続けた結果

リバウンドに耐えているASAです。

春先に定期健診があり、ダイエットを始めてから2年目の結果がでました。
一昨年、80kgまでに増え、一念発起、
4ヶ月ほどで一気に15kg落とした後、
去年の定健時が65kg、今年は64kg・・・
なんとかリバウンドを押さえ込み、標準体重になりつつあります。
検査結果も要観察だったものが異常なしに変わり、A判定になっていました。

ウェイトコントロールのため、生活習慣もいろいろ変えてきましたが、
一番変わったのが食生活で、カロリーを気にするようになりました。
以前は大好きで、3日に2回は必ず腹一杯食べていたこってりラーメン、
だんだんと食べたいという気持ちがなくなり
今年はほとんど食べていません。
朝は必ずバナナとヨーグルトの大カップで、
昼食も若い女の子が食べるような野菜中心の少量弁当、
よく噛むことを意識しながら時間をかけて食べると結構腹も膨らみますし、
何より素材の味がよくわかるようになりました。

野菜中心で、腸内フローラがよくなったせいか、
以前は3日位出なくても当たり前だったのが、
快食快便、食べたら即という感じで絶好調・・・・・

夜は夕食をアテにお酒を飲んでいましたが、
お酒をやめるつもりは全くないので、
代わりにご飯やおかずをアテにするのをやめ、キャベツ等の野菜のみ、
たまに、カロリー重視で魚や鶏肉少々をアテにして飲む・・・・・
結構満足して寝ることができます。

運動にも気を遣い、今年から始めた1日1万歩、歩ける距離はしっかり歩く、
まあ、毎日記録を付けているとやめられなくなっただけですが・・・・・
そして、毎朝夕は必ず体組計に乗ってウェイト確認、
たまに、バカ食いして体重オーバーになり、稽古だけで落ちなければ、
フィットネス等で汗をかき、一気に落とすというのを繰り返しています。
気をつけているのは、減量で脂肪を燃やす筋肉までが落ちないよう、
プロテイン等でタンパク質をしっかり取ること。

何でも苦しいこと、しんどいことを続けることは難しいと思いますが、
結果が出はじめるとやめられなくなるもので、
逆に言うと、続けたければ結果を出すこと、
少しずつでも結果が出れば続けられる・・・・・

以前、仕事の「見える化」「記録化」ということを書きましたが、
何をわかりやすい結果としてとらえるか・・・・・
ブログを続けた結果というのはなかなか見えませんが、
最近の入門者や見学者の急増がそうかなと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

初動負荷トレーニング

ASAです。

先日、イチローの日米通算安打記録が4257となり、
大リーグの記録を塗り替えました。
年齢42歳の大快挙・・・・・
毎日のトレーニングのたまものでしょうが、
どういったトレーニングをやっているのかと興味を持ちました。
それが、スポーツトレーナである小山裕史が唱えたトレーニング理論、
初動負荷理論に基づいた初動負荷トレーニングというものだそうです。

これまでにも腕や脚のつけ根を専用のベルトで締めつけ、加圧し、
血流量を適切に制限した状態で行う加圧式トレーニングや
以前紹介したタバタ式トレーニングというのは知っていましたが、
初めて聞くトレーニング方法・・・・・
身体を大きくするのが目的でもなく、
筋肉の硬化を招きづらい、柔らかくしなやかな筋肉を作り、
筋肉を肥大させないで筋力をアップさせるトレーニングとのこと。
ポイントは、筋肉がリラックスしながら伸ばされて、
そこから切り返しを意識しながら力を入れて筋肉を収縮させ、
その後はすーっとまたリラックスすることだそうです。

ただし、この動画を見ると、
スポーツジムにあるような特殊な器具が必要なようですが、
理論さえ理解すれば器具なしでも行えるとのこと.

ちなみに、初動負荷マシンを使わずにトレーニングする方法は


だそうです。

最後に、イチローと元日本ハムの稲葉篤紀氏との対談をアップさせてもらいます。
以前、野球のバッティングと日本拳法の後拳を撃つときの
身体の使い方は同じだとブログで書いたことがありますが、
中盤当たりでイチローがバッティングについて語っている理論、
バッターは、ピッチャーに胸を見せたら負け、
手を先に出すのではなく、下から順番に動いていく、
手の早い男はダメ!
のくだり、
後拳の撃ち方と置き換えてもそのまま使えるなとあらためて思いました。
それからイチローのトレーニングに関する考え方等も紹介されています。

ウェイトや筋肉増量に走り過ぎない、
身体のバランスを崩さないことの大切さ・・・・・
目から鱗でした・・・・参考まで・・・・・

 

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

蹴り技

みんなが、楽しくボーリング・BQ中、1人寂しく仕事をしていたASAです。

サソリ蹴りというのを知っていますか。
昔、少年マガジンかなにかに連載されていた空手のギャグ漫画・・・・・
確かコウタロウという主人公の得意技で、
後ろに振り上げた足で頭越しに相手の顔を蹴る技・・・・・
究極の漫画技だと思っていましたが、
これを得意技とし、全日本大会や世界大会で出し、
ポイント取る選手がいます。
それが、空手の松久功選手・・・

ポイント制ならではの技なのでしょうが、
効く効かないは別として、足が見事にコントロールされています。

技は、突拍子もない技はいらず、基本の技ができれば十分、
という意見もあるでしょうが、
テコンドウにも柔軟性を活かした踵落としという技もありますし、
実戦空手で有名な極真でも膝関節の柔らかいブラジル人選手の
縦蹴りというのがあります。

相手の予想外のところから来たり、
柔らかく変化する攻撃を交わすのは至難の業だと思います。

白虎会でも、稽古で膝の上に人が乗る股割りや
足を振り上げたり回したりする練習をしますが、
形の稽古以上に重要なことだと思います。

特に力が手の4倍以上あるといわれている足を肩よりも上に上げることができ、
かつバランスよく自由に動かせる様になり、
足払いから上段へと蹴り分けられるようになれば、パンチよりも驚異・・・・・

その前提となるのが身体の柔軟性と片足で立てるバランス感覚・・・・・
稽古内容にはそれぞれ意味があるということを念頭にしっかりやりましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

伝説のボクサー

ASAです。

先日、モハメッド・アリ氏が亡くなられたというニュースを見ました。
モハメッド・アリといえば、チャンピオン同士のプロレス対ボクシング、
アントニオ猪木との試合が有名ですが、
私にとってアリといえば、昭和49年にジョージフォアマンとの試合、
「キンシャサの奇跡」と言われたタイトルマッチで、私が高校生の頃でした。
最初、ファマンがサンドバッグを叩いているテレビ映像が流れ、
当時、像をも倒すといわれていたパンチ力で、
その二の腕の太さに驚き、叩いたときに揺れる筋肉、
そのパワー、サンドバッグに伝わる衝撃に驚愕したのを覚えています。

それまでのフォアマンの試合もビデオで流れ、
まだ誰も勝てないだろうなと思いましたが、いざ始まってみると、
アリのクレバーな試合運び・・・・・
「蝶のように舞い、蜂のように刺す。」と公言していたとおり、
まともには打ち合わず、フットワーク・ロープワークでパンチをかわし続け、
打たせるだけ打たせて疲れさせ、最後に逆転の一撃・・・・・

日本拳法でも、重量級になればなるほどステップワークは使いませんが、
当時のヘビー級の試合でも、ほとんど足を使わず、
我慢比べのような打ち合いが主流で、それが当たり前だった時代、

爆弾並のパンチ力を持つ90kg以上の大男が、
軽やかにステップを踏み、あらゆるテクニックを使ってひらひらとパンチをかわす。
ボクシングの頂点を極めた完璧なボクシングだったと思います。

ローマ五輪で金メダルを取り、プロ転向後、ヘビー級王座を獲得、
良心的兵役拒否で、王座とボクシングライセンスを剥奪されるも
このフォアマンに勝って王座を奪取、
その後、レオンスピンクスに負けるもまた王座に返り咲く、
ずっと見ていましたが、 ボクシング以外でも、
人種差別と戦い、晩年に煩ったパーキンソン病と闘い続けて74歳、
伝説のボクサーと言われた波瀾万丈の人生、
ご冥福をお祈りします。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

可能性

初めてドローンの実物を見てびっくりしたASAです。

ドローン、初めて実際に、身近に飛んでいるものを見させてもらいました。
びっくりしたのは、その安定感、
音も静かで、ブ~ンという音とともに、まるで
空中の見えない棚に置かれているようにピタッ、ピタッと停まっていました。

プラモデルのような見るからに軽そうな機体にプロペラ4つ、
強力な小型モーターと軽量バッテリーの進化、
4つの羽を制御するコンピューターがあの動きを可能にしたのでしょうが、
プログラムすれば、操縦することなく決まったコースを
自由自在に飛ばすこともでき、
最近では常に自分を追いかけてくれる自動追尾型のドローンがあるとのこと、
自撮り棒ならぬ自撮りドローン・・・・・
どんな激しい動きでも逃すことなく空中から取ってくれるようです。

しかし、もっと小型化されたドローンが出てくると
それぞれがマイドローンを持ち、
撮りたいなと思ったときに鞄から出して、飛ばし、好きな角度で撮影したり、
もっと小さくなって、ハエくらいの大きさのものが出来れば、
防犯ブザー代わりに子供に持たせ、追随させれば、
遠くにいながら見守ることができるし、
大きな機体なら小さな商品や医薬品の搬送に使える等、
いろいろな使い方が考えられ、夢が広がります。

まあ、それ以上にいろいろな問題もありますが、
実際に、ナノドローンという虫のようなドローンもできているようで、
その内、今鳥や虫が飛んでいるように、

ドローンが飛び交う日が来るのかもしれませんね・

そういった可能性のある場面に出会わせてくれ、ほんとありがたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

形と定石

ASAです。

先週日曜日、久しぶりに招提道場に行きました。
長尾道場では高段者が多く、防具を付ければ即実戦で、
しっかりした「受け」や「形」をじっくりとやることはあまりありませんが、
「受け」は大切なので、当日の防具稽古ではいつもの実乱稽古ではなく、
基本の「受け」の形稽古をやることにしました。

というのは、初心者の人から、高段者とやると攻撃しても全く当たらないし、
当たる気がしないとよく言われるからですが、
何故、当たらないかというと、高段者になればなるほど、無意識に、
低段者に自分の意思で自分の狙ったところを打っていると思わせ、
実は、高段者がさばきやすい場所を打せ、
得意とするパターンに誘い込んでいるからです。

囲碁や将棋には、「定石」というのがあります。
「詰め将棋」や「詰め碁」のように、その形にはまれば、
先に攻めてきた相手にも必ず勝てるというものですが、
囲碁や将棋をやる人は、その定石をいくつも覚え、組み合わせ、
「布石」、つまり、後でこのためだったのか、と気づかされるような、
一見無駄に思える手を何度も打ち、いつの間にか自分の定石に誘い込んでいく。

拳法も同じで、高段者は、闇雲に攻めるのではなく、
自分の得意とする技を決めるために、フェイントという布石を置き、
プレッシャーをかけ、相手が攻撃せざるを得ない状況に持って行き、
自己の「定石」、必勝パターンに持っていくのです。

では、拳法での定石とは何かというと、それは、一つ一つの「形」・・・・・
「受け」の形、「攻め」の形、「受け即反撃」の反復練習、
空手や少林寺では、これを毎回いやというほどやり、
身体に覚え込ませ、無意識に出るようになるまで稽古します。
空手等の経験者と一緒に防具稽古をするときがありますが、
防具を着けた日拳流の実戦でも、それぞれの「形」通りきれいに受けて、
技を返してくるのにびっくりするときがあります。

日本拳法は、防具のおかげで怪我をする心配がなく、
どうしても実乱撃が中心となり、「受け」や「形」がおろそかになりがちです。
特に、白虎会の高段者はそれぞれ癖があり、
自己特有の決め技に持って行くための「受け」や「さばき」に特化した人が多いですが、
初心者が、手っ取り早く自分の必勝パターンを作るには、
本来のそれぞれの「形」を知り、身につけることが最短だと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

昇段級試合

写真がなくてすみません。ASAです。

昇段試合、皆さんお疲れ様でした。
そして、昇段・昇級された皆さん、おめでとうございます。
特におじさん拳士の頑張りには、ほんと頭が下がります。
この前、タンスの奥から昔の昇段級の免状が出てきて、
初めて昇級試合を受けたときのことを思い出しました。

昇級試合は、公級という今でいう1級で、拳法での初めての公式戦、
相手も大学生で、お互い鬼より怖い先輩等からのプレッシャーでガチガチ、
先輩のアドバイスは、「始め」直後の立合で、とにかく行けとのこと、
立合は、試合の中で相手が一番油断している瞬間なので、一番のチャンス、
後は、とにかく相手をどついてこいとのことで、緊張しまくりでした。

蹴りが得意だったので、教えられた通り、立ち合い直後、
何も考えずに飛び出して蹴るとそれがうまく当り1本先取、
おかげでその後は、気分的に余裕を持つことが出来ましたが、
レベルが同じなので、お互いポカポカと殴り合うばかりでなかなか決まらず、
先輩からの「蹴り!、蹴り!」という声で、蹴るとまた当たったという感じ、

「岡目八目」」といいますが、見ている方が相手の隙がよくわかる。
一本先取で、アドバイスが聞こえる余裕があったから勝てたのかなというところ、
おかげで、うまく昇級できたというのを懐かしく思い出しました。

試合は、練習とは全く違い、
普段決まる得意技も試合ではなかなか決まりません。
言えることは、数撃ちゃ当たるではありませんが、
しっかり稽古して、受検していれば、誰でも必ず昇段できるし、
昇段に苦労すればするほど、後の昇段が早いということ。

結局、早く昇段する人も昇段が遅れる人も永く続けていれば同じ、
永く続けること、チャレンジすることが大切なのかなと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

有言実行

稽古不足のASAです。

春の異動も終わり、職場も落ち着いてきました。
希望通り、夢叶って入ってきた人、そうでない人、
いろいろな人がいます。
ただ、この時期思うのが、人は見ている、見られているんだなということ。

若い頃は、自分の道は自分で切り開くもの、
いくら希望し、努力しても希望の職に就けず、
縁がないからと諦めていると、急に道が開けてきたり・・・・・
その時はラッキー、ついてるくらいにしか思っていませんでしたが、
ある時期、それは違うということに気がつきました。

希望通りの職に就けた、
自分にとって思ってもみなかったやりがいのある仕事に巡り会えたというのは、
自分だけの力で勝ち取ったものではなく、ほとんどの場合、
普段の努力を見て、引っ張ってくれた、推薦してくれた人がいるということ。

そして、日本人は、口に出さず、やるべきことを黙ってやるという
「無言実行」を美徳としてきましたが、やりたいことがあるなら、
やりたいことを口にしながら努力するという意味で「有言実行」。

どんなところでも一所懸命やる人を喉から手が出るほど欲しがっています。
この前の白虎会セミナーで、思い込めば夢は叶うと言われていましたが、
仕事に関しては、黙って努力するよりも、
努力しながらやりたいことを普段からアピールすること。
その姿を見ている人が必ずいて、陰ながら推薦なり紹介なりしてくれ、
それに基づいて力になってくれる人が必ず出てくるので、
黙って努力しているよりも早く結果が出やすくなります。

何で急にこんな話かというと、この前、その瞬間に立ち会う機会があったからで、
どう考えても偶然、何でこういう展開、としか思えないような瞬間でしたが、
後で考えるとその人の普段の努力と結果、アピール、
それをしっかり見ていた人がいて、偶然と出会いがあって・・・・・

普段から言い訳をせず、今できること、やらなければならないことを
一所懸命にすることの大切さ・・・・・本人もびっくりしていましたが、
裏から見ていると、テレビドラマのようで面白いなと思いました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

携帯電話依存症

携帯が壊れて四苦八苦のASAです。

西日本社会人大会、選手の皆さんお疲れ様でした。
大橋君も優勝、おめでとうございます。
1部団体も決勝までいっての惜敗、
仕事そっちのけで、ラインの実況に見入ってしまいました。

しかし、ラインて便利ですね、文章だけでなく、写真があるので、
臨場感も伝わってきました。
実況してくれたキャプテンにも感謝・・・・・

しかし、次の日、朝起きて携帯を見ると画面にひび・・・・・
前日、寝る前に落としたとき、打ち所が悪く割れてしまったのでしょうが、
まあ、ひびくらいなら、バキバキにひびの入った携帯でも
普通に使っている人もいるので大丈夫だろうと思っていたら、
タッチパネルが全然いうことをきかないというか反応せず、
それどころか、下手に触ると別のアイコンが反応するので、
違うところに勝手に電話をかけてしまったりと大暴走・・・・・

携帯屋に持って行くと、タッチパネルが割れているので、下手にタッチすると、
別のボタンが押されたのと同じ状態になり暴走しているとのこと、
そこで持ってきてくれたのが、パソコンのマウス・・・・・
アダプターで携帯につなぐと携帯画面の上にポインター-が出現、何とか制御、
やはり、スマホって、パソコンなんだなと実感しました。

壊れた携帯は3年ほど前のものでしたが、保険に入っていたので、
電話1本で、すぐに同じ型の新品を送ってくれることになりました。
すぐに代替え機を自宅に配送してくれる等ほんと便利な世の中になりましたが、
後の設定が大変・・・・・ソフトを入れ直し、慣れた環境に設定にし直す。
同じ機種で操作方法が同じ携帯でもメールやラインの復旧だけに3日かかり、
スケジュールデータ等の個別データは、復旧できるかどうか・・・・・
気がつくと、電話番号やメールアドレス、写真等、
仕事、趣味、生活等ほとんどの情報が携帯電話の中・・・・・
今回壊れた携帯、まだパソコンを通じてアクセス出来たのが不幸中の幸いでしたが、
普段、いかに携帯電話に頼っているかよくわかった気がします。

そこで携帯のデータ、別のリスクはありますが、各ソフトのデータはそれぞれ、
ちゃんとクラウドにバックアップを取っておく等
なくなったときの備え、絶対に必要だと痛感しました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

メンタルフィットネス

メンタルフィットネスで清々しい気持ちになったASAです。

先日、白虎会恒例の啓発セミナーを受けてきました。
白虎会では、毎年、定期的に各界の先生や講師をお招きし、
会員、指導者、保護者等参加の講演会やセミナーを開催、
白虎会の運営、稽古等に活かすようにしています。
今回は、師範の会社、ハピネスの社員さん等とともに参加させていただきました。

以前、ブログで「メンタルヘルス」について書いたことがありますが、
今回教えていただいたのは「メンタルフィットネス」、
身体の方は、フィットネスジムや稽古で鍛えられますが、
精神面でのフィットネスは、どうすればいいのか。
今回は、精神面での健康の大切さ、維持の仕方だけでなく、
自分を成功に導く考え方、精神の操り方、鍛え方等の具体的な方法を
実演を交えて教えていただきました。

最初に教えていただいた、印象に残る簡単な自己紹介や挨拶方法、
「サンドイッチ挨拶法」、理屈は、普段感じる「あるある」のことで、
心理学を応用したちょっとしたことなのですが、
簡単なのでやってみるとほんと印象に残るなという感じ・・・・・

メインは、ストレスを跳ね返す、リラックスの仕方、
自分で自分に暗示をかけ、潜在意識に働きかける、
リラックスし心を開く方法、自己催眠、
学生時代に心理学を勉強したことがあるので、何度かやったことがありますが、
セミナーでは、自己催眠で心を開いた後、目の前の人と最高の笑顔で握手をする、
というのを前半、中半、後半と繰り返し、
前半、ぎこちなかった笑顔・握手が、中半、後半と徐々に変わってきて、
受ける相手の印象が徐々に変わってくるのを実感しました。
実際、私の目の前に居た京都の大学生、O君、前半もいい笑顔でしたが、
後半のリラックスし、心を開いた後の最高の笑顔と握手がとても印象的でした。

セミナーは3時間と聞いたので、最初は正直、「長いな」と思いましたが、
終わってみるとあっという間、おまけに清々しい気持ちで帰ることが出来ました。

こういった機会をわざわざ与えてくれる白虎会には本当に感謝します。
稽古で身体を鍛えるだけでなく、こういった機会を積極的に活用し、
人間的にも成長していきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________