学びを楽しむ

笠原です。

前回のブログでも申した通り、研修の嵐の中を過ごしています。

多くの研修で講師の方がおっしゃられるのは、「学びを楽しむこと」です。

学ぶ中で大切なのは「楽しむ」こと。

そして、「楽しむことが一番の上達のコツ」だとおっしゃられます。

指導者自身がまず、子どもと関わること、授業を考えること、授業をすることを楽しもうとするイキイキとしたマインドが必要です。

授業や宿題などの学びを「課された苦行」ではなく、自分自身の力を高めるためのワクワクするものと捉えられるようなマインドを持たせられるような出会わせ方をさせる必要があるのだなと感じます。

拳法の指導でも、子どもたちにとって稽古内容がただのしんどい苦行ではなく、自分自身の未来の成長を想像させるようなワクワクするものにしていく必要があるのだろうなと感じます。

「やらされる」より「やりたい」という気持ちを引き出す指導がしたいですし、道場生にも「今日も楽しむぞ!」という気持ちで稽古に来てもらいたいと思っています!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

チームビルディング

笠原です。

夏休みに入りました!

皆さんはどんな一学期になったでしょうか?

二学期に向けて一学期を振り返れましたか?

教職員は夏休みは研修の山!

早速、一つ目の研修を

中身はチームビルディング。

チームビルディングの考え方を知って、自分にできることを考えて実践するというもの。

集団をまとめ、その目的を達成するために導いていく機能であるリーダーシップ。

チームの成果を最大化させるために、自律的かつ主体的にリーダーやその他のメンバーに働きかける機能であるフォロワーシップ。

模範型、孤立型、順応型、消極型など様々なタイプがいるフォロワーに対してどのようなアプローチを取っていくことが、チームとしての力を引き出すことに繋がるのか。

考えさせられる研修でした。

少年部の指導にも活かしていきたいと思います!

先週の稽古で素晴らしい声をあげていたのは、杉山侑大。

彼は声を出してチームの士気を高めることができるのはもちろんのこと、稽古のメニューとメニューの間にも次の動きを予想してチームに対して指示を出して動けています。

中学年でも高学年に負けないぐらいリーダシップを取りにいこうとする主体的な姿が素敵です。

「学ぶ」は「真似ぶ」からきています。

たくさん良い部分を真似て自分のものにしましょう!!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

一学期終了間近

笠原です。

あと一週間も経たない内に一学期が終了します。

みんなはどんな一学期を過ごしたでしょうか?

小学一年生、中学一年生、高校一年生は新しい環境に飛び込み、ワクワクドキドキで何もかもが新鮮な期間だったのではないかなと思います。

年長さん、小学6年生、中学3年生、高校3年生は何もかもが「最後の〜」になりますね。
そして、それぞれの最高学年として、立派に頑張ったんじゃないかなと思います。

それ以外の学年も新しい先生と新しいメンバー構成で心機一転スタートを切ったのではないかなと思います。

拳法でもそうですが、振り返りはとても大切です。

目指したい自分の目標に対して、今の現在地はどこか。次の学期にはどこを目指して何を頑張るのか。

しっかり考えて学期を締め括ってほしいと思います。

全ては成長のために。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

笠原です。

少年部ではこれまでずっと掃除の質を上げるために、主将副主将に掃除を頑張っていた人をフィードバックしてもらっていました。

もうほとんどの子どもたちが掃除を意識的に行えるようになりました!

そこで、先週の稽古から新しい観点で仲間を見ることを指示しました。

それは「声」です。

声を出す場面は色々あります。

応援の声

人に何かを教える時の声

何かを教える時の

そして、返事の声などなど。

いつも声を出して応援していた人や周りを見て声かけができていた人、良いところを伝えたりアドバイスしたりしていた人などを理由に選んでもらいました。

稽古後、よくできていたと思う人を発表してもらいました。

先週のよくできていたと評価されたメンバーは以下の通りです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

暑さ

笠原です。

他の方のブログでも書かれていますが猛暑が続いています。

小学校のプールは水温が30度を超えて、ぬるま湯状態。

放課後にプールで泳いでいるのですが、温水だと少し疲れるのも早い気がしています。

梅雨入りから梅雨明けまでわずか2週間で最短記録。6月中に梅雨明けになるのも1951年以来だそうです。

こういう時は天災が起こりやすくなるという話も聞くので怖いですね。

熱中症の報告も多くあがってきています。

マスクをつけての運動は命の危険にも繋がるので、運動中は極力はずすように声をかけています。

安全第一で稽古に励んでほしいと思います!

先週の稽古で掃除を頑張っていたのは以下のメンバーです。

少年部の中で、掃除の仕方は定着してきたので。この報告は今回で終わりにします。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

基本の形

笠原です。

先週も基礎基本について書きましたが、今週も別の視点で書きたいと思います。

今、稽古で力を入れているのは基本の形です。

最近、日本拳法の基本の形について書かれている本をよく読むのですが、基本の形一つひとつの動きにしっかりとした意味があり、全て理にかなっていることがわかります。

最終自分の体に合ったものにリメイクされて自分の拳法スタイルが確立していくのだと思いますが、そこに到達するまでに基本の形を通っているかいないかでは大違いだと考えます。

我武者羅では強くなったとしても、ある程度のところで伸び悩んでしまうことをこれまでの経験で感じています。

試合までまだ期間が空いているので、この期間を有意義に利用して、もう一度初心にかえり、基礎基本の力を高めてほしいと思っています。

私自身、恥ずかしながら現役の頃に基本を大切にできていなかったので、すごく後悔しています。

試合では目先の派手な技に憧れて、その部分だけ真似ようとしがちですが、それはその選手の基本の形が積み上がった力があってこその賜物。

一緒に勉強して基礎基本の力を身につけましょう!

先週の稽古で掃除を頑張っていたのは以下のメンバーです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

精神から鍛える

笠原です。

現在、白虎会では基礎基本に立ち返って指導しています。

学校での勉強でも同じですが、基礎基本がしっかりできていないと応用問題や活用問題でつまずくのは明確です。

基礎基本の土台がしっかりしていればしっかりしているほど、捻った課題に出会った時に様々な発想が生まれるものだと考えます。

まずは当たり前のことが当たり前にできるように。

靴を揃える
挨拶をする
話の聞き方
返事をする
掃除をする
すぐに動く…などなど

そして一番大切なのは何のためにどんな気持ちでするのかを理解して行動すること。

怒られるから?
決まりだから?
やらされるから?

私は周囲の人への感謝や自分自身の心を整えるためにするのだと考えています。

強い選手に共通して言えるのは礼儀正しいこと。

白虎会大会や総合選手権大会で上位に入賞する選手と話をしても、みんなに共通して言えるのは立ち振る舞いの素晴らしさ。

人を大切にし、自分自身にも厳しい気持ちで律することができるからこその強さなのだと感じます。

精神から強くなりましょう!

先週の掃除を頑張っていたのは以下のメンバーです。

副主将の絆那も具体的な見取りをして褒めることができていたので素晴らしいなと感じました!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

一言われて、十動く

笠原です。

今週学校で指導されてて、白虎会でも活かせるなぁと思ったことを紹介します。

その言葉はタイトルにもあるように

「一言われて、十動く」

です。

例えば「ほうきを持ってきて欲しい」と言われたとします。

ここでほうきだけを持ってくるのが、一動く。

ただ、相手の心を考えたり、思いやりの心を持っている人ならば、

ほうきと一緒にチリトリまで持ってきて、ニ動く。

汚れている場所を探して、三動く。

必要であれば仲間を集めて、四動く。

一緒にみんなで掃除をして、五動く。

他にも汚れている場所を探して、六動く。

七動く、八動く、九動く、十動く・・・。

という感じです。

一回一回、「次どうしたらいいですか?」

と聞かなくても自分で考えて行動できる人は素敵ですね。

もし30人の集団で一人ひとりが十動くことができたならば、300の行動力になります。

自ら考え、主体的に判断して行動する力。

これからの予測不能と言われている世の中を生き抜くために必要な力と言えるのではないでしょうか?

そんな力も身につけていける道場でありたいなと思います。

前回の稽古で掃除を頑張っていたのは以下のメンバーです。毎週紹介していますが、ここで紹介される人は「一言われて、十動く」につながる実践ができている人だと考えられます。素晴らしいですね!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

新メニュー開発

笠原です。

子どもたちが飽きずに稽古できるように、稽古メニューを工夫しています。

先週は2チームに分かれて神経衰弱バトル筋トレをしました。

ASAさんから前々回のブログで紹介されたように特大トランプを使いました。

ハート♡:腹筋
スペード♤:腕立て
ダイヤ♢:ももあげダッシュ
クローバー♧:ジャンピングスクワット
ジョーカー:全部を10回ずつ

チームでプレイヤーを交代しながら神経衰弱を行います。

2枚揃えることができたら、相手チームにそのマークの筋トレを数字の数だけさせて攻撃することができます。

2〜3回連続で当てたり、11.12.13が揃うと相手チームの悲鳴が聞こえてきます。笑

初めての試みだったので、思考している時間の運動量などうまくいかないこともありましたが、ランニングを入れるなどして、その都度改良を加えて、ある程度形になりました。

かなり時間がかかる取り組みなので、次回はトランプの枚数を減らしてプレイし時間を調整しようと考えました。

PDCAサイクルを回しながら、より良い新しい稽古を作っていく。

体だけでなく頭も使う楽しい白虎会の稽古。
是非体験してみてくださいね!!

先週の稽古で掃除を頑張っていた人は以下のメンバーです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

再スタート!

笠原です。

京都府民大会が終わりました。少年部は白虎会がほとんどでしたが、以下のような結果になりました。

低学年の部
優勝 しき
準優勝 りんいち
三位 ゆい

中学年の部
優勝 ゆうだい
準優勝 たける
三位 ほのみ

高学年の部
優勝 こうだい
準優勝 みなと
三位 ばんな

中学生の部
優勝 しょうや
準優勝 てるゆき

それぞれ試合を通して感じることがあったのではないでしょうか?

さらに次のステージへ上がるために自分に必要なことを考えて稽古を積んでいってほしいと思います。

次回の試合は決まっていませんが、これを自分の力を高めるための時間がたくさんあると捉えて、今日からの稽古に向き合いましょう!

前回の稽古で掃除を頑張っていたのは以下のメンバーです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________