‘‘いい汗‘‘ かきました、、、

久し振りに運動したASAです。

この日は暖かかった土曜日、長尾道場、
急に動くとまだぎっくり腰が怖いので見学体制、
子供たちが元気に走り回るのを見ながらの応援を決め込んでいました。
  

いつものフリスビーを使ったアップでは会長から投げ役に抜擢、、、
幼児から大人まで一列に並び、順番に投げられたフリスビーをダッシュでキャッチ、
出来ると徐々に距離を取り、最後は会長のノリで壇上からの遠投へ、

、、、が、いくら何でも遠すぎ・・・・・

普通に投げるとかなり手前で失速、力を入れて投げると初心者ゴルフ同様、
すぐに急カーブ、右へ左へと大きく曲がって「ファ~」・・・・・

OBの連続で皆のトレーニングにならず、子供たちの冷たい視線で、
投げながらの試行錯誤でやっとコツをつかんで何とか修正、

のんびりと見学のつもりでしたが、集中力とプレッシャーでの連続遠投、
走れませんでしたが、冷や汗もたっぷりとかかせていただき、
予定外のいい運動となりました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

寒暖差の罠!

この季節、腰が危ないASAです。

2月下旬から暖かくなったかと思えばまた急に冷え込むの繰返しで、
ぎっくり腰が急増しているとのニュースをテレビでやっていました。

いきなり来るあの痛み! 経験者にしかにかわからない激痛!

私も二十歳代からの長い付き合いで、何度も痛い目に合ってきましたが、
お陰様で、なりそうなときは直前に察知する能力が発達してくれています。

今回も「アッ、来る、」という瞬間に脱力して患部をシャットダウン、
ゆっくり腰を伸ばし、体制を立て直してから再起動、
何とかフリーズは免れましたが、またいつ来るかわからず・・・・

整骨院でケアしながら「何故ぎっくり腰になるのか、」と聞くと、いつも
「運動不足、治ったら腹筋背筋等を鍛えてください。」旨のアドバイス、
自分では若いころからのものだし、人よりも運動しているつもりなのですが・・・・

稽古等で身体が温まっているときは大丈夫なのですが、
急に冷え込んだ朝等に何気なく曲げた腰を伸ばそうとする瞬間が危ない!

季節の変わり目は油断大敵!!、寒暖差は要注意!!! ですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

手首を使うこと・・・

手首をくじいてしまったASAです。

先月、久し振りに買った新しいグローブ
新品はまだ革が硬く中綿もフワフワで、子供用かと思うほど手が入らず、

いつも補強で巻くバンテージやサポータを付けると全く手が入らないので、
汗取りの軍手1枚だけ、何とか押し込んで開始、
結果、強烈な圧迫感で拳も握れず手首も使えずで、当たると違和感満載、

手首を痛めるのは拳をしっかり握れず、正しい部位が当たっていないためで、
   
有効な直突きは、電気シェイバーのヘッドの様に
当たる瞬間に手首で適正な角度調整をすることが必要、

ただ打つだけでは、曲がった釘がさらに曲がってしまうだけなのと同様に、

力は上手く伝わらず、曲がった部分だけに強烈なダメージが残ってしまいます。

「拳法は手首から先が拳法」と言われるほど手首の使い方は大切、

グローブの手首は締めすぎず、自由に動かせる様にしておきましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会、久しぶりの稽古は、

いつもよりも早めに家を出たASAです。

土曜日の伊加賀体育館、待ちに待った稽古再開でしたが、
昼間はスムーズに流れていた枚方の一号線、夕方から大渋滞、

やっと着いて体育館に入ってみると・・・案の定、少ない・・・・

まあ原因はわかっているので、最初はそれぞれ縄跳び等でアップ、
ある程度集まってきたところで遅れて稽古開始、

今回も爪先だけでのジョグ&ダッシュやニューバージョンのステップダンス等々、
鬼コーチがまたいろいろと考えてきてくれていました。

簡単なステップなのですが、よく見て頭で理解しても身体がいうこと聞かず、
小グループに分かれて特訓、何とか順番を覚えても素早くリズムに乗れません。

小さな子供達にとっては、話す相手を見ながらしっかり話を聞く稽古にもなり、

おじさん達にはリズム感と運動神経のリハビリ、シニアにはプラスボケ防止?
ただ漫然と身体を動かすのではなく、思い通り瞬時に身体を反応させる訓練、
何にせよ音楽に合わせてみんな一緒に動ける様になると楽しいですよね。

形の後は、それぞれ胴への打込みを繰り返してから回り稽古、

久しぶりなので、無理せず基本稽古中心にしっかりと身体をほぐしました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

定例の練習会で、

のんびりと拳法を楽しんでいるASAです。

先日、仕事関係での定例合同練習があったので顔を出してきました。

メンバーは週替わりで、その日は平均年齢がほぼアラ還となる数人、
シニアなのでタイマー設定は1分半、立ち技メインで30秒休憩の繰返し

それぞれ他道場等で練習を続けているので、それなりに動けていますが、
一回りする頃には足元がふらつきだし、2周回るともう限界、

無理は禁物で、この時間設定も年々短くなっていますが、
和気あいあいと打ちあいを楽しんでいました。

今週末から稽古再開、まずは伊加賀で少年部・青年部とも同じメニュー、
白虎会本来の稽古ができるのがいいですよね。楽しみにしています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

久し振りの本屋さんで、

スマホになってから本屋さんに行かなくなったASAです。

ここ10年以上本屋さんから遠ざかっていましたが、
たまたま時間つぶしに入った書店で見つけた本、

お医者さんが書いた本で、初めて聞く「平均余命」の文字、
まだ早いと思いましたが、面白そうなので思わず買っちゃいました。

パラパラと中を見ると今と昔の人の意識の違いが、

振り返ってみると団塊の親世代はそんな感じだったんだろうなと思います。

毎年公表されている「平均寿命」は、その年に生まれた赤ちゃんに対してのもので、
その時を生きている各年代の人たちに当てはまるものではないとのこと、
これが近年各年代の「平均余命」で、これも年々高くなっているらしいですが、
これを「後〇年しかない」と思うのか、「まだ〇年もある」ととらえるかで、
その後の過ごし方も違ってくるのでしょう。

充実させる秘訣は、歳や健康数値を気にせず、何事もポジティブに今を楽しく、
好き嫌いなく肉類もしっかり食べてしっかり動くこととありますが、
シニアはそのモチベーションをいかに維持していくかが難しいんですよね。

白虎会は親子参加も多く、小さな子供達から高齢者まで同様に稽古しています。
平均寿命よりも健康寿命、健康寿命よりも拳法寿命、動機は様々でしょうが、
これからも前向きに、しっかり身体を動かし、一緒に楽しんでいきましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

オフ期に入りましたね。

HコーチのASAです。

先週末の土日の稽古、
倦怠感等風邪の症状のため休ませていただきました。

職場では、またコロナが猛威を振るっていて、
先月末から数人がコロナ判定で自宅待機という状況、

稽古をした週初めの筋肉痛と倦怠感はいつものこと、熱や喉の痛み等なく、
いつもの稽古疲れだと思ってましたが、なかなか回復せず、プラス鼻水、

週末に病院に行くと、単なる風邪だろうとのことでした。

今週末から体育館の都合で2週間のオフ期に突入しますが、
暖かくなってくるとすぐに昇段級審査や各大会等が始まります。

元気な人は、出稽古・自主トレ等でしっかりと準備、
そうでない方は、、、それなりに・・・・・

出遅れないよう体調を万全に整えておきましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会大会を終えての基本稽古

長尾道場、時間を間違えたASAです。

招提道場の感覚で5時からだと思い込んで体育館へ、
普通なら、早く来た少年部員が玄関を掃除している時間、
が、中はバスケットでコーチが学生に指導の真っ最中、終わる気配なし、

同様に早く着いた会員達もいて、「あれっ、」という感じ、
朝来たラインを見直してみると、しっかり「5時半」と記載、思い違いでした。

会長到着後、バスケットも時間ギリギリまで練習したいとのことでしばし待機、
まあお互い様なので、入れ替わりですぐに少年部とともにひたすら走ってアップ、
 
少年部と一緒に汗をかいてから次の青年部稽古場所に移動しました。

仕切り直しで二部の枚方市立総合体育館、白虎会大会も終わって一段落したためか、
最初は人数少な目でしたが、徐々に増え、新たに体験での親子参加もありました。
 
今日は筋トレの後、基本に戻って有段者を中心に少人数に分けての形の個別指導、
  
  

防具稽古は高段者等も参加した本取りでしっかりと汗をかかせていただきました。

来月は、寒さが最もきびしくなる2月、
気持ちで負けないよう、頑張って参りましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

2024白虎会優勝大会で意識改革

スタッフの皆さんお疲れさまでした。ASAです。

4年振りの白虎会大会、これまでもお手伝いに参加させていただいていましたが、
今年も前例踏襲ではなく、心機一転、新たな挑戦ということで、
運営や内容において全く違った新しい取組みがなされた大会でした。

特にデジタルパンフレット、最初は、「スマホで見るんだ、」と思っただけでしたが、
いつも受付に山積みだったパンフレトの作成、運搬、配布等の問題が一気に解決、
何よりもの利点は補正が一瞬、試合結果がほぼリアルタイムで反映されること。

問題は、若い人やスマホに慣れている人はいいとしても、年配の方はどうなのか、
ましてや、QRコードを読み込んでアクセス? 大丈夫かなといったところ・・・

実際にやってみると意外と簡単で便利、何よりも来場された皆さんが、
迷われる様子なく普通に使いこなしていたのでびっくり、

受付でもパンプレット読込の問合わせは等ほとんどなく、黙々と読込んでいかれ、
受付前での会話も「パンフレットはないのかな、」とつぶやくおじさんに
さらに年配のお連れの方が「デジタルパンフレットや、今は当たり前やろ」の声、

真顔で返されていたので、思わず笑ってしまいました。
QR読込は、広告や時刻表、遅延証明等でも普通に使われているし、
すでにしっかり生活に浸透しているんだなと実感・・・・・・

受付にアクセス方法の問合わせや苦情が殺到するのではとの心配も杞憂に終わり、
参加された方々のご理解とご協力で、写真間違いや記入ミスにも迅速に対応、
いつもよりもスムーズかつ平穏に大会を終了することができました。

ただ大会スタッフ、常に片手でスマホいじり、大会の進行状況確認のためでしたが、
職場だと完全にアウト、もっとまじめにやれと思われているだろうなと苦笑・・・・

昔の常識は今の非常識、変えていく知識と勇気、努力が必要、
個人的にもいろいろ勉強になる大会でした。ありがとうございました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会、2024初稽古

やっと筋肉痛が和らいできたASAです。

日没後、グッと気温が下がって寒くなる中、初稽古に参加しました。
まずは第1部、少年部がメインの長尾道場、
身体を温めるためにいつものフリスビーダッシュから、

(今日の投げ手は、お父さんにも手伝ってもらいました。)

各チームに分かれ、フリスビーやカードを使ってのゲーム風トレーニング、

走り回って負けたり失敗すると手を繋いで輪になりひたすらスクワット、
最初は余裕でしたが、ゲームが進むにつれ徐々に顔が引きつって・・・・

足腰ヘロヘロの状態で次の第2部、青年部中心の枚方市民総合体育館へ、

遅れて着くと・・・・やはりみんなで踊ってました・・・・・

移動で身体も冷え切っていましたが、全身運動でまたすぐにポカポカ・・・・
新年早々青年部の体験入会もあり、大人数での稽古始めとなりました。

まずは今週末の白虎会優勝大会! 今年も張り切って参りましょう!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________