命をつなぐ

笠原です。



皆さんお盆はどんな風に過ごしていますか?

私は毎年家族でお墓参りに行き、普段はなかなか会えない親族と顔を合わせます。

霊園はすごい人で車が大渋滞していました。

なんとなくお盆はお墓参りのイメージがあったのですが、どうしてなんだろうとお盆の由来を調べてみると、こんなお話に出会えました。

お盆の始まりは、仏教経典『盂蘭盆経(うらぼんえ)』に出てくる「目連尊者(もくれんそんじゃ)」の話です。

目連は、お釈迦さまの弟子で神通力を持っていました。

亡くなった母の行方を探すと、餓鬼道で苦しんでいるのを発見します。

目連は食べ物を与えますが、食べ物が炎に変わってしまいます。

困った目連はお釈迦さまに相談します。

お釈迦さまは「僧たちに食事を供え、功徳を母に回向しなさい」と教えました。

その功徳で母は救われました。

この故事が「お盆の供養」の原型になりました。

つまり、お盆は「感謝と供養の時間」であり、家族の歴史を思い出す機会でもあるということですね。

誰一人欠けていたら今の自分は存在しない。

一生懸命に生きて命のバトンを繋いでくれたから今の自分がある。

毎年お墓で私の父がお経をよむのですが、私の子どもが面白がって父の横に立って一緒にお経をよむ姿を見ると命のつながりを感じました。

感謝ですね。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

残暑に負けず、いい汗かきましょう!

この時期の稽古、汗が半端ないASAです。

先週土曜日、枚方市総合体育館での稽古、この日の暑さはまだまし、
館内も空調が効いているので大分過ごしやすいですが、
アップが終わり、トレーニングが始まると、すぐに汗が吹き出します。
  
(いつもの体幹トレーニング・・・・ですが、腰、高過ぎ、)


館内備付けの大型送風機もフル活用させていただきましたが、
滴る汗で床はすぐにビショビショ、、、、滑ると危ないので、

給水タイムの間、コーチがさっとモップがけ・・・・

  
基本から防具稽古、しっかり汗をかかせていただきました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

成長したおじさん

成長したおじさんこと、笠原です。



この歳になって、白虎会のおかげでできるようになったことがあります。

それは縄跳びの「ハヤブサ」という技です。

どうしてできるようになったのかを考えると、明らかに白虎会少年部の高学年の選手のおかげです。

特に、武・穂珠・優里奈は上手で、多くの刺激を受けました。

白虎会では、準備体操の後、リズム縄跳びをしておりますが、最近は一人ひとりの課題は異なるので、自主練習タイムを設けております。

最初はハヤブサなんて技、チャレンジしたこともない私で、リズム縄跳びの技のバリエーションとしてもハヤブサはありませんでした。

ところが子どもたちからの要望で、ハヤブサも入れたいとの意見からハヤブサを含め、難易度の高い技もリズム縄跳びに組み込むことになりました。

私の課題はハヤブサができないことだったので、いとも簡単に跳んで見せる武・穂珠・優里奈を見て悔しさと自分も跳べるようになりたい!いや跳べるようになってやる!!と負けず嫌い発動。笑

稽古の参加率の高い優里奈によく「ハヤブサのお手本見せて!」とお願いし、縄の回し方、手首の使い方、力の入れ方などを観察して試すというトライアンドエラーを繰り返しようやく1回できるようになりました。

その次は「連続で跳びたい!」と思い3回に挑戦。できたら5回、現在7回ぐらいまでできるようになりました。

私の成長を見て、「先生できるようになってる!」と声をかけてくれた子どももいます。

子どもの頃から群を抜いて不器用で運動神経が悪い私ですが、「努力すれば何でもできるようになる!」ということを白虎会で経験し、それを子どもたちに伝えたいという思いで教師をめざした部分もあります。

この歳になっても、それを体現できたことを嬉しく思いました。

何よりも一緒に稽古を頑張ってくれている道場生に感謝です。

みんなのおかげで先生も成長できてるよ!
ありがとう!



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

昨日よりも美しい自分へ

ちょっぴり髪色がおかしいたかしです。そのうち飽きて普通に戻ると思いますので今はまだお付き合いください。

さて先々週は合宿お疲れ様でした。楽しくもあり良い稽古になりましたね。私は日本拳法会のレジェンド選手と稽古が出来たのがすごくタメになりました。ありがとうございました。

その数日後には大道さんへ出稽古にも行かせてもらいました。いつも快く出迎えていただき、本当にありがとうございます。

大道さんへの出稽古後に次の稽古までに意識してみたことがあります。それは「苦手を見える化する」事です。
「こうしたら良いよ」「なんであの時◯◯できたのに。気づいてなかった?」と言われた事を意識はしてきたつもりだったのですが、合宿での稽古の動画を見て全然できていないことに気づきました。
なので前回の稽古で普段言われている事をより一層意識してみました。それに加えて稽古後に(◯◯さんだったらどういう技を選択してたかな?)など複数人になりきってイメージトレーニングもしてみました。こうすると今自分自身に足りない部分が見えてきました。
これって拳法だけに限った事ではないと思います。勉強でも同じことが言えますよね。
例えば算数の解き方はわかる→でも文章問題のミスが多い→文章を読み取るスキルが低い→読書する
と自分の足りないスキルが見えて、それに対して適切な課題を見つけることができます。

私はこれを「トップダウン方式」と呼んでいます。まず自分の苦手を見つけて、フローチャート化して問題点の深層部に辿り着く方式です。
これができると「自分の強みや弱点が見える」
⬆️良いですね。まるで塾講師みたいな事をつらつらと言っています。

私の場合、拳法での弱点に気づけたのは動画のおかげです。今や誰しもが簡単に動画撮影できます。「自分の苦手」反対の「自分の得意」を知るために稽古でも撮影してもらっても良いのかもしれませんね。特に少年部は(自分の動き)を見るために鏡や動画で自分自身を「視る」トレーニングは必要ではないかな?とも思っていますので、もし動画を撮って欲しい人は大人に声をかけてみてくださいね。もちろんお金は取りますよ!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

初めての感覚

初めてTシャツで防具稽古をしたASAです。

猛暑日となった先週土曜日、枚方市立総合体育館での稽古、
私事ですが、この日初めて白虎会Tシャツで稽古させていただきました。

真夏でも道着の下は、パフォーマンス向上の長袖コンプレッションシャツでしたが、
この日の枚方は猛暑、Tシャツでの稽古は、道着とは体感温度が違い快適でした。
  

ただ防具を付けた際、腕を守ってくれていた厚い生地の感触がなく大きな違和感、
これまで道着以外で防具を付けたことがなかったのに気が付きました。

確かに熱中症防止のメリットはありそうですが、腕がむき出し、
鉄面や床との接触時は要注意、で、擦り傷等防止面ではデメリット?
まあサポータなしの足甲で鉄面を蹴っていた頃よりもずっといい・・・・・

近年における猛暑、その時々の状況・技を踏まえての臨機応変な稽古、
安全に強くなっていくためには、それなりのルール、気遣いが必要ですよね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

楽しい夏合宿 その3

会長の水木です。

合宿報告の3回目です。

夕食も終わり、大人たちは宴会へ、子供たちは花火大会です。

今年も笠原副会長がいろんな花火を買ってきてくれて、子供たちは大喜びです。
30分ほど花火を楽しみました。

花火終了後は、大人と子供が混ざり合ってカードゲームを行ったり、
おやつを食べたり、飲みもをそのんだり、各々でいろんなことを楽しんでしました。

私も人狼ゲームなるものを初めてさせてもらいましたが、なかなか面白かったです。

子どもたちにとっては非日常の楽しい時間です。
低学年の子供たちは22時ごろに就寝、高学年の子も夜更かしをしたいが昼間のプールで
疲れ切っているので間もなく就寝しました。

大人たちも時間を忘れて宴会を楽しみました。

翌朝は子供たちが5時半に起きて、早速朝風呂を楽しんでしました。

7時から朝食を食べ、宿を出発。

この夏合宿のメイン、岡山総社道場主催の夏の合同稽古に向います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

靴を揃える

笠原です。



今回は合宿で白虎会の選手にさらに意識を高めてほしいなと感じた点について書きます。

結論から言うと、それは靴が揃えられていなかったことです。

長尾道場では、体育館の入り口で靴を脱いで揃えてから中に入るという形式だったのでそういった習慣ができていましたが、枚方総合体育館では、靴箱に入れるという形式なので、靴を揃えるという必要がなくなりました。

このことが原因なのか、拳法の時だけやっていて、家ではできていないのかわかりませんが、合宿で部屋を回ると靴やスリッパが揃えられておらず、煩雑に置かれているのを見て残念な気持ちになりました。

拳法だからやるのか、怒られるからやるのか、そういう義務的、他律的な認識でやらされているだけなら意味はありません。

もしそういう認識を持つように育ててしまっていたのなら指導者として反省です。

どうせなら心から納得できて、自律的、躍動的にやりたいと思えるように育てていきたいものです。

何のためにやるのかを自分ごととして考えられることが大切ですね。

そこで、一つ紹介したい文章があります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

はきものをそろえる

はきものをそろえると心もそろう

心がそろうとはきものもそろう

ぬぐときにそろえておくとはくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたらだまってそろえておいてあげましょう!

そうすればきっと世界中の人の心もそろうでしょう

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

これは、長野県円福寺の住職だった藤本幸邦さんの詩です。

藤本幸邦さんは、戦後、戦災で親とはぐれたり親を失った子どもを引き取って寺で育てていました。

そんな中で、藤本さんは禅宗の『脚下照顧(きゃっかしょうこ)』の教えを、子どもたちにわかりやすく伝えるためにこの詩をつくられたそうです。

「他事ばかりに意識を向けずに、自分の足元をよく見よ」

「心は乱れていないか、心の余裕はあるか」

と自分自身をみつめる、自分の行いを振り返ることの大切さを教えています。

自分が脱いだくつやスリッパを揃える

その場を見る人や次に使う人にといった相手意識だけでなく、

自分自身のためにという観点も大切だと考えます。

それが回り回って世界中の人の心も揃えることにつながると考えられたら素敵ですね☆

そんな行動が自然にできる子を育てたいものです。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

石段チャレンジ!

合宿には参加できなかったASAです。

合宿とブッキングした田舎の墓参りの帰り、金毘羅山に寄ってきました。
お参りの石段は785段、普通に健康な人なら往復1時間くらいらしく、
以前は子の本院の途中まで運んでくれる「石段かご」がありましたが、

コロナ期を最後に高齢化と人手不足のため廃業したとのことで、
今は石段の約半分、「大門」前まで裏道からのタクシーが出ていました。
もちろん、みんな合宿の真っ最中、私はしっかり歩かせていただきました。

炎天下の中、宿泊の旅館前からスタート、階段の両側には土産物店がずらり、
両側の土産物屋がなくなったところが「大門」前で、残りが後約半分、

そこから本格的な石段となり、角度も段数もアップしましたが、
平素の稽古のおかげで問題なく踏破、

やはり健康第一、いい汗かかせていただきました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

楽しい夏合宿 その2

会長の水木です。
夏合宿報告その2です。

昼食のお弁当を食べ終わって、初日のお楽しみのプールにむかいます。

約2時間半、子どもたちは大いに楽しみました。

高学年・中学生が楽しそう。

笠原副会長も楽しそうです。

低学年のお父さんも子供たちと楽しそうにしていました。

 

私も最初の1時間ぐらいはプールに入って子どもたちと遊びましたが、
途中で断念・・。
日陰の休憩場所でのんびり子どもたちがはしゃぐ姿を見ておりました。

2時間半、たっぷり遊んで、宿に向いました。

やどに17時前に到着。 宿はこの日は白虎会の貸し切りでした。
早速子供から入浴。 
お風呂場は一度に10人ほど入れる広さ、1時間ほどで全員入浴。
18時から食事です。

19時まで食事を楽しみました。 19時から一部の大人は宴会開始。
20時から子供たちのお楽しみの花火大会です。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

夏合宿で合同稽古

匿名ブロガーXです。

先週の土日に岡山まで夏合宿に行ってきました。

これまでと違って2日目に合同稽古があったのですが、前日の深酒と睡眠不足には気をつけないと、熱中症になってしまいそうでした。

岡山以外にも四国、関西、中部地方からも多くの道場が参加しており、かなりの人数で、これだけの大人数の稽古に参加したのは初めてでした。

まず、岡山総社道場の少年が前に出て、全員でアップを始めましたが、これがなかなかキツかった。

体操、柔軟、筋トレ、基本稽古まで短時間で一度に済ませますので、非常に効率が良かったと思います。

このアップだけでも強い道場なのだと分かるくらいでした。

その後、私は2年生と3年生の指導に当たりました。
3年生は、全体的にレベルが高い選手が多かったです。

強い選手は、足捌きが上手ですね。
ステップワークとシフトウェイトが洗練されていました。

2年生は、まだまだ荒削りな印象です。
人数は多くて、活気はありましたので、これからといった印象でした。

白虎会で、印象に残ったのはソウジです。

まだまだ、稽古不足でぎこちない動きですが、強いパンチを持っています。

強い一撃を入れられる選手は貴重です。
打撃が強いだけで、相手にプレッシャーを与えることが出来ます。

あとは、徹底した基本稽古と実戦慣れしてハートが強くなれば、良い選手になれるのかと思いました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________