再起動

4月、新たなスタートを切り、やっと落ち着いてきたASAです。

3月は卒業期・・・・・遠い昔、 小学校は6年で卒業、
中学3年、高校3年、大学4年
学生生活にピリオドを打ち、ほとんどの友人等とも一区切り、
就職するとそれまでの学生時代とは違い生活は一変し、
趣味・嗜好、友人関係のほとんどが仕事によって大幅に変わってきました。

振り返ってみると、勤め人として仕事中心、
結婚すると子育て等目の前のことで精一杯、
公私ともに結果に対する責任も徐々に増加、
そうこうしているうちに子供等もいつの間にか一人前になって巣立っていき、
気がつくと37年・・・・・
今春、大過なく退職、全てを後進に引継、リセットしました。
ホッとしたというのが実感で、また振り出しに戻ったなという感じです。

また新たな仕事に就き、現在、再起動中ですが、
何といっても大切なのは健康、気力と体力だと痛感しています。
これまで永く拳法等を続けてきたおかげなのですが、
定年と関係なくまだまだ続けられる場と仲間がいるということがありがたいと思います。

これからもよろしくお願いします。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

コンプレッションタイツ

 

ご無沙汰のASAです。

ここ2ヶ月、退職等で土曜日の所用が重なっています。
これだけ稽古を空けたのは初めてかなというところ、

1月に実業団駅伝を走ったのですが、
それで大いに役に立ったのがコンプレッションタイツ、
最近よくランナーが短パンの下に履いている
薄いカラフルなストッキングのようなやつです。

走ると脹ら脛が肉離れになる癖があるので、勧められたのがそれ、
カラフルなものもあり、最初は単なる防寒やファッションかと思っていたのですが、
履いてみると、腰から下全体を締め付けるサポータのようなもの。
ジョギングや稽古等では必ず脹ら脛に強めのサポータが必要だったのですが、
それ以上のサポート感で、腰から太もも、膝、脹ら脛と
下半身全体が、支えられているという感じ・・・・・
おかげで大会では今季の自己ベストタイムで走ることができ、
みんなが何故履いているかよくわかりました。

ただ、ピチピチなので、履くのが一苦労、
ウェットスーツのように、
足首から少しずつ引っ張りあげていかなければならないし、
最初は締め付けで血が止まるのではと心配になりましたが、
実際に走ってみると膝の曲げ延ばしが楽に感じるし、快適そのもの、
ただ、買ったのが1万円超で、ストッキング同様、
膝をついたりこすったりの衝撃や摩擦には弱く、破れやすい・・・・・

最近、ジャージ等いろいろ考案されていて、
ヒートテックや各関節、筋肉へのサポート機能もいろいろ・・・・・
まあ、無理をしないのが一番ですが、
少々の怪我等のハンディがあっても、うまく使えば永く運動が続けられる。

サポートできる技術も進歩してきたんだなと実感しました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

冬の温泉旅行

ご無沙汰しています、ASAです。

2月に続き、3月に入っても土曜日の稽古に行けそうにありません。
サボっているわけではありませんので悪しからず・・・・・
ちなみに仕事も今月最後ということで、2月下旬、
九州の別府温泉と黒川温泉、湯布院に行ってきました。

1日目は別府温泉、ホテル屋上の露天風呂、
2月下旬の吹きっさらしの屋上で風は冷たいのですが、そこは温泉、
入るとポカポカと暖かくなり、寒風も気持ちよく感じました。

2日目は某高原ホテル、名前の通り標高920m、
だだっ広い山の中腹にポツンとある感じのホテル、
後で聞くと日本6大星見ホテルで、夜はきれいに星が見えるとのこと、
星がきれいに見える条件は、標高が高いこと、空気が澄んでいること、
周辺にネオン等の光がないことで、このホテル、全てをクリア、
目の前にカシオペア座がくっきり見ることができました。
晴れていれば、正面に天の川が見えるのですが、
その日は、日頃の行いのせいか見えず、
ただ、夜中に露天風呂に入っているのは私1人だけで、
夜空を独り占めした感じ、風呂に浸かると寒さも気になりませんでした。

温泉三昧の楽しい旅行でしたが、びっくりしたのは観光客、
日本人はあまり見かけず、駐車場の観光バスを見ると
10台中9台の案内に中国語やハングル文字、日本人ツアーのバスは1台だけ、

地獄巡りの時に気づいたのですが、団体客にも特徴があり、
日本人は、ガイドの周りにみんな集まって静かに説明を聞いていますが、
中国人の場合はバラバラで、先頭のガイドさん1人が勝手に喋っている感じ、
びっくりしたのは韓国人、ガイドがピッピとホイッスルを鳴らしながら先導、
最初、学生運動のデモでも来たのかとびっくりしましたが、
池の前に来ると、先導していた男性ガイドさんが大きな身振り手振りで
あっちこっちを指さしながら説明、
終わるとまた、ピッピとホイッスルを鳴らしながら移動・・・・・
まあ、そのツアーが特別だったのかもしれませんが、
それぞれお国柄が出ているのかなと思いました。

土産物通りにいくと観光客で一杯でしたが、
やはり外国の方ばかりで、日本人を捜す方が難しい・・・・・
これからオリンピックに向けて、
日本の観光地もどんどんと変わっていくんだろうなと感じました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

新たな始動に向けて

稽古にご無沙汰のASAです。

2月に入り、急に風が冷たくなってきました。
ウォーキングをしていると季節の変化がよくわかります。

さて、私事ですが、定年まであと2ヶ月、
あまり実感もわかずに年が明け、気がつくと1月も終わり、
2月に入るといろいろな説明会、講習会、会合が一気に入り、
仕事以外の土日のほとんどがそれらの予定で埋まってしまいました。

いつも言われていますが、時が経つのは早いもので、
1月はいつの間にか終わって2月も中旬、
そうこう言っている間に3月もさっさと去ってしまうことでしょう。

寒くなると道衣に着替えるのも億劫になります。
経験上、稽古も3週空けると体力的にもしんどくなり、
次は稽古に行こうという気も萎えがちになります。

終わってみればこの寒さもあっという間でしょうが、
今のこの時期をどう過ごすかによって、春の出だしが変わる・・・・・
2月中、稽古には行けませんが、
気力・体力とも冬眠状態にならないようテンションを上げ、
新しい春に向けて自分なりに準備していこうと思っています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

心地よい汗

30年振りに長居競技場を激走したASAです。

先月、長居競技場で開かれた実業団駅伝大会、
職場の仲間等といっしょに走ってきました。
距離は、スタジアム1周と長居公園1周の3300m、
1組、2組は、言わば各企業の1軍選手、出たのは第6組のチーム、
一応、今年第一の目標だし、
走るのが趣味で張り切っているチームメイトに迷惑をかけないよう、
白虎会での補強運動、10分間走に加え、
1日1万歩超とジョギングも加えてこの日に備えてきました。

スタートは午後からなので、12時頃に競技場に着、
すでに駅から市民ランナーらしい大勢の人、
天気もよく風もない最高のコンディション、
公園内のコースを見るとすでにゼッケンを付けた選手がレース中で、
スピードもジョギング程度から短距離走並と
みんなそれぞれの走りを楽しんでいるという感じ、
何となく白虎会大会の雰囲気を思い出し、
見ていて、ホッ・・・一気にリラックスできました。

コースの下見がてら軽くジョギングでアップ・・・
2時過ぎにスタートしましたが、第1走者だけで370人の人、人、人、

ばらけるとエンドレスの輪っか状態で、帰ってきても誰が誰やらわからず、
そこで、予め目標タイムを言っておいて、その時間にスタンバイする作戦、
走り慣れた人は、その時間通りに帰ってきますが、
軽いジョギングばかりで、スピード練習をしていないので、見当がつかず、
1km6分程度のタイムで、3kmなら18分代だろうと思ったのですが、
本番での区間記録は16分で、370人中、200番位、
私的には上出来で、久し振りに楽しく走り、
打ち上げでも楽しく飲ませてもらいました。

とりあえずの目標は達成、翌日以降の筋肉痛もなく、調子もよかったので、
先々週、日曜日の稽古に参加しました。
大縄跳び失敗の罰ゲームでやったジャンピングスクワット、
駅伝も快調に走ったから丈夫と何度も調子よく跳んでいましたが、
次の日の朝、出勤後、それまで何ともなかったのが、
昼頃を過ぎると徐々に足の筋肉が固まってくるのがわかり、
階段の上り下りにいつもの違和感、夕方頃には足パンパン・・・・・

朝起きると筋肉痛になっていたというこれまでのパターンではなく、
起きている最中に、徐々に筋肉痛になっていくのをリアルに体験・・・・・

あらためて、走るのとスクワットは別物・・・・・と痛感しました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会、マイ初稽古

  • 先週、今年の初稽古に参加したASAです。

土曜日は、私にとっての初稽古、
日曜日は、招提道場の初稽古で、
人数も多く、充実した稽古ができました。

年が明けると寒さも段々とピークに近づき、
少人数だと体育館内もなかなか温まらず、
靴下を脱いで冷たい板の上に立つと、すぐに足の裏の感覚がなくなり、
走ると足の裏が痛く、走って切る風も冷たく感じるようになるのですが、
天候もよく、まだまだそれほどの寒さはなし、

ただ、皮膚が乾燥していくせいか、
裸足で走ると足の裏は滑るし、
私の場合、皮膚がひび割れ、血がにじんでくる・・・・・
肌が潤っていればそんなことはないのでしょうが、
情けないことに、年々ひどくなってくる感じ・・・・・

新入会の方も参加、ずっと野球をされているということで、
白虎会名物の補強運動や
形の際もバッティングフォームのように腰を捻る
日本拳法独特の突きにもスムーズに対応されていました。
まあ、防具もはじめてだと結構重たく感じるのですが、
すぐに慣れるので、続けていただければと思います。

何はともあれ、
良いメンバーで、良い稽古、良いスタートが切れたと思います。
今年もみんなで楽しくやりましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会と虫の目、鳥の目、魚の目

駅伝を目指し、暇を見て走っているASAです。

正月恒例の箱根駅伝、今年は、青山学院の4連覇で終わりました。
格闘技以外に興味のない私ですが、思わず見入ってしまいました。
そして、その後の優勝会見、青学、原監督の言葉に感銘を受けました。

曰く、ライバルは、早稲田・駒沢・東洋・東海ではない、
サッカー会や野球会である。多くの若者に駅伝を目指してほしい。
少子高齢化で、各競技人口が減り、
競技間で奪い合いとなれば、駅伝がなくなってしまう。
駅伝に引き込むためには「箱根駅伝」が必要、
ただ、勝たないと聞いてもらえない、
強くなければ伝えられない。だからこそ強さを求めた。
等々の言葉・・・・・
連覇しているからこそ言える言葉で、説得力がありました。

山本師範も同様のことを言われていたのを思い出しました。
野球やサッカーだけでなく、
格闘技にもいろいろあり、メジャーなのは柔道や剣道、
オリンピック種目となる空手も脚光を浴びていますが、
日本拳法は、まだまだで、
競技人口も減少気味だと聞いています。

白虎会の個々の目標は勝つこと、優勝することで、
その過程で、努力することや達成感を学びます。
究極の目的は、それぞれが幸せになることで、
道場で汗をかくことで仕事等のストレス解消、心身の健康増進を図り、
白虎会の仲間同士、切磋琢磨していくことで人間的成長も図っています。

今後、さらに白虎会を発展させていくためには、
自己の道場生をいろいろな意味で強くしていくための
個々を見る目を持つ、は当然のこととして、
他のスポーツ競技全体のことも広く見ることのできる目、
少子高齢化となっていく時代変化や今後のニーズ等の流れをみる目、
も持ち、みんなでいろいろ考え、話し合い、
より新しい発想をしていくことが必要なのだなと痛感しました。

毎年、年末に行われる「白虎会優勝大会」、
いろいろな意味で、拳法会の「箱根」にしていきたいですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会、目標の大切さ

新年あけましておめでとうございます
ASAです。

この時期、毎年つぶやいていますが、
時の経つのは早い・・・・・
新年を迎える度に痛感しています。

何で年々時間が経つのが早く感じるようになるのか、
ある本を見ていて「ジャネーの法則」というのがあるのを知りました。
それはジャネーという心理学者が、
年を取ると時間が早く経つように感じることを心理学的に説明したもの。

以下、受け売りですが、
たとえば10歳の子供が感じる1年と50歳の大人が感じる1年の違い、
50歳の大人にとっては人生の1/50ですが、
5歳の子供にとっては1/5に相当します。
つまり、50歳の大人の10年間は5歳の子供にとっての1年に当たり、
5歳の子供の1日が、50歳の大人の10日にあたるというもの。

確かに思い出してみると、小学校を出るまではとても長く感じましたが、
中学・高校の6年間は小学校の6年間よりも短く、
大学の4年はあっという間、卒業後の20代はいつの間にか終り、
30代、40代は、坂道を転げ落ちるような感覚で、
50代に入るとガケからダイブしたようなもので、
気がつくと60・・・・・光陰矢のごとし、

これからも楽しく有意義に過ごしていくためには、
節目節目ではっきりした目標を決めて、
計画的に過ごさなければと思う今日この頃です。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

今年の白虎会大会の裏側

白虎会大会、お手伝いに専念させていただいたASAです。

先日の白虎会大会、皆様のおかげで大盛況に終わりました。
その様子は他のメンバーも書いてくれていますが、
今回は、白虎会にとってこれまで以上の厳戒態勢での大会でした。

というのは、実は、今回の大会開催は綱渡り状態で、
一時、会場使用許可がおりなかったこと・・・・・

白虎会大会の参加人数は、毎年増加していますが、
その人員を収容できる体育館も限られてきています。
近隣で最大収容人数を誇るパナソニックアリーナでの開催、
毎年問題になっていたのが会場の使用状況で、
大会開催後のゴミの放置、子供の落書きやトイレ使用時等の施設汚損、
立入禁止場所への立入や喫煙マナー等々でした。

毎年、繰り返し同じクレームなのですが、詰めの甘さでクリアできず、
その度にアリーナ側に頭を下げ、お願いし、
アリーナ側のご厚意で何とか去年まで続けさせてもらったのですが、
今年はとうとう、堪忍袋の尾が切れたというところ、
借りた施設をきれいに使い、元あった状態以上でお返しする、
この当たり前のことを、いかに考え、どう実行していくか・・・・・
大会が大きくなればなるほど、
人が集まれば集まるほど難しくなってきます。

これまでは、大会を運営する白虎会員それぞれにも個人の試合もあり、
誰かがやってくれるだろうという甘えや、詰めが甘かったことを反省し、
今回は、多くの少年部御父兄の皆様も巻き込み、
誰が何をどうするのかということを綿密に打ち合わせて臨みました。

大会参加の皆様には、会場入口でのマイカー規制や喫煙規制等で、
いろいろとお声がけをさせていただきました。
大会存続のためのお声がけでしたが、
さすが拳法という武道に関わる者の大会、
文句を言う人もなく、快くご協力をいただきました。
本当に、この大会を楽しんでくれているんだなというのが実感です。
おかげさまで、来年の会場使用の可否を占う最終挨拶、
来年も使用できるとのこと・・・・

今後もアリーナ側に
「日本拳法の大会なら大丈夫、白虎会、どうぞお使いください。」
と言ってもらえるようしっかり計画、運営していきたいと思います。
白虎会による手作りの日本拳法の大会、
皆様、今後ともご協力のほどよろしくお願いします。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

長尾道場での今年最後の稽古

来年、走ることに決めたASAです。

最近、急に寒さが増してきましたね。
稽古始めに体育館の中でアップのダッシュをすると、
切る風がかなり冷たく感じる今日この頃です。

白虎会の冬の稽古では、走り込みを重視しています。
冬期のランニングは、
年間の稽古での基礎となる体力作りや身体を温めるのに最適で、
稽古中の怪我防止にも持ってこいです。

昨日も準備運動がてらに、今や白虎会名物ともなった
2分のアップテンポ曲、連続5曲10分間の走り込みをやりました。
それぞれ個人が目標周回数を決め、皆で宣言してから一斉に挑みます。
中学校の体育館なので、距離的には1周7、80m位かと思いますが、
ほとんどダッシュ状態で10分間・・・・・自分との戦いです。

数年前、80kg弱の体重があった時は、両脹ら脛に肉離れの癖があり、
真剣に走ると必ず軽い肉離れを起こしていたので、
走るのはなるべく控えていましたが、
体重を65kgまでに落とし、毎日歩くということに気を遣っている今、
少々走っても違和感を感じることはなくなってきました。

そこで、誘われたのが来年の実業団駅伝、現職最後の年の思い出作り、
ちなみにメンバーの平均年齢は50歳を軽くオーバーですが、
各地のマラソンやトライアスロン大会の常連、
走ることが大好きなメンバー数人が中心で、
私はメンバー数が足りないので、帳尻合わせで誘われたのですが、
私だけあまりに遅いとみんなの足を引っ張ってしまうので、
それなりのタイムでは走らなければというところ・・・・・

白虎会にも各マラソン大会に出続けられているお父さんも居られますが、
大会まで後約1ヶ月、せっかく作ってもらった新しい目標、
肉離れにならないよう真剣に走り込んでみようかなと思っています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________