祖先に当たるもの・・・・・

そして、道場の神棚に祀られているのは、
鹿島大明神(タケミカヅチ)と香取大明神(フツヌシ)という武芸の神様・・・・・

「神前に礼」というのは、別に特定の神様を崇拝しているわけではなく、
自己の父母を敬い先祖を大切にする思いの延長であり、これから稽古をするに当たり、
「日本の神」に稽古中の無事故、技術・精神性の向上等を願うものだと思います。
私自身、無神論者でありますが、「正面に礼」は、
物理的な「神前」がない代わりに、神社仏閣等で手を合わせるのと同様、
上座に向かって祈願・決意を誓うものだと思っていました。

ちなみに、この柔道での「正面に礼」」については、講道館嘉納治五郎師範の
礼は他人に対して敬意を表する形式であるから、
形・乱取の練習や試合の前後には必ず行うべきである。
形も乱取もその事柄が争いであるから、
始める時にも終わって後別れる時にも敬意を表し争いは技術を練る目的でするが、
相互の間には尊敬し合っているという心持を示すのである。
を前提としているということで、神棚の設置については、
神道を宗教と捉えるかどうかが論点となったが、講道館では宗教ととらえ、
これから離れることを適当としていることから、
戦後、神棚の設置は行わず、正面には神前ではなく、
嘉納先生の写真が飾られているので「正面に礼」となったとのこと・・・・・
「神前」となると「特定の宗教崇拝となるのか」云々、
いろいろ難しい問題があり、
オリンピック競技でもある世界の柔道、様々な国や宗教への配慮なのでしょう。

日本の武道という意味では、その由来からやる方が自然であり、
自己の祈願、決意等をそれそれ「自分の神様」に表すものでいいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________