来年へ

ついに団体戦が終わってしまいました。
結果は惨敗。
1部も2部も自衛隊に負けてしまいました。
白虎会としては1部で14年連続3位以内に入賞していた記録がストップしてしまいました。
それだけに真剣に今後のことを考えさせられた人も多かったのではないでしょうか。
毎日稽古をしている自衛隊に勝つためには、やはり週1,2回の稽古に「ただなんとなく来て、ただなんとなく稽古をして帰る」ではいけないと思いました。
常に来年の団体戦を意識して稽古をしていく必要があるなと感じました。
だから今日の悔しい気持ちを来年の団体戦まで1日たりとも忘れてはならないと思います。
プラスに考えれば、毎日稽古をしている相手に週1,2回の稽古しかできていない我々が圧倒的な差で敗れたわけではないのです。
選手一人一人の意識と工夫、それから白虎会としてのチームワークをより高めていくことができれば、必ず優勝旗を取り返すことができると思います。
もっともっと白虎会をみんなで盛り上げていきましょう!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

南中ソーラン節

最近、稽古でソーラン節を取り入れました。
というのは、現在職場で運動会に向けて教え子に指導しているからです。
交野市では人数の多い学校ではだいたい5年生が演技し、少ないところでは5・6年生が組み立て体操と合わせて行うことが多いようです。
枚方では3・4年生も行うことがあるようです。
また保育園や幼稚園、はたまた中学生や高校生でも踊ったよという声を聞いたこともあります。
有名なTVドラマ「金八先生」でも踊っていました。
私は98人に指導していますが、なかなか腰を落とせません。
楽をしようと思えばできる踊りなのですが、当然見た目が良くありません。
全員で声や体勢を厳しいところでそろえることで素晴らしいものになります。
しかし、そこまで持っていくには強靭な下半身の力と気力が必要です。
私も指導しながら筋肉痛の毎日でした。
みんなでリズムに合わせて声を出せるという部分ではスクワットや四股よりも楽しく下半身を鍛えることができると考えられます。
4鼓間ずつの動きになりますのでリズム感も身につくかもしれませんね。
これからも続けていくことになると思うので動画など見られる機会があった見てみてくださいね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ユニバーサルデザイン(2)

前回に引き続いてユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業作りについて書きます。

ユニバーサルデザインには7原則と言われるものがあります。

①公平性(誰でも使える)
→全ての人が学びに参加できる
②自由度(利用における柔軟性)
→多様な学び方に柔軟に対応できる
③単純性(使い方が簡単)
→視覚や触覚に訴える教材・教具が用意されている
④理解(認知できる世界)
→欲しい情報がわかりやすく提供されている
⑤安全性(エラーに対する寛大さ)
→間違いや失敗が許容される
⑥省体力(少ない力で効率的に楽に使える)
→現実的に発揮することが可能な力で達成感が得られる
⑦スペースの確保(利用のためのサイズと空間)
→必要な学習活動に十分取り組める環境設定

この7原則を留意しながら、教材研究に取り組む必要があります。

白虎会でも拳法を教える相手は「人」です。
人は十人十色で、考え方も、感じ方も、もともと持っているものも違って当たり前です。
日本拳法の指導にもユニバーサルデザインの視点を取り入れることができると思いました。
色々と試してみたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ユニバーサルデザイン(1)

夏休みの研修で「ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業作り•学級作り」という講演を聞きました。
近い話で白虎会でも3月に垣内社長の講演を聞かせていただきましたが、ユニバーサルデザインという言葉を覚えていますでしょうか?
1980年代に、アメリカのノースカロライナ州立大学のロナウド•メイス博士により提唱された概念で、「高齢者や障がい者という特定の人に限定せず、できる限りすべての人が利用可能であるように配慮しながら製品•建物•環境をデザインすること」が基本コンセプトです。
今までバリアフリーという言葉がよく聞かれましたが、「すべての人が」というところが大きな違いです。
身近なもので言うと、シャンプーとリンスのボトルなどが挙げられます。市販されているシャンプーのボトルには凹凸が付いていて、頭を洗っていて、目を開けられない時にもボトルを判別することができます。
公衆トイレもかつては「障害者用トイレ」と記載されていましたが、今は「みんなのトイレ」として表されています。
改札なども色んな人が通りやすいように広い所がありますね。
このようなことを授業に取り入れるってどういうことだろう?とはじめは思いましたが、講演を聞いて「なるほどな」と思いました。
ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業作り•学級作りとは発達障がい等を含む配慮を要する子どもには、「ないと困る支援」であり、どの子どもにも「あると便利で、役に立つ支援」であるということで、その結果として「すべての子どもたち」の「過ごしやすさ」と「学びやすさ」が向上するというものであるということでした。
長くなりそうなので、詳しくは次回のブログで書きたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ぶどう園

みなさん、暑い中いかがお過ごしでしょうか。
私は研修で職場体験というものがあり、現在ぶどう園で働いています。
老人ホームや図書館、社会福祉系のワークセンターなど色んな研修先があったのですが、現在子ども達に社会の授業で農業を教えているところだったので、役立つかな~と思い、ぶどう園を選びました。
畑仕事は大変だとはなんとなく思っていたのですが、「ぶどう園での仕事」と聞くと、少し楽しいイメージも持っていました。
7月末は収穫期の終盤でビニールハウスのビニールをはずす作業が中心でした。
朝6時から作業が始まり、昼頃まで作業は続きます。
1日目を終わっての感想・・・
「めちゃくちゃしんどい!!」
ビニールハウスの中の天井が低いので、背の高い私は常に中腰での作業・・・腰にきます。
そして半端ない虫の量。
長袖長ズボンに虫除けスプレーをたくさんふりかけて作業に臨んだのに、16ヶ所刺されました。
毛虫もたくさん落ちてきて、大変でした。
しかも昼に向かえば向かうほど気温が上がり、汗だくでの作業。体の水分が3回ぐらい入れ替わるぐらい出たり入れたりしました。
肌もこんがり焼けました。
辛くてしんどくて大変だったのですが、それでもいい経験をしているな~と感じました。
それは現地で働く人の話を聞いて思いました。
「毎年ぶどう狩りをしに来てくれる人やぶどうを買いに来てくれる人に喜んでもらったり、「おいしい」と声をかけてもらえるのが何より嬉しいんです。だからどんなにしんどくてもがんばれるんですよ。」とのことでした。
「机上の学習ではこの言葉が教科書に書いてあったとしても、心にはあまり響かないんだろうな。しんどい思いをして体験したからこそ、心から共感できるんだろうな」と感じました。
やっぱり体験って大事ですね。
明日でぶどう園の仕事もラスト!!
感謝の気持ちを持って、全力でビニールハウスをはずしてきます。
そしてその翌日からの合宿、思いっきり楽しみたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

教育の方法

昨年度、私の勤務校で校長をしていた先生が定年退職されました。
すごく厳しい先生でしたが、子どものことを本当に大好きな先生でした。
そんな先生の随筆を読みました。
その先生が教員になって間もない30年前のことを書いていました。
その先生は当時、「子ども達の能力より少し上の課題を与え、課題を達成することで成長させる」という方法で教育されていたそうです。
ある日、現役時代に南海ホークスの4番バッターで、31歳の時にアキレス腱を切断するほどの大きな怪我をしながらも、努力でよみがえり、2度のホームラン王をとった門田選手が野球解説者としてラジオに出ているのを聴いたそうです。
リスナーの質問に答えるというコーナーで、「どのような練習をしたら強いゴロが捕れて、守備が上手になるのでしょうか?」という質問が出ました。
それに対して門田選手はこう答えました。
「捕れるぐらいのゆるいゴロから練習していき、徐々にゴロを強くして、その強さに慣れるようにしていけばいいのではないでしょうか。」
先生ははじめ「なんとシンプルで当たり前の回答だなぁ」と思ったそうですが、しばらくして大変なことに気付いたそうです。
それは「自分は毎日その子の能力以上の強いゴロをノックして捕れないことを自覚させ、次にがんばろうという気を無理矢理引き出していたのではないか」ということでした。
それからこれまでの教育を改め、一人一人の子ども達の持っている能力に応じた、子どもに寄り添った指導をすることを心掛けたそうです。
私はこの随筆を読んで、自分自身似た部分を感じました。クラスの子にも、白虎会の子にも一人一人に寄り添って言葉掛けをしていきたいと思いました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

命の授業

最近、腰塚勇人さんの「命の授業」という本に出会いました。
口は人を励ます言葉や、感謝の言葉を言うために使おう…
耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう…
目は人のよいところを見るために使おう…
手足は人を助けるために使おう…
心は人の痛みがわかるために使おう…さんは体育の先生でしたが、ある日スキーでの事故をきっかけに首から下の手足が動かせなくなってしまいました。
腰塚さんはどうやったら死ねるかばかり考えていたそうです。
しかし、ずっとそばにいてくれる奥さんやお母さん、そして生徒達からのメッセージなどで全てを受け入れ、笑顔でいようと決意したそうです。
その後、手足が少しずつ動きだしたそうです。
腰塚さんはそこから楽しく生きる努力をすることの大切さを伝えているそうです。
そんな腰塚さんの5つの誓いの言葉が大切で良い言葉だなと思うので、紹介します。

口は人を励ます言葉や、感謝の言葉を言うために使おう…

耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう…

目は人のよいところを見るために使おう…

手足は人を助けるために使おう…

心は人の痛みがわかるために使おう…

すごく温かい気持ちになります。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

時間

昨日から1泊2日で林間学舎がありました。
場所は枚方市野外活動センターに行きました。

5年生の子どもたちは初めての宿泊行事ということで興奮していました。
林間学舎の1か月以上も前から各クラス9名の実行委員の人は休み時間などの自分の時間を削って、しおりの作成や当日の司会進行の練習、キャンプファイヤーの運営の準備などを進めてきました。
やはり苦労した分だけ大きなやりがいを感じていました。
自分で絵付けをした世界に一つだけのオカリナ作り、いくつもの難関を乗り越えていくアスレチック、美味しくできた夕食のカレー作りやみんなで盛り上がったキャンプファイヤーなど最後に感想を聞いても「最高の思い出」になったようでした。

しかし、学年としての課題も見えてきました。
それは集合時間を守ることや話を聞く姿勢になかなかなれずたくさんの時間を無駄にしてしまったこと。
団体行動では「自分だけが楽しければいい」ではだめです。
時間を守って行動している人をずっと待たせてしまうこと。
これは時間を奪っていることになります。
お金を奪われても返してもらえるかもしれませんが、時間は一回奪ってしまうと、返すことができません。
正しい行動をしている人が損をするような社会は絶対間違っています。

「時間を守る」ということは「人を大切にする」ということにも繋がると思いました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

Don`t be afraid. just do it !

今日学校の職員研修で心配蘇生法を学びました。
私は1日の約3分の1を子ども達と過ごすので、いつ何があるかわかりません。
すごくためになる研修でした。
これまでも何度か救急法は学ぶ機会があったのですが、徐々に改善され変わってきているようです。
今は人工呼吸より、絶え間ない胸骨圧迫(心臓マッサージ)が大切なようです。
そして何よりも大切なのは「勇気」。
目の前で心肺停止で倒れている人を見た時、怖くて立ちすくんでしまいます。
処置をしようにも、「間違ったことをして、殺してしまうのではないだろうか」とか考えてしまったり、怖くて逃げ出したくなる思いになると思います。
ですが、心肺停止してから胸骨圧迫するまでの時間が長ければ長いほど、死亡率は上がっていきます。

「失敗を恐れずに行動に移せる勇気」

何事にも大事ですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

アクセルとブレーキ

前回のブログでも述べましたが、4月は変化の月で、とっても緊張しながら日々を過ごしています。
今年は環境の変化とともに、自分自身も変化していきたいと思っています。
変化するためには、色んなことに挑戦していかなければなりません。
挑戦することって恐いな~って本当に思います。
「失敗したらどうしよう」とかそんなダメだった時のことばかりが頭に浮かんでなかなか行動に移せないことがあります。
そんなことを考えながら、先日行った研修で「なるほどな」と思うことがあったので、そのことを書きたいと思います。
それは「アクセル」と「ブレーキ」の話でした。
車はブレーキとアクセルを同時に踏み続けると、アクセルが壊れるようになっているらしいです。
これは人間も同じであるという話でした。
人間が始まって約1万年、変化する(アクセルを踏む)ということは、常に命の危険が伴っていました。
狩猟や農耕にもものすごい覚悟がいりますね。
人間は本能的に、命を失わないためにアクセルよりもブレーキの方が強く働くと思います。
でもやっぱり、進化、成長するためには、思い切ってアクセルを踏むことが大事だと思います。
失敗した時のことを考えて、恐る恐る進むより、思い切って実践することが大切だと思いました。
仕事でも勉学でも拳法でもそうだと思います。
「失敗を恐れずに前へ!」
このチャレンジ精神を持って進んでいきたいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________