日本拳法永心会杯親睦交流大会

匿名ブロガーXです。

前回の続きですが、6年生についてです。

6年生はタケル、タカヒト、タスクの3人が出場しました。

タケルは一部のトーナメント、タカヒトとタスクは二部のリーグ戦です。

この中で、私が一番注目したのはタスクです。

今回の試合では、突き以外に前足の横蹴り、後ろ足の突き蹴りと技が多彩でした。
突き蹴りで一本を取れたのも本人にとって良かったのではないでしょうか。

もともと器用なタイプではあったので、これに身体が大きくなれば、もっと良い選手になれると思います。

また、リーグ戦なのが良かったですね。
トーナメントなら半数が一回戦で消えてしまうところなのですが、リーグ戦なら3回、4回と試合が出来るので、個人的にはリーグ戦だとありがたいです。
ただし、全体の試合数が多くなってしまうので、少人数でないと難しいですが…

昔はローカルの小さな大会では、リーグ戦が多かったですが、コロナ禍以降、殆ど無くなってしまいました。

また、小規模でも、たくさん大会が増えることをねがっています。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

No pain, no gain.

笠原です。



先週の稽古の筋肉痛で腕が曲がらず困っています。笑

ようやく可動域が元に戻ってきたというところです。

皆さんはいかがですか?



私が高校生の時、柔道部の顧問の先生が英語の先生だったのですが、口癖のように言っていた言葉があります。

それがタイトルの名前です。

No pain, no gain.

痛みなくして、得るものはなし。

2010年のバンクーバーオリンピックで金メダルを獲得したフィギュアスケーターのキム・ヨナ選手もこの言葉を座右の銘としていたと聞いたことがあります。

価値あるものを得るためには、それなりに痛みを伴います。

大人であれば誰しも共感できる部分があるのではないでしょうか?

これは勉強、仕事、スポーツなどさまざまなことに当てはまると考えられます。

もちろん、先述した筋トレも同様です。



どんなことでも困難な壁にぶつかるときがあると思います。筋トレで言うと「キツい!」「少しツラくないように楽なやり方にしたい!」というマインドに陥る瞬間ですね。

しかし、このように心が折れてしまいそうになるときこそが、自分を成長させるチャンスでもあると考えます。

たとえ失敗してしまったり、思うようにいかなかったりしたとしても苦労したという経験自体に大きな価値や意味があるはずです。

また、苦労して得たものと、苦労せずに得たものとではその後の充実感はきっと異なるでしょう。

筋トレの例で言うと、その後に得られる筋肉は必ず自身の拳法のパフォーマンスを向上させてくれます。

自分の努力が実り、目標を達成できた時の喜びは計り知れないものとなります。

目標に向かって努力している途中で挫けそうになったとき、この言葉を思い出してみてください。

みんなの頑張りは決して無駄にはなりませんよ。

苦労の先に待っているものを信じて、一緒に前に進んでいきましょう。

白虎会では、挫けそうになっても一緒に苦労を乗り越えよう、分かち合おう、頑張ろうとする仲間がいます。

決して一人じゃない。

ということで今日も筋肉痛を恐れずに筋トレに立ち向かおうと考えている39歳夏です。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

道場でのたのしみ

少し年配の林宏毅です。
朝夕に気温が低くなるのがしっかり感じられてきました。
実りの秋がやってきています。
昇段級試験がもうすぐに迫り、
10月には総合選手権大会が控えています。
総合に出場する白虎会の面々も
良い結果を獲得できるよう
がんばれ、と祈るばかりです。

先週、近森親子と東さんが稽古に来ていました。
まだまだ負けたくないなあと思うものの、
反射の速度なんかがかなわないなあと感じてしまいました。
道場に行く楽しみが、また増えてしまいました。


にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

成長を感じた試合

笠原です。



永心会大会が終わりました。

第一回めの大会ということですが、たくさんの工夫があり、楽しませていただきました!


この大会では子どもたちの成長を感じることができました。

特筆すべきは、黒瀬莞汰と太田尊仁と松川穂珠です。

莞汰はきれいな面突きで相手を圧倒する勝ち方の感覚を掴んだのではないでしょうか?あとは面突きだけに頼りすぎず、胴突きを散りばめることができればさらに強くなると感じました。

尊仁は胴突きの入り方が上手になりました。
相手を通り越すぐらいの深い踏み込みを覚えればさらに強くなります。個人戦の三勝は価値あるものです。自信をつけて声(覇気)を出して攻めると格段にレベルアップが期待できます。

穂珠は確実に強豪選手と優勝争いできる技術が身についてきている印象を持ちました。近距離での攻め方のバリエーション、切り返しのスピード、即時にヒットポイントを見つける判断力。このあたりの経験値が高まればさらに強くなると思いました。

この3人以外の選手も動きが非常に良く、日々の稽古や出稽古、合宿の成果がしっかりと表れていると感じました。

この調子でさらに力を高めていきましょう!!



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

行くぜ。三密会

たった今出稽古が終わったたかしです。今回は三密会さんの青年の部へお邪魔させてもらいました。とっても良い稽古になりました。

三密会さんの選手は基礎がしっかりできており感心して稽古を見ておりました。私も大学生の選手と稽古させてもらい色々勉強になりました。
特に強い選手は「打たせる技術」がずば抜けているなと思いながらボコボコにされていました。私もその技術を身につけたいのですが、、、これをどんどん伸ばしていきたいてますね。

野村先生からも突き蹴りの稽古方法も教わってきたのでまた試してみたいと思います。

野村先生、三密会の皆様本日はありがとうございました!明日は筋肉痛です!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

若返れ、白虎会!

まだ咳をすると激痛のASAです。

土曜日の枚方市総合体育館柔道場、少年部のいつもの筋トレ開始、
軽快な音楽をバックに、水入ペットボトルをダンベル代わりにアップダウン、

この日はアニメチックな選曲で、みんなノリノリ、元気のいい気合の合いの手、
ただ、外に漏れ出るその音楽とリズムに乗った「ハイッ!、ハイッ!」の掛声、
揃えば揃うほどに、

何か別の団体、別の練習だと誤解されているのでは、と心配に・・・・・

この日の防具稽古はというと、久しぶりのT親子が揃って復帰、
ピチピチの大学生となった元少年部兄弟が参戦し、活気のある防具稽古となりました。
  
シニア代表の私はというと、回り稽古で倒れた相手の上にもつれてボディプレス、
下敷きとなった相手の面が、胴の脇の隙間から肋骨にピンポイントでヒットし、自爆、
息苦しさで、以後は大人しく見学とさせていただきました。

しかし、元気のいい若手が増えると活気が全然違ってきますよね、
これからの稽古、楽しみです・・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日本拳法永心会杯親睦交流大会

掲載が遅れました。

匿名ブロガーXです。

日曜日に永心会さん主催の大会がありました。

コロナ以降、道場主催の大会も少なくなってしまったので、非常にありがたいです。

また、大会の進行状況等について、LINEで通知が来るので、準備や観戦する側にとっても良かったです。

今回の大会で、それぞれ課題が見えたと思います。

小2はカンとユイが出場しました。
まずは、カンですが、積極的にステップを踏んで動いているところは良いのですが、技を出すためにどうしても距離を取るために一歩下がってしまいます。
そうすると、前に出る選手が有利ですので、前に出るか、それとも相手の間合いの外まで距離を取る必要があります。

次にユイですが、今回は慎重になり過ぎている感がありました。
腰が引けてしまうと、足と身体が前に出ず、手打ちになってしまい圧力が無くなってしまいます。
ユイは強打を活かした圧力が持ち味だと思いますので、これは勿体無いと思いました。

小3のカンタですが、距離感の取れた面突きが出来ていました。
面突きは良いので、そこはさらに伸ばすとして、次の課題は足運びと下半身の強化でしょうか。
カンタも過去の試合から圧力のあるガンガンと前に来る選手は苦手な印象ですので、それに負けないハートと身体が必要かと思います。

普段、私は高学年を指導してますので、低学年の防具稽古は、あまり見られませんが、試合で見た私の感想です。

高学年以降については、次に書かせていただきます。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

夏休みの最後は…

笠原です。



8月25日から2学期のスタートになる学校は多いのではないでしょうか?

23日(土)はお盆休みからの稽古再開!
いきなりですが、翌日24日(日)に三重県で試合があるので、そこに向けて調整していきたいと思います。

夏休みの最後は日本拳法で締めくくる感じになりそうですね。

他道場と交流できる良い機会なので、何より楽しんで欲しいと思います!

水木会長のブログでも報告があったように、たくさんの他道場生とたくさん拳を交えた夏合宿を過ごしました。

この試合でしっかり合宿の成果を出すことができればと思います!!

めざせ!自分自身の最高到達点!!



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

楽しい夏合宿 その4

会長の水木です。

夏合宿の報告の最終回です。

今回のメインである岡山総社道場主催の合同稽古です。

拳法会の高会長、山口審判団長、山川団長補佐も大阪から参加してくれました。

三重、京都、大阪、兵庫、香川、徳島、愛媛、岡山と8都道府県から選手が集まり
総勢120名での稽古です。稽古風景は圧巻でした。

基礎トレーニングが終わると早速、学年別に分かれて防具稽古。

指導者もたくさんいますので、それぞれの学年で指導してくれます。

白虎会の指導者も他の道場の指導方法が見れて勉強になったと思います。

最後は試合稽古をたくさん行い、3時間の稽古が終了しました。

子どもたちにはいい経験になったと思います。

稽古後に、シャワーを浴びてこちらの体育館の会議室でお弁当を食べて、バスで大阪まで帰ってきました。

楽しかった夏合宿も無事に終わりました。
幹事でバスや宿、プールの手配などをしてくれた、笠原副会長ありがとうございました。

お盆も過ぎて、これから試合が続きます。また頑張っていきましょう。

 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

うちの長女

匿名ブロガーXです。

長女が4歳になりました。
まだまだ年少さんですが、毎日、拳法の稽古と行って、私の身体に突きを入れています。

フォームはめちゃくちゃですが、ずっしりと重たい突きを入れてくれます。

正直、本当に痛いです。
長女は、「4歳になったら拳法を始める」と言ってくれてますので、来週からは稽古に参加してくれると嬉しいです。
まあ、年少さんなので、焦る必要はありませんが。

身体も大きく、運動神経もいいので、期待はしてしまいますが、長男と違って聞き分けが良くないので、2時間半、夜の9時までの稽古に耐えられるかが心配です。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________