太道

ASAです。

一昨日の長尾道場の稽古、
先週、招提道場へ見学者に来られた方が稽古に参加してくれました。
31歳と若く「たいどう」の経験があるとのこと。
先週は、「たいどう」と聞いたとき、以前、このブログで紹介した
沖縄発祥の「躰道」かと思いましたが、
よく聞くと字が違い、「太道」・・・・・
そういえば、そういう字を書く武道を聞いたことはありますが、
勉強不足・・・・・

早速家に帰り、ネットで調べてみたのですが、
京都発祥の武道で、不動禅少林寺流拳法が源流、
昭和63年設立ということなので、比較的新しい武道、
グローブとスーパーセーフ着用のKOルールで、
掴みと投げは禁止のフルコンタクトルールとのこと。

上記の動画を見るとお互い顔面ありの殴りあい、蹴りあいで、
掴みや投げがなく、スーパーセーフの上からとはいえ
パンチがお互いの顔面にボコボコと当たっています。
当たって1本ではないので、相手が倒れるまでの殴り合い、
かなりの体力と打たれ強さが必要かなという感じ・・・・・

一昨日は、補強運動の後、防具を着けてもらい、
軽くスパーリングをしましたが、さすが顔面パンチにも慣れていて、
初めての拳法防具着用にもかかわらず、怖じることなく対応されていました。

最近入門の35歳ペアのお父さんに加え、アラサーがますます充実・・・・・
これからが楽しみです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

過呼吸 ???

ASAです。

いよいよ7月、夏本番となりました。
夏生まれは夏に強く、冬生まれは冬に強いと聞いたことがありますが、
7月生まれの私としては、寒い冬よりも暑い夏の方が好きです。

これから長尾体育館の中がサウナ状態になり、
面を付けている息苦しさも相当なものになります。

面の付け初めの頃は、閉塞感や息苦しさを感じるかと思いますが、
慣れれば何ともなくなります。
私も初めて面を付けてから四半世紀以上経ちますが、
最近、この面を付けているときの息苦しさが、また気になるようになりました。

激しい動きの中、面を付けて息苦しくなるのは当たり前なのですが、
気になるのは、動いているその時ではなく、
終わって、一休みした時に急にジワジワと呼吸が苦しくなり、
息を吸っても吸っても酸素が入ってこないという感じで、
面タオルで口がふさがれ、息がしにくいだけではない・・・・・
酸素ボンベでも吸えば楽になるのかと思いますが、症状的には過呼吸・・・・・
自分に過換気症候群の持病はないし、とネットで調べてみました。

人は、息を吸って酸素を取り入れ、息を吐いて二酸化炭素を排出しますが、
脳は、呼吸の調整を血液中の酸素の量ではなく二酸化炭素の量で判断しているとのこと。
この酸素ではなく二酸化炭素の方が基準になっているのがミソで、
息をしっかり吸って酸素が足りていても、
息を吐きすぎて二酸化炭素が足りなくなれば、人は息苦しいと感じるとのこと。

症状が同じで、二酸化炭素のみが不足になる過換気症候群では、
口に紙袋を当てて、吐いた二酸化炭素を吸うペーパーバック方が有効ですが、
運動が原因で起こる過呼吸は、二酸化炭素だけでなく酸素も足りていない状態なので、
袋で酸素の吸収を妨げるとさらに酸素不足となって危険とのこと。
まあ、面を付けているので、紙袋は使えませんが・・・・・

運動後の過呼吸対策は、酸素をたくさん取り入れることも大切ですが、
息苦しいと感じる二酸化炭素が出すぎるのを押さえることが大切なのだそうです。
息苦しくなり、パニックになると
息を吸って酸素を取り入れることばかりに必死になりますが、吐く方を意識して、
二酸化炭素量が減りすぎないようにすることで、
方法としては、鼻から吸って、口をすぼめてゆっくりと吐くようにし、深呼吸で呼吸を整える。
コツは、過呼吸で死ぬことはないので、緊張せずにリラックスすることだそうです。

実際には、なかなか難しいでしょうが、参考にして何とか乗りきりたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

身体の使い方

ASAです。

以前、テレビで見たことのある番組です。
「脳をだます」というテーマで
偶然、ユーチューブで見つけました。
題は「武術空手」

身体の使い方、フェイント等なるほどなと思うので見てください。

   http://youtu.be/NRORn422zOY

特に相手との間合いの切り方、
ここに出てくる達人は、空手でも有名な先生なのですが、間合いを切る方法などは、
日本拳法でも高段者が無意識にやっていることだと思います。
私も防具稽古の時によく使うフェイントがこれ・・・・・

以前、ボクシングのチャンピオン畑山氏が、
テレビで、素人のパンチをすべてかわすという企画があり、
司会者が、
   チャンピオンは全く手を出しませんので、安心して殴ってみてください。
と口上し、始めようとしましたが、チャンピオンが
   ちょっと待ってください、全く手を出さなければ、
   私がサウンドバックになってしまうので、
   当てないけれどもこちらも手を出すということでお願いします。
と言ってから始め、実際に軽く手をだす素振りを見せ、
すべてパンチをかわしてみせたのを見たのを思い出しました。

その時は、チャンピオンも弱気なことを言うな、
パンチが届かなかったのも、相手が殴られるとびびっただけだろう
と思っていましたが、そうではなく、
科学的に見るとこういうことだったのか、というのがよくわかります。

また、ボディビルダーとの空中腕相撲対決、
立ち方と筋肉の使い方で、これほど変わってくるのかというところ、

残念ながら、立ち方の詳しい解説はありませんし、
使っている筋肉はわかりましたが、
どうやって使うかの紹介もされていません。
たぶん、今はやりのインナーマッスル等が関係しているのでしょうが、
確かにわかったこと・・・・・理屈がわかったからといっても一朝一夕にはできない、
毎日の稽古の積み重ね・・・・・・

ぜひともこのような身体の使い方ができるようになりたいものです。
目指せ、達人・・・・・・頑張りましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

問題意識

ASAです。

このブログは、メンバーが交代で更新しています。
が、人数が少ないと結構大変・・・・・
最初の内はいいけれど続けているとネタに困ってきます。
今のところメンバーの努力で、途切れることなく毎日更新されていますが、
なかなか出てこない時もあり、その度に会長が代打・・・・・
苦労されているのがよくわかります。

問題は、そのネタ・・・・・
ネタがあり、テーマさえ決まれば、結構すらすらと作れるのですが、
ネタがなく、テーマも決まらないときが大変・・・・・
では、どうするかですが・・・・

今はテレビだけでなくネットがあり、簡単に情報が手に入ります。
その情報をきっかけに「あっ、これ、いいな。」とひらめくことがありますが、
情報さえあればいいというものではなく、何も考えていなければ、
情報は右から左に流れていくだけで、何のひらめきもありません。

大切なのは、この「考えていること」で、
「これはどういうことなのか、何とかネタにならないか。」等をいつも気にしていること、
つまり「常に問題意識を持つこと。」です。

ネタが決まった後は文章作り、
文章を作るのが大嫌いで、苦手な私にとっては一苦労なのですが、
今はパソコンがありますので、最初から文章を作ろうとせず、
思いついたこと、感じたことをとりあえずキーボードに打ち込んでいきます。
このとりあえず打ち込んでいくというのがミソで、
後で、起承転結、主語、述語を考えながら、
打ち込んだことをカット&ペーストでつなぎ合わせていくと
それまでバラバラで、文としてまとまっていなかったものが、
一つにつながり、文章になっていくといった感じ・・・・・

ネタが、全く思いつかないときもありますが、
一気に2つ3つと思いつくことがありますので、
その時は一気に作って、ためておきます。

毎回、面倒くさいなというところですが、
こういう機会でもないと文章を作ることもないし、
問題意識を持つという癖もつかない。
いろんな意味で、いい勉強をさせてもらっていると思います。

人それぞれやり方はあると思いますが、
これも、練習と慣れ・・・・・毎週の拳法の稽古と同じ、
若手もどんどん参加してほしいものです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会名物

ASAです。

白虎会名物、と言えば補強運動。

先日、他道場のリーダーと会った際、
「学生時代に強かった選手も、何年かすると道場に来なくなる。
たぶん、稽古不足で体力が落ち、思い通りに動けなくなるからで、
稽古を続けて行くには、白虎会のように前半みっちりと補強運動をする等して、
体力を落とさない工夫が必要なんだと思う。」ということを言われてました。

白虎会では、防具練習前に1時間以上の補強運動をすることは基本ですし、
そのノウハウもしっかりしていて、
他ではなかなかまねのできないものだと思います。
おっさん連中が、毎回、子供と一緒に必死に跳んだり走ったりで
汗だくになるところはそうそうないでしょう。

若いうちは補強運動をしなくても体力があるので、慣れると
防具を着けて自由に動けるようになり、技も磨く余裕がありますが、
体力が無くなってくると防具を着けると動くだけが精一杯となってきて、
とても技を磨くというところまでいかなくなってきます。

その内、おもしろいと思ったいた防具稽古が、しんどい、苦しい、
こんなはずではなかった、と思いだす悪循環で、結果、止めてしまう・・・・・

基本というものは、いつもやっていれば、それが当たり前の事として続けられるのですが、
一度手を抜いて慣れてしまうと、それが当たり前の事となり、基本に戻れなくなってしまいます。

柔道は、柔道衣が重いと感じるようになった時が、柔道を止める時というのを聞いたことがありますが、
日本拳法は、防具が重いと感じるようになった時が防具稽古をやめる時、
楽しいと思える防具練習を長く続けていくためには、基礎体力は絶対に必要・・・・・

矛盾するようですが、防具を着けているだけでも体力がつくのは体力のあるうちだけで、
体力不足のまま防具を着けるのはしんどいだけで、怪我の元・・・・・

最近、何となくそう思うようになりました。
稽古は遅れず、必ず補強運動から参加するようにしましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

祝!招提道場再開

先週は、病み上がりでの1ヶ月ぶりの稽古、
体重が一気に5kg程減ったのはいいのですが、
いきなり全力での鬼ごっことマット引き、30周走、四股踏み・・・
息が上がり、ヘロヘロになりました。

それにしても話に聞いていた新人の二人のお父さん、最後までついてこられました。
お一人は、体格もよく、マット引きではパワー全開、あっという間に引き込まれましたし、
もう一人の方も空手経験者ということで、パンチの当て方も上手く力があり、
お二人とも基礎体力は十分、しばらくは筋肉痛に悩まされると思いますが、
三ヶ月も続ければすぐに慣れると思います。
仕事を離れた、共通の趣味を持つ新しい仲間との出会いの場でもありますし、
せっかく思い切って始められたこと。ぜひ、続けていただきたいと思います。

私の方はといえば、やったのは補強運動だけでしたが、
木曜日くらいにやっと筋肉痛が治まったところ、運動不足・・・・・

それはそうと、体育館の改修工事で休止していた日曜日の招提道場が再開とのこと。
私は、土曜の夜が休みとは限らないので、月に3回、稽古できればいい方でしたが、
土曜日の長尾、日曜日の招提と稽古が週2回となれば、どちらかには参加可能・・・・・
変則的な仕事をしておられる方には朗報だと思います。

できるだけ稽古に参加して、なまった身体をじっくりと鍛え直していきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

省エネ

ASAです。

私の愛車は、ツインというおもちゃな車です。
もうとっくに製造中止ですが、外車のスマートよりも小さく
ミゼットⅡと同じくらいで、置き場所に困らない、
今のところ日本で一番小さな車で、気に入っています。

2シートで車重560kg、助手席には鍵穴もなく、
サンバイザーもない、装備は必要最小限度のチープな車、
マニュアル車なので、公称燃費もリッター26km
今は、リッター30km越えが当たり前ですが、一昔前は、驚異的な数字・・・・・
しかし、私が実際に乗ってみると町乗りの燃費はだいたい13kmで半分・・・・・

考えてみると私の乗り方は、スタートはアクセルベタ踏みで、一気に加速、
シフトアップはトルクが一番出る回転数まで引っ張り、
高回転でスピードを上げてから繋いでいくやり方でした。

しかし、最近、低回転のままスピードを一定にし、
ギア比だけでスピードを上げていく。
信号の周期、先の渋滞状況を先読みし、
できるだけ惰性で走るようにする、という具合に、
とにかくアクセルを踏み込まない。アクセルから足を離す機会を増やすようにすると
すぐにリッター18km、それでも目的地に着く時間は全く変わらず・・・・・

以前は、ちまちま運転しているとストレスが溜まるとばかりに
思いっきり踏み込んでいましたが、
最近は、こののんびりと走るということに抵抗がなくなり、
運転の仕方でこんなに変わるんだということを実感しています。

拳法は、急発進、急加速、急ブレーキの連続ですが、
大きく動くと相手に察知されやすく、大振りのまま力を込めると空振りし、
体力だけを消耗してしまうので、最小限の動きで、小さくしっかり当てることが大切。
そのために力を抜いて構え、相手の技を先読みし、
間合いとフェイントで相手を引き込み、技を繋いで崩しとカウンター、
インパクトの瞬間だけ力を入れる・・・・・

わかっちゃいるけど、できれば達人・・・・・
ストレスをためない省エネ拳法、目指したいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

体力維持

結局、運のよかったASAです。

仕事には復帰しましたが、まだ、薬症の治療が必要で、
身体も思ったよりもダメージが残っていました。
まあ、100万分の1のレアな症例で、30%の確率から
無傷で脱して来これたのだから贅沢は言えません。

会長、40歳、早いもんですね。
日記をひもとくと、私が白虎会に入門したのが43歳、
その時、会長、26歳、現役バリバリの五段・・・
他にも二十歳代の副会長等四段の白虎会全盛期のメンバー、元気一杯でした。
その頃、私は当時最も軽い6mm面を着けていたので、面へのショックも大きく
練習後はいつも殴られて口の中が切れ、血だらけだったのを覚えています。

しかし、そんなメンバーと切磋琢磨しながら
楽しく汗を流すことができたおかげで、毎週通うことができたし、
通って稽古を続け、鍛えられたことで、今の体力が付き、
今回、この体力に助けられたのだと思っています。

やはり、1週間に1回でも続けることが大事ですが、
副会長が言うとおり、人間、楽な方に流れてしまいがちです。
続けるのに大切なことは、休みの時や稽古に行けないときに、
運動への意識付けをいかに維持していくかで差が出るのだと思います。

私も風呂屋に行ったときは必ず、スロートレーニングをすることにしていますが、
ゴールデンウィークで、白虎会も休み、ちょうど休養にいいので、
今回は無理をせず、近所での温泉療法で、しっかり
身体を治してからまた稽古に行きたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

確率 !!!

運がいいのか悪いのかよくわからないASAです。

先週、100万分の1の確率に当選しました。
40代後半に、グリーンジャンボで、
下6桁と組2桁の全8桁中、下7桁までを連続合致させ、
頭一桁だけが1番違いで、結局、組違い賞という
同確率以上の宝クジを当てたこともありますが、
今回は、宝くじではありません。

「薬害」・・・です。

喉が痛かったので、早めに治しておこうと
行きつけの診療所に行き、薬を出してもらいました。
昼・夜と薬を飲み、翌朝、鏡を見ると全身真っ赤で、
身体中湿疹だらけ、下半身には異様な斑点・・・・・

風邪がひどくなってきたせいと軽く考え、
朝の薬もしっかり飲んで出勤しましたが、
あまりに顔や身体が赤いので、みんなから、風邪ではなく
今流行ってる風疹か麻疹じゃないかと言われ、
流行性だとまずいので、すぐに職場の診療所に駆け込んだのですが、
そこで言われたのが、処方薬が合っていないのではということ。

飲んだことのある薬なので、そんなはずはないと思いましたが、
とりあえず、その薬を飲むのを止めて、
仕事が終わってからまた別の病院に行くことにしました。

次の日に行ったかかりつけの皮膚科での診断は、
「重症スチーブンス・ジョンソン症候群(SJS症候群)」

初めて聞く病名で、そっとスマホで調べてみると、
目に飛び込んできたのが、「失明、死亡」の文字・・・・・
その症例は年間100万人に1~6人で、約1割が死亡、
他に感染症にかかると死亡率は3割まで増え、
目に出れば失明、直っても後遺症が残るとのこと。

身体は元気そのものだったので、まさかと思いましたが、
その先生の紹介で、某大学病院に即日緊急入院、
24時間点滴治療の結果、今は、無事回復しましたが、
もし、あのまま診療所にも行かず、そのまま漫然と
薬を飲み続けていれば危ないところでした。

先生曰わく「薬は毒の一種です。」

確かに飲んだ薬の副作用欄を見てみると、
出た通りの症状が書いてありましたし、
もし、その症状が出れば、すぐに薬を飲むのをやめて
医師に相談することとも書いてありました。

今まで、薬の効能はよく読んで見比べたりもしましたが、
薬の副作用までしっかり読んだことはありません。
もし飲ませるのが子供だったら、飲ませた後は
必ず様子をよく見てやる必要があると思います。

効能だけで薬を盲信せず、その副作用をよく知っておくこと。
薬は諸刃の剣、急に毒になることがある・・・・・
その確率は約100万分の1で、普通は心配ありませんが、
0%ではない・・・・・

私はこの確率を2度突破したので、
今度、また宝くじを買おうと思います。

3度目の正直・・・・・・来い !!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

結婚パーティ

最近、なかなか稽古に参加できないASAです。

昨日、市田君の結婚披露パーティに参加させていただきました。
考えてみれば、市田君とは10年以上の付き合い。早いものです。

パーティーに先立ち、乾杯の挨拶を頼まれましたが、
よく考えるといつも「いっちゃん」と呼んでいるので、
下の名前って何だっけ・・・・・「哲」と書いて「さとる」??・・・
真っ先に浮かんだのが、会長の名前が「さとし」で、何か間違えそう。
みんなと気をつけなければいけないと言いあっていたのですが、
本番、口をついて出たのが「とおる」・・・・・
言ってしまってからも突っ込まれるまで全く気づかず、
廻りに「とおる」という人もいないのに、自分でも何でという感じ・・・・・
大変、失礼しました・・・・・・
何はともあれ、皆様のフォローのおかげで和やかにパーティーは進行、
本当にありがとうございました。

さて、いつもながらに楽しいパーティでしたが、違っていたのは、若手の余興、
これまで会の余興といえば、師範や現会長、副会長等が企画立案し、
かつ、メインのプレイヤーとして盛り上げてくれていましたが、
今回のプレイヤーは、大学生、高校生の若手メンバーだけで、
早くから会場に来て打ち込みをしてくれていました。

今後、こういったレクや会の運営に関しても、
どんどんと若手に参画していただきたいと思います。

稽古でも世代交代ということで若手の台頭が目立ってきていますが、
今後、名実ともに世代交代が進み、ますます活性化していくのかなぁ・・・・・
見ていて、非常に頼もしく嬉しく思いました。

何はともあれ、市田君、結婚おめでとう。いつまでもお幸せに !!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________