事務局長のリハビリ日記Vol.1

事務局長の北村です。

仕事がらデスクワークなので、パソコンの前に1日何時間も座って作業しています。若い時はなんでもなかったのですが、年を取るにつれ肩こりが酷くなっていました。時々、事務所の近くの整形外科に行って診てもらっていたのですが、首の骨が綺麗なくらいの直線で、ストレートネックと診断されました。首の骨は程よく曲線を描くのが普通らしいのですが、これは長年の姿勢の悪さが蓄積したものらしいです。まあ、しっかり休めば大丈夫と甘く見ていたのですが、肩の張りだけじゃなく、首のだるさに始まり、カラダ全体への違和感が半端なくなりました。

ストレートネックは、パソコンやスマホの見過ぎによる現代病とされています。知っている方も多いと思いますが、実はこれがカラダからの大きな危険信号らしいのです。一度、ストレートネックになってしまうと、基本的には元に戻らなくて、姿勢を良くしてマッサージなどのケアをするしかないのですが、放っておくと首や腰への影響が増し、最悪の場合は、神経を圧迫し、将来的にはカラダの至る所に障害が出るらしいのです。

それでも、自分はまだまだ大丈夫と思っていたのですが・・・・

次回に続く

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会の考える稽古

少年部の稽古、見ていて面白いなと思ったASAです。

5月末の招提の稽古、大阪も今年初めて30度越えの真夏日となりました。
ボールや投げ輪を使って走り回った後は、恒例の綱引きならぬマット引き、

少年部の小学生11名対青年部の高校生以上5名の戦いで、
真ん中に並べられたマット7枚を取り合うパワー勝負、
取りに行くマットは各自1枚のみで合図とともにダッシュ、4枚取れば勝ち、

ルールは、マットの持ち手(耳)は触らず、マット本体だけを掴んで引くこと。

(マットは固くて握り込めないので持ちにくく、引き合うのはかなりキツいです。)

少年部は低学年も多く、力では青年部にとてもかないません。
みそは、青年部5名に対してマットが7枚、2枚は必ず取れるので、後2枚、
人数を生かしたチームワークと作戦、一瞬の判断力がものをいいますが、

少年部、始まると相手のいないマットにも複数で取りに行き、結果、取れても3枚、

マット2枚は低学年2名に任せ、主力を2手に分けて勝負すれば勝てるはず、と

キャプテンを中心に何度も作戦会議をさせて考えさせますが、
目の前のマットだけを見て、全体が見えていないせいか、
役割分担もうまくできずにいつも3枚止まり・・・・・

「敵を知り己を知らば百戦危うからず」、
何事も勝つためには、冷静に相手を見て考えることが必要となってきますが、
これも稽古ですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

帯の進級テスト

会長の水木です。

コロナの稽古中断などもあり、なかなか実施できなかった
山本師範による少年部の帯の進級テストを1年ぶりに開催しました。

先日の稽古では白帯から黄帯に進級するテスト、
道着の着方、突き、蹴りの形など、基本的な内容に
なります。

この日受験した小学生以上の白帯の人数は8人。
はじめてのテストの子は緊張しているようでした。

前回のテストで不合格だった、「りく」と「ほのみ」が
今回はすぐに合格。2人ともきれいな形を披露して

「りく」は2階級の特進で黄色を飛び越えて、橙帯に昇級しました。
本人も嬉しそうでした。

残りの6人は不合格でしたが、また再テストなどをする予定もあるので
日々稽古をしてほしいです。

次回は黄帯の子供たちのテストもする予定です。
みんな頑張ってください。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

昇段審査会①

まつした食堂です。

久方ぶりに5月1日に昇段審査会が有りました。
 
長男雄海が前回コロナ前に受けたのが中学3年生の時でした。
 
学業にバイト、音楽活動に忙しく日曜日の稽古にしか参加出来て無いため、稽古不足では有りますが、小学生から拳法をしてるのもあり、試合慣れもしており、あまり緊張もすること無く試合に挑んだようでした。
 
相変わらずの根拠の無い自信家で、行きの車中でも「俺、余裕で3人抜いて昇段するし」と大口をたたいていました。

1級審査の時は秒殺だったもんで、それもあるからでしょうけど…
 
試験参加のメンバー表を見ていると殆どが高校の拳法部でした。
 
どうなるかと思いつつも試合開始…

②へ続く
 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ウサギとカメ

匿名ブロガーXです。

昨日の稽古では帯の審査がありました。

白帯から昇級したのはリクとほのみの二名でした。

ほのみは先週の京都府民大会でも3位に入賞しており、前の大会よりも格段の進歩でした。

身体のブレもない堂々とした面突きが出来ていました。

あとは攻めのテンポが一定なので、これだと読まれやすく、カウンターの餌食となってしまうため、ここが課題かと思います。

そして、リクですが黄色帯を飛ばしてオレンジ帯の二階級特進です。

リクは先週の京都府民大会では4位と惜しくも入賞を逃してしまいましたが、成長が著しく今後が楽しみな選手です。

おとなしいですが、真面目な性格でコツコツ型です。

綺麗な真っ直ぐな突きを出すことが出来るのですが、カウンター戦法ということもあって、試合では攻撃でも体重が後ろに残りがちなのが痛いところです。

カウンターでも突きの際にもう少し前に体重が移動出来れば、もっと試合でも勝てる選手だと思います。

ウサギとカメではカメが最終的にはウサギを追い越しましたが、コツコツ型で真面目なリクには、是非とも最強のカメとなって、もっと上を目指して欲しいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

再スタート!

笠原です。

京都府民大会が終わりました。少年部は白虎会がほとんどでしたが、以下のような結果になりました。

低学年の部
優勝 しき
準優勝 りんいち
三位 ゆい

中学年の部
優勝 ゆうだい
準優勝 たける
三位 ほのみ

高学年の部
優勝 こうだい
準優勝 みなと
三位 ばんな

中学生の部
優勝 しょうや
準優勝 てるゆき

それぞれ試合を通して感じることがあったのではないでしょうか?

さらに次のステージへ上がるために自分に必要なことを考えて稽古を積んでいってほしいと思います。

次回の試合は決まっていませんが、これを自分の力を高めるための時間がたくさんあると捉えて、今日からの稽古に向き合いましょう!

前回の稽古で掃除を頑張っていたのは以下のメンバーです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

京都府民大会 青年の部

会長の水木です。

京都府民大会の第2弾です。

今回京都府民大会で青年部は8人が出場。

先日昇段審査を受けた松川君以外はみんな2年半ぶりの試合です。

段外の部では3人が出場しましたが、
3人とも一回戦負けという残念な結果。

近森兄弟は明らかに稽古不足。
弟の勇佑は青年部でデビュー戦、相手は組技が強かったらしく
何もできずに敗戦、兄の敬太は先に一本取ったの良いけど
そこからは稽古不足の体力負け。
松川君の試合は見れなかったのですが、本人いわく完敗だっという話、
まあ相手はそのまま優勝した選手だったので仕方ないですね。
次回は頑張ってください。

2段の田中君も15年ぶりの試合。試合は楽しめたようで
延長の判定までいったようですが惜敗したとのことです。

高段の部は4人が出場。大学生相手に頑張りましたが、
3位の山上君が最高順位。

まあみんな久々に試合ができて楽しかったみたいです。

青年部は6月に西日本社会人と昇段審査があるので、
稽古不足の人はまた頑張って稽古しましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

京都府民大会

副ヘッドコーチの山上です。

京都府民大会に出てきました。
2年半ぶりの試合でした。

自分自身の体力と気力に低下が心配で、
結果以上に気持ちが入るかどうかが不安でした。

結果は3位でした・・・
微妙・・・
8人中3位ですからね

体力はやばいですね。
今回見つかった1番の課題でした。

体の動きとしては1試合目は全然自分の動きができませんでしたが
徐々にマシにはなったと思います。

気力と動きは試合出るにつれて戻していきたいですが、
1番の課題は体力ということが分かりました。

体力は稽古しかないので稽古で体力を取り戻したいです。

次回は6月5日の社会人団体戦なので今回よりも良い試合をできるようにしたいです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

京都府民大会前日の稽古

HコーチのASAです。

先週土曜日は、待望の京都府民大会前日の稽古でした。
アップはいつものトランプダッシュでしたが、
鬼軍曹がおもむろに出してきて並べたトランプ、

思わず笑っちゃいましたが、遠近法で大きく見えているのではありません。


これが以前までの同アングル写真(手前の赤ライン上の小さく青いのがトランプ)
 
今回のはA4位のサイズでこの大きさ、こんなのどこに売ってんの? って感じ、

筋トレ内容はいつもと同じだったのですが、この遊び心がいいですよね。
ちょっとしたことですが、いやが上にもテンションを上げてくれました。

その後、試合直前の少年部に、気合いの入った掛かり稽古で最終調整、

青年部も高段者の他、かつて少年部だった高校・大学生等の参加で、
活気のある稽古が出来ました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

京都府民大会

会長の水木です。

この前の日曜日に京都府民大会が開催されました。
デビュー戦だった子や初勝利を挙げた子、初優勝を飾った子など、子供たちはいろんな経験ができた良い大会でした。
結果は稽古の量に比例することが多いですが、今回は特に白虎会同志の戦いだったので稽古の量がそのまま結果になったような感じです。

そんな中でも5年生の長内湊が躍進したのは大きな収穫でした。
6年生相手にも勝利して、決勝まで勝ち上がり、
決勝戦でも非常に頑張っていました。湊にとっては大きな自信になったと思います。
来年は小学校の最高学年で少年部を引っ張っていってもらう学年です、
これからも頑張って稽古してほしいです。

あと、幼稚園の年中の田中結(4歳)がデビュー戦を飾りました、相手は小学校2年生だったので3学年上になります。もちろん負けはしたのですが、物おじせず自分から胴突きを打って行ったので、将来が楽しみです。
幼児の部が開催される大会も今後出てきますので、活躍が楽しみです。

今回の大会でよかった点、反省点が見つかったと思います。
これから夏にかけてまた稽古を頑張っていきましょう。

入賞した子供たち、おめでとう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________