日々鍛錬

歯痛でヘロヘロのASAです。

全日本社会人、お疲れ様でした。
前日の土曜日から歯茎に膿が溜まり、どの歯の痛みか判明せず、
薬のアレルギーのため、強い鎮痛剤も飲めないので、
痛みで夜も寝られない日が続き、寝不足の上、食事も流動食がメイン・・・・・
治療は進めているものの、今のところ八方ふさがり・・・・・

自分のことはさておき、
今大会、結果は結果ですが、個々内容的には、
格闘のプロ、自衛隊相手の試合、
一部、二部ともとても良かったと思います。
各地の自衛隊チームが参加してくれることで、
各道場対自衛隊チームというような図式で、
上位3位の自衛隊に食い込むことはできませんでしたが、
一部は、上位メンバー2人欠いた状態での惜敗で4位・・・・・
二部も初戦敗退ながら、内容的に見ると勝っていたいい試合・・・・・
白虎会の底力だと思います。

ただ、やはり自衛隊・・・・・毎年思うことですが、
驚くべきは、若さだけでなく、あの体力とスタミナ・・・・・
自衛隊同士の試合を見ると、お見合いはほとんどなく、
打ち合いからの組み打ち、寝技、逃れたと思うと休むことなく
即立ち上がってまた打ち合い、組み打ち・・・・・
と流れるような技の応酬、体力が本当にすごい・・・・・
そして、何よりも体幹がしっかりしているので、
少々のことでは身体がぶれず、崩れない・・・・・
やはり、戦場で先に倒れるということは死を意味するからでしょうか、
普段の拳法以外の訓練が見えてくるような気がしました。

平素の訓練で当たり前のように体力、体幹が鍛えられている自衛隊に勝つには、
平素、楽をしていて、道場に行ったときだけ厳しい稽古・・・・・ではダメ、
日々の生活や仕事の中で、常に基礎トレーニングを意識して身体を動かすこと、
考えれば、普段の動きで負荷をかけられることはいろいろあると思います。

その上で、限られた稽古時間の中で、いろいろと考え、
いかに気合いの入った効率のいい稽古をするか・・・・・

これからの課題だと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

本能

飲みに行った後、久し振りにこってりラーメンを食べたASAです。

減量にとってラーメンは大敵・・・・・
十分わかっているので、大好きでしたが、
減量を始めてから、ほとんど食べることはなかったのですが、
たらふく飲んだ後、やっちゃいまいました・・・・・

飲んだ後のシメのラーメン、
何でみんなシメはラーメンなのかと不思議に思っていたのですが、
この前、テレビを見ていて理由がわかりました。

ラーメンには、水分、塩分、炭水化物、プラス脂肪がありますが、
アルコールを飲むと脱水症状になるので水分がほしくなる。
それでは、水でいいのではということになりますが、
スポーツドリンクを見ればわかるように
吸収するには普通の水よりも、多少塩分のある方が吸収しやすく、
ラーメンのスープの塩分がよく合う。
そして、アルコールを分解するには炭水化物が必要とのことで、
麺は当然炭水化物・・・・・

じゃ、水分+塩分+炭水化物というのは
うどんやソバもその条件に入るのではということですが、
ラーメンに含まれる最後の脂肪・・・・・
人間には、飢えに備えて脂肪を溜めようとする本能があって、
普段押さえていても、アルコールによってその本能が目覚めてしまい、
うどんよりも、脂肪を含んだラーメンを欲するようになる。
だから、飲むと、腹が一杯でもラーメンが欲しくなる、
ということらしいです。

これで私が誘惑に負けた訳も納得・・・・・
お酒の後のラーメンは本能が欲するもの・・・・・、
身体って正直・・・・・
逆に言えば、本能をむき出しにするお酒って怖いものなんですね。
年末に向かい、飲み過ぎには気をつけましょう !!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

試合稽古

やっと稽古に行けたASAです。

今は、社会人団体戦を控えているということで、
強化稽古を行っていますが、
ただ、時間を伸ばした稽古というわけではありません。
ほとんどが社会人なので、できる時間は限られています。
ということで、先日の土曜日は、基本の後すぐに
本体会通りの3本勝負2本先取の試合中心の稽古をしました。

普段の防具稽古は、まず「回り稽古」からですが、
この「回り稽古」というのは、上級者と下級者に分かれ、
上級者対下級者の構図で、目的は下級者の指導、
下級者同士で無茶な攻撃をして怪我をしたり、
ただ当たればいいという
我流の技にならないようにということと、
上級者の技を実際に受けて、
その技をわかってもらうためでもあります。
上級者は、ただ漫然と下級者の技を受けるのではなく、
下級者に怪我や恐怖心を与えないよう加減しながら反撃し、
自分の苦手な技や受け技を研究しつつ、
基本に沿ったしっかりした技を身につけること・・・・

上級者は、この「回り稽古」を何も考えずにやっていると、
下級者の技を受けるのに慣れてしまい、
知らず知らずの内に自分から攻撃をしなくなり、
たまに試合をすると前に出る稽古をしていないので、
それまで上級者相手に必死に打ち込み、
出ていたはずの足が出ず、手打ちになってしまう。

回り稽古中心の大学のクラブで一番伸びるのは
3回生位までで、4回生になって延びなくなるのは、
上級生ほど楽な回り稽古中心になるから・・・・・

白虎会では、それを防ぐために
回り稽古の後には、同じくらいの時間をかけ、
試合で「後しばらく」がかかった後を想定した
1本勝負で勝ち残りの「本取り」
または同じ1本勝負ですが、
自分のやりたい相手とだけやる
「対試合」の稽古をしています。

「攻撃は最大の防御なり」といいますが、
やはり上級者になっても受けが上手い者よりも
積極的に前に出て攻撃のできる者が強くなる・・・・・

防具稽古には、「この回り稽古」の他、
「掛かり稽古」や「元立ち」、1本勝負で勝残りの「本取り」、
1本勝負の「対試合」、2本先取の「本試合」と
いろいろな稽古方法がありますが、
それぞれ、鍛える目的が違い、
身体の使い方や気持ちの持ち方が違います。
それを理解し、意識してやること・・・・・

仕事をしながらの限られた時間で強くなるためには、
大切なことだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

武道とスポーツ

炎の料理人、ASAです。

スポーツと武道の違い・・・・・
オリンピックを見ていて感じました。
柔道73kg級の大野将平選手、インタビューではいつも
強くて美しい柔道をみせたいと言っていました。
試合での強さや技のきれいさのことかと思っていました。
しかし、それだけではなく、どんな相手に、
どんなにきれいに、どんなに苦労して勝っても
表情に喜びを表さず、しっかりと礼をしてから畳を降りる。

それまで決して笑顔を見せることがなかったその態度、
負けた相手もここに来るまで自分と同等以上の努力をし
背負っているものがあることを考え、
相手にも気を遣い、敬う態度、武士道というか、
日本独特の考え方なのでしょう。
オリンピックでは「JUDO」でも、
日本の柔道はまだ「柔道」なのだということ。

卓球男子の水谷選手が、シングルスで銅メダルを獲得した際に
寝転んでガッツポーズをしたことに賛否両論の声が上がりました。

あっ、それから話は変わりますがこのガッツポーズ、
前にも書いたかも知れませんが、
昭和49年、東京・日大講堂で行われたボクシングWBCライト級タイトルマッチで、
挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKO勝ちした時、
コーナーポストによじ登ってファンに向かってとったポーズ、
両腕を上げたそのポーズが、由来とのこと・・・・・

確かに、武道をやっているものからすると
相撲や柔道、剣道等の武道で禁止なのはわかります。
高校の剣道の大会で、接戦の末に勝った選手が、勝った瞬間に
竹刀を持ったまま片手で小さく拳を握り込んで、ガッツボーズをした瞬間、
その1本が、取り消しとなった動画を見たことがあります。

負けた相手の侮辱に当たるということでしょうか・・・・・
厳しいなと思いましたが、武道をしているものとしては仕方がないかなというところ、

しかし、見るスポーツとしては、勝ち負けで何らかのアクションがあった方が、
見ていて面白いし、負けた相手を侮辱するような態度は不快感が残りますが、
勝って喜びを表すのは、人間として自然なこと。
スポーツの祭典、オリンピックでの勝って自然なガッツポーズ、
私もOK牧場だと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

続けるということ

みんなにおいて行かれそうで焦っているASAです。

昇段試合、みんなすごいですね。
青年部、特におじさん拳士のみなさん、
防具稽古をしていても、やる度にやりにくくなり、
レベルが上がってきているのがわかっていましたが、
昇段試合の結果は、それが証明されたということ。

しかし、気をつけたいのが、黒帯を取った後・・・・・
黒帯になると、まあ言えば一人前ですので、
高段者もそれまで軽くやっていたのが、本気になってきます。
当然、今までたまに当たっていたパンチもさっぱり当たらなくなりますが、
それは、高段者が本気になっているということ・・・・・
強くなった証拠なのですが、
それに加え、目標の黒帯を取ってしまったからという燃え尽き症候群、
もうこれでいいと自分を納得させ、稽古をやめてしまうこと・・・・・

話は変わりますが、車が高速道路等で時速100kmで走るのに必要なパワー、
何馬力必要だと思いますか・・・・・
1トンから2トンある普通車の最高出力は平均155馬力、
高級車ともなれば300馬力オーバーですが、一度100km出してしまえば、
それを維持するには30数馬力ほどで十分とのこと。
慣性の法則からでしょうが、
スピードを0から時速100kmまで上げるためには、
短時間に上げようと思えば思うほどその何倍ものパワーがいるので、
200馬力、300馬力が必要となってくる。

何が言いたいかというと、せっかく稽古で、努力して付けた今の実力、
今が、自分の中で一番強い時、
前記の車の話でいえば、今が最高速度で走っている時で、
その力を維持するには、今までよりも少ない努力で維持できるという理屈、
もちろん、それまでの努力を続ければますます伸びますし、
右肩上がりになるかどうかは努力の量によります。

すでに女子拳法界で上位の実力を誇るO橋さんが、
卒業後、学生ほどの稽古量はないものの、
やめることなく、週1、2回の稽古に励み、
実力を維持し続けて挑んだ昇段試合、
また3人抜いても不思議ではないかなというところ・・・・・

ちなみに某六段、五段合格の時にはO橋さんと同じように考え、
六段受検も諦めていたので、
師範が檄を飛ばして受検を続けさせた結果、
今があるという話を聞いたことがあるのを思い出しました。

実力を上げていくのは多くの時間と努力が必要ですが、
実力が付いてしまえば、そうなるまでに使ったほどの時間と努力は必要ない、
ただ、そこで満足してやめてしまえば落ちるのはあっという間・・・・・

とにかく続けること、そして、その実力がある内にできるだけ挑戦すること。
やめるのはいつでもやめられますが、
やめてしまえばそれで終わりで、得るものは自己満足のみ、
それまでの努力と時間は単なる思い出になってしまいます。

私も週一ですが、毎週、続けてきたからこそ、今の仲間がいて、
今の気力、体力があるのだと思っています。
せっかく付いた実力、続けましょう。
まだまだ先はありますよ・・・・・

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

目の付け所

目から鱗のASAです。

リオオリンピック、とうとうおわってしまいましたね。
本当に面白かったです。
全階級メダル獲得の柔道や金メダル続出の女子レスリング、
大逆転の男子体操、中国にあと一歩と迫った卓球・・・・・
どれも目が離せず、大きな感動を与えてくれましたが、
その中でも私が特に感動したのが、男子400mリレーでした。

日本人としては、それぞれが9秒台を狙える最高のメンバーでしたが、
まだ実際には9秒台が出ていないこの4人のメンバーで勝つために、
新たに工夫し、練習してきたアンダーパスというバトン渡しの技術、
一般的に、距離が稼げるオーバーパスから距離は稼げないが、
失敗の少ないアンダーパスを磨き、練習を重ねる。
100mといえば、1/100秒で大きく差が開き、
ほとんど体力差だけで勝負の付く世界、
これまで、瞬発力とバネ勝負の陸上短距離で、私自身、
日本最高のメンバーといえどもここまでやるとは考えたこともありませんでした。

しかし、隙間とも言えるバトンパスを磨き、4人でリレーすることにより、
準決勝は、王者ジャマイカを破る決勝進出、(ユーチューブで見てください。)

決勝は、何と37秒60のアジア新記録でジャマイカに次ぐ2位・・・・・
単純計算では、1人当たり9秒4・・・・・
バトン技術でそれほどの差が出るものとは思っても見ませんでした。

テレビを見ると、トラックの内円差と外円差があるので、
最後の直線まで順位がわからず、
アンカーのケンブリッジ飛鳥選手が、直線でバトンを受け取り、
ウサインボルトほぼ並んでスタートしたときには本当に鳥肌が立ちました。

日本が磨いたのが、改良型アンダーパス、
誰にでもできるのかと思っていましたが、
聞くと、手先の器用な日本人ならではの技術で、外国からの評価も高く、
だれでも練習さえすれば簡単にまねのできる技術ではないとのこと。
ウサインボルトをして、日本の勝利はチームワークの勝利と言わしめました。

私にとって、もう改良の余地もなく、どうしようもないと思われていた競技、
体格差、体力差を諦めずに技術で埋めていく日本、
諦めない心、シャープな目の付け所・・・・・とても誇りに思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

メダル

連日のオリンピックに釘付けのASAです。

8/18、19の女子レスリング、すごかったですね。
男子体操、内村航平選手の大劇的逆転勝利にも感動しましたが、
女子レスリング、48kg級、世界選手権3連覇中の登坂選手、劣勢の中、
69kg級、土性選手、58kg級、オリンピック3連覇中の伊調選手、
いずれも終了間際まで攻め続けての逆転勝利という劇的勝利の金メダル・・・

特に伊調選手はオリンピック4連覇・・・脱帽・・・・・
チャンピオンだらけの層の厚い日本女子レスリング、
その中でお互い切磋琢磨し、厳しい練習を続けた結果なのでしょう・・・・・

そういったテレビを見ている中で思ったこと・・・・・

男子体操の内村公平航平も劇的な逆転で個人総合2連覇を果たしましたが、
その時、点数が出る直前まで、誰もが負けたと思い、
見ていた母親も、息子を慰めるために用意していた言葉が
「銀は金よりも良い」と書く・・・・・
ちなみに、「銅は金と同じ」と書くと言おうとしたとのこと・・・・・

実際の意味は、金の横の良は「よい」ではなく「白」と言う意味で「しろがね」、
銅の横の同は「赤」という意味で「あかがね」という意味だったらしいですが・・・・・
なるほどなというところ・・・・・

ただ、他にも思い出したのが、
以前、柔道の女子チャンピオンだったヤワラちゃんこと谷亮子の
「銀メダルはイヤ、金と銅は勝ってもらうが、銀は負けてもらうから」という言葉・・・

今回は3人とも攻めて攻めて劣性から運をもぎ取り、逆転の金メダル・・・・・
やはり、超一流アスリートは違う・・・・・
まあ、考え方というか日本語は本当におもしろいし、奥が深いなと思います。

深夜に行われた53kg級、レジェンド吉田選手の銀メダル、
「銀は金より良い」・・・・・だと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

土用の鰻

D班 ライザップASAです。

合宿報告が続いていますが、ほんと楽しかったですね。
みんなメインは山登りだったり、花火だったり、川遊びだったりのようですが、
私のメインは、食べることでした。

登山は、チームを組んで登り、2時間弱、
天候にも恵まれ、山独特のむせるような蒸し暑さはありませんでしたが、
気がつくと、道衣が長尾道場の稽古後以上に汗だくになっていました。
特に少年部の低学年、女子にはきつかったようです。

さて、待ちに待ったお昼、予定通り山頂に着、みんなで記念撮影をした後、
私にとっての今回合宿の最大のメイン、
松下食堂さんの土用のウナギ丼・・・・・
おまけに今日は土曜日と1人ウケしてましたが・・・・・
この鰻丼、みんなのために松下さんが朝早く起きて作ってくれたとのこと。

鰻丼

最初、炎天下の真夏の登山、一人一人がリュックに入れて登ったら、
鰻は大丈夫なのかと心配しましたが、
そういった心配を払拭するため、保温ケースに入れ、
ロープウェイで山頂に搬送してもらう等完全防備、
最高の状態で食べられるようにしてもらったもの。

大汗をかきながら1人の脱落者もなくみんなで登りきり、
絶景の中、最高の仲間と一緒に食べるウナギ丼・・・・・やはり最高の味でした。

宿に着き、温泉で汗を流した後の夕食、お酒も最高・・・・・
夕食メニュー
気がつくと深夜の3時を回っていました。

二日目の川遊びしながらのバーベキュー、
煙と熱と戦いながらの焼肉・・・・・思いっきり食べました。
焼いてます
案の定、帰宅後体重を量るとプラス3kg・・・・・
でも、ほんと、今回の合宿、おいしかっ、いや、楽しかったです.

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

人間

最近、いろいろと「間合い」を考えているASAです。

「間合い」と言えば剣道用語で、
剣を持って対峙した際のお互いの距離のことをいい、
これを間違えると結果が大きく変わってくる重要なものですが、
パワー、スピードが落ちる年齢になってくると
この「間合い」というのがますます重要だと思うようになります。

そこで、この前「間合い」について書いてある某書を見ていると
「人間」と書いて「じんかん」と読むというのがありました。
つまり「人間」は、人と人との間(ま)のことを言い、
普段の人間関係にも物理的・精神的な「間」が必要で、
そのお互いの「間」を保っていないとストレスを感じるのが人間、
家族や恋人ととなら物理的にくっついていてもあまり気にはなりませんが、
赤の他人、特に嫌いな人と必要以上に近づくと苦痛を覚え、
さらに近づくと、お互い何も言わなくても喧嘩になったりもする。
かといって、「仲の良さ=間合いの近さ」という訳でもなく、
いろいろな人間関係がある中、
仲のいい者同士でも近づきすぎると精神的に重荷になったり、
ストレスを感じるようになり、
その「間」に耐えられなくなった方が精神的に参ってしまうとありました。

拳法であれば、「間」を取り間違えても1本取られるだけで、
すぐに間の取り違いがわかりますが、
人間関係となると、指摘されない限り、なかなかわかりにくいもの、
今で言うセクハラ等の各種ハラスメントの原因になるものだと思います。

人と人とのいろいろな「間」は、微妙で繊細でなかなか難しい・・・・・
ちょっとしたことなのでしょうが、指摘されない限り、なかなか気づきません。
これからもいろいろと研究、修行していきたいと思います。

えっと・・・・・ちなみに、誤解されそうなので付け足しときますが、
別に何か人間関係で悩んだり、失敗してこんなことを書いたのではなく、
その書を見て、なるほどなと感心しただけですのでご心配なく
・・・・・でした。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

シャウト効果

最近気合い不足のASAです。

ホームページやラインで、少年部の活躍をリアルタイムで提供してもらい、
いつも少年部、頑張っているなと感心させられます。

少年部といえば、大切なのは声・・・・・
声を出すということは、自分の意思を相手に伝える中心手段ですが、
子供は声を出すことに対し、恥ずかしがる傾向があります。
恥ずかしがるというより、出し方がわからないのか・・・・・

声を出して意思を明瞭に相手に伝えること、
これは、言葉を話せる人間ならではのことで、
声を出すことに慣れさせる、表現する訓練をすることも必要だと思います。
日本人は沈黙を美徳とするところもありますが、
自分を主張すること、表現することは大切なことで、
成長するに従い、どんどんと必要性のたかまるもの・・・・・

白虎会では稽古中、声を出すことを重視しています。
声を出すことについて躊躇しない、恥ずかしがらない、
溜めた力を一気にはき出すため・・・・・

シャウト効果というのがあります。
それは、人間の力は100%使われていない、
100%使い続けると身体が壊れてしまいますが、気合い、
声を出すことによってそのリミッターを外すことが出来るというもの、
なりふり構わない、火事場の馬鹿力というやつです。
声を出すことにより、約5%~7%の筋出力アップをもたらす可能性がある。
これは科学的に証明されているとのことですが、それがシャウト効果。
そして、声も実験の結果、綱引きのような「オーエス」ではなく、
短く「エイ」の方がいいとのこと。

古武術家も曰く「あ」「う」「お」は力が逃げやすいので、
「え」や「い」がいいとのこと。
科学的にも経験則的にも、
「えい」というかけ声は、理にかなっているというところですか・・・・・

元気に声を出して稽古をしましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________