いよいよ全日本拳法社会人選手権大会団体戦

笠原です。

いよいよ次の日曜日は第51回全日本拳法社会人選手権大会の団体戦です。

毎年この大会に力を入れて稽古をしてきています。

私も現役を退いてから、応援の立場で毎年見させてもらっていますが、見ている側まで熱くなる戦いです。

一部も二部もこれまでの稽古を活かして優勝目指して戦って欲しいと思います。

そして、団体戦で大事なのはチーム力。

応援側も本気で頑張りたいと思います。

応援がどれほど選手の力になるか、団体戦に出場したことがある選手ならわかると思います。

客観的に見たアドバイスはもちろんのこと、自分が突きを繰り出すたびに、盛り上がり後押ししてくれる応援の声。
突きが決まった時の大きな歓声。
疲れてきた時にみんなの鼓舞してくれる声。
みんなの応援で選手達は力が湧き上がってきます。

みんなで応援してみんなで戦いましょう!白虎会一部二部を盛り上げましょう!!みんなで優勝目指して頑張りましょう!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

宝物

笠原です。

先日水木会長のブログでも娘さんの運動会について書かれてありましたが、私の息子の運動会も土曜日から月曜日に延期になりました。

初の運動会で勝手もわからないまま、噂で毎年場所取りに並ぶと聞いていたので私も気合い入れて並びに行きました。

8:00開場だったのですが、余裕を持って6:00に並びに行きました。

すると、すでに行列が!

人数を数えてみると50番目ほど。

すごいなぁ!と思いました。

中には寝袋で寝ながら場所取りしている人も。

一番早い人で3:00頃には来ているという話も聞きました。

子どもの演技や競技を最前列で見ようと必死なお父さんお母さん。

それだけではありません。

地域に住んでいる人も自分の子どもは出ないけど、近所の子が出るからと場所取りをするために並んでいました。

本当に愛されてるなぁと感じます。

子どもはみんなの大事な大事な宝物。

きっとみんなそう思っているのだと思いました。

自分自身も関わる子どもたちを大切にしていきたいですし、子どもたちも自分達が大切にされている存在なのだと感じながら命を大切に過ごして欲しいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

前拳の大切さ

笠原です。

今日は前拳の大切さについて書きたいと思います。

最近思うのは前拳を効果的に使えていない拳士が多いということです。

恐らく青年部少年部共通の課題であると思います。

現在、形の稽古に力を入れて取り組んでいますが、面面・面胴の連撃を稽古する時、前拳が軽視されているように感じます。

問題点は大きく2つ。
①前拳が下がってしまうこと。
②しっかり突けていないこと。

まず①について
前拳が下がると大幅な防御力の減少に繋がります。
前拳が上がっているだけで、心理的に相手は攻めにくくなります。
それだけではなく、前拳が上がっていると最小限の動きで相手の突きを前拳でブロックすることができるので、速い突きにも対応できるようになります。

次に②について
そもそも前拳よりも後拳の方が一本を取りやすいためか、前拳の突きが形だけ突いているように感じます。
前拳をうまく使えると大幅な攻撃の決定力アップに繋がります。
私は前拳で一本への道を作ります。
人は攻められた部分を無意識に守ろうとします。
胴を攻めれば、ガードが下がるし、面を攻めればガードが上がる傾向があります。
これを利用して前拳をしっかり面や胴にヒットさせ、切り開かれた道を後拳で突きます。
その他にも前拳で相手の前拳を下ろしたり、払ったり、相手の胴に押しつけたり多種多様な道の作り方があります。
時には相手の目の斜め下に置き、蹴る前の一瞬、自分の下半身の動きを隠すための目隠しに使うこともあります。

その他にもフックやアッパーといった技に使われることがあります。

上記のように攻めのバリエーションを増やしていくとワンパターンで動きを読まれることも少なくなります。

まだまだこれだけではありませんが、前拳が有効に活用されることで、攻守ともにレベルアップすることは間違いありません。

私も四段取得には時間がかかりましたが、前拳の使い方を試行錯誤してから勝利数が増えたように思います。

是非皆さんも前拳を意識的に使い、自分自身の拳法をレベルアップさせてほしいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

「恐さ」を知る

笠原です。
</a
台風24号が過ぎ去りました。

ひとまずホッとしましたが、今後東日本でも大きな被害が出ないことを祈っています。

今年は日本にとって影響の大きい地震、台風が多く、本当に自然災害の恐ろしさを感じます。

しかしながら、自然災害に対する「構え」がこれまでより人々の心に根づいているという点では今後人生を生きていく中でプラスに働いている面もあると考えられます。

勤務校では地震の避難訓練の際に子どもたちが机の下に潜るスピードがすごく早くなったり、私語が減り、移動がスムーズになりました。全体として真剣に取り組む姿勢が見られます。

大人にとっても危険予知能力が高まったのか、台風24号に備えての施設点検、きめ細やかな被害軽減策の提案などこれまでより念入りに対策を講じるようになってきました。

良い意味で、「恐さ」を知るということは大事なんだなと感じます。

現在は運動会シーズンなので、運動会が延期になった学校がほとんどだと思いますが、しっかりと台風による被害を修繕し、体制を整えて子どもたちが笑顔になれる運動会を実施していきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

強化稽古②

笠原です。

今日は前回のブログに引き続き、強化稽古で感じたことを書きたいと思います。

お父さん世代の拳士達の勢いが凄く、雰囲気がいいなぁーと感じました。

田内さん、松下さん、永田さんが自分から何度も何度も「お願いします!」とガンガンいくだけでなく、大きな声で選手達を鼓舞してくれていました。


さらに、北村さん、宏毅さんや年長者の浅川さんが強くて元気がいい。


いつも自分も頑張らなアカンという気持ちにさせられます。

口だけではなく、態度で示してくれる。

若手からしたらこれほど「頑張ろう!」と思える環境は無いと思います。

そして、沖君、友哉、大橋、山上さんが適度なプレッシャーの中でまた高められる。


みんなが相乗効果で強くなっているなぁと感じました。

こんな環境の中でプレイできると「つらい」ことも楽しくできますね。

私自身も久し振りに面をつけて楽しかったです。

人数が増えれば面白さ倍増!!
青年部の皆さん!
是非この実り多き強化稽古に参加してください。
みんなで強くなりましょう!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

強化稽古①

笠原です。

9月23日(日)に社会人団体戦に向けた強化稽古が行われました。

また、次の日にも昇段試験を控えていたので、そこに向けても非常に有意義な稽古になりました。

この日は本取り形式で防具稽古を行いました。

私もこの日は面をつけて参加しました。

1番に感じたことは平見誠玄と林航生の成長です。

成長のスピードが半端ではない。

昨年度も林航生とは防具稽古を行い、ブログにも書かせてもらいましたが、攻めが積極的になっており、さらに面と胴のバランスが取れ、強くなっているなぁと感じました。

そして、平見誠玄。さすが総合選手権大会で3位に入賞するだけのことはあります。長いリーチを活かした得意の面突きもどんどん決まります。声があれば、一本は格段に増えるでしょう。

ハンマー投げの選手が投げる瞬間に大きな声を出しながら投げますね。
声を出すということは瞬発的に持っている力をグンッと高めます。
日本拳法でも突きを繰り出す瞬間に大きな声を出せばスピードやパンチ力が増します。誠玄には是非とも声を出して欲しいと思います。

なにはともあれ2人とも少年部の頃から指導している言わば少年部の卒業生。

幼い頃から自分が関わった選手が自分の手が離れた後も成長してくれることは非常に嬉しいものです。

2人がこれからもたくさん強くなってくれることを心から願っていますよ。

頑張れ林航生、平見誠玄!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

吾友会大会に向けて

笠原です。

総合選手権大会が終わりましたが、少年部は10月28日に行われる吾友会大会に向けて、気持ちを切らさずに頑張ってもらいたいと思います。

とはいうものの、一ヶ月あるので、また少し基礎に戻って、踏み込みや足運びの稽古を取り入れています。

やはり基本的な動きをどんな局面でも無意識に行える程に、しっかりと体に染み込ませてほしいと思います。

吾友会大会は選手達にたくさんの気づきを与えられるようにと多試合を取り入れてリーグ戦で行われます。

今の実力を確かめることや自分自身の課題を発見するにはもってこいの大会です。

たくさん稽古をして、その成果を吾友会大会で遺憾無く発揮し、多くの気づきを得て、次に繋げましょう!

昨年度は10名の入賞者が出ました。今年はさらに入賞者を増やしていきたいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日本拳法総合選手権大会

笠原です。

2018年度日本拳法総合選手権大会が終わりました。

この大会は全国から各試合を勝ち抜いた選手しか出られない、日本拳法の一番大きい大会です。

この大会で頂点まで上り詰めることを目指して選手たちは稽古に励んでいます。

結果から言うと、入賞者は2名。

小学2年生の部 3位 杉山航大

中学3年生の部 3位 平見誠玄

航大は面突きで相手を圧倒し、準決勝まで勝ち上がりました。しかし、準決勝では相手も面突きで攻め、お互い面の打ち合い。
1-1になりましたが、最後相手の面突きが先に決まり負けてしまいました。
これまでの稽古でも、誰よりも声を出して、みんなを盛り上げ、自分自身に対しても厳しく稽古してきた航大なので優勝してほしかったのですが、あと一歩及ばずで残念です。

誠玄はスロースタートで初戦は判定勝ち。二回戦は1-0で勝ち。三回戦は2-0で勝ちと調子を上げていきました。
特に二回戦で西日本チャンピオンの選手に勝てたことは大きな経験値になったのではないでしょうか。
四回戦は尾張の山田選手。スピード、踏み込み、突きの精度ともに相手の方が上回り、0-2で敗北。しかしながら、前拳の使い方、距離感、踏み込み、体勢など課題がたくさん見えたので、貴重な経験となりました。

二人とも3位入賞おめでとう。
入賞できなかった選手達もお疲れ様でした。
自らの課題を知ることができた人も多いと思います。
課題を克服し、さらに長所を伸ばして、さらなる高みを目指しましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

総合選手権大会に向けて

笠原です。

現在、次の日曜日に行われる全日本総合選手権大会に向けて稽古に励んでいます。

これまでの稽古では基本の形をゆっくりと何度も何度も指導してきましたが、総合選手権大会に出場する選手に焦点を当てて稽古していくとなると、同じようにするわけにはいきません。

もちろん、基本を押さえるべき段階の選手は基本の稽古を中心にしますが、ある程度基本が定着してきたなと思う選手には500mlのペットボトルを持たせて形を指導をしています。

そして、突きのスピードを高めるために、100本突きをしています。

とは言うものの楽しようと思えば簡単で、ゆっくり突いたり、腰を落とさなかったりすれば楽にできます。

そうなると無意味。

ここはいかに自分を追い込むことができるか。

しっかりと腰を落として、足腰肩の回転に脇を締めた無駄のない突き、それでいて素早い100本突き。

辛い、痛い、苦しい…けれど、みんなでなら頑張れる。
勝つんだ!優勝するんだ!と志を叫びあった同志となら乗り越えられる。

そんな想いで取り組んでいます。

みんなはどうでしょうか?

全日本総合選手権大会という大舞台で道場生一人ひとりの健闘を祈っています!

みんなで高め合いましょう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会NEW MENU!

笠原です。

先週の稽古では、ウォーミングアップで「カニさん鬼ごっこ」をしました。

「カニさん鬼ごっこ」では逃げ役はサイドステップで直線にしか進めません。(引き返すのはOK!)そして、壁にタッチしたら方向転換できます。

鬼は普通の走り方で追いかけます。

タッチされたら交代で1分後に鬼だった人がバツゲームのバービーです。

みんな逃げ切りたくて、サイドステップの途中でカーブしてましたが、速い人にも追いつきやすいため、なかなか盛り上がりました。


中学校の体育館は広いので、素早く考えて方向転換する必要がありますね。

また、楽しくて、わかりやすくて、運動量を確保できるメニューを考えていきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________