ヤル気を引き出す要素③

笠原です。

ヤル気を生む三つ目の要素は「成果の確かめ」です。

まず大切なのは現在までの成果を確かめること。
すなわち、「自分の現在地を知ること」です。

選手のめあてが10だとすると、現在8なのか5なのか3なのか指導者が選手に客観的に示すことが次なるステップへのやる気を引き出します。

次に大切なのが、成果の伝え方です。

大きく分けて「褒める」「叱る」になります。

ただ単に褒めるだけではやる気を生むことに繋がらないと考えられます。

子どもの心の琴線にふれ、心から叱れる指導者が少なくなったと言われますが、「あなたは指導者にどのような叱り方をされてやる気になりましたか」という調査では、「本気になって」「怒鳴りながら」「良いところも交えながら」「悔しがるように」「自分たちの力を信じて」「熱血で」「残念そうに」といった叱り方がやる気にさせたと報告されています。

逆に「バカ!」「お前なんかやめろ!」「何やってんだ、ヘタ!」など人格を否定されたり、欠点ばかりを指摘する指導者によってヤル気が削がれたといった報告も上がっています。

辻秀一氏は著書「スラムダンク勝利学」(集英社インターナショナル/2000年)で次のように述べています。

「的確に褒め、叱り、そして再度褒めて、やる気を出させるというものです。褒めてあげるべきことを的確なタイミングで褒めるのは難しいことですが、とても大切なことです。叱られて出るやる気は継続時間が短く、的確に褒められた時のやる気は継続しやすいと言われているのです。」

指導者の言葉の影響力は甚大で、良くも悪くも選手たちに響くということは肝に銘じておきたいものです。

参考文献:子どものヤル気を生む8つの要素
著者:学校法人竹早学園理事長 吉野尚也
発行:学研教育みらい/2018年

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ヤル気を引き出す要素②

笠原です。

ヤル気を生む二つ目の要素は「方法の具体化」です。

目標達成に向けて「がんばれ」と言われても、何をどうがんばればいいのかわからないとがんばれません。

目標を実現するための具体的な手立てがわかることもやる気を生むための重要な要素です。

大切なことは、一人ひとりの選手が自分の課題を理解すること。

そして、指導者がそれを改善する手立てを明確に持ち、わかりやすく伝えること。

指導者も選手も負けから課題点を分析したり、勝ち上がれる上手な選手の技や動きの傾向を分析して、共有することが大切だと考えます。

特に選手が子どもの場合、課題解決のための具体的な方法を自分自身で考えることには限界があります。

いくら意欲的に目標を立てたとしても、達成方法が見出せずにいると途中で嫌になり、投げ出してしまいます。

目標達成の方法を教え、選手達を見守り、必要に応じて援助・支援することが大切であると学びました。

多くのマラソンランナーを育てた小出義雄さんは高橋尚子選手を育てる時に1キロメートル毎の走り方を細かく指示したそうです。

それが好結果につながり、やる気と自信が一層高まり、日本記録、さらにはオリンピックの金メダリストへと成長させたことになったという話もあります。

指導者が目標達成に向けて具体的な手立てを示すためには、競技の深い理解と、習熟した教え方、そして選手のことをよく知っていなければできません。

難しいですね。もっと研究せねば。

参考文献:子どものヤル気を生む8つの要素
著者:学校法人竹早学園理事長 吉野尚也
発行:学研教育みらい/2018年

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ヤル気を引き出す要素①

笠原です。

先日、吉野尚也さんの「子どものヤル気を生む8つの要素」という本を読みました。

この本を読んで学んだことをブログでアウトプットしていきたいと思います。

ヤル気を生む一つ目の要素は「目標の明確化」です。

「目標」や「目当て」を明確に定めることによって「よし!頑張るぞ!」と目標達成に向けてのヤル気が湧き上がってくるそうです。

そして、その目標が「具体的」であることと、「到達可能」であるということが大切だそうです。

指導者に求められるのは、その子にとっての到達可能な段階を見極めること。

プロ野球のオリックス・ブルーウェーブの元監督でまだ無名だったイチローの才能を見いだし、大抜擢した仰木彬さんの言葉でもこのような言葉があります。

「手の届きそうなところに目標を置かなければなりません。そして、その目標がクリアできれば、次なる目標を設定する。ここに進歩、上達があるのです。」(仰木彬「勝てるには理由(わけ)がある」集英社/1997年)

また、心理学者の齊藤勇さんも下のように述べています。

「たとえ、今の作業がそれほど面白くなくても、その仕事の行きつく成果が魅力的であり、目標を明確に捉えていれば、つまらない作業でも、やる気はかなり強くなります。」(齊藤勇「やる気になる・させる心理学」日本実業出版社/1990年)

日本拳法でいうと、筋トレや基本の形の稽古のような、一見地味な活動においても、目標達成に繋がるものだと理解することができればやる気を持って取り組めそうですね。

参考文献:子どものヤル気を生む8つの要素
著者:学校法人竹早学園理事長 吉野尚也
発行:学研教育みらい/2018年

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

社会人大会を終えて

笠原です。

社会人大会を終えて、思うことを書きたいと思います。

社会人大会団体戦は私も中学生の頃から参加している大会で、敗北に敗北を重ね、高校生の時にやっと二部で優勝することができたという思い入れの強い大会です。

私は小学6年生の時、白虎会に入門しましたが、入門から3年間(中学2年生まで)一勝どころか一本も試合で取ることができない程の軟弱な男でした。

中学2年生からこの団体戦の強化稽古に参加させてもらっていたのですが、この社会人大会は自分が強くなっていくのを自覚できるほど成長できたきっかけとなった大会でもあります。

団体戦ならではの責任感、連帯感、そして、仲間同士の応援の中で、必死に「強くなりたい!勝ちたい!」と望んだのを覚えています。

その結果、中2まで一勝もできなかった人間が中学3年生で公級・初段を取得。

高校2年生の時、社会人大会団体戦二部で優勝メンバーに加わることができました。

面をつけ始めたての選手は、少年拳法とのギャップ。立ちはだかる先輩の選手達。歯が立たない高段者達。殴りたくても当たらない歯痒さ。初めて面を打たれる痛さ。

色んなことがあると思います。

でもそれは誰しもが通る道。歯を食いしばって、そこを乗り越えて、諦めずに頑張り続けた先に、頑張り続けた人にしか見えない景色・頑張り続けた人にしか感じられない喜びがあります。

信じられないかもしれないけど、辛い時も苦しい時も最後まで耐え続けたのが、今の高段者達です。

最初から強かった人なんて居ません。

あきらめないことの大切さ
人の大切さ

面をつけ始めて間もない選手や、これから面をつける選手にどんなことにも屈せずに仲間とともに最後までやり抜くことを体現してほしいと思います。

努力に勝る、天才はなし!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

STF②

笠原です。

前回に引き続きSTFについて書きます。

日本拳法で主体的・対話的で深い学びを実現するために何よりも大切なことは、選手のやる気を引き出すことだと考えています。

論語には「子曰わく、之れを知る者は、之れを好むものに如かず。之れを好む者は、之れを楽しむ者に如かず。」とあります。(論語抄より抜粋)

これは「どんなに物事を知っている人でも、そのことが好きな人にはかなわない。そして、どんなにそれが好きな人でも、楽しみながらそのことをなす人にはかなわない」という意味です。

何かを「楽しんでいる人」に注視すると、そのことを「深く知ろう」としています。

さらに、知ることによってそのことがますます好きになり、一層楽しくなっているように見えます。

だとすると、人は誰でも「好き」で「楽しい」ことには「やる気」が出るものといえるのかもしれません。

どうしたら「やる気」が出るのか。そこに「好き」や「楽しい」にもつながっていくような、多くの人に共通する「やる気が出る要素」を見つけていくことが求められます。

次回は「やる気」をテーマに書いていきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

STF①

笠原です。

小学校では2020年度から新学習指導要領が全面実施されます。

学習指導要領とは文部科学省が告示する教育課程の基準です。

10年ごとに改定されていますが、今回の改定で意識されているのが、STFです。

STFとは主体的で(S)対話的な(T)深い学び(F)です。

これまでは「何を学ぶか」ということに重きを置いていましたが、これからはそれを踏まえつつ、「どのように学ぶか」という学びの質や深まりに重点を置いて、効果的な指導方法を考えていかなければならないとされています。

課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(アクティブラーニング)や、そのための指導の方法等を充実させていくことが求められています。

こうした学習・指導方法は、知識・技能を定着させる上でも、また、子どもたちの学習意欲を高める上でも効果的であることが、これまでの実践の成果から指摘されています。

日本拳法の指導に置いても、この要素を取り入れることが非常に重要なのではないかと考えています。

前回、前々回のブログでも「主体的」と題して書きましたが、白虎会の稽古では「自分から」という気持ちを大切に指導しています。

最近の防具稽古では、ただ技を教えるのではなく、どうしたら強い突きが打てるのか(課題)ということを、道場生同士で体験や対話の中で見つける(解決)ということをしたりもしています。

杉山コーチも子どもたちによく「どうしたらできるようになると思う?」と投げかけているように思います。

すぐに答えを示さず、まず考えさせる。

そこから身についたものは、単に教えられたものより、深く根付くと考えられます。

長くなるので今日はここまで。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

悲願のアベック優勝!!

笠原です。

10月20日(日)
全日本社会人選手権大会の団体戦が行われました。

この大会の団体戦は白虎会が毎年力を入れて優勝を目指している戦いです。

普段の稽古プラス強化稽古も行い、団体戦に備えてきました。

その結果、なんと一部二部とも優勝することができました!

私は直接見れたわけではないのですが、宏毅さんが所々の試合の動画を送ってくれました。

一部は圧勝はなく、なんとか勝利することができたという印象でした。
しかし、細かい所で一本取れたり、引き分けられたり、組まれても一本取られなかったりという所は日頃の稽古の成果だと感じました。

二部は選手全員が良い動きだったように思います。敬太の間髪入れずに打ち続ける連打、誠玄長いリーチを生かしたの速い突き。田内さんの組んだら必ず押し切って倒す組技。航生のフットワークで相手の懐に飛び込んでからな胴突き。そして沖君の前に前に速い面突き胴突きで押し進めていく拳法。誰を見ても、頑張って稽古してきたことが伝わる試合展開だったように思いました。

白虎会が何十年も目指してきた一部二部揃っての悲願の初優勝です。

白虎会史上初の快挙。

一部二部の代表選手達、その代表選手達を支えた選手達。応援してくださった方々に心から敬意を表します。

感動をありがとうございました!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

千羽鶴

笠原です。

私は先々週から右目の網膜剥離の為、入院しています。

団体戦の翌日、病室に宏毅さんが来てくれました。

その手には千羽鶴が。

聞くと、稽古時に協力を呼びかけて、みんなで鶴を折ったとのこと。

千羽鶴を作ろうと思ってくれたことにも驚きましたが、
私が入院していることがみんなに伝わってから、わずか2週間も経たないうちに、千羽鶴が完成していることにさらに驚きました。

100人居ても一人10羽…。

子どもは毎日の遊びや学習や習い事、大人は家事や仕事に追われる忙しい毎日の中で、私の為に時間を割いて鶴を折ってくれたのだろうなと思うと申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

何度申し上げても足りませんが、ありがとうございました。

人を大切にしてくれる素敵な道場だなぁとつくづく思います。

現在は痛み止めを飲まなくても、眼痛や頭痛に耐えれるようになり、左目と右目それぞれは見えるようになりました。

あとは剥離した部分から漏れた目の中の水が引くのを待つことと、複視と言われる両目で見た時のピントのずれが戻るのを待つのみ。

しばらく仕事も休んで、自宅療養になります。

まだしばらく稽古も行けませんが、早く治して、復帰します。

療養期間中に成長したみんなの姿を楽しみにしています!

これからもどうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

主体的②

笠原です。

前回に引き続き、最近主体的になってきている選手を紹介します。

3人目は薮優里奈です。(左)

優里奈は頑張り屋さんで家での努力はもちろんのこと、稽古中も必死に食らいついていこうと頑張ります。

運動神経もよく、リズム縄跳びはほぼ全項目クリアしている選手です。

そんな優里奈はちょっぴり恥ずかしがり屋さんで前に出たり、声を出したりするのは控えめな印象でした。

ところが、前回の稽古では足の体操で手を挙げて前に出る!そして大きな声で声出しをすることもできました。

先生は嬉しかったなぁ!

そして、もう一人がお兄ちゃんの薮昊輝です。(左)

昊輝もなかなか恥ずかしさが先行してか、稽古に向かう姿勢もどちらかといえば受け身傾向にありました。

ところが、同日の足の体操で昊輝もピシッと手を挙げて前に出てくれました。

成長したなぁと感動しました。最近では毎試合優勝争いができる選手ともいい試合をする程力をつけてきています。

今後がますます楽しみです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

主体的①

笠原です。

最近の稽古を見ていて、少年部の中で気持ちの部分で大きく成長してるなと思う選手が複数います。

それは主体的に「自分から進んで」行動できる人を見た時に思います。

一人目は橘寛人です。
足の体操の声出しを挙手して自分から進んでやろうとします。元気モリモリで大きな声でリードしてくれます。

新しく入った年長組の中では寛人が一番先に前に出ようとしました。

二人目は太田尊仁です。
最初は少し控えめなスタートだったのですが、しっかり者で、家でもたくさん努力していることが伝わる選手です。

寛人に続いて、声出しに挙手をすることが増えてきました!

こうした前向きな姿勢は強くなるための必須事項です。

やらされてイヤイヤやっても成長の速度はゆっくりです。

「好きこそ物の上手なれ」という言葉がありますが、どんなことであっても、人は好きなものに対しては熱心に努力するので、上達が早いです。

強くなりたいんだ!勝ちたいんだ!という思いが人を強くします。

二人の姿を見て強くなるなぁと思いました。

まだ主体的になってきた人がいるので、それは次回紹介します。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________