稽古納め

ASAです。

先週、白虎会の稽古納めがありました。
毎年、この稽古納めで紅白戦をするのですが、
いつもやっている本取りの1本勝負と違い、通常の3本勝負。
「後しばらく」が告げられた後の追い込みを想定した本取りとは違い、
本試合並の勝ち抜き試合、駆け引きと体力が必要で
毎年、若手の急成長に驚かされます。

いつもは、私も試合をさせてもらうのですが、今年は体調不良のため見学、
おかげで、じっくりと試合を見学させてもらいましたが、
少年部はもちろん、高段者以外の青年部も
次代を担う者が育っているなと実感させていただきました。

ただ、紅白試合のメンバー、高段者以外は毎年顔ぶれが変わります。
白虎会の試合での強みは、創設以来のメンバーが社会人となっても会に残り、
高段者となって、ずっと稽古を続けていることですが、
心配なのは、若手の中間層・・・・・

せっかく育った選手もずっと続けてくれるかというのは別物で、
強くなり、十分一軍メンバーとして活躍が期待できるなと思っても
就職を機会にプッツリと来なくなってしまうというのがほとんどです。

仕事と家庭を両立して入会してくるおじさん拳士とは違い、
これから社会に出る若手は、仕事を覚えることが第一で、
仕事の次は、家庭、子育てとエンドレスなのは経験済み・・・・・

考えてみれば、そういった中、職場や家族の理解を得て
ずっと拳法を続けられるというのは、幸せなことなんだなと思います。

白虎会は人数も多く、職業層、年齢層が様々で非常にバランスがいい団体です。
練習は、苦しくしんどいものですが、そこから得られるものは、
大きく、かけがえのないもので、続けていて初めてわかるものだと思います。

来年も引き続き、よろしくお願いします。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

チャンス

ASAです。

最近、夕方に「白い巨塔」という、
以前、大ヒットしたテレビドラマの再放送をやっています。
「財前教授の総回診・・・」で、一世風靡したやつ・・・・・
たまたま見ているとあるフレーズが、一瞬にして心に残りました。

それは、手術の天才と言われた主人公が、念願の教授になり、
彼女から祝福され、照れながら
「いや~、幸運だっただけだよ。」と言った言葉に、彼女が返した言葉、
「幸運とは、チャンスに対して準備が出来ていたということじゃないですか。」
というもの。

以前にもブログで書いたことがあると思いますが、
チャンスというものは、たとえると、
前髪は長く、後ろ髪が短いもので、普段は目に見えず、
いつも私たちの回りを飛び回っているが、
直前まで来たときに初めて目に見えるもの。
そして、「あっ」と思ったときには通り過ぎてしまうが、
後ろ髪がないので、通り過ぎればもう掴もうとしても掴めないものである。

チャンスを捕まえるためには、見えた瞬間に
その前髪を掴まなくてはなりませんが、
主人公は、努力を積み重ね、準備をしていたからこそ、
その前髪を掴み、教授になることが出来ました。

まあ、準備をしているからといってチャンスを掴めるとは限りませんが、
チャンスを掴んだ人は、必ず、その準備をしています。

昇段試合やいろいろな試験、仕事でも同じだと思います。
「チャンス」は、突然やってきます。
前髪を掴み損ねないよう普段から準備をしておきましょう。

とりあえず、明日の白虎会大会優勝・・・・・チャンスです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

今年最後のお祭り

最近、練習参加もままならないASAです。

気がつくと12月、ほんと月日の経つのは早いものですね・・・・・
もうすぐ白虎会大会、いよいよあと2週間を切りました。
去年も書きましたが、白虎回大会は白虎会の手作り感満載の大会です。

今年で第19回、年々大きくなり参加人数も700人をオーバー・・・・・
枚方のたった一つの道場が主催する大会で、20年近くも続き、
毎年参加人数が増え、これほど大きな大会になったこと。
ほんと凄いことだなと感心します。

もちろん、当日にコート係を担当してくださる各大学拳法部、
審判団の皆さん、御父兄の援助があってのことですが、
毎回、公式大会とは違った何者にも縛られない、会員の自由な発想による
楽しむための大会に仕上がっているからだと思います。

毎年、準備段階から会議を重ね、いろいろな趣向を凝らし、
みんなで大会を作り上げるという楽しみもあるのですが、
今回は、会議や組合せの作業にも参加できず、
前日の準備も夕方までの仕事で行けそうにありません。

毎回楽しみにしているのですが、大変申し訳なく、残念に思っています。

当日は、試合に、裏方にと大いに楽しむつもりですが、
参加される方々にも「お・も・て・な・し」の心で接し、
しっかり楽しんでいただきたいと思います。
みなさん、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

伝統の力

ASAです。

子供たちの各大会での活躍、とても嬉しいことですね。

次世代が着々と育ってくれています。
そのことをふまえて、
私が、学生時代に団体戦で強く感じていたことについて
触れてみたいと思います。
それは、その団体の持つ伝統の力・・・・・・

私が学生の頃の先輩達の代は、
無敵のスーパーマンが何人もいたのですが、
代が替わると急にドングリの背比べ
飛び抜けて強い者もいませんでしたし、
他にももっと強いチームもいくつかあったので、
これで勝ち抜けるのかなと心配していましたが、
いざ本番となると、取り越し苦労というのが何回もありました。

運もあったのでしょうが、その時に感じたのが、
先輩達が築いてくれた伝統の力・・・・・
試合前から相手との位取り(上下関係)ができていたのかなと思います。

試合でものをいうのは、当然、その個人の強さで、
見かけやはったりではない「実力」ですが、
チーム戦となるとそれだけでは割り切れません。
前の試合の流れや対戦相手との相性等々・・・・・
ナーバスな要素が多々あります。

まあ、「伝統の力」というのは何かということですが・・・・・・
私見ですが、それは、自分にとっては絶対勝てると自分を大きく鼓舞する源であり、
相手には自分を大きく見せてプレッシャーを与えることができるものではないかと思います。

白虎会は、社会人大会で優勝の他、ここ何年も連続入賞を果たしており、
強豪チームであるということは誰もが認めることです。

子供達のモチベーションをあげることはもちろんですが、
こうした実績の積み上げが、よき伝統となり、
次世代への最高の後押しになっていくと思います。

実績を積み上げていくというのは、簡単なようでとても難しいことですが、
一つ一つの積み重ね・・・・・
これからも、次世代の後押しができるよき「伝統」を作っていきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

アットホーム

ASAです。

白虎会が、大きくなってきた理由・・・・・
「アットホーム」が大きな理由の一つだと思います。

私が学生時代、「空手バカ一代」という漫画がはやっていて、その頃から
武道系のクラブでは、押して忍ぶという「押忍(オス)」という言葉がはやりました。
何か言われて返事をするときには「ハイ」ではなく「オス」・・・・・
今から考えるとバカみたいですが、ほんとの話・・・・・

そして、同じ頃にはやった「花の応援団」・・・体育会系クラブの上下関係は、
1年「奴隷」、2年「平民」、3年「貴族」、4年「天皇」と言われ、
厳しいのが当然で、和気あいあいという雰囲気は否定的で、
上級生からの要求は、どんな理不尽でも「押忍」で耐え、絶対服従、
一度入った部をやめるなんて言うととんでもないことに・・・・・
そういった厳しさに耐え、何事にも負けない強い精神力を作るということで、
その上下関係の厳しさを競っているようなところもあり、
見学も敷居が高くて覚悟していかなければならないようなところがありました。
しかし、応援団はともかく、そんなクラブが強かったかというと、???でした。

私の所属していたクラブはというと、武道系ではありましたが、
当時、上下関係はそれほど厳しくもなく、部活動が終わってもよく一緒に遊びに行ったりもしました。
部の拘束時間も他校の同じ部と比べると半分以下、練習も絶対強制ではなく、去る者は追わず・・・・・
その雰囲気の良さから友達が友達を呼び、入部人数も多く、
セレクションの制度もないのに、多くのいい人材が集まりました。
やめる人も多かったけれども入る人も多かった。
それが部の活性化につながったのだと思います。

人数が多いと、テンションも上がるし、稽古の質も上がる。
練習は実力主義で、道場内では先輩も後輩もなく、思いっきりやり合いましたし、
大会でも常に上位、部員の素質も大切ですが、数も必要なんだと痛感しました。

白虎会にもそういった雰囲気があります。
ホームページにも謳われていますが、目的は勝つこと・・・・・
格闘技ですから、まず強くなることが大前提。
稽古では、大会で常に上位に食い込む実績を誇る、厳しく、メリハリのある稽古をします。
雰囲気はアットホームに、そして、目上の人には礼儀正しく、
お互いに仲間を思いやりながらの稽古・・・・・
それぞれ、強くなることで他人を思いやることができるようになります。

白虎会では、少年拳士の成長著しく、おじさん拳士達も確実に強くなっています。
好きこそものの上手なれ・・・・・永く拳法を続ける。
生涯拳法をめざし、より高きを求める。

そのためにも、今の雰囲気を大切に、健康と怪我に気をつけていきたいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

意外な共通点

ASAです。

アメリカでは、メジャーリーグのワールドシリーズで、
上原投手のいるレッドソックスが優勝、
日本でも田中投手の楽天が初優勝等盛り上がっていますね。

私自身、小学生の頃は、よく野球をやりましたし、一時卓球にもはまりましたが、
格闘技をやり出してからはこれら球技をやらなくなり、
学生時代以降、全く興味を持つこともなく、テレビで見ることもありませんでした。

白虎会に入るまでは、球技と格闘技は、体の使い方が全く違う別物で、
共通点等ないものだと思っていました。

道場等で人に日本拳法の突き方を教えることがあるのですが、
日拳の突きは他の武道の突き方とは違った独特のもので、
特に下半身の動きを人に伝えるのが結構難しく、
ほとんどの方は、手が先に出てしまい、腰が回らず、
空手等他の武道経験者でも苦労されています。

この日拳独特の突きを打つ際の身体の動きを初心者にどう説明するか・・・・・
いろいろ考えた結果、以外にも、全く別物と思っていた野球のバッティングや
ゴルフスイングの身体の使い方が、突きを打つ際の身体の使い方と
よく似ているということに気がつきました。

バッティングでいえば、ボールを見ながら左足を踏み出し、
腰を回しながら、最後までボールをしっかり見て、
ギリギリまで溜めてから、ここぞというときに一気に肩を回して振り切る。
大切なのは、腰の回転と上半身の溜め、脇の絞り・・・・・

直突きならば、この後、相手に対して真っ直ぐ手を伸ばすだけ。
横打ちの脇を締めて手首を使って打ち込む打ち方は卓球のスマッシュですし、
斜打ちなどは、野球の投球フォームそのものと言っても過言ではありません。
連打、ワンツーの足運びは、トスバッティングの足運びといったところ・・・・・

ゴルフでも打ち終わりの理想は、逆C型のフィニッシュとよく言われていますが、
どちらも、腰はしっかりと回り、前足は開かず、後足の踵は外側に返っています。

これら球技と日本拳法の身体の動かし方の共通点は、全身の力をいかに効率よく
1点に集中させ、爆発させるかということなんだと思います。

力を伝える力学・・・・・
防具といいフォームといい、
日本拳法は、理にかなったものなのだなと今更ながら感心しています。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

底力

ASAです。

選手の皆さん。お疲れ様でした。
社会人大会当日は、仕事のため応援にも行けず申し訳ありませんでした。
一部の連覇を狙った結果は、第3位、二部は初戦敗退ということですが、
どちらも自衛隊に負けたとのこと。
自衛隊とは、いろいろな部隊の方々と何回か合同稽古をさせていただき、
その時に、その実力、底力というものを思い知らされていましたが、
やはり、自衛隊は強かった・・・・・

全日本選手権の個人戦でも自衛隊の選手が圧倒的強さで連覇されていますが、
元々、自衛隊が訓練しているのは、徒手格闘術というもので、
関東の日本拳法を元に、その訓練体系を確立したものと聞いています。
つまり、細かなところで違いはあるようですが、中身は日本拳法。

余談ですが、徒手格闘術の道衣のズボンには、「社会の窓」があり、
腰紐を外さなくても用が足せるようになっているのを見せてもらい、
びっくりしたことがあります。

自衛隊と我々との違いは、やはり若さ、そして底力・・・
日本拳法だけでなく、柔道や空手、レスリング等経験の若手、エキスパートが多く、
日頃の体力錬成の上で、日本拳法の訓練をする。強くならないはずがない。
当然、いろいろな武道を経験をすればするほど、技の引き出しが多くなります。
それらの技をすべて許容し、受け入れ、同じ大会でそれらの技を競うことができる。
日本拳法とはすごいものなんだなと改めて感心しています。

自衛隊が強いというのは、我々にとっても安心感を与えてもらえるのですが、
我々としても感心ばかりはしてはいられません。
いくら相手が国防の要、自衛隊、徒手格闘術といえども、
本家である日本拳法を冠する我々が、日本拳法で負けるわけにはいきません。

来年は、必ず、優勝旗を奪還しましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

遊び心

ASAです。

先週土曜日、久しぶりに長尾中学で稽古をしました。
これまでにも、行事等で長尾中学が使えないときに、
他の総合体育館や市民体育館を使うことがあり、
その時は、たまには場所を変えるのもいいなと思っていましたが、
ずっととなると別・・・・・・

久しぶりのホームグランドで、キャプテンの指導の下、身体慣らし、
白虎会名物の補強運動、最近キャプテンが新たにやり出したのは「人間サッカー」
ボールを使ったものかと思いきや、一言で言えば、ダッシュ&ジャンケンでの勝ち抜き戦
攻撃と守備に分かれ、守備側は、最前列数人から最後列が1人とピラミッド形に配置。
攻撃側は、敵の第一線まで全員一斉にダッシュし、ジャンケン、勝てば、次の第二線、
勝ち抜いて最後のキーパーに勝てば一点獲得、途中で負ければダッシュで帰り、
罰ゲームのバービー等補強運動をしてから再度挑戦の繰り返し、
ジャンケンと罰ゲーム以外はずっとダッシュで、制限時間内に何点とれるかを競うもの。

負けたチームは、当然全員で罰ゲームの補強運動をしますが、
勝ったチームもちょっと少な目の同じ補強運動、
結局、補強運動をするためのゲームなのですが、
子供たちはキャッキャと言いながら必死に走り、
何回でもチャレンジ、終わってからもまだやろうと喜んでいます。

参加人数が結構必要で、運動量も真剣にやるとかなりのものですが、
勝ち抜くためには体力だけではなく、早く相手の癖を見抜く観察力、
相手を誰にするかの判断力、プラス α 相手を圧倒する気合いも必要で、
同じ相手に何回も負けて振り出しに戻るときに味わう悔しさの反面、
勝ち抜いてゴールしたときの達成感も結構なもので、思わずガッツポーズ・・・・・

子供の遊びもルールを変えて真剣にやれば立派な補強運動、
大切なのは、恥ずかしがらず、童心に帰って思いっきりやること。
子供と一緒ならそれができますし、何より子供が楽しそう・・・・・

キャプテン、商売柄か、こういった子供の遊びを元とした
アイディア基礎トレ、ますます磨きがかかってきた感じ・・・・・・

遊びをすぐに拳法の稽古に活用できる柔軟性、いいと思います。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

運動習慣

ASAです。

先週、土日の練習に参加しました。
その前の日曜日の稽古では、100回ちょいのスクワットで、
その後まる一週間、強烈な筋肉痛に悩まされました。
あんなに長く強烈だったのは、ここ10年ほど記憶にありません。

今回の稽古、どうなることかとびくびく・・・・・・が、
土曜日に100回、日曜日に150回の三拍子フルスクワットをしましたが、
今回は全く大丈夫、あれはいったい何だったんだろうと思います。

ネットで筋肉痛を調べてみますと、諸説はありますが、一般的に、
運動することによって筋肉に乳酸というものがたまることが原因で、
血行がいいと早く現れ、血行が悪いと痛みがでるのが遅れるとありました。
年を取ると筋肉痛が遅れてくるというのは、それだけ血管が弱っているからとのこと。
ただ、そのメカニズムはあまりはっきりとはわかっていないようです。

解消方法は、最初は冷やす、後は風呂等で暖める等あり、
軽い運動やストレッチも有効だとありました。
学生の頃、走って筋肉痛になったら、また走れば治ると言われていましたが、
あながち間違いでもなかったようです。
大切なのは、ならないための予防で、毎日の運動習慣が大切だとありました。

前回は、1ヶ月振りの稽古で、いきなりフルスクワットをやったものだから、
筋肉がびっくりしたのでしょう。人間、衰えるのはあっという間・・・・・
しかし、1週間に1回でも運動を続けていると最小限の被害ですむ。
まあ、筋肉痛になるような運動などしなければいいといってしまえばそれまでなのですが、
スポーツマンにとって、日々の軽い運動は、いざという時のために
あらかじめワクチンを打っておくようなもの。

一週間に一回でも、しっかりした運動を続けることは、大切なんだなと痛感しました。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

サプリ村野

ASAです。

日曜日、強化練習に参加しました。私自身は、盆休み以来の練習で、ほぼ1ヶ月ぶり。

社会人団体戦に向けての恒例のスクワットは、
いつものハーフスクワット1000回ではなく、フルスクワットで150回、
回数的には、楽勝と思っていたら、次の形稽古に移ったとたん、足がガクッ・・・・・

コーチも、自分のことを生まれたての子鹿のようになったと書いていました。
・・・バンビ ヤマガミ ・・・・コーチを知る人には全く想像できないと思いますが、
とりあえず比喩的には全くその通りで、
蹴りなんか出そうものなら限りなくよたついて、自分の足ではない感じ・・・・・
情けない話ですが、二日後の今日、やっと強烈な筋肉痛がきて、
階段の上り下りに苦しんでいるところです。

まあ、稽古の話はともかくとして、今回の稽古場所の「サプリ村野」
どこにあるのかとナビで調べながら行くと、実家の最寄り駅近くで、
私の学生時代に新しくできた村野小学校・・・・・、
当時は、登下校時になると同駅前を大勢の小学生が行き来し、
私もその子等を横目に高校に通っていたのを思いだしました。

あの時は確か1000人近い児童がいたはずなのに、いつの間にか廃校・・・・・
頭ではわかっていましたが、
廃校となった小学校の体育館の中で、壁に彫られた校歌の歌詞等を見ていると、
少子化、子供の減少ということが、しみじみと実感できました。

廃校になってからもう10年以上が経つということですが、
まだまだ少子化は進んでおり、子供の入門者獲得はどこでも大変・・・・・
そんな中、白虎会は、家族単位での入門者も多く、子供達の数も増えています。

日本拳法の稽古は、他の武道にはない、自由で、臨機応変なところがあり、
強烈なインパクトもあると自負していますが、
これからも発展していくためには、これまでの旧態依然とした考え方ではダメで、
しっかりした理念、指導方針、目的を持つこと。また、積極的なアピールが必要で、
子供の親もしっかりと巻き込んだ活動をしていくことが大切だと思います。

白虎会の目標である社会人団体戦の1部、2部でのアベック優勝まであと少しです。
楽しみながら頑張りましょう。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________