固定観念

絶好調と油断してたら急きょ熱発でダウンのASAです。

突然ですが、枕の話です。
みなさんは、どんな枕を使っていますか、
普通ですと布袋にそば殻やピローを袋に詰めたもので、
私も子供の尾頃からずっとそば殻の大きめのものを愛用していました。

しかし、40歳になる頃、朝起きると首から肩がこわばり、
その痛みで夜もあまり寝られようになってしまいました。
それまで、柔道や拳法で首を痛め、
左腕に痺れが出るようになり、整骨院にもよく通っていたので、
そのせいだと思いずっと我慢していたのですが、
ある日、大手家電製品屋にいくと、なぜか枕を売っており、
その枕の形が「瓢箪型低反発枕」という
瓢箪を半分に切ったような変な形をしたタイプでした。
31NoWrTgoAL
見たこともない変な形、なんで頭を当てるところが凹んでいるのか、
それまで枕というのは山形、円筒形、楕円形で、割と固い物、
一番高いところに後頭部が当たるようにして寝るものと思っていましたし、
実際、それまではそのそば殻枕で快適に寝ていましたが、
説明書を読むと、その枕は、下側の大きなこぶが首に当たるようにし、
上側の平坦な部分に後頭部を当てると、
寝たときに大きなこぶが首を支えるので、首が曲がらず、身体と頭が一直線になり、
首への負担がかからなくなるので、身体には非常に良いというものでした。
理論的には納得できるし、首からの痺れも慢性的になってきたので、
ダメ元で、試しに使ってみることにしました。

手触りはフニャフニャなので、最初は頼りなく、
こんな軟弱な枕で寝られるのかと思っていましたが、慣れると効果絶大、
朝起きたときの首の痛みが嘘のようになくなり、
それに伴って、身体の痺れもなくなり、ぐっすり寝られるようになりました。
それ以来、その瓢箪型枕を使い続けていますが、
私の首の痛みは良いと思っていた枕が原因だったようです。

枕とはこういうものという固定観念、
思っているものと違うものが出ると試しもせずに拒否してしまう・・・・・
ダメだなと痛感しました。たかが枕、されど枕・・・・・
ちなみに、これは特定商品の宣伝ではありません。
何でもそうですが、いいと言われるものは、試してみる価値あり。
稽古方法も同じ、模索しながら良いものを残していけばいいと思います。

痛めた身体はそれなりにケアが必要、
特に首と腰は身体の要、痛めやすいので注意、大切に使いましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

外来種

長尾の春の兆しを満喫しているASAです。

去年までは、駅までずっと自転車で通ってしたが、
今年から自転車を止めて、船橋川沿いの歩道をのんびりと歩いています。

船橋川は、去年末からの川床工事でだいぶきれいになりました。
船橋川といってもピンと来ない方もおられるかもしれませんが、
我が白虎会の稽古場所、本拠地、長尾中学校横を流れている川のことです。
自転車通勤の時は、ただ時間に追われて走っているだけでしたが、
暖かくなり、川を見ながら歩くようになると、あることに気がつきました。
DSC_0014
これまでも船橋川の深いところでは、40cm級の大きな魚が何匹も泳いでいたり、
大きな亀の集団が、石の上で甲羅干していたり、
白いサギが川の中に入って、立ったままじっと小魚を狙っている、
その横を鴨が泳いでいるという光景、
通る度に見られるのでよく知っていましたが、
最近、猫くらいの大きさの変な動物がいて、泳いだり、草を食べていたり、
体長4~50cmの一見、カピバラ・・・・・結構でかい・・・・・
えっ、なんでこんなところにカピバラさんが・・・・・
ヌートリア
DSC_0017

呼ぶと川縁の足下付近まで寄ってきて見上げてくる、人なつっこい感じ、

ヌートリア2
ひょっとしたら、飼っていたペットが逃げ出したのかと思いましたが、
ある日、土手の上から餌をやっているおじさんがいたので、聞くと
「ヌートリア」という動物で、この川には親子で何匹かいるとのこと。

すぐに持っていたスマホで調べてみると
ネズミ目(齧歯目)ヌートリア科の哺乳類、本来日本にはいない外来種で、
沼狸(しょうり、ぬまたぬき)、洋溝鼠(ようどぶねずみ)等と呼ばれているとのこと、
つまり、巨大ドブネズミ・・・・・
確かに、しっぽを見ると、毛のないヌメッとしたしっぽで、
その大きさ以外は、しっかりネズミ、
ヌートリア1
しかも、田畑に大きな被害をもたらす害獣で、雑食性、
ネズミだけに、繁殖力が半端なく、愛嬌のある外見とは違って凶暴、
強力な前歯を持っているので、人間の指など簡単に食いちぎってしまう。
まあ、人を襲うことはないと思いますが、
各地で駆除対象となっていて、京都府でも近年増加しているとのこと。

最初は、かわいいなと思って見ていましたが、
いろいろ調べてみると気持ち悪くなってきました。

さすが長尾、田舎で、自然が多くいていいなと思っていましたが、
こんなのが増殖すると大変・・・・・
日本各地の山や川、湖等の自然に、外来種の脅威が叫ばれていますが、
こんなところにも外来種の脅威があったんですね・・・・・

見かけても絶対に近づいたり、餌を与えたりしないようにしましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

見える化

毎日万歩計が手放せないASAです。

ウェイトコントロールのため、年末から1日1万歩を目指し、
万歩計を持ち歩いていますが、外回りの仕事でもない限り、
なかなか届かない・・・・・
足りなかったら次の日に取り返すという風に心がけていますが、
1日1万歩は結構難しいなというのが実感です。

しかし、ただ漫然と続けるというのは難しく、
1万歩歩いた、今日は足りなかったというだけでは何も残らないので
すぐに諦めてしまうのですが、毎日、エクセルで歩いた歩数を記録していると、
それが結果として残り、毎日積み重なっていく、
最初は1ヶ月だけと思っていたので、何回かやめようと思いましたが、
目に見える形として残っている結果を見ていると何年も続けた日記同様、
止めるに止められなくなってきたというところ・・・・・

運動量というのは、普段、心がけていてもどれだけ動いたか等ピンときません。
万歩計を持っていると1時間走るとだいたい1万歩で、
稽古中の歩数は、土曜日の稽古を最初からしっかりやって5千歩弱、
当然、歩数だけでそれぞれの運動量を比べることは出来ませんが、
数値として残っていると自分のやってきたことが一目瞭然で、
今日はしっかりと稽古をやれたのかやれなかったのかの目安にもなります。

別に歩くことが目的ではなく、目的はあくまでもウェイトコントロールで、
歩数を稼ぐのは単に方法の1つにすぎません。
仕事においても人を使う上で、個人の感覚や結果オンリーだけではなく、
結果につながるその過程を数値化し、
客観的に目に見えるようにすることが重要だと言われていますが、
自分がやっていることを一目でわかるように記録していくこと、
うまく使えば続ける原動力、次のやる気につながるんだなと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

準備運動

年末から何とか1日平均1万歩達成中のASAです。

しばらく、職場の朝一でラジオ体操をやることになりました。
室内でですが、しっかりやろうということで、音楽だけでなく、
DVDの画像を見ながら指先の動きまできっちりとやり、
真剣にやると真冬ですがうっすらと汗をかきます。

何気なくそのDVDのパッケージを見てみると、ラジオ体操の
第一は、全ての年代を対象とした体全体の筋肉や関節のバランスに、
第二は、大きく身体を動かしたり、跳んだり等
筋力を強化することにポイントが置かれた青壮年向けのものということ、
それぞれの動き意味があり、目的、対象等、
考え抜かれて作られているんだなと改めて感心しました。

話はかわりますが、稽古の前にやる準備運動、
若い頃は、本番は防具稽古だと準備運動等は適当にやっていましたが、
歳を取るにつれ、防具稽古前の準備運動やストレッチの大切さというのが、
身にしみてわるようになりました。特に経験者、体力が落ちてくると、
体力のある内にメインの防具をと手を抜きがちになりますが、
それは逆で、歳を取れば取るほど準備体操やストレッチをメインにし、
時間をかけなければならないということ。
出来なくなれば、怪我防止のためにも防具は着けない方が賢明・・・・・

男は、気持ちだけはいつも若く、いつも自信過剰で、
昔の自分、若い頃の体力を基準に動いてしまいがちです。
白虎会は、補強運動が非常にキツいという評判ですが、
社会人にとって、怪我防止のためには理想的な稽古方法だと思います。

指導者は、考えられる怪我を防止するため、ラジオ体操のように、
その運動や補強運動の意味を考え、しっかりやらせる、
拳法の稽古で考えられる怪我防止にあった準備運動、
補強運動をしっかりさせていくことが必要なんだと思います。

自身も、運動をただ漫然とこなすのではなく、その意味を考え、
動かしている場所を意識しながらしっかりと動かす、

楽しく、永く稽古を続けるため、自分がどこを動かし、
何をしているのかを意識しながらやること・・・・・・

くれぐれも怪我には注意して行きたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ニーズに応える

新メニューで全身筋肉痛のASAです。

先週の稽古、またまた新しい仲間が増えました。
家族連れで来てくれ、親子での入会希望、
ここのところ、毎週、新しい仲間が増えてくれています。
メンバーも30歳代半ばで、これまで格闘技とは縁のなかった人が急激に増え、
目指せ黒帯のおじさんのパワーが、高段者をしのいでいます。

私が学生の頃は、30過ぎれば、運動などほとんどやる暇がないという感じで、
久し振りに来てくれたOBの方で、現役時代はメチャクチャ強かったという人でも
一緒に稽古をしてくれる人は、あまり居られませんでした。
それに、昔は格闘技といえば「オス」の世界で、上下関係と我慢、
怪我もついて回るというイメージがあり、
やりたくても敷居が高いということで、敬遠されていたのではないでしょうか。

今は、栄養や習慣、考え方が変わったせいか、
運動をしたい、特に格闘技をやってみたいと考えている30代以上の方が、
結構居られるんだなと強く感じます。
防具の発達で、より実戦的な稽古が、怪我を気にすることなく、
気軽に楽しく出来るということがわかれば、
男として一度はやってみたいと思うのは、わかるかなということろ・・・・・

白虎会の特徴の1つは、学生拳法出身者よりも道場から始めた者がほとんどで、
経験者個々の集まりというよりも1つのチームとして大きくなってきたこと。
会員みんなでいろいろ話し合い、アイディアを出し合ってここまで来ました。
最近の入会者は、ホームページを見て来られた方がほとんどで、
これまで師範や会長が中心になって作り上げてきた白虎会が、
個々のニーズに合った道場だと安心して来てくれているのだと思います。

稽古のメニューは、まず1時間以上みっちりと補強運動をすること。
地味な腕立てや腹筋はなかなか続きませんが、
会長やキャプテンが、体幹トレーニングやゲーム感覚のトレーニング等
子供達も熱中できるいろいろなメニューを考えてくれ、実践してくれています。

鍛える箇所は同じでも目先を変えながら、楽しくこなしていく。
頭の固いおじさんには思いつかないメニューばかり、
子供が喜んでやるので、大人も負けるわけにはいかない・・・・・
こういった相乗効果も続けるためには必要なのだと思います。

苦しいことをいかに楽しく続けさせるか、
指導者は、誰でも安全に強くなれるよう目的を決め、手段を考え、実践する。

頭の柔軟性がとても大切なのだなと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

メリハリ

飲み会大好きなASAです。

新年会、お疲れ様でした。
私は、ただ参加し、楽しませていただいただけですが、
プロジェクターを持ち込み、ネタを仕込んで、賞品を準備しと
裏方さんの準備と心配りがあっての楽しい新年会だったと感謝しています。

飲み会といってもいろいろあり、
多少なりとも思惑や利害関係のからんでくる社会人となると
本当に心から楽しめる飲み会というのは、極端に少なくなってしまいます。
今でも家族で参加でき、学生並みのノリで、心から楽しめる場があるというのは、
本当に幸せなことだと思いました。

ただ、言えることは、宴会だから楽しいのではなく、
普段の厳しい稽古を乗り切っているからこそのもの、
普段の稽古をいかに一所懸命し、いかに自分なりの結果を出したか、
経験上、その結果が、こういったレクの楽しさに
反映されるのだと思っています。

今年は、年頭の白虎会大会から始まり、
新年会会場での表彰式とイレギュラーな展開となっていますが、
やってみるとこれはこれでよかった、
今年は、またいつもとは違った風が吹くのかなというところ・・・・・
これからも自分に負けないよう、自分に厳しく、
ただ、遊ぶときは自分へのご褒美と気持ちを切り替え、徹底的に遊ぶ。
レク、稽古とメリハリを付け、楽しくやっていきましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

備えあれば憂いなし

いろいろと心配性のASAです。

毎日寒い日が続きますね。
先週の日曜日は、1.17、阪神淡路大震災発生の日・・・・・
あれからもう21年も経ってしまいました。
同地震発生の1週間後、仕事で神戸に行く機会がありましたが、
現地で、高速道路が横倒しになり、ビルが倒壊しているのを目の当たりに見て、
強いショックを受けたのを思い出します。

災害は忘れた頃にやってくると言いますが、
必ずくると言われている南海トラフ大地震、
政府の地震調査委員会の発表によると関西で30年以内に
M8から9クラスの巨大地震が起こる確率が約70%となっています。

その後起こった東日本大震災や各地の災害のことを考えると
そんなバカな話と笑い飛ばすわけにはいきません。
10年先なのか、1年先なのか、明日かもしれない、
まあ、来ることは間違いないようなので、
もしもの場合、仕事は、家族は、どう連絡を取り、どう行動するのか、
いろいろシミュレーションしておかなければと思います。

今日から明日にかけては、40年振りの猛烈寒波の冷え込みで、
特に月曜日の朝は、大雪等で通勤にもかなりの影響が出るとのこと。
当日の朝になって慌てないようにしたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ブログと稽古

正月太り解消中のASAです

白虎会大会も大盛況で終了し、白虎会の新たな1年が始まりました。
いいスタートで、今年は、会員数100名も夢ではないかと思います。

さて、このブログ、いつから始まったのかなと見てみると
平成12年4月から・・・・・
それまでにも掲示板や師範、元キャプテンのブログ等、
前身となるものがあり、今はこのブログに落ち着いています。

このブログを始めるに当たって最初に師範が言われたのが、
「ブログが人に認められるのは見てくれる人が1万人を超えてからや。」
と言う言葉・・・・・すごい数だなと思いましたが、
今や総閲覧数8万人を軽く超え、10万人に届く勢い・・・・・
見られているんだなと強く感じます。

ただ、書く方もネタに苦労します。仕事の合間を見て書いているので、
書くのが月に2、3回でもネタがないときはしんどい・・・・・

今は、主要メンバーで、一人1ヶ月に約3回程度書くことになっていますが、
続けるためには、いつも何かネタはないかと考え、
アンテナを張り巡らしておかなければならない、
大切なのは、問題意識を持つことと、
その時に思いついたことをメモしておくことだと思います。

暇がないからもういいかと思うこともありましたが、
ついついサボって1回休むと、2回目がおっくうになり、
3回休むともう嫌になる・・・・・
ただ、続けていると考える力、書く力、表現する力が徐々にでもついてくる。
ほんと、稽古と同じだなと思います。

文武両道、より高きを目指して
大盛況の稽古同様、会員のブログ参加をお待ちしております。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

一日1万歩

休日と稽古のサイクルがなかなか合わないASAです。

明けましておめでとうございます。
あっと言う間の1年でした。気がつくと新年・・・・・
去年の目標は減量で、春先にはマイナス15kgの65kgを達成しましたが、
その後、リバウンドさせずに定着させるので四苦八苦・・・・・
気を抜くとすぐに数キロ単位で増えるので、
増えた体重は、休日の運動で一気に落とすということを繰り返していました。

ただ、稽古やフィットネスにもそうそう行けず、
1日4分のタバタ式トレーニングも一人ではちょっときつくて続かず・・・・・

そんな時、職場の健康管理の一環としてもらったのが万歩計・・・・・
目指すは一日1万歩、人間、生活習慣病や運動不足解消のためには、
最低一日1万歩は必要とのことなので、去年の暮れから始めることにしました。

タバタ式やフィットネスのように「さあやるぞ。」というのではなく、
普通の生活の中で、歩くという意識付けすればいいだけ・・・・・
まずは、普段どのくらい歩いているのかを知ることから始めました。

駅までは自転車、職場では、営業や外回りではないので、
よく歩いたなという時でも一日6000歩位で、
ぜんぜん足りず、これでは、体重が増えるのは当然・・・・・
後は、めざせ1万歩ということで、
職場では、立って出来ることは立ってすることとし、
ただ立っているだけではなく、足を動かすようにする。
駅までの往復は、早めに起きて、自転車ではなく、歩きに変える。
靴も、軽い靴ではなく重い靴を履く等等・・・・・

始めて1ヶ月程経ち、1日平均1万歩を達成していますが、
歩いた日は、やはり運動したなという感じがし、
食事によっての体重の増減も少なくなってきたように思います。

学生時代は運動量と筋肉があったので、暴飲暴食をしても大丈夫でしたが、
社会人になると体重は飲み食いの量に正比例していきます。

今年の目標は、自分の大好きなお酒やアテを好きなだけ飲み食いしても
変わらない、健康的な身体を作ること。そのためには、あと少し、
無駄な脂肪を減らし、筋肉を増やしていかなければと思っています。

自分なりの具体的な目標を持ち、プラス思考で考え、続けること。
好きな拳法を続けられる様、健康な身体を維持していきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

大掃除

12月、バタバタで稽古にもいけないASAです。

私事で済みません・・・・・
年末、お客さんを呼ばなければならなくなりました。
客数が多いので、やらなければならないのは引っ越し並の大掃除・・・・・
去年までは、大掃除と言っても、これ以上はどうにもならないと
その辺を軽く片付ける程度でごまかしていましたが、
今年は根本的に変えていかなければならない・・・・・
絶対に無理だと思いながらも仕事の合間に取りかかりました。

どこから手を着けていいのかわからない状態で、
とりあえず置いておこう、いつか使うだろう、愛着があると置いていた物等等、
ほとんど使っていないモノをピックアップ、
最初はなかなか思うように進みませんでしたが、
いつものように諦めたり妥協するわけにはいかず・・・・・が、
ある程度進んでくると、仕分けも早くなり、だんだん面白くなってきました。
その内いらないモノを入れていた家具や棚、テーブル等も
いらないということで、気がつけば荒ゴミの山・・・・・
荒ゴミ回収は、申し込んでも回数や量が限られていてとても処分しきれません。

長年使っていた家具や小物等は、汚れはあるもののキズはほとんどなく、
ダメ元でアタックしたのが、リサイクルショップ、
とりあえず、店に行って聞くと持ってきてくれれば査定するとのことで、
搬送用の軽四トラックも只で貸してくれるとのこと、
家具等に子供が貼ったシールや汚れを落とし、
きれいにしてから小物と一緒に軽トラ一杯に積み込んで持って行くと
査定結果は20円でした。

まあ、ゴミ焼却場に直接持って行くとしたら
軽四のレンタル代や焼却手数料もかかるので、只でも上出来、
店もそれを見越しての値段なのでしょうが、
即決で引き取ってもらいました。

きれいに片付いたというか、ガランとなった室内を見て、
よく片付いたなと自分でも感心・・・・・
最初は、どうにもならないなと思っていましたが、
本気でやり始めると何とかなるもの。
いろいろな案もでて、解決するものなんですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________