2020年スタート!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

笑顔から思う

笠原です。

ブログで子どもたちの笑顔の画像を見て、癒されています。

そして早く戻りたいなぁとも思います。

最近始まった水木会長のバルーンアート。

子どもたちはキラキラした笑顔で雪だるまを持っています!

稽古時とメリハリがあって良いですね。

子どもたちが喜んでくれると大人も嬉しいものです。

新しいものを考えて取り入れていく発想はとても良いですね。

常に進化と深化を続けていきたいものです。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

少年部の演武

笠原です。

もうすでに他の方のブログでもあがっていますが、今日は少年部の演武について書きます。

まず、少年部の出席人数を確認して、少年部の形の演武のシナリオを考えました。

式典に出席していただける方々に、堂々と気合いの入った演武をお見せすることを目指していましたが、それと合わせて、たくさんの方々に見られる大舞台で自分をしっかりと表現することができる力を子どもたちに身につけさせてあげたいという想いを持って作りました。

指導の途中、網膜剥離の治療のために直接指導できなくなってしまいましたが、指導者間の意思疎通のもと、しっかりと子どもたちは形を身につけてくれました。

結果、堂々と面突、胴突、突蹴、搏撃の形を披露することができました。

白虎会指導陣のチームワークと子どもたちの努力の賜物です。

子どもたちにはこの経験から、少しでも前に出る勇気や自分を表現する自信を身につけてくれたら嬉しいです。

先生もみんなが真剣な表情で迫力のある演武をしているのを見て、たくさん元気を貰いました。
素敵な演武を見せてくれてありがとう!

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

日本拳法白虎会創部二十五周年式典

笠原です。

11月9日、白虎会創部二十五周年式典が開催されました。

出席していただいた、全ての方に感謝申し上げます。

式中、日頃からお世話になっているたくさんの方々からお祝いの言葉をかけていただきました。

また、私は網膜剥離のため、眼帯をしての出席でしたが、たくさんの方から励ましのお言葉も頂戴しました。

本当にありがとうございました!

自分達で作り上げたものを見て、たくさんの方々が笑顔になってくれる姿を見て、非常に嬉しく思いました。

皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができて、幸せな気持ちになりました。

これからも日本拳法白虎会をどうぞ、宜しくお願い致します。

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ヤル気を引き出す要素のまとめ

笠原です。

前回まで長々と「ヤル気を生む要素」について書いてきましたが、この要素を意識して指導に当たりたいと思います。

高校バスケットボールで、インターハイ、国体、高校選抜と三大タイトルを取り続けた元秋田県立能代工業高校の加藤廣志先生は、著書「日本一勝ち続けた男の勝利哲学」(幻冬舎/2003年)の中で次のように述べています。

「指導者というのは子どもたちの魂に火をつける人間でなければなりません。たとえ子どもたちの心が眠っていても、強い愛情で覚まさせる。いったん彼らの魂に火をつければ、その炎は簡単に変えることはないのです。」

また、女子マラソンの有森裕子さんや高橋尚子さんを育てた小出義雄監督は著書「君ならできる」(幻冬舎/2000年)で以下のように述べています。

「前人未踏の記録の達成」「12球団の頂点に立つこと」というそれぞれの「一番」の目標があるから、死に物狂いになれるのだ。「二番でいい」などと思ったら、たちまち闘争心がなくなってしまう。その結果、それ以上は成績も伸びなくなってしまう。

どうせやるなら頂点へ。
精一杯頑張った人にしか見えない景色。
みんなで見にいきたい。
そのために選手の魂に火をつけられる指導者に成長しなければ…そんな思いになった一冊でした。

参考文献:子どものヤル気を生む8つの要素
著者:学校法人竹早学園理事長 吉野尚也
発行:学研教育みらい/2018年

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ヤル気を引き出す要素⑧

笠原です。

ヤル気を生む八つ目の要素は「心身の健康」です。

健康状態は人のヤル気に大きく影響すると考えられます。

特に、スポーツ選手は一つの怪我が選手生命さえ奪う結果になることもまれではありません。

「怪我」「故障」「病気」などの「身体的要因」はヤル気エネルギーを削ぐマイナスの要因です。

私もたくさんの怪我に泣かされてきましたが、怪我をすると一度はすごくテンションが下がり、落ち込むことがありました。

平昌オリンピックのフィギュアスケートで見事、ソチオリンピックに続き金メダルに輝いた羽生結弦さんはオリンピックの3ヶ月前に右足首を怪我してしまいました。
しかし、そのハンディキャップを見事に乗り越え、66年ぶりの連覇を成し遂げました。

金メダル獲得後のインタビューで、4年後の北京オリンピックで大切なこととして、「健康」を挙げていました。

「休養」「栄養」「睡眠」「運動」が健康な生活の条件と言われますが、この当たり前に思われる日々の生活習慣がヤル気の基盤になっていることを忘れてはなりません。

健康な生活を送りたくても、人に迷惑をかけてしまうことや、成し遂げたいことがあるといった外的要因で送れない場合もあります。どんな時でも健康第一で考えて過ごしていきたいものです。

参考文献:子どものヤル気を生む8つの要素
著者:学校法人竹早学園理事長 吉野尚也

発行:学研教育みらい/2018年

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ヤル気を引き出す要素⑦

笠原です。

ヤル気を生む七つ目の要素は「新しい環境」です。

身近なところでいうと運動会練習でもわかります。

子どもたちは普段の練習よりリハーサル、リハーサルより本番の方がやる気が出るそうです。

リハーサルは本番と同じような「服装」でできるという新しい環境があります。

本番は「お家の人が見に来る」というような新しい環境があります。

最近の白虎会でいうと、三密会さんとの合同稽古となると子どもたちは俄然ヤル気を見せてくれました。

普段の何気ない稽古の中でも、何か一つでも新しいものを取り入れていくことは大切なのではないかと思いました。

参考文献:子どものヤル気を生む8つの要素
著者:学校法人竹早学園理事長 吉野尚也

発行:学研教育みらい/2018年

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ヤル気を引き出す要素⑥

笠原です。

ヤル気を生む六つ目の要素は「自己有用感・自尊感情」です。

ある人はクラブ活動で長い間スランプに陥っている時に、もう辞めよう思っていたそうですが、顧問から「うちのクラブには、君が必要なんだ!」と説得され、退部を取り下げたそうです。

人は生きる上で辛いと感じることが4つあると言われています。

「病気」「貧乏」「寂しさ」そして「存在が無用」だそうです。

白虎会でも一人ひとりの選手が自分の存在感を全身で感じながら過ごせるようにする必要があるなと感じました。

今年の旭の大会の団体戦で白虎会の選抜された6人で優勝を手にしましたが、試合には出ていなかったけど、周りで応援していた選手の日頃からの稽古での支えや当日の応援がなければ優勝はなかったでしょう。

甲子園での高校野球で、選手とスタンドが一体になるように、どんなに人数が多くても、一人ひとりが自分の存在を自覚できたとき、人はやる気になるのではないでしょうか。

また、責任感や使命感を感じられるようにすることも大切です。

「最高学年」、「上級生」、「主将」、「副主将」などの役割意識を持たせることもヤル気に繋がりますね。

参考文献:子どものヤル気を生む8つの要素
著者:学校法人竹早学園理事長 吉野尚也

発行:学研教育みらい/2018年

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ヤル気を引き出す要素⑤

笠原です。

ヤル気を生む五つ目の要素は「指導者の魅力」です。

良い指導者の条件として、先見性・企画力・実践性などに加えて、それらを支える識見と人柄が必要だと言われています。

人は信頼している人に言われると従おうとしますが、信頼していない人に言われてもやる気になりません。

また、その道の権威が話すと納得することでも指導者の識見に対する信頼がないとなかなか納得が得られないこともあります。

このことには、権威に従って無批判に受け入れてしまうこともあり得るという恐ろしさも感じます。

自分の言葉に本当に納得できているのか、権威に従っているだけではないのかということには常に気をつけていかなければならないと感じました。

何事も「恐いから言うことを聞く」だと、心が伴わず、長続きしませんよね。
さらに、褒め方やそのタイミング、そして選手への期待も指導者の魅力として関わりがあります。

努力を認める肯定的な褒め方で褒められるような行動をした直後に褒めることが大事で、選手はしっかり見てくれていると感じるようです。

また、重要なポジションを任せたり、ストレートな言葉で期待感を示されたり、マンツーマンで指導を受けたりと、指導者が様々な形で示す期待感が、選手のヤル気を高めるという調査結果も出ています。

指導者はやはり選手の気持ちを考えて適切な発言をし、選手が悲しかったら悲しい、選手が嬉しかったら嬉しいと思える感性が求められるのだろうなと感じました。

参考文献:子どものヤル気を生む8つの要素
著者:学校法人竹早学園理事長 吉野尚也

発行:学研教育みらい/2018年

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________

ヤル気を引き出す要素④

  1. 笠原です。

    ヤル気を生む四つ目の要素は「励まし合う仲間づくり」です。

    高田典衛さんの「体育授業の原点」(杏林書院/1981年)という本には「体育の良い授業の4条件」として以下の4点を挙げています。

①運動量
②技能の向上
③知的理解
④よい人間関係

その中でも④については「交友の楽しさ、人間関係の温かさ、これらが得られたとき、仲間から明るく支えられたとき、格段に学習意欲を高める」とし、その重要性が述べられています。

また、自分が目指す目標の意味や価値、大変さなどを知っている、喜びや辛い思いも共有してきた「励まし合う仲間」の存在や同じ目標に向かってたがいに切磋琢磨してきたライバルの存在こそがヤル気を引き出す重要な要素となるとも書かれてあり自分自身の体験と重ねて納得しました。

同じ道場の中でもそういう仲間づくりを進めていくことも指導者としての重要な役割であると感じました。

参考文献:子どものヤル気を生む8つの要素
著者:学校法人竹早学園理事長 吉野尚也発行:学研教育みらい/2018年

にほんブログ村 格闘技ブログへ
にほんブログ村ランキングに参加しています。クリックのご協力御願いします!!

_______________________________
ホームページ    https://byakkokai.com/

問合せ
メール  byakkokai@happiness-park-katano.com
TEL  副会長 西村まで 080-4142-2558

稽古場所
土曜日18時30分から  枚方市立長尾中学校
〒573-0161 大阪府枚方市長尾北町3-3-1

日曜日17時00分から  枚方市立招提小学校
〒573-1154 大阪府枚方市招提東町2-2-8
_______________________________