何事も想像力、大切ですよね、

土曜日、見学で不完全燃焼だったASAです。

土曜日の枚方市立総合体育館、柔道場、
いつものアップから形の稽古、前回に引き続き摺足移動、
・・・からの形稽古で突面、突胴、、、、、

気になったのは、突面で出てくる相手の中心線を外しながら打つ「抜き胴」、

相手の突面を交わすために斜め前に腰を落としながら大きく踏み出し、
突面を交わしつつ、踏み出した反対斜め前方を打たなければならないのですが、
その打つ先、何故か踏み出した方向の斜め前方や自身の真正面を打つ者多数、、、、、
    
左前構えの場合は、左足を左に踏み出せば踏み出すほど、相手は右斜め前になるので、
踏み出した左方向や正面を突いても相手は居ませんし、
仮に真直ぐ突いて当たっても相手の胴をかする軌道になってしまいます。

                      ⬆️
(⬆️上の畳縁を跨いだ右前構え、右に出た分、突いた左拳も右側にズレてますね、)

突面の場合、相手は自分の真正面で、進行方向に真直ぐ突くと自然と当たりますが、
抜胴は、相手と中心線をずらしてすれ違う様に打つので、突くのは真正面ではなく
腕の角度を調整して相手の居る方向の斜め前でなければ当たりません。

形には必ず意味があり、技が正しく無意識に出来るよう繰返し身体に刷り込むもので、
何も考えずにやっていると、全く違ったものになり、意味がなくなってきます。

形でも想乱でも常に相手が実際に居るものと想定すること、大事ですよね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

黒帯をめざす人に伝えたいこと

笠原です。



9月15日に昇段試験があります。

白虎会でも数名参加しますが、若手は黒帯をめざして頑張っています。


武道を続けていると、多くの人が一つの大きな目標に掲げるのが「黒帯」です。


しかし黒帯はゴールではなく、新しいスタートでもあります。

黒帯を締めている人は、必ずしも最初から特別強かったわけではありません。

共通しているのは「続けてきた」ということ。

稽古を休まず、できない技に粘り強く挑み、何年も積み重ねてきたからこそ到達できるのです。

黒帯は技術だけでなく、人としての成長も問われます。

あいさつの仕方、仲間や後輩への声かけ、稽古への取り組み姿勢

こうした日常の所作が、帯の色にふさわしいかどうかを示します。

黒帯をめざす中で、なかなか勝てず心が折れそうになる人もよく見てきました。

負けることも、思うように体が動かないこともあります。

そんなときに大切なのは、弱さを隠すのではなく、受け入れて努力を続ける姿勢です。

黒帯を取ったとき、多くの人が「やっとここまで来た」と思います。

しかし、本当はそこからが本番。

黒帯は「学びを深める資格」を得たにすぎません。

次は後輩に教える立場として、自分自身をさらに磨いていくことが求められます。

黒帯はただの「帯の色」ではなく、それまでの努力とこれからの責任の証です。

どうか焦らず、一歩一歩の稽古を大切に積み重ねてください。

その先に自然と黒帯が見えてくるはずです。

日進月歩

今日の稽古も楽しく積み重ねましょう!



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

そんな素敵な私

一週間カップラーメンをやめてみたたかしです。お昼の1品スープを春雨に変えてみるという斬新な試みをしてみました。効果はいまひとつなので、来週からは普段通りの食事にしようと思います。

さて後1ヶ月で総合選手権ですね。日本拳法をやっている人にとっては有名で名誉のある大会の1つですね。

白虎会少年部から参加する選手の皆さんそんな大きな舞台で戦うイメージはできていますか。おそらく前にも書いたと思いますが、半分緊張、半分興奮という心持ちの時が一番良い動きができると研究でも明らかになっています。そのモチベーションに行くまでには稽古しかありません。たくさん稽古して、試合経験を積んで、必勝法を見つけたり、勝つ喜びを見つける事がそのモチベーションに近づける一番の近道だと思います。残り少ないこの時間を大切にしていきましょうね。

私は運営として参加させてもらいます。時間があれば試合も見たいと思います。力一杯稽古も試合も頑張りましょうね!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会で摺足稽古

気合を入れるとやっと咳ができる様になったASAです。

土曜日、枚方市総合体育館での稽古、まずはいつもの体幹トレーニング、
  
みんな音楽に合わせてモゾモゾ、ジタバタ・・・・相変わらずの光景、

体幹トレーニングの後はすり足での移動稽古、

ステップ移動は体重を片足に交互にかけながらリズムで移動しますが、
すり足は、体重を片足ではなく身体の中心線上に置いたまま滑るように移動します。

構えの姿勢で両足が床に着き、重心が中心線上にあると瞬時に動けますが、
動きたい時、フットワーク等で身体が浮いていたり、片足体重になっていると、

方向転換の際、体重を中心線に戻す必要があり、その分動きがワンテンポ遅れます。

コツは、前足の膝を引き上げて前に出ようとするのではなく、前膝の力を抜くと、

前に倒れるので、重心は身体の真ん中に置いたまま床に着けた前足を滑らせて前進、
その際、後足首のスナップで加速するイメージで、後足は素早く引付ける。

できる様になれば移動中の上半身、体重移動に連動した腰・肩の回転、
イメージは、おじさん達誰もが昔よくやったはずの野球のバッティング、

(構えから重心を真中に置いたまま踏込み、腰・肩の回転で拳に体重を乗せる・・・)

特に少年部には、この移動時のバランスがとりにくいようで、
大きく前進しようとすればするほど後足に力が入ってピョンピョン飛んでしまい
飛べば飛ぶと上半身が固まって動けなくなっていました。

どんなスポーツでも打つ際の重心は常に中心線上にあり、だと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日本拳法永心会杯親睦交流大会

匿名ブロガーXです。

前回の続きですが、6年生についてです。

6年生はタケル、タカヒト、タスクの3人が出場しました。

タケルは一部のトーナメント、タカヒトとタスクは二部のリーグ戦です。

この中で、私が一番注目したのはタスクです。

今回の試合では、突き以外に前足の横蹴り、後ろ足の突き蹴りと技が多彩でした。
突き蹴りで一本を取れたのも本人にとって良かったのではないでしょうか。

もともと器用なタイプではあったので、これに身体が大きくなれば、もっと良い選手になれると思います。

また、リーグ戦なのが良かったですね。
トーナメントなら半数が一回戦で消えてしまうところなのですが、リーグ戦なら3回、4回と試合が出来るので、個人的にはリーグ戦だとありがたいです。
ただし、全体の試合数が多くなってしまうので、少人数でないと難しいですが…

昔はローカルの小さな大会では、リーグ戦が多かったですが、コロナ禍以降、殆ど無くなってしまいました。

また、小規模でも、たくさん大会が増えることをねがっています。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

No pain, no gain.

笠原です。



先週の稽古の筋肉痛で腕が曲がらず困っています。笑

ようやく可動域が元に戻ってきたというところです。

皆さんはいかがですか?



私が高校生の時、柔道部の顧問の先生が英語の先生だったのですが、口癖のように言っていた言葉があります。

それがタイトルの名前です。

No pain, no gain.

痛みなくして、得るものはなし。

2010年のバンクーバーオリンピックで金メダルを獲得したフィギュアスケーターのキム・ヨナ選手もこの言葉を座右の銘としていたと聞いたことがあります。

価値あるものを得るためには、それなりに痛みを伴います。

大人であれば誰しも共感できる部分があるのではないでしょうか?

これは勉強、仕事、スポーツなどさまざまなことに当てはまると考えられます。

もちろん、先述した筋トレも同様です。



どんなことでも困難な壁にぶつかるときがあると思います。筋トレで言うと「キツい!」「少しツラくないように楽なやり方にしたい!」というマインドに陥る瞬間ですね。

しかし、このように心が折れてしまいそうになるときこそが、自分を成長させるチャンスでもあると考えます。

たとえ失敗してしまったり、思うようにいかなかったりしたとしても苦労したという経験自体に大きな価値や意味があるはずです。

また、苦労して得たものと、苦労せずに得たものとではその後の充実感はきっと異なるでしょう。

筋トレの例で言うと、その後に得られる筋肉は必ず自身の拳法のパフォーマンスを向上させてくれます。

自分の努力が実り、目標を達成できた時の喜びは計り知れないものとなります。

目標に向かって努力している途中で挫けそうになったとき、この言葉を思い出してみてください。

みんなの頑張りは決して無駄にはなりませんよ。

苦労の先に待っているものを信じて、一緒に前に進んでいきましょう。

白虎会では、挫けそうになっても一緒に苦労を乗り越えよう、分かち合おう、頑張ろうとする仲間がいます。

決して一人じゃない。

ということで今日も筋肉痛を恐れずに筋トレに立ち向かおうと考えている39歳夏です。



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

道場でのたのしみ

少し年配の林宏毅です。
朝夕に気温が低くなるのがしっかり感じられてきました。
実りの秋がやってきています。
昇段級試験がもうすぐに迫り、
10月には総合選手権大会が控えています。
総合に出場する白虎会の面々も
良い結果を獲得できるよう
がんばれ、と祈るばかりです。

先週、近森親子と東さんが稽古に来ていました。
まだまだ負けたくないなあと思うものの、
反射の速度なんかがかなわないなあと感じてしまいました。
道場に行く楽しみが、また増えてしまいました。


にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

成長を感じた試合

笠原です。



永心会大会が終わりました。

第一回めの大会ということですが、たくさんの工夫があり、楽しませていただきました!


この大会では子どもたちの成長を感じることができました。

特筆すべきは、黒瀬莞汰と太田尊仁と松川穂珠です。

莞汰はきれいな面突きで相手を圧倒する勝ち方の感覚を掴んだのではないでしょうか?あとは面突きだけに頼りすぎず、胴突きを散りばめることができればさらに強くなると感じました。

尊仁は胴突きの入り方が上手になりました。
相手を通り越すぐらいの深い踏み込みを覚えればさらに強くなります。個人戦の三勝は価値あるものです。自信をつけて声(覇気)を出して攻めると格段にレベルアップが期待できます。

穂珠は確実に強豪選手と優勝争いできる技術が身についてきている印象を持ちました。近距離での攻め方のバリエーション、切り返しのスピード、即時にヒットポイントを見つける判断力。このあたりの経験値が高まればさらに強くなると思いました。

この3人以外の選手も動きが非常に良く、日々の稽古や出稽古、合宿の成果がしっかりと表れていると感じました。

この調子でさらに力を高めていきましょう!!



にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

行くぜ。三密会

たった今出稽古が終わったたかしです。今回は三密会さんの青年の部へお邪魔させてもらいました。とっても良い稽古になりました。

三密会さんの選手は基礎がしっかりできており感心して稽古を見ておりました。私も大学生の選手と稽古させてもらい色々勉強になりました。
特に強い選手は「打たせる技術」がずば抜けているなと思いながらボコボコにされていました。私もその技術を身につけたいのですが、、、これをどんどん伸ばしていきたいてますね。

野村先生からも突き蹴りの稽古方法も教わってきたのでまた試してみたいと思います。

野村先生、三密会の皆様本日はありがとうございました!明日は筋肉痛です!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

若返れ、白虎会!

まだ咳をすると激痛のASAです。

土曜日の枚方市総合体育館柔道場、少年部のいつもの筋トレ開始、
軽快な音楽をバックに、水入ペットボトルをダンベル代わりにアップダウン、

この日はアニメチックな選曲で、みんなノリノリ、元気のいい気合の合いの手、
ただ、外に漏れ出るその音楽とリズムに乗った「ハイッ!、ハイッ!」の掛声、
揃えば揃うほどに、

何か別の団体、別の練習だと誤解されているのでは、と心配に・・・・・

この日の防具稽古はというと、久しぶりのT親子が揃って復帰、
ピチピチの大学生となった元少年部兄弟が参戦し、活気のある防具稽古となりました。
  
シニア代表の私はというと、回り稽古で倒れた相手の上にもつれてボディプレス、
下敷きとなった相手の面が、胴の脇の隙間から肋骨にピンポイントでヒットし、自爆、
息苦しさで、以後は大人しく見学とさせていただきました。

しかし、元気のいい若手が増えると活気が全然違ってきますよね、
これからの稽古、楽しみです・・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________