新しい風

新学期が始まって2週間が過ぎようとしています。
子どもたちは新たなスタートということで、周りの環境も変わり、新しい出会いをした人も多いのではないでしょうか。
白虎会にも、先週から藤田さんの「インナーマッスルを鍛えるトレーニング」という今までにない新しい風が吹き込んできました。
今までとは何か違う筋肉の疲労感とともに、白虎会の選手全体がもうワンランク上の拳法をできるようになるのではないかという期待感を持てました。
今日の稽古でも一人一人が「強くなりたい」という気持ちを胸に取り組んでもらいたいと思います。
そして、明日は西日本少年大会です。
稽古の中で、子どもたちの「心」の成長をすごく感じられているので、強い気持ちを持って、自分にできる力を全て出し切ってもらいたいと思います。
今、子どもたちに一番大切なのは「相手に臆することなく全力で立ち向かうことのできる心の強さ」です。
目指せ完全燃焼!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

講演会

今日、ラグビーの藤田先生のお話を聞かせていただきました。
日本拳法の指導者としての視点から見ても、学校での教師としての視点から見ても、参考になる部分は多々あり、学び多き貴重な時間を過ごさせていただきました。
まずはじめに勉強になったことは「言葉」でした。
藤田先生が実際に子どもに語りかけているように話している言葉を聞いて、子どもは絶対嬉しかっただろうなと感じました。
その言葉が叱る言葉だろうと、ほめる言葉だろうと、共感する言葉だろうと、すべてその言葉の一つ一つに重みを感じました。
その子のことを大切に思う本気の言葉。
私も子どもたちの心に響くように伝えていきたいと思いました。
次に夢を持つこと、そしてあきらめないでやり続けることの大切さを学びました。
藤田先生のラグビーチームではチーム理念やチームミッションを全員がはっきり認識しているとのことでした。
みんなで同じ目標を持って切磋琢磨していく上で非常に大切だと思いました。
そしてそれを「声に出して言う」ということが一人一人の意識づけにも繋がり、目標に対する気持ちが強くなるんだと思いました。
それから、練習を楽しめるように内容を工夫したり、声掛けを工夫したりすることの大切さを学びました。
さらに、練習のカテゴリーを系統立ててブロック分けし、それぞれの基礎を固めてから関連のあるカテゴリーを組み合わせていくという工夫。
日本拳法でもこのように稽古の内容を工夫し、スモールステップアップを意識したものにしていく必要性を感じました。
その他、子どもたちにとって育ちやすい風土作りの徹底も必要だと感じました。そのためには大人一人一人が共通認識を持って雰囲気作りをしていかなければなりません。
また、子どもたちを承認する方法も子どもたちが自己肯定感を持てるように検討していく必要性も感じました。

今回の講演会で学んだことを、白虎会としてフィードバックすることで、白虎会が良い方向に変化するための大きなチャンスを得たんじゃないかと思いました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

意識すること

お疲れ様です。
学年末でバタバタしていて、稽古に行けずに申し訳ないです。
今学校では成績の処理をしていて、子どもたちの1年の変化を見ていますが、漢字練習ノートを見て「意識すること」って大切だなと感じました。
私のクラスでは、字を厳しく見ていて、字を間違えたら何回も書き直して正しい字を覚えるということを繰り返してきました。
これまで意識して練習してきた人は、漢字の練習ノートを見ても、2年生初めの最初のページと2年生の終わりの最後のページを見ると、本当に同一人物が書いたのかと思うほどに字の変化がわかります。
間違えても、自分の字のどこがどのように間違っていたのかを考えずに、すぐに消しゴムで消して正しい字を見て、それらしく書いて持ってくる子どもと、自分の間違えた字とお手本の字を見比べて、違う部分を確かめてから消して、直しを丁寧にして持ってくる子どもで成長の度合いは大きく変わりました。
また、一番成長したなと思う子どもは、どこの部屋から線が始まるのか・どのように線が伸びていくか・線はどのように終わるのか・どの線がどれぐらい長いか・バランスはどうかなど、色んなことを意識して、時間をかけて取り組んできた子どもでした。
よく筋トレやストレッチをしていても、どこの筋肉を使っているのかやどこの筋が伸びているのかを意識することで、その効果が上がると言われています。
きっとそれは日本拳法の形も同じで、お手本となる人の形と自分の形の何がどのように違うのかをよく考え、意識しながら稽古する方が効果は上がるはずです。試合でも上手な人の試合を見て、攻め方、守り方などのモデルを決め、稽古で意識するための情報集めをすることは非常に有効だと思います。
子どもの場合は、子どもたちが自分から意識することは難しいので、意識しやすくて、意識したくなるような指導法を考えていかなければなりませんね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

怒ると叱る

最近、「怒る」と「叱る」の違いを意識しながら、子どもたちと過ごしています。
私もつい怒ってしまう時があります。
「怒る」と「叱る」ではその対象や目的が違います。

「怒る」は自分のために。
「叱る」は相手のために。

自分にとって都合の悪い展開になり、腹立たしい気持ちを抑えることができずに、その気持ちを他者にぶつける行為が「怒る」です。
これは、自分が怒っていることを他者伝えたいとか、溜まったうっぷんを晴らしたいとか、相手を困らせたいという理由ですることです。
すなわち、「自分さえよければいい。」という自分本位な考え方です。
それに対して、相手が誰かに迷惑をかけたり、自分の指示通りに動けなかった時に、相手が次回からより良く行動できるように注意やアドバイスを、あえて声を荒げたり、強い口調で相手に伝える行為が「叱る」です。
これは相手の能力を高めるためであったり、同じ間違いを繰り返さないようにする、という理由ですることです。
「愛のムチ」とも言えると思います。

私はこのことを勉強してから、カッとなった時に「今から自分が口にしようとしている言葉」が果たして本当にその子のためになるのかを考えるようにしています。

叱るタイミング
叱る言葉の長さ
叱るシチュエーション

人間は感情の生き物と言われているだけに、難しい部分もありますが、意識しなくても自然にできるようになれたら素敵ですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

インフルエンザ

お疲れ様です。
今年もインフルエンザの時期がやってきました。
特に今年のインフルエンザの傾向としては20代や30代など大人がかかりやすいとのこと。
これまでは子どもが主流で子どもから大人にうつっていくというケースが多かったのですが、今年は逆のようですね。
しかしながら、学校現場でも続々と学級閉鎖が出てきている状況です。
大切なのは定期的に換気を心がけることと、室内の湿度を保ち乾燥させないことですね。
風邪をひいていなくても予防のためにマスクをつけることも効果的なようです。
外から帰ってきた時は、手洗い・うがいをしっかりすることも大切です。
体調を壊しやすい時期ですが、皆さんも気を付けてくださいね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

人の力

お疲れ様です。
先週は稽古に参加できなかったので、私にとって昨日の稽古が今年初めての稽古になりました。
去年最後の稽古から4週間、何もしないわけにはいかないと自主トレーニングをしていました。
ただ恥ずかしい話ですが、少ししんどかったら走る距離や筋トレの量を減らしてしまったり、ひどい時には理由をつけて「今日はなし!」としてしまったこともありました。
私自身のブレてしまう気持ちの弱さが原因なのは言うまでもなく、共感する人は少ないかもしれませんが、白虎会で稽古する度に思うことがあります。
それは「白虎会でならしんどいことも頑張って乗り越えられる。」ということ。
「やらされるからやる」とか、「やらなければならない状況だからやる」とか、そういうことではなくて、「やってやりたくなる」気持ち。
みんなで共に「しんどいなぁ」「きついなぁ」「でもがんばろう!」「ファイト!」と声を掛け合いながら取り組むことでやる気になる。熱くなる。
「人の力」ってすごいなぁと昨日の稽古で再認識しました。
きっと教育の現場でもそうで、勉強もやらされてるという気持ちでやるのと、やりたいという気持ちでやるのとでは全然違うと思います。
面白い授業作りの研究やクラスの助け合える雰囲気作りという点でも白虎会にヒントをもらいました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

良いお年を!!

お疲れ様です。
ついに今日が2012年最後の日ですね。
皆さんにとってどんな一年だったでしょうか。
振り返ってみると、今年は私にとって激変の一年でした。

日本拳法を選手として卒業したこと。
道場を10ヶ月程休ませてもらい、ひたすら勉強したこと。
結婚をしたこと。
自分の家を建てたこと。
新しい職場で働いたこと。
初めて担任を受け持ったこと。
採用試験に合格したこと。
日本拳法で子どもの指導にあたったこと。

色々な変化や初体験がありました。
すべての経験に共通して言えること…

“誰かの支えがあったこと”

人間は一人では生きていくことができません。
身近にいるたくさんの人々に支えられながら生きています。
だから、日常生活の中で、支えてくれている人に感謝の気持ちを持って暮らしていくことが大切ですね。
改めてそんなことを考えさせられた一年になりました。

私の周りの変化はまだ途中で、来年も大きく環境が変わることがわかっています。
期待も不安もたくさんありますが、変化の中でまた何かを感じ取れるように楽しんでいきたいと思います。

皆さん!2012年お疲れ様でした!

2013年も皆さんにとって幸せな一年になりますように…

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

得意技

白虎会大会お疲れ様でした。
今大会はいつもと違った視点で試合を見ることができました。
まだまだ復帰して日が浅く、子どもたちに教えてあげられていることは少ないですが、指導者としての視点で新鮮な気持ちで見ることができました。
私が現在指導していることは、技術面よりもメンタルな部分の方が多く、精神的にはかなり育ってきたようにも思います。
ただ試合を見て感じたことは、強い選手は鋭い技術に裏打ちされた揺るがない自信を持っているということ。
やみくもに強い心を育てようとしても、その裏で根拠のないその自信は脆く少しの不安で心を折られてしまいます。
やはり一人一人がこの技だったら誰にも負けないという得意技を身に付けなければなりません。
まだ今は基本もままならない状態なので、少し時間がかかるとは思いますが、しっかりと基盤作りをして得意なことを見つけさせたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

体調管理

先週の土曜日の朝、両足に痛みが走り、足を見ると虫刺されのような跡がありました。
右足に9か所、左足に3か所あり、パンパンに腫れていました。
ズキンズキン痛み、歩くのがやっとの状況だったので病院に行きました。
病院で診察を受けると原因不明でしたが、腫れている部分が熱を持っているため、菌が入っているとのことでした。
自分なりに原因を考えてみると、どうやら金曜日に学校の学級園で子どもたちと畑を耕していたことが怪しい。
体育後だったので、私も子どもも半ズボンでした。
牛ふんや石灰の混ざった土を触ったことがまずかったのか
学級園に飛んでいた虫が刺したのか
原因は未だにわかりませんが、この土日は一緒に畑で作業をした子どもたちが無事か心配でした。
そして月曜日学校に行ってみると、数は少ないものの同じような症状の子どもが3人。
27人は無事で、少しほっとしました。
それにしても3人とも患部は1か所ぐらいで病院にも行ってない様子。
担任の私だけ12か所とヒドイ状況でした。
最近風邪をひいて体調も悪かったからか
授業参観や学校行事等の準備で疲れていたからか
体の菌に対する抵抗力の低さがこういう結果を招いてしまったんだと思います。

だんだんと寒くなってきて体調を壊しやすい時期です。
皆さんも体調管理に気を付けてくださいね。
自己管理ができていて、ずっと健康でいられる頑丈さも「強さ」の一つですよ。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

今思うこと

私事ですが、先日教員採用試験に合格しました。
試験を受け始めてから3年目でようやく採用を勝ち取りました。
夢のまた夢という感じだったので、まだあまり実感がありませんが、長かったなぁ~と思いました。
何度も何度も「もうダメなんじゃないか」ってくじけそうになりましたが、その度に支えてくれる人がいました。
本当に今まで出会ったすべての人に感謝です。
そして、今試験を思い返すと1次試験も2次試験も面接で中心となった話のネタはすべて日本拳法でのことでした。
志望動機
自己PR
長所
子どもとの関わり方
リーダシップをとった経験
すべてに白虎会での経験が出てきました。
キーワード・・・「仲間の大切さ」「あきらめない心の大切さ」
始めて3年間1回も試合で勝てたことがなくても
弱いくせに十数回骨折しても
不器用で何やってもうまくできなくても
私が強くなることをあきらめない限り、
私を強くすることをあきらめなかった先輩達がいてくれた。
だから今の自分がいます。
今度は自分があきらめない姿勢で子どもたちと向き合っていきたい。
そして、あきらめない心の大切さを子どもたちにも伝えていきたい。
そう思えました。
そのためには、まず「採用される」という夢をあきらめずに実現することが必要でした。
この合格で、また一つあきらめずに成し遂げた経験が増え、成長できました。
夢を叶える一番の方法は「何度失敗しても自分を信じてあきらめずにやり続けること」でしょう。
間違いないと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________