全日本社会人大会団体戦

笠原です。

コロナで3年ぶりの団体戦がありました。

先述されているブログとは違った視点で書きたいと思います。

白虎会では毎年この大会に力を入れており、私も中学生トリオとして出場していた時代を懐かしく思いながら応援に行きました。

拳法を初めて小6から3年間、一勝どころか一本も取れなかった弱かった自分が、何度も厳しい強化稽古に参加し、勝ち方を覚えたのもこの大会でした。この大会に育てられたと言っても過言ではないぐらい思い入れの深い大会です。

この日、二部では近森敬太と林龍之介が試合に出ました。二人とも少年部から送り出したメンバーなので成長を感じながら見ていました。

二人とも攻めて攻めて攻めまくる拳法で相手から一本を取ることができ、良かったです。

ですが、稽古不足からか体力切れもありました。二人とも稽古次第ではもっともっと強くなれる伸びしろが感じられました。

ぜひ頑張ってほしいと思います。

いつか少年部から送り出したメンバーだけで団体戦に出る日も来るのでしょうか。

そんなメンバーで優勝できたら、嬉しいですね。

そんな日を楽しみに、少年部をもっともっと強くして青年部に送り出したいと思いました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

神は細部に宿る

笠原です。

少年部は今年度最後の試合を終え、また次回大会に備えて力を積み上げていく時期に入りました。

次回大会までには、まだ時間があるので、これまでの稽古より、細かい部分にこだわって指導していこうと思っています。

神は細部に宿る

近代建築三大巨匠の1人とも言われるドイツの建築家であるミース・ファン・デル・ローエが有名にしたとされる言葉です。

仕事における心構えとしての名言でも知られていますが、「大きなことばかりに気を取られず、小さなこと、細やかなものにしっかり気を配ってこそ、良い仕事ができるのです。」というニュアンスで使われる言葉なのかなと思っています。

これは拳法でも言えるのかもしれませんね。

一つひとつの技もざっくり学んでも大きな成果としてはあがらない。

足の踏み込み方、体の捻り方、腰の回し方、力の入れ方、拳の握り方、拳の当て方、細部にこだわってこそ、効果的な突きにつながるのかもしれません。

もう一度基礎基本に戻り、細部にこだわって技を研究していく時間をとりたいと考えています。

子どもたちが自分で自分にとってより良い拳法スタイルに気付くことができることができるように、言葉掛けしていきたいと思っています。

行き当たりばったりの拳法をするのではなく、しっかりと考え、こだわりにこだわり抜いた拳法をしていきましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

悔しさからつなげる

笠原です。

西日本少年大会が終わりました。

残念ながら入賞者を出すことができませんでした。

悔しいですね。

ただこれまでの稽古の成果が見られた選手も数多く見られました。

特筆すべきは穂珠です。

これまでよりスピード感のある拳法ができるようになってきました。

強豪選手とも引けを取らない攻め具合で、惜しくも敗れてしまいましたが、惜しかった突きもたくさんありました。

結果は二勝二敗でリーグ戦敗退でしたが、価値のある試合内容だったと思っています。

湊音や尊仁、侑大はリーグ戦を突破し、決勝トーナメントまで進むことができました。

翔也は一敗もしませんでしたが、取られた本数差でリーグ敗退。

輝行も警告で一本取られ、リーグ敗退と惜しい展開も多く見られました。

まだまだ伸びしろを感じた試合になりました。

次の試合までかなり日数がありますが、出稽古行かせてもらったり、来てもらったりと他道場との交流の場を多く設け、経験値を積んでもらいたいと思っています。

次のステップへ!

さらなる高みへ!

頑張れ少年拳士達!

 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

いよいよ明日は

笠原です。

いよいよ明日は西日本少年大会です!

吾友会大会も中止になってしまい、前大会から長い期間この試合で成果が出ることを目指して稽古を頑張ってきました!

稽古は嘘をつかない。

まずは稽古の成果をフルに発揮すること。

そのために一番大切なのは気持ちで負けないこと。

今日の最後の稽古でもメンタルの部分を強く持っていけるように言葉掛けをしたいと思っています。

そして、何よりも試合を楽しみましょう!!

先週の稽古で声が出ていたのはまたしても侑大と優里奈でした!

二人の成長は本当にすごいです!

前向きに拳法の稽古に取り組んでいるだけあって、その分成長の度合いが大きいです。

この輪をもっともっと広げていきましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

秋田視察から④

笠原です。

秋田で見つけた格言シリーズ第三弾。

これで最終回です。

今日紹介したいのはこの格言です。

自分の夢を見つけたら

自分を信じ身近な足下から

失敗を繰り返し固めていこう

いつか、それは根となり

この空に壮大に咲き誇る

自分だけの木となり

太陽に大きく笑えるだろう

学問だけに限らず、スポーツでも大切なマインドだと思いました。

コツコツ稽古を積み上げていくことの大切さ。

失敗から学び、試行錯誤していくことの大切さ。

こういった心を持って稽古に臨みたいものです。

西日本大会まであと少し。

精一杯努力し試合に臨みましょう!!

先週の稽古で良い声が出ていたのは以下のメンバーです。

侑大と優里奈が少年部を常にプラスの雰囲気に持っていこうと頑張ってくれています。

その心は拳法の技にも生きて上達しています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

秋田視察から③

笠原です。

前回に引き続き、秋田の学校で掲示してあった格言のようなもので、拳法に向かう心にもためになるものを紹介したいと思います。

今回紹介するのは

努力して
後悔した人を見たことがない

練習して
下手になる人もいない

勉強して
馬鹿になる人もいない

何かをして
変わった人はいても
何もしないで
変わった人はいない

必ず道は拓ける

皆さんはこの掲示物を見てどう思われますか?

一生懸命に稽古に励んでいる人には響くのではないでしょうか?

私は柔道部の頃、柔道場に「練習はウソをつかない」と書かれた板の掲示物があったのを思い出しました。

稽古をしていてもなかなか成果が上がらず、モヤモヤすることもあるでしょう。

けれど、いつか必ず道が拓けると自分を信じて稽古に励みたいものです。

先週の稽古で良い声が出ていた人は以下のメンバーです。

周りをよく見ることが、習慣化してきている人が増えてきています。

また、優里奈の前向きな気持ちががすごく感じられた稽古でした。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

秋田視察から②

笠原です。

先週に引き続き、秋田視察から拳法にも活かせそうなことを発信します。

私が伺わせていただいた学校では、掲示物からもすごく前向きになれるものがたくさんありました!

その中でも特に印象的だったのが、格言のようなものです。

校長先生がチョイスしているそうですが、納得できるものがたくさんありました。

その中の一つを紹介します。

胸を振るわせ、心を振るわせ

夢を追い、壁にぶつかり

幸せを探し、道に迷い

涙しては笑って、泥んこになっても

人が生きるってなんで美しいんだろう

悩みながらも、足踏みしながらも

今日を精一杯生きることは

なんて感動にあふれてるんだろう

なんて可能性にあふれてるんだろう

僕は世界中の全ての人に言いたい伝えたい

あなたが生きる今日が素晴らしい

 

力のある言葉だなと感じました。

立ち止まって見入ってしまいました。

子どもたちも人生を生きる上で苦しさや辛さを感じることがあると思います。

そんな時にこの掲示物を見たら、前向きに背中を押されるのではないかなと思います。

先週の稽古で声が出ていたのは、杉山侑大です。

前向きな声かけ、先を見通した声かけ、仲間を大切にする声かけ、素敵でした!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

秋田視察から

笠原です。

先進校視察で学力トップ3に入っている秋田県に行きました。

各学年の授業を見ましたが、1年生から6年生までほぼ全員手を挙げて意見を表現しようとしていました。

すさまじい主体性!

そして、大きな声で話す話す!

事後に質問すると、聞く力を高めて発揮される「共感的協働力」を基盤に授業をしているのだそうです。

先生だろうが子どもだろうが、誰でも一人ひとりが話すことに対してきちんと反応をすることを大切にされていました。

あいづちのあいうえお

あ:「あっそうか!」「あーなるほど!」

い:「いいね!」

う:「うーん、そうかなぁ?」や「うんうん!」

え:「えっ本当?」や「えっすごい!」

お:「おー、なるほど!」や「同じです!」

など反応をすることで傾聴の姿勢を示していました。

話し手を育てるためには、話す練習をするだけではなくて、何よりも聞き手を育てることが第一だそうです。

聞いてくれて共感してくれることが伝わると失敗を恐れずに話したくなるからだそうです。

白虎会の稽古でも返事をして反応するように伝えていますが、拳法についてもSTF(主体的対話的で深い学び)を促すためには共感的協働力が必要ですね。

先週の稽古では、来ていた少年部みんなが声を出して頑張ることができました!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

宿題

笠原です。

先週の稽古で子どもたちに2つの宿題を出しました。

一つ目はお風呂の浴槽の中(水中)で手首を固定し、左右100回ずつお湯をかくこと。

二つ目は同じく水中で両手でグーパーを100回素早くすること。

撃力を上げるために手首の力や握り込む力を身につけさせるためです。

皆さんできていますか?

今日の稽古で確認しますが、反応が楽しみです。

学校の宿題でも、計算ドリルで何も考えずに答えを丸写しして宿題をやったり、漢字の学習でも何も考えずに読めないようなチャラ字で宿題に取り組む人がいます。

そのような人はきっと目的を見失っているのだと思います。

宿題の目的が「先生に怒られないようにするため」など「提出すること」になっている人は少なからず散見されます。このような人はきっと「〜しなければならない」というマインドで取り組んでいるのでしょう。

宿題は本来その日の学習を振り返るためや反復して定着させるためなど自分の力を高めることが目的だと考えます。

自分の力を高めたくない人はいないと思うので、納得して取り組められれば「〜したい」というマインドで取り組めると思います。

何事にも目的を見失わずに取り組みたいものですね!

先週の稽古でいい声掛けができていたのは侑大、湊音、穂珠、です。

稽古の先を見通した声かけが素敵でした!

宿題の説明をしていたら、写真を撮り忘れてしまいましたね!ごめんなさい!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

体調管理

笠原です。

朝晩はぐんと冷え込み、すっかり秋めいて参りました。

次の月曜日の雨が明けたら、また一段と冷え込むらしいので、心構えが必要ですね。

風邪をひかないように気をつけましょう!

さらにコロナの感染者数もまた増加傾向にあるのが気になるところです。

この波はいつまで続くのか

またインフルエンザとの併発も心配されている記事をよく見かけます。

「いつ誰がかかるかわからない状態」と、社会では昔に比べて風邪を引くことについて許容されてきていますが、自分には「予防するんだ!」と厳しくいたいものです。

体調管理に気をつけていきましょう!

先週の稽古で声をよく出していたのは、以下のメンバーです!

チームに対してプラスのフィードバックができるとチームの士気が高まりますね!

なぜかピースで構えて!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________