神対応

ASAです。

先日、ヤフーニュースで、強烈なKOシーンが流れていました。
  http://www.youtube.com/watch?v=S5Of5g2GKF8
これなんですけど、格闘技ではありません、サッカーの試合。
3月末に行われたウクライナ1部ドニエプロ対ディナモ・キエフ戦で、
ゴール前で、後方から蹴られて高く上がったボールを見ながら走り込んできた選手と
そのボールを飛び上がって取ろうとしたゴールキーパーとが激突。
ゴールキーパーのヒザが顔面直撃で昏倒するというシーンです。

私は球技には全く興味はありませんが
たまたまこの動画を見ていてびっくりというか、すごいなと感心しました。
両方からお互い全力で走り込んで来た選手同士で、
蹴られた選手は後ろを振り向きながら走っているので無防備、
ゴールキーパーも上空のボールしか見ておらず、飛び上がった際に出した膝が、
キックボクシングよろしくもろに走りこんできた選手の顎に入っています。
スローで見ると、相手選手の首が折れたのではないかというくらいの衝撃が見て取れます。

試合中のことで、激突したゴールキーパーはそのまま着地し、ボールをキープして
走り去りましたが、倒れた選手にすぐに駆け寄って、
適切な応急処置を施したのは近くにいた相手選手、試合続行中にもかかわらず、
意識を失った選手が舌を飲み込み、窒息するのを防ぐため、口を開き、
手を突っ込んで舌を引っ張り出し、気道を確保。その間約2秒・・・・・

数分後に倒れた選手は意識を取り戻し、担架で搬送されましたが、
強打で気を失った人間は、口の中の筋肉が収縮し、喉の奥で舌が丸まってしまいます。
そして、仰向けに倒れたままにしているとその丸まった舌が喉の奥に落ち込み、
気道を塞ぐという現象が起こります。そのままにしておくと窒息死・・・・・
口も筋肉の収縮で硬く閉じられてしまうので、間髪をいれず、
口が閉じられる前に何かを噛ませ、閉まらないようにすることが大切。
最悪、思いっきり噛まれることを覚悟して、指を突っ込む・・・・・
動画でも突っ込んだ指を噛まれたらしく、痛そうにしています。

格闘技では、強打でKOされた選手が時々なることなので、
格闘技のレフリーがKOされた選手のところに走り込んで、顔をのぞき込み、横に向けたり
口に指を突っ込んだりしているのは、丸まった舌が喉の奥に落ち込まないようにするため。

格闘技の試合ではなく、サッカーの試合中、
咄嗟に、これほどの早さで、これほど的確な処置をした相手選手、
たぶん、そういう経験を何度もしているからだと思いますが、賞賛に値します。

昨年の白虎回大会で、某選手が頭を強打し、意識を失うという場面がありました。
私も何度か講習を受け、応急措置の仕方は知っていましたが、
実際、そういう場面に遭遇しても咄嗟に対応することはできませんでした。

頭ではわかっていることでも、実際に行動に移すのはとても難しいこと。
いざとなれば、救急車を呼べばいいということだけではなく、
救急車が来るまでの迅速、的確な応急手当が大切・・・・・・身にしみる映像でした。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

春木屋理論

ASAです。

以前にも書きましたが、私は、ラーメン大好きで、
今でも三日に1回は必ずラーメン屋に行きます。
そして、気に入ったラーメン屋を見つけると、
気が済むまで通い詰めますが、ある日、突然飽きるというパターン・・・・・

話は変わりますが、「春木屋理論」というのご存じでしょうか。
これは、東京に「春木屋」という有名なラーメン屋があり、そこは
三角のりとチャーシュー,メンマ,ねぎと見たは目シンプルな中華そばで、
スープが抜群に美味いというラーメンを出してくれるのですが、
常連客からは「この店の味はいつも変わらないね。」
と言われているとのこと。
しかし、実は、ここのラーメンの味は、常連客が言うように
昔ながらの味を頑なに守っていて、全く変わらないのではなく、
季節やその日の湿度によって麺の太さを調整し、
夏は細め、冬は太めにする等徐々に変えていっているとのことなのです。

この店の主人の主張は、いろいろな美味いラーメンが出てきて競争が激しくなり、
客の舌が肥えてきた中、同じものを出していたら、必ず味が落ちたと言われてしまう。
ベースになる味は変えずに、客の舌の一歩上の味を出しつづけていくこと。
それが「変わらない」と言われる秘訣で、味に飽きられないためには
常連客に気づかれることなく、微妙にその味を変えていかなければならないということ。
これが、いつしか「春木屋理論」と呼ばれるようになったとのことです。

なるほどなと思います。昔食べたときはとても美味かったけど、
久しぶりに食べるとアレッと思うことはよくあります。

変わらないと言われるためには、そこに止まるのではなく、
少しずつでも進化していなければならない。
一度成功したものでも同じ事をしていたらだめだということ。

何にでも通じることで、言うのは簡単ですが、とても難しい・・・・・
たかがラーメン・・・・・ですが、奥が深いですね。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日本人の誇り

ASAです。

3.11、早いもので、あれからもう3年・・・・・
東日本大震災は、想像を絶する大災害と原発事故、
国家存亡の危機とまでいわれていました。
震災直後から世界的にも驚異的なスピードで復興が進みましたが、
今でも、まだまだ深い爪跡が残っています。

今は、インターネットで、いつでも発生当時の映像を見ることが出来ますが、
そういった中、ネットを見る度にいつも思うこと。
日本に生まれてよかった。日本人でよかったということです。

人間は、窮地に追い込まれたときに本当の姿を見ることが出来ます。
ネットで災害時の映像等とともに頻繁に流されているもの、
それは、災害時の日本人の対応、被災者の態度に対する各国からの驚きや賞賛の声・・・・・
世界の親日国だけでなく、中国や韓国といった反日国のネットユーザーも同じです。

外国では、災害時に起こって当たり前の暴動が起きなかったどころか、
物が散乱しているスーパーでは、落ちている物を律儀に拾い
列に黙って並んで、お金を払って買い物をする・・・・・
コンビニで買い物中に停電になれば、黙って商品を棚に戻し、
外に出ていって復旧を待つ・・・・・
日本では当たり前と思われるこれらの光景を見た外国人が絶句し、思ったこと、
「この人達は、この災害時にいったい何でおとなしく並んでいられるんだ。」等等・・・・

阪神淡路大震災の時も自衛隊が出動した際、
世界では、当然、暴動鎮圧のための治安出動だと思ったとのことでしたが、
実際には暴動は起きず、救援活動のためというのを知って驚いたということもありました。

まあ、美談ばかりではなく、実際、略奪や犯罪も当然あったと思いますが、
それ以上に発揮されたのが、日本人の規範や遵法精神、冷静な対応、助け合いの精神で、
外国人にとっては驚愕ものだったということです。

国土も狭く、資源もない日本が、世界でもトップクラスの経済大国となり、
国として賞賛されていますが、日本国民自体が、人間として世界から賞賛されています。
これらの動画を見ていると、身体が震え、涙が出てきます。

自分のことだけを考えるのではなく、他人のことを考える「調和の精神」、
後ろ指を指されるような恥ずかしいことは絶対にしてはならないという「恥の精神」
日本では、「恥の文化」として、平素、生活していく上で、
誰彼ともなく、ごく自然に教えられていたことですが、近年の教育事情を見ると、
そういったことを教えてくれる機会が少なくなってきているように感じます。

武道やスポーツを通し、技術や技だけでなく、それらの精神を学び、伝えていくこと・・・・・
とても大切なことだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

結果を出すために

ASAです。

今回のオリンピック中継では、登山家、三浦雄一郎さんの次男、
プロスキーヤーの三浦豪太氏の技や競技の説明ではなく、
その選手の人となり、内面を伝える解説が話題になりました。

今日、テレビで、ソチオリンピックから凱旋帰国した
羽生選手が所属している全日空での祝勝会の様子をやっていましたが、
冒頭の挨拶で「自分がこれだけの人に支えられていたんだなと実感しています。」
という挨拶、見る度に思うのですが、羽生選手、
とても19歳とは思えないほどしっかりしているなといつも感心させられています。

その祝勝会の中で、羽生選手が金メダルを取ったショートとフリーの演技を見ながら
自ら解説してくれるというコーナーがありました。

ショートでは、普段の練習でもあまり成功しない連続ジャンプ等が見事に決まり、
史上初の100点越えの完璧な演技ができたが、続くフリーの演技前は、
金メダルが目の前にぶら下がり、誰が見ても金を取って当たり前の状況、
日本国民の金への期待を一身に受けたそのプレッシャーで、
身体がほとんど動かなくなっていたとのことのことでした。
そのプレッシャーは、とんでもないものだったと容易に想像できます。

そういった緊張の中での演技開始、両腕をあげて演技を始めるポーズを決めた瞬間、
羽生選手が何かをつぶやいたので、司会者が、何を言ったのかを聞いたところ
羽生選手が言った言葉は「さあ、楽しもう。」だそうです。

ビデオを見ると、はっきりと唇がそう動いているのがわかりました。

その後、中学校以来失敗したことのないジャンプを失敗してしまったこと。
フリーの途中では、体力の消耗と疲労のためほとんど意識が無くなり、
身体が覚えていることを音に合わせてやっているだけの状態だったこと。
五輪舞台の緊張の前では、これまで培ってきた経験も何も全く役に立たなかったこと。
等を語ってくれました。

やはり、どんな場面でも結果を出すためには、
当然、普段の猛練習も大切なのですが、リラックス、
「その場を楽しむ」という気持ちが持てなければダメなんだなと思いました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

伝統派空手

ASAです。

最近、空手の動画をよく見ています。
それもフルコンではなく伝統派と呼ばれる方・・・・・

空手は、どちらかといえばマイナーな格闘技でしたが、
「空手バカ一代」から脚光を浴びるようになり、
フルコンタクト空手、「K1」へと火がつきました。
しかし、逆に、寸止めの伝統派空手は実戦向きではないというような
イメージが広まり、伝統派空手への興味も薄れいったように思います。

しかし、今、達人と呼ばれる先生方の動画を見てみると
その強さというのが伝わってくるようで、
伝統派の空手、やっぱりすごいなというのが実感です。

見ていて、日拳等の近代格闘技と伝統派の空手、
いったい、何が違うのかなと考えてみますと
近代格闘技は、必ず相手は1人で、素手と決まっているので、
前だけに動きやすいように集中して構え、
素手を前提とした受けだけをすればいいのですが、
伝統派空手の構えや動きを見ていると、常に相手は数人、
それも素手ではなく武器を持っていると想定している、
だから、ああいう構え、動きになるんだと気がつきました。

相手が持凶器の場合は、1発でも受ければ致命傷となるので、
受け方は、ボクシングや日拳でよく使う、
腕を相手の拳と身体の間に入れるブロッキングではなく、
素手の殴り合いには不向きな、動きの大きい受けや払いが中心、

構えも相手に囲まれた場合、前だけに集中できないので、
すぐに方向転換できるような前屈立ちのようなスタンス、
突き方も日拳のように完全に腰を回し肩を入れ込んで打ち抜くのではなく、
後ろや横の相手にも即対応できるように肩を止めて拳を流さずに打ち、
すぐに引き戻す、といった感じ・・・・・
まあ、あくまでも私の勝手な妄想ですが・・・・・

よく伝統派空手とフルコン空手が比較されますが、
当然、フルコン空手は伝統派空手が元となっており、
その技術は「多人数、持凶器相手」の伝統派空手の技術を
「素手の対試合」用に磨き込み、特化させたもので、
車でいえば、ノーマル車とノーマル車をレース用にチューンナップした
改造車みたいなもの。
ノーマル車がいいのか改造車がいいのかはそれぞれの価値観の違いで、
そう考えると素手の対試合だけを基準にして、どちらがどうのというのは、
ちょっと違うかなという感じ・・・・・・

戦いの想定が違えば形が違う。ルールが変われば、技術も変わる。
「実戦的」とよく言いますが、
「実戦的」っていったい何なんだろうなと考えてしまいました。

(参考動画です。)

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

基本と防具

ASAです。

先日、ある雑誌を読んでいると
某フルコン系空手道場では、指導方針を
基本や形から教えていくのではなく、まずスパーリングから入り、
基本はある程度してから教えるという方法に変えたら上達も早くなり、
結果も出だしたということが書かれてあり、なるほどなと思いました。

従来の打撃系の格闘技は、腕が未熟だと寸止めしたり受けたりすることが出来ず、
顔にでも当たると大怪我をする。
だから、まず、突きや蹴り、受けの基本稽古から入り、
ある程度、上達してから約束組み手や形の練習を重ね、
実戦の組み手に入るというのが今までの常識だったと思います。

考えてみれば、白虎会長尾道場の稽古は、
経験者がほとんどだったということもあり、
今でこそ徐々に基本の突きや蹴りをやるようになりましたが、
それまでは、とりあえずスパーリング、実戦の防具稽古ばかりでした。

初心者や他武道の経験者が日本拳法を始める場合、
どういったやり方をしていくのがベストなのか・・・・・
ルールが違えば、当然、基本も変わってきます。
せっかく安全に殴り合える防具というものがある日本拳法、
とりあえず、防具を着けてやってみると、自分がどの位の実力なのか
自分の力がどのくらい通じるのかを実際に経験することができます。

当然、最初は当たらないし、やられますが、
先に自己流では当たらなことを経験すれば、
どうやったら当たるのか、避けられるのかを考えるようになるし、
それから基本や形をやったほうが、何故そうした方がいいのか、
何故そういう形になるのかが分かりやすく、覚えやすいと思います。

大切なことは、防具を着けての実戦ばかりでなく基本もしっかりと身につけること。
基本と防具は、車の両輪で、どちらが欠けても真っ直ぐには進みません。
我流が身についてしまわないうちに基本や形をしっかりマスターし、
それに沿った動きをするようにすることだと思います。

それから、蛇足ですが、上級者は、防具を着けているからといって、
素人を思いっきり殴らないようにしましょう。
・・・・・特にI田君、よろしく !!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

意識すること

ASAです。

白虎では、よくスロートレーニングをやります。
先週土曜日にやったのはスロースクワットとスロー突き蹴り、
台湾合宿での太極拳を取り入れたもの、
というわけでもないんでしょうが・・・・・
特にスロー突き蹴りなどは、バランスを取るのが難しく、
やっているとプルプルと震えがきて、足がつりそうになってしまうので、
みんな顔をゆがめながらやっていました。

学生の頃は、腕立てにしろ腹筋にしろ、スピード命で
回数を競い、何十回、何百回とやっていました。
疲れてくると、反動を利用して、一気にクリアという感じ。

しかし、いろいろなアスリートやスポーツインストラクターに
基礎トレの正しいやり方を教えてもらう機会があり、聞いてみると
早くする腹筋は、使っているのは腹筋ではなく、実は太股の筋肉で、
腕立ても早くやると肩の筋肉や反動で上がっているだけ・・・・・

回数が少ないとどうしても効かないような気がして、数にこだわりがちですが、
人間は、辛くなってくると本能的に他の筋肉を使い、
辛い部分をカバーしようとするので、動かしているのは、
自分の鍛えたいところではなく、その周りの筋肉だということ。

スロートレーニングだと、1回するのに時間がかかり、
回数も10回位でしかできないので、せっかちな人はイライラするのでしょうが、
今、どこの筋肉を使っているのかというのがよくわかり、
うまくやれば自分が鍛えたいところをピンポイントでじっくり鍛えられます。

ただ、勢いでごまかすことが出来ないので、非常に辛く、
正しい方法で真剣にやるとそのきつさは想像以上で、
ちょっとでも楽をしようとする自分との戦い・・・・・

ポイントは、正しいフォームを保ち、
反動を使ったり他の筋肉でごまかそうとしないこと。
そして、最も大切なのは、自分の鍛えているところをしっかり意識し、
そこに思いっきり負荷をかけることだそうです。

回数やスピードの呪縛を解き、
意識することで真に鍛えるべきところをしっかり鍛える。
何事にも目的意識を持って、考えながらやることが必要ということだと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

備えあれば憂いなし

ASAです。

最近、インフルエンザが流行っていますね。
職場でもインフルエンザには敏感になっています。
インフルエンザは、人にうつらなくなるまで、
発症後5日以上、かつ、熱が下がってから2日以上たたなければならないとのこと。
忙しい時期に5日以上も休まなければならないというのは、
職場にとっても自分にとっても大変な痛手・・・・・

単なる風邪なら、市販の風邪薬とスタミナ料理、マスク、
後は気合いで何とかなりますが、インフルエンザは気合いで出勤すると
とんでもない迷惑で、同僚や客に移すと大変なことに・・・・・
毎年のことですが、こんなに流行るのなら、
予防注射をしておけばよかったと後悔する人も多いかと思います。

しかし、注射となると病院に行ってお金を払わなければならないし、
第一、行くのは面倒くさく、受けるもがおっくう・・・・・
おまけに、受けたからといって、絶対にかからないという保証はない。
まあ、この保証がないというのがネックで、
保証がないならとますます、受ける気がなくなるというもの・・・・・

拳法でも、いきなり決めの得意技を打っても、そうそう当たるものではありません。
ジャブや足払い等一見無駄なフェイントを何度も何度も繰り返すことが必要。
無駄だと思ってもその時にできることを先にしっかりやっておくということが
後で後悔しない秘訣なんだと思います。

うがい、手洗いをこまめにして、インフルエンザには十分注意しましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

白虎会始動 !!

ASAです。

先週、今年の初練習がありました。
3週間振りの稽古で今は全身筋肉痛です。
台湾合宿の土産話も楽しみにしていましたが、
誰に聞いても「よかった!」の一言・・・・・
聞けば聞くほどうらやましい・・・・・

は、さておき、年が明け、久しぶりに見る子供たち、
少し遅れて参加しましたが、あれっと思ったこと。
子供たちの様子に何か違和感・・・・・
去年と雰囲気が変わったなという感じ。
気のせいかなとも思いましたが、
トレーニングを見ていても、いつもふざけて走り回っていたり、
手の掛かっていた子の顔つき、目つきが違っているように見えました。

以前から「子供が化けるのはある日突然」
「壁を乗り越えるのもいきなり」と思っていますが、
新年早々の初稽古というプレッシャーで緊張していたのか、
はたまた単にご機嫌だっただけなのか・・・・・

また、うれしいことに、新年早々、ご一家での体験入門、
白虎会名物のサーキットトレーニングも最後までクリア・・・・・
子供達の元気もよく、お母さんも頑張っておられました。
特にお父さんは、打ちなれた感じの重いパンチで、飲み込みも早い。
ご家族の共通の話題、運動不足、ストレス解消の場として
これからも続けていただければと思います。

さい先のいいスタートで、今年もまた楽しみです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

光陰矢のごとし

ASAです。

これが読まれる頃は、白虎会の海外合宿中・・・・・
白虎会入門以来、5年毎に実施されている海外合宿ですが、
私はまだ1回も行った事がありません。
今年こそは休みを取ってと密かにパスポートを準備していたのですが、
合宿予定日が、この日は絶対にダメという日に
ピンポイントにあたってしまいました。残念・・・・・・

しかし、気がつけば、もう5年・・・・・
毎年思うことですが、時が経つのは早いものです。
「1月」は行って、「2月」は逃げる。「3月」は去るで、
あっという間に4月、
4月になれば入学や転勤、異動時期でバタバタ、
それが落ち着いた頃に5月の連休・・・そして夏休の季節、
楽しい時はあっという間に過ぎ、
すぐに秋、白虎会では社会人大会、また寒い冬に突入し、
気がつけば、年末・・・・・毎年この繰り返し。

「光陰矢のごとし」とはよく言ったものだと思います。
考えてみれば、小学校の6年間はとても長く感じましたが、
その後の中学の3年間、高校の3年間、大学の4年間と
だんだんと短く感じるようになりました。

20歳代よりも30歳代、30歳代よりも40歳代
よく「坂道を転げ落ちるように」といいますが、
50歳代になると「崖から飛び降りたような」
といった感じで時が過ぎていったような気がします。

今思うことは、あの時ああすればよかった。
この時、こうしていればよかったということ。
始める前の言い訳は
「まだ早い。」、「もう少ししてから・・・・・・」
時間が経ってくると
「今からではもう遅い」、「もう歳だから・・・・・」

勉強にしろ、運動にしろ、
始めることに早すぎるということはないし、
思いついた時が一番早い時、
遅すぎることはないということです。

白虎会、特に壮年部?を見ていると勉強させられます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________